常々、手洗いで洗車しています。洗車道具について書いた記事基本的に、洗車道具は何かの廃品(風呂スポンジや古たわし)を使っていますが、ワックスだけはシュアラスターのマンハッタンゴールドを使っています。マンハッタンゴールドは、天然のカルナバ蝋をふんだんに
日本料理の専門調理師、神奈川県ふぐ包丁師、食育インストラクター。ホテルの日本料理部門に勤務しております。お家での料理、低糖質レシピ、インテリアなど。
横浜に用事があったついでに、大倉山公園の梅林へ今年も出かけていきました。去年の様子↓大倉山公園に行く手前の坂道にあるトツゼンベーカーズキッチンに寄り、おいしいパンを買いました。午前中なのにもう行列ができていました。無料のテイクアウトコーヒーもいた
スマーク SMAAK by Jacob Jan Boerma
スマークは、オランダの三つ星シェフ ヤコブ・ヤン・ボエルマ氏がアジア初出店として横浜に開いたイノベーティブ レストランです。お友達に誘われて、横浜は馬車道駅そばの横浜北仲ノット46階にあるこのお店に出かけていきました。床から天井までの大開口の窓からは、
ごぼうをささがきにして、胡麻酢マヨネーズで和えてごぼうサラダを作りました。マヨネーズはトリュフオイルを配合した自家製です。このごぼうサラダとサニーレタス、ミニトマト、低温調理した鶏ハムでサラダを作りました。豚ばら肉、厚揚げ、大根、人参、椎茸、ごぼう、里
紙は、郵便物、ダイレクトメール、チラシ、新聞、取扱説明書、レシート、雑誌、本、ノート など、多岐にわたります。それぞれに対応するコツがあって説明が長くなるので2つに分けて説明します。すでに持っている紙を減らしたい場合今後、紙を増やさないようにしたい場合前
紙は、郵便物、ダイレクトメール、チラシ、新聞、取扱説明書、レシート、雑誌、本、ノート など、多岐にわたります。それぞれに対応するコツがあって説明が長くなるので2つに分けて説明します。すでに持っている紙を減らしたい場合今後、紙を増やさないようにしたい場合
布類、例えば洋服、寝具、寝具カバー、タオル などの管理コストについて考えたことありますか?布類は安く簡単に買えますが、適切にお手入れして管理するのはものすごく大変だと実感しています。なぜならば、布類は意外と重かったり、場所を取ったり、不定形のため畳む手
ウチはいつも片付いています。お友達を良く招くのですが、その際に何か特別に家を片付けたり掃除したりすることはありません。お友達に言わせると、ウチはモノがすごく少なくてがらんとしているとのこと。実際には、職業柄、キッチンには調理道具が所狭しと置かれ、モノ
オールド・キュリオスィティは、スコットランドの蒸留所です。アポスカリー ローズ ジン に使われているボタニカルは、ジュニパーベリーとローズ以外分かりませんが、飲んでみた限りでは、森林感を感じさせるハーブの香りもすごく強かったです。ローズとそのハーブの組
先月ちょうど大雪の時に滋賀県を旅行したのですが。その時に履いて行ったブーツ「ダナーライト」が最強すぎたのでご報告します。ダナーライト は、簡単に言うと、完全防水のアウトドアブーツです。ウォータープルーフフルグレインレザー で外形を作り、部分的にゴア
KYRO キュロ はフィンランドのクラフトジンです。ピンクジンはライ麦から作られたスピリッツに、ストロベリー、バニラ、ジュニパーベリー、リンゴンベリー、ルバーブ など18種類のボタニカルを使っています。アルコール度数は38.2度と抑えています。飲んでみると、ジュ
先月のことになりますが、知り合いのフレンチシェフに誘われて、フランス料理店 MECIMO メシモ にコースを食べに行きました。最初の皿は、あんぽ柿にクリームチーズ、ブランダードにしらすとルッコラの花。次に、キクイモのロースト、キクイモのポタージュ、茄子の炭を
