chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
食生活日記 http://blog.livedoor.jp/kitchen_obake/

日本料理の専門調理師、神奈川県ふぐ包丁師、食育インストラクター。ホテルの日本料理部門に勤務しております。お家での料理、低糖質レシピ、インテリアなど。

シトラス
フォロー
住所
神奈川県
出身
未設定
ブログ村参加

2011/06/09

arrow_drop_down
  • 大倉山梅林

    横浜に用事があったついでに、大倉山公園の梅林へ今年も出かけていきました。去年の様子↓大倉山公園に行く手前の坂道にあるトツゼンベーカーズキッチンに寄り、おいしいパンを買いました。午前中なのにもう行列ができていました。無料のテイクアウトコーヒーもいた

  • スマーク SMAAK by Jacob Jan Boerma

    スマークは、オランダの三つ星シェフ ヤコブ・ヤン・ボエルマ氏がアジア初出店として横浜に開いたイノベーティブ レストランです。お友達に誘われて、横浜は馬車道駅そばの横浜北仲ノット46階にあるこのお店に出かけていきました。床から天井までの大開口の窓からは、

  • 最近の食生活 2023.2.24

    ごぼうをささがきにして、胡麻酢マヨネーズで和えてごぼうサラダを作りました。マヨネーズはトリュフオイルを配合した自家製です。このごぼうサラダとサニーレタス、ミニトマト、低温調理した鶏ハムでサラダを作りました。豚ばら肉、厚揚げ、大根、人参、椎茸、ごぼう、里

  • 片付けるコツ:家に紙が入ってこないようにする

    紙は、郵便物、ダイレクトメール、チラシ、新聞、取扱説明書、レシート、雑誌、本、ノート など、多岐にわたります。それぞれに対応するコツがあって説明が長くなるので2つに分けて説明します。すでに持っている紙を減らしたい場合今後、紙を増やさないようにしたい場合前

  • 片付けるコツ:持っている紙類を減らす

    紙は、郵便物、ダイレクトメール、チラシ、新聞、取扱説明書、レシート、雑誌、本、ノート など、多岐にわたります。それぞれに対応するコツがあって説明が長くなるので2つに分けて説明します。すでに持っている紙を減らしたい場合今後、紙を増やさないようにしたい場合

  • 片付けるコツ:布類を減らす

    布類、例えば洋服、寝具、寝具カバー、タオル などの管理コストについて考えたことありますか?布類は安く簡単に買えますが、適切にお手入れして管理するのはものすごく大変だと実感しています。なぜならば、布類は意外と重かったり、場所を取ったり、不定形のため畳む手

  • 片付けるコツ:床にモノを置かない

    ウチはいつも片付いています。お友達を良く招くのですが、その際に何か特別に家を片付けたり掃除したりすることはありません。お友達に言わせると、ウチはモノがすごく少なくてがらんとしているとのこと。実際には、職業柄、キッチンには調理道具が所狭しと置かれ、モノ

  • オールド キュリオスィティ アポスカリー ローズ ジン

    オールド・キュリオスィティは、スコットランドの蒸留所です。アポスカリー ローズ ジン に使われているボタニカルは、ジュニパーベリーとローズ以外分かりませんが、飲んでみた限りでは、森林感を感じさせるハーブの香りもすごく強かったです。ローズとそのハーブの組

  • ダナーライト Danner Light

    先月ちょうど大雪の時に滋賀県を旅行したのですが。その時に履いて行ったブーツ「ダナーライト」が最強すぎたのでご報告します。ダナーライト は、簡単に言うと、完全防水のアウトドアブーツです。ウォータープルーフフルグレインレザー で外形を作り、部分的にゴア

  • KYRO キュロ ピンクジン

    KYRO キュロ はフィンランドのクラフトジンです。ピンクジンはライ麦から作られたスピリッツに、ストロベリー、バニラ、ジュニパーベリー、リンゴンベリー、ルバーブ など18種類のボタニカルを使っています。アルコール度数は38.2度と抑えています。飲んでみると、ジュ

  • 小田原フレンチ MECIMO(メシモ)

    先月のことになりますが、知り合いのフレンチシェフに誘われて、フランス料理店 MECIMO メシモ にコースを食べに行きました。最初の皿は、あんぽ柿にクリームチーズ、ブランダードにしらすとルッコラの花。次に、キクイモのロースト、キクイモのポタージュ、茄子の炭を

