タンカレーはイギリスで作られている伝統的でスタンダードなジンです。ナンバーテンは小型の蒸留器「タイニーテン」を使って作られた少量生産のプレミアムジンになり、ジュニパーベリーなどのボタニカルに加え、生の柑橘類で香り付けをしています。飲んでみると、きつさ
日本料理の専門調理師、神奈川県ふぐ包丁師、食育インストラクター。ホテルの日本料理部門に勤務しております。お家での料理、低糖質レシピ、インテリアなど。
1件〜100件
タンカレーはイギリスで作られている伝統的でスタンダードなジンです。ナンバーテンは小型の蒸留器「タイニーテン」を使って作られた少量生産のプレミアムジンになり、ジュニパーベリーなどのボタニカルに加え、生の柑橘類で香り付けをしています。飲んでみると、きつさ
愛用のソファ、マレンコのカバーを洗濯しました。白いカバーは汚れがすごく目立ちます。実はこのカバーは2代目で、この記事によると約7年半前に交換しました。前の前の家に住んでいた時、今よりだいぶ狭かったので、レイアウト上、ダイニングテーブルとこのソファーが
連続勤務が続いていますが、仕事が終わった後、お友達が遊びに来てくれたので、駅から小田原城まで散歩しました。おなかがすいていたので、駅地下の「銀かつ亭田村」で夕食を摂りました。「豆腐かつ煮定食」田村は本店は強羅にあって行くとすごく混雑しているのですが、
勤務先の先輩から、トマトを何キロもいただいたので、トマトソースを作りました。作ったトマトソースは、茄子とベーコンのパスタにしました。いつものパスタよりもソースに甘みとうま味があってすごくおいしかったです。息子が食べたいというので、沖サワラで南蛮漬け
職場でコロナ陽性者が立て続けに出た影響で、公休出勤が続いて辛い中、お友達が遊びに来たので、前から行ってみたかった小田原市の玉宝寺の五百羅漢像を見に行きました。玉宝寺は伊豆箱根鉄道大雄山線 五百羅漢駅から歩いてすぐのところにあり、寺務所に声をかければ本堂の
燃やせるごみの排出日に、冷凍庫の整理をしました。冷凍庫のものを全部出し、箱を取り外して洗い、貯めておいた生ごみを取り除き、元に戻しました。貯めておいた生ごみとは・・・。うちでは、動物性のごみは小袋に入れて冷凍庫に貯めておくのです。動物性のごみとは、卸
プラスチック削減を心がけていたら、いつの間にか歯ブラシとコップが竹製になっていました。竹歯ブラシはmana. organic living のもの。厳密にはブラシ部はBPAフリーのプラスチックですが。竹コップは、年初に成田山に行った時に、参道の土産物店で買いました。竹を
あまりの暑さに食欲が減退していましたが、それじゃダメだとできる限り何か作って食べるようにしていました。ベーコン、茄子、玉ねぎ、えのきだけ、トマトピューレ で低糖質パスタを作りました。無性に揚物が食べたくなり、一口ヒレカツを揚げました。野菜たっぷり
その5からの続きです。横浜や都内でよく見かける中川政七商店の本店が奈良にあるというので、行ってみました。ちょうど、家で使っている「白雪ふきん」、これも奈良県のものなのですが、表面がほつれてボロボロになってきたので蚊帳織りのふきんが売られていれば買おうと
奈良旅行 その5 MIROKU 奈良 by THE SHAREHOTELS
その4からの続きです。奈良で一泊したホテルは、「MIROKU 奈良 by THE SHAREHOTELS」というところでした。近鉄奈良駅から徒歩10分、世界遺産である興福寺、東大寺、春日大社などへ徒歩でアクセスできて便利そうだったので選びました。部屋はジュニアスイートで、一番広
その3からの続きです。JR法隆寺駅から徒歩15分くらいのところに法隆寺はあるのですが、その前に、「和CAFE 布穀園 ふこくえん」と言う素敵なところで昼食をとりました。ビールまで飲んじゃってくつろぎました。お料理もすごくおいしかったです。三輪そうめんの全粒粉入
その2からの続きです。翌日は、ホテルの1Fに降りて朝食を摂りました。朝食後、徒歩10分くらいのところにある、春日大社に参拝しました。チェックアウト後、近鉄線で西ノ京駅へ行き、まずは唐招提寺を訪れました。国宝の金堂、その中の盧舎那仏、薬師如来像
その1からの続きです。夕飯は奮発して、日本料理「おか田」を予約していたので食べに行きました。店内の個室の様子先附鱧の焼き霜、茄子、フルーツトマト、枝豆、三杯酢のジュレ掛けお椀海苔豆腐、海胆、白きくらげ、浜防風海苔豆腐は生海苔を吉野葛で固めたも