ウチにはクローゼットが2つあって、寝室のほうのクローゼットには私の洋服を収納しています。引き戸2枚分のクローゼットは十分なスペースがあるので、片側にチェストをすっぽりと入れてしまいました。そのため、常にチェスト側の引き戸を開放しています。この前ふと見た
大根を水煮して保存していたので、冷凍庫にあったひき肉とかき菜、絹ごし豆腐で麻婆豆腐を作りました。水煮の大根は、胡麻油を熱して焼き目を付けました。すごくおいしく仕上がりました。一度自分で作ってみたかったマヨネーズを作りました。菜種油にトリュフオイルを混ぜ
神田のポルトガル菓子店、ドース・イスピーガを再訪しました。昨年行った時の記事本当はパステル・デ・ナタ(エッグタルト)が欲しいのですが、店頭でのみ予約販売で、3月末まで埋まっていたので予約をあきらめました。(4月は忙しいから上京できない見込み。)ニ
お友達と神田に出かけました。ドース・イスピーガでポルトガル菓子を買った時、近くに前から気になっていたカレー屋さんがあったので入りました。3種のカレーとドーサのセットを頼みました。そのうちひとつのカレーが激辛で、お友達は食べられなかったので私が2人分食
前回の様子です。青い蕾が大きくなってきました。やがて青い花が咲きました。ピンク、白、赤、青 と咲き揃い、見ごたえがあります。よい香りがしてすてきな眺めです。厳寒の季節の私だけの楽しみです。励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>にほんブログ村
クラフターズはエストニアで作られたクラフトジンです。アロマティック フラワー ジンは、ボタニカルにジュニパーベリー、ローズヒップ、メドウスイート、ラベンダー、ローズ、カモミール、エルダーフラワー、フェンネル、レモン、オレンジ、コリアンダー、柚子 などを使
お気に入りのキッチン、引越して9か月になります。しばらくは入居当初とほとんど変らない感じで使っていましたが、今月仕事がヒマなので、今のうちに小さい部分について見直しをすることにしました。まずは、パントリーにしまっていた、ホテルパン一式をキッチンの方
究極の湯たんぽを買いました。「クロッツ やわらか湯たんぽ 足用 ショートサイズ ブラック S」くるぶし部分にある赤いスクリューキャップを開けて70℃~80℃くらいのお湯を注いで使います。片足あたり最大1.1リットルのお湯を入れられます。ウエットスーツの生地を使っ
前回の様子です。赤いつぼみと白いつぼみが、大きくなってきました。奥の方の赤いつぼみもぐんぐん大きくなってきました。ピンク、白、赤と咲いた状態になりました。この花瓶は寝室の入口に置いてあるのですが、ベッドにいると良い香りがするようになりました。
アグリコロは、イタリアはピエモンテ州のワイナリーが作るクラフトジンです。ガダンは、ジュニパーベリーに加え、ラベンダー、バラ、スミレ、アイリス のお花の香りをつけたエディションです。飲んでみると、お花の香りがして甘く感じました。ジュニパーベリーの香りも
スパイスの保存容器を新しくしました。〈ビフォー〉スパイスのほとんどを買ってきた袋のまま収納し、コンパクトにしていました。しかし袋だと使いにくいので、特によく使うターメリックとクミンシードに関しては100円ショップで買ったプラスチックの蓋付容器に入れていました
自宅でエスプレッソを淹れ、ミルクを泡立てて加え、カフェラテにして飲みました。グラインダーはMazzer mini electronic, エスプレッソはFlair を使いました。ミルクを泡立てるのは、以前買って全然使っていなかったミルクフローサーを引っ張り出してきて使いました。これは
繰り返し使える保存袋として、シリコン製のものを愛用しています。スタッシャーというのをこれまでご紹介してきたと思うのですが。これ以外にもZipTop というものも一つ持っていてこちらの方もかなり使い勝手が良くて愛用しています。ジップトップはマチがあって分厚くしっ
「ブログリーダー」を活用して、シトラスさんをフォローしませんか?