  • クローゼットの掃除

    ウチにはクローゼットが2つあって、寝室のほうのクローゼットには私の洋服を収納しています。引き戸2枚分のクローゼットは十分なスペースがあるので、片側にチェストをすっぽりと入れてしまいました。そのため、常にチェスト側の引き戸を開放しています。この前ふと見た

  • 最近の食生活 2023.2.13

    大根を水煮して保存していたので、冷凍庫にあったひき肉とかき菜、絹ごし豆腐で麻婆豆腐を作りました。水煮の大根は、胡麻油を熱して焼き目を付けました。すごくおいしく仕上がりました。一度自分で作ってみたかったマヨネーズを作りました。菜種油にトリュフオイルを混ぜ

  • 再訪 ポルトガル菓子店 ドース・イスピーガ

    神田のポルトガル菓子店、ドース・イスピーガを再訪しました。昨年行った時の記事本当はパステル・デ・ナタ(エッグタルト)が欲しいのですが、店頭でのみ予約販売で、3月末まで埋まっていたので予約をあきらめました。(4月は忙しいから上京できない見込み。)ニ

  • 南インドの定食と軽食 三燈舎

    お友達と神田に出かけました。ドース・イスピーガでポルトガル菓子を買った時、近くに前から気になっていたカレー屋さんがあったので入りました。3種のカレーとドーサのセットを頼みました。そのうちひとつのカレーが激辛で、お友達は食べられなかったので私が2人分食

  • ヒヤシンス 青い花が咲きました

    前回の様子です。青い蕾が大きくなってきました。やがて青い花が咲きました。ピンク、白、赤、青 と咲き揃い、見ごたえがあります。よい香りがしてすてきな眺めです。厳寒の季節の私だけの楽しみです。励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>にほんブログ村

  • クラフターズ アロマティック フラワー ジン

    クラフターズはエストニアで作られたクラフトジンです。アロマティック フラワー ジンは、ボタニカルにジュニパーベリー、ローズヒップ、メドウスイート、ラベンダー、ローズ、カモミール、エルダーフラワー、フェンネル、レモン、オレンジ、コリアンダー、柚子 などを使

  • キッチン収納の見直し

    お気に入りのキッチン、引越して9か月になります。しばらくは入居当初とほとんど変らない感じで使っていましたが、今月仕事がヒマなので、今のうちに小さい部分について見直しをすることにしました。まずは、パントリーにしまっていた、ホテルパン一式をキッチンの方

  • 究極の湯たんぽ 足用

    究極の湯たんぽを買いました。「クロッツ やわらか湯たんぽ 足用 ショートサイズ ブラック S」くるぶし部分にある赤いスクリューキャップを開けて70℃~80℃くらいのお湯を注いで使います。片足あたり最大1.1リットルのお湯を入れられます。ウエットスーツの生地を使っ

  • ヒヤシンスが次々に咲いています

    前回の様子です。赤いつぼみと白いつぼみが、大きくなってきました。奥の方の赤いつぼみもぐんぐん大きくなってきました。ピンク、白、赤と咲いた状態になりました。この花瓶は寝室の入口に置いてあるのですが、ベッドにいると良い香りがするようになりました。

  • ジン アグリコロ ガダン

    アグリコロは、イタリアはピエモンテ州のワイナリーが作るクラフトジンです。ガダンは、ジュニパーベリーに加え、ラベンダー、バラ、スミレ、アイリス のお花の香りをつけたエディションです。飲んでみると、お花の香りがして甘く感じました。ジュニパーベリーの香りも

  • スパイスの収納

    スパイスの保存容器を新しくしました。〈ビフォー〉スパイスのほとんどを買ってきた袋のまま収納し、コンパクトにしていました。しかし袋だと使いにくいので、特によく使うターメリックとクミンシードに関しては100円ショップで買ったプラスチックの蓋付容器に入れていました

  • カフェラテ

    自宅でエスプレッソを淹れ、ミルクを泡立てて加え、カフェラテにして飲みました。グラインダーはMazzer mini electronic, エスプレッソはFlair を使いました。ミルクを泡立てるのは、以前買って全然使っていなかったミルクフローサーを引っ張り出してきて使いました。これは

  • ZipTop ジップトップ ディッシュ が超便利!

    繰り返し使える保存袋として、シリコン製のものを愛用しています。スタッシャーというのをこれまでご紹介してきたと思うのですが。これ以外にもZipTop というものも一つ持っていてこちらの方もかなり使い勝手が良くて愛用しています。ジップトップはマチがあって分厚くしっ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シトラスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
シトラスさん
ブログタイトル
食生活日記
フォロー
食生活日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用