以前から、奈良の世界遺産を訪れてみたかったのですが、なんとなく行けず、10年ほど経ってしまいました。奈良県にある法隆寺は日本で最初の世界遺産として登録され、「古都奈良の文化財」すなわち、東大寺、春日大社、春日山原始林、興福寺、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平
久しぶりに旅行に出かけました。行き先は奈良、一泊です。持ち物はこんな感じですっきりとまとめてみました。着替え、洗面用具、iPhone、充電ケーブル、エコバッグ、ハンカチ、ティッシュ、マスク、カードケース、イヤホン、水筒、傘、日焼け止めバッグはmadameH の白いレザ
ヘンドリックスは、スコットランドで作られるジンです。ジュニパーベリーをはじめとする11種類のボタニカルで香りを付けているのですが、特筆すべきは、バラの花びらときゅうりのエキスも加えられていることです。飲んでみると、オレンジのような柑橘の香りがふわっと広
普段はウイスキーに親しんでいる私ですが、ジンについても知りたくなり、この本を読んでみました。ジンは、農作物由来のアルコールを蒸留して得られるお酒に、ジュニパーベリーを主とする香りを付け、37.5%以上のアルコール度数で瓶詰めしたお酒のことを言います。ジン
先月受けた食品表示検定試験・中級。・・・なんとか無事に合格しました。会社から受けろって言われて仕方なく受けた試験なので、そんなにうれしいわけではないですが、落ちるよりは全然マシですし、勉強した内容は確実に業務に役立っています。受かった場合、会社から
EAトCOのおろし金、すごく使いやすくて気に入っています。約4年前に自由が丘で見つけて以来、愛用しています。スパイスカレーが好きで良く作るのですが、すりおろした生姜を必ず入れるので、出番が多い道具です。周囲が高くなっているため、すりおろした食材や汁がこぼ
今はもう売っているかどうかも分からないのですが、WMFのうろことりを愛用しています。ステンレスのシンプルなデザインながら。しっかりとした凹凸でうろこを掻き取れます。緩やかに弧を描いた形状が魚の身体に沿い、余計な圧力をかけずにうろこだけを取ることができま
キッチンの手元にある引き出し、ここには良く使う細々としたキッチンツールを収納しています。中身を取り出すと、こんな感じです。小分けの細長い透明ケースを組み合わせています。これまで何度か引越しましたが、大抵のキッチンには手元に引き出しが1個はあって、大体この
久しぶりにタコスを作りました。アボカドをマルチクイックでつぶし、みじん切りにした玉ねぎ・トマト・ピーマン・シラントロ を加えて混ぜ、塩とハバネロソースで味を調え、ワカモーレを作りました。刻んだり混ぜたりするのは息子がやりました。トルティージャ(タコス
低糖質のヨーグルトムースを作り、先日の低糖質アプリコットソースをかけて食べました。この時期だけのごちそうです。実際には、アプリコットソースは冷凍して持っているので、年間を通して楽しめるのですが、暑い時期に食べる冷たいムースは格別です。レシピはこちら
アプリコット(杏)が出回るようになったので、買ってきてソースを作りました。レシピはこちらです。アプリコットは香りがすごく良く、甘酸っぱいからすごく好きです。ジャムよりは少しさらさらした感じに仕上げているので、トーストに付けるだけでなく、ムースなどの
小田原は暑いですが、箱根に行くと涼しくてホッとします。朝なんか、肌寒いくらいです。DIYで靴箱を作ったら、ようやく引越しのゴタゴタも終わった感じがしました。そうすると、無性に持ち物のお手入れやメンテナンスがしたくなり、この間は靴磨きをしまくりました。
朝食です。オムレツ、ウインナー、低糖質パン、サラダ。低糖質パンにはカルピスバターと低糖質すももジャムを付けて食べました。息子のパンはBread&Circus のフランスコッペとお友達お手製の抹茶フォカッチャ。またある日はベーコンエッグの朝食も作りました。スト
既製品のベンチにDIYをして靴箱としました。<ビフォー><アフター>約2ヶ月前に引越してきた新居には、靴箱がありませんでした。よく考えてみたら、靴箱が無い家に住むのは生まれて初めてです。当初、「靴箱は実は必要ないものなのかもしれない。」と考え、こ
1ヶ月ぶりに「燃せるごみ」を排出しました。前回排出したのは6月3日ですから、1ヶ月以上燃やせるごみを出さなかったことになります。しかも、30リットルの指定ごみ袋の7割くらいです。まだまだ詰め込めばあと1ヶ月くらいもったかもしれません。どうしてこんなに排出量