常々、手洗いで洗車しています。洗車道具について書いた記事基本的に、洗車道具は何かの廃品(風呂スポンジや古たわし)を使っていますが、ワックスだけはシュアラスターのマンハッタンゴールドを使っています。マンハッタンゴールドは、天然のカルナバ蝋をふんだんに
パンツが増えてきたので、ハンガーを買いました。クリップが付いていてパンツをしっかりとつかみ、折り曲げずに吊すことができます。スチールにニッケルメッキ加工、クリップの先端には塩ビコーティングがされています。以前は、100円ショップで似たようなものを使っ
庭のやまゆりが咲きました。昨年の秋に球根を植えたものです。ひとつの球根に大輪の花がひとつ咲きました。2つの球根を庭の別々の場所に植えましたが、両方見事に咲いてくれました。お花だけでなく香りもすごく良いです。やまゆりは神奈川県の県花であり、職場(箱根
新NISA での投資活動をしております。NISAでは毎月10万円を積み立て枠で投資すると共に、成長投資枠ではあれやこれやと色々な会社に分散投資しております。やがて、株主優待が届いたり、配当金が入金されたりするようになりました。アークランズ株式会社(9842) は、よ
久しぶりの更新となります。ブログの読者さんから、「最近ブログの更新がありませんがお変わりないですか?」とのありがたいお言葉をいただきました。はい、元気にしております。更新が滞ってしまってすみませんでした。約1年前から、昇進に伴い職場長の責を負い、奮
雨と晴れが交互にきて、庭の植物たちがすごい勢いで育っています。信じられないくらい大きくなったホスタ。昨年の秋に新しく植えたホスタ「天竜」も無事に芽吹きました。西側の半日陰の植え込みも気づけば元通りに。コルジリネ、ニシキシダ、ヒューケラ、ホスタ
現時点で気に入って使っているコーヒー用具をご紹介します。奥から順にSTANLEY GO TUMBLER 0.47LHARIO V60 耐熱ガラス透過ドリッパー オリーブウッドEcho Park Pottery マグKINTO プアオーバーケトル 430mLタンブラーは車載用として使っていましたが、大きすぎるので
お花見会に招かれ、ブログ友達の華岡紬さんのお宅を訪問しました。窓からは満開の桜が見渡せて気持ちが良かったです。お料理好きな華岡紬さんのご馳走の数々です。三段重には、玉子焼き、唐揚げ、寿司が盛り付けられていました。寿司の上の黄色はミモレットをすり
現状のわが家の鍋です。書き出してみると、全部で13個ありました。STAUB ストウブ - ラウンド スタッカブルディッシュ 16cm 2台 - ココットラウンド 12cm - ブレイザーソテーパン 28cmフィスラープロコレクション - ソースパン 16cm - キャセロール 20cm
テプラを買いました。これは2代目で、確か最初に買ったのは今から18年以上前になります。ACアダプタも昔の物と比べると小さく軽くなっていて良いのですが、私は充電式乾電池を入れて使っています。本当はアルカリ乾電池しか使えないようなことが取扱説明書に書いてあるし
LAST ELEGANT は、エシカルスピリッツ社のジンです。成城石井で小瓶が売られていてそれを買っていたのですが、気に入ったのでフルボトルを取寄せました。鳥取県の「千代むすび酒造」の粕取り焼酎をベースに、ボタニカルは ジュニパーベリー、ハイビスカスティー、ピンクペ
庭の宿根草が芽吹き出しました。ホスタ。大型のホスタ。エキナセア。昨年、新たに秋植えした宿根草も続々と芽吹いています。アカンサスモリス。テウクリウム ヒルカニカム。1か月ほど前から少しずつ庭に出て、枯れ葉を片付けたり、常緑の植物の株元を剪定
ここ1週間で気温が一気に上がり、先日は小田原市の日中の気温が夏日(最高気温が25度以上)となり、室温も20度を越えるようになりました。そこで、アラジンストーブを片付けました。片付ける前に、お手入れをしました。上面板の焦げ付きをナイロンたわしでこすり落とし、
先月のことですが、無印良品に行ったら、MUJI Labo のウール混パンツが良い感じだったので買いました。分厚く暖かそうなウールの質感が良く、軽くて、色もダークネイビーと(ライトな)グレーという、自分のベースカラーだったので、両方とも買いました。こういう生地
茄子、ピーマン、水煮筍、鶏もも肉 でグリーンカレーを作りました。青菜と白菜の炒め物と一緒に食べました。白菜、小松菜、人参、もやし、豚ばら肉 で皿うどんを作りました。小松菜、ベーコン、玉ねぎ でパスタも作りました。はごろもの糖質50%オフのフジッリを使い
この家に越してきて2年経ちました。日々掃除していますが、一番手がかかると実感しているのが床の掃除です。フローリングと巾木の色がダークブラウンなので、埃が白く見えてすごく目立ちます。(その代わり、髪の毛が落ちていても全く分かりません。)いつもはマイクロ
先日、息子のリクエストで大井川鐵道に乗ってきました。大井川鐵道は静岡県島田市に拠点があり、大井川沿いに走っている鉄道です。小田原からは車で箱根新道~伊豆縦貫道~東名高速で、清水ICで下り、県道362号で大井川鐵道の千頭駅(始発駅ではない、途中の駅です)に行き
久々ジンの話題です。最近では、ボタニカルにラベンダーが使われているのが好みで探して色々試しています。その中で気に入ったのが、この「シェリンガム シーサイドジン」です。カナダはバンクーバー島のシェリンガム蒸留所で作られました。ボタニカルには、ジュニパー
階段下には扉付きの収納があります。キッチンのすぐそばなのでパントリーとして使っています。これまでは、収納家具をなるべく買わないようにしようとしていたので、床に直接色んなものを並べて置いていました。<ビフォー>・入口側・奥側しかしさすがにごちゃつ
先日、箱根にも積雪があり、数時間であっという間に10センチ近く積もりました。枯れ木の上にわずかに積もった雪が灯りに照らされキラキラと輝いていたので、思わず撮影しました。さて、私のような箱根勤務だと、翌日のスケジュール次第では、雪の日は泊まりになること
お友達と鎌倉散歩に行きました。待ち合わせの間に、西口の鎌倉小川軒でセゾンウィッチ(季節のクッキーサンド)を買いました。紅茶とクランベリー味でした。コーヒーウィッチとセゾンウィッチはここでしか買うことができません。お友達へのプレゼント用と自分用に2個ず
休日の初日に、洗濯機を使い始めたら、途中で止まって一切動かなくなりました。お亡くなりになったようです。半日経っても変化がなかったので、近くの家電量販店に新しい洗濯機を買いに行きました。昨年モデルの在庫処分品が安く売られていたのでそれに決めました。
少し前から、ハリオのV60ドリッパーを使ってコーヒーを淹れています。このV60 というコーヒードリッパーは、V字型で深さがあるので、紙フィルターを使うと、クリアなのに深みのある味が出てすごく良いのです。ただ、個人的には、使い捨ての紙フィルターが廃棄物となるの
TVアンテナと光コンセントがある、机周りの配線。<ビフォー>ごちゃごちゃの極みでした。<アフター>宙に浮かせてすっきりしました。以下、プロセスです。壁内から長いTVアンテナケーブルが来ていますが、使っていないため、15cmくらい残して一旦切断しました。
横須賀のお友達と遊びました。まずは、追浜の「とんかつ勝(まさる)」でランチをとりました。ここのとんかつはすごくおいしくて有名です。並ばずに済むよう、早い時間に行って食べました。見た目は普通のとんかつ定食なのですが・・・。肉も衣も全てが口の中で渾然一体と
先月半ばから急に職場の責任者になったことで、慣れない業務に忙殺されていました。春キャベツで餃子を作りました。ヤオマサで上がりハモが売られていたので買ってきて卸し、骨切りをして葛を打ち、茹でてポン酢に付けて食べました。皿うどんと共に。何にもないと
小田原にある「松永記念館」に行ってきました。小田原に移住して2年経ちますが初めて行きました。戦前に「電気王」と言われた事業家、松永安左エ門の記念館になります。戦後も電力中央研究所を設立し、今にも続く民営電力9社体制を実現したりと重鎮だった方です。一方で、
久しぶりに(何か余計なものを作ったりする)精神的な余裕ができ、直売所に行ってみたところ、ルバーブとすももを見つけたので買ってきました。洗ってぶつ切りにして、シュガーカットゼロ顆粒 を加えて煮込みました。果肉がぐずぐずに柔らかくなったところで、すももの
何度もお騒がせしましたが。この通り、仕事(勉強)用のデスクが整いました。左側は、木工教室に通っていたときに作ったスツールの上にこれまた作品の小抽き出しをのせました。小抽き出しの中には木工道具が入っていましたが、全部抜いて文房具や書類を入れることにし
先日、御殿場のとらや工房とMaison KEI に行った際に、山梨県にも足をのばしました。富士山を借景にお花畑が楽しめるというので、行ってみた山中湖の近くの「花の都公園」。ネモフィラが咲いており、周りには何にもなく、安らぎました。公園は広くて中には溶岩樹型地
仕事(勉強)用のデスクを検討している件、さらに続編です。ベンチを外し、自作のスツールに置き換えてみました。まるで脚付きの小抽き出しのように見えます。なかなか良い感じです。つかいみちのなかったスツールにも出番が来ました。そして右側の Artek の Chair 69
先日、誕生日のお祝いにと、お友達がMaison KEI に連れて行ってくれました。通りから見えないようになっている、落ち着いた静かな外観です。シンプルだけど木の質感が安らぎます。人工物が一切目に入らない景色。この日は曇りだったのですが、合間に富士山が顔を
小田原からは箱根を越えて、お友達と、御殿場にあるとらや工房に出かけました。雰囲気のある竹林の道を歩いて行くと、とらや工房の建物がありました。和菓子を買い、テラスで煎茶とセットで楽しむこともできます。今回は、昼食前だったのでどら焼きだけをお持ち帰りしま
久々の連休に、お友達が遊びに来たので、静岡県まで足をのばしました。まずは清水港でお昼ごはんを食べました。マグロのレアかつ定食、すごくおいしかったです。三保の松原にも行ってみたのですが、この日はあいにく雲がかかっていて富士山が見えず、残念でした。
先日、記事にした件で。以前、テレビ台として使っていた檜の一枚板を仮置きしてみました。幅35cm, 長さ200cmくらいのものです。左側はベンチの上に小抽き出しが乗った状態、右側は椅子の背にそのまま乗せてみました。高さが合わないので、小抽き出しの上に本を1冊挟んだ
店頭に、小粒の不揃いないちごが並ぶようになりました。格安で、5月のほんの一時期の間です。また買ってきて低糖質のいちごジャムにしました。【材料・ 作りやすい分量】いちご 2パックシュガーカットゼロ顆粒 50g(いちごの重量の10~17%)【作り方】いちごは洗ってヘタ
色々ともやもやする日々なので、考えながらも手を動かしています。たまにはやっておかなくてはと、製氷室の掃除をしました。冷蔵庫内にある給水タンクをチェックして洗いました。冷凍庫の氷を貯めている部分、新しそうな氷をボウルに移し、端の古い氷は捨てました。
先日、お友達が遊びに来たので、湯河原方面にドライブに出かけました。まずは、小田原漁港近くの日本料理のお店で昼食を取りました。サクサクの鯵フライがすごくおいしかったです。湯河原ではチボリスイーツファクトリーで、恒例のクッキー食べ放題60分勝負をしました。
現状、ダイニングテーブルでPC作業や勉強をしています。食事をしている時間なんか1日のうち数十分なんだから、分ける必要ないだろうと思っていたからです。ところが、職位が上がり、現場での調理以外にも、机に座って考えること(献立、シフト、金銭関係)、それに付随
春キャベツ、椎茸、人参、小松菜、豚ばら肉 で肉野菜炒めを作り、低糖質パリパリ麺にかけて皿うどん風にしました。大きな貝殻パスタ 「コンキリオーニ」がおいしかったので、また、合い挽き肉を買ってきてミートソースを作って絡ませました。パルミジャーノ・レッジャー