低温調理の鶏ハム、サニーレタス、レッドロメインレタス、ミニトマト、フィンガーライムでサラダを作りました。マサ粉から良い香りのトルティージャを作り、このサラダをのせ、ハバネロソースをふりかけてタコスにして食べたらすごくおいしかったです。先日の出張先で
前回の記事の続きです。湯河原惣湯には大浴場の他、「奥の湯」というのがあるのでそちらの方にも行ってみました。サンダルに履き替え、ずんずん歩いて行くと小さな建物があって、男湯と女湯に別れた奥の湯がありました。隣にはさらに「奥のラウンジ」があって、本
先日、息子も「湯河原に行きたい」と言うことだったので、また行ってきました。以前から気になっていた、「湯河原惣湯(そうゆ)」という日帰り温泉に行きました。湯河原惣湯は、万葉公園という緑豊かな素敵な公園の中にあります。入り口からしてトンネルになっていてグッ
湯河原で、前から行ってみたかったところです。ここでは、クッキー60分食べ放題というのがあって、ワンドリンク付きでたったの660円なんです。ランチを取った後なので、そんなに食べられない状態だったけど、カフェみたいにクッキーをつまみながらのんびりしても良いん
先日お友達が遊びに来たので、また湯河原に行こうということで、途中の真鶴にある、遠藤貝類博物館というところにも立ち寄りました。日本だけでは無く世界中から集めた貝類が展示されていて、すごくおもしろかったです。オキナエビスガイオオジャコガイホラガイ
先日、会社から受けろって言われていた資格試験を受けました。それは「食品表示検定」の中級でして、私のようにホテルに勤務する料理人にとっては、献立の表示に役立つものです。テキストや問題集を少しずつ進めていましたが、突然、試験当日まで静岡出張になってしまっ
先日、夏に備えてやったことを記事にしました。その時には、まだ気温が15℃くらいしか無い時とかあって、寒くてたまらなかったです。それから2週間ほど経って、急激に気温が上がり、小田原では35.5℃まで上がりました。そこで、さらに猛暑への対策をおこないました。
大きいところに務めているので、他事業所に応援に行くということが良くあります。その時に問題になってくるのが包丁の持ち運びです。各包丁の刃に付ける鞘(さや)に加え、何本もの包丁を収納するバッグが必要です。和包丁に関しては、木の鞘というのがあって包丁をあつ
静岡出張から帰任しました。出張先の寮には、テーブルと椅子が無いのを知っていたので、常々愛用している、コールマンの折りたたみテーブルを持って行ったら案の定、大活躍しました。このテーブルは、離婚当初、無垢材ののダイニングテーブルを自作するまで使っており、
雨っぽい寒い日が続くなと思っていたら、突然梅雨明けしました。小田原は気温が上がり、いきなり35℃を超えてきました。新居は南・北・西の3方向に4つの窓があるので、風がびゅうびゅう吹き抜けていき、辛くはありません。無理はしないようにしようと思いますが、扇風
応援に来ていた静岡では、伊豆の方へも足を延ばし、直売所をパトロールしました。「伊豆・村の駅 伊豆のへそ店」では、しいたけキャッチャーがあったり。ご当地パロディTシャツ(これって本当に大丈夫なの?)が売られていたりしました。もうひとつの直売所にも
食器は、キッチンの造り付けの吊り戸棚に収納しています。その際には、100円ショップで買った「お皿ラック」というのを旧居から使い回しています。お皿ラックを初めて買った時の記事はこちらです。その後に引越した、ひとつ前の家でも同じように収納しました。こ
プラム(すもも)の季節になりました。「朝ドレファ~ミ♪」に行ったら小粒だけれども真っ赤に熟したプラムが売られていたので早速買ってきてソースにしました。↓レシピはこちらの記事をご参照ください。私は、糖質制限をしているので、砂糖の代わりに「シュガーカッ
この前、「朝ドレファ~ミ♪」にパトロールしに行ったら、フィンガーライムを見つけてしまいました。人の指の太さくらいのライムなのですが、カットしてぎゅっと押すと、まるでキャビアのような丸くプチプチとした果肉がポロポロと出てきました。さっそく、レッドロメ
突然、会社から、約1週間の静岡出張を命ぜられ、来ております。一昨年の夏および年末から昨年の3月末までずっといた、静岡の事業所(某高級旅館)です。応援要請がありました。意外と、小田原から静岡の事業所までは車で1時間の距離でした。これは広大な敷地内にあ
小田原から車で30分くらいの開成町にあじさいがたくさん咲いているところがあるというのでお友達と行って来ました。田んぼのあぜ道にあじさいがたくさん植えられてすごく迫力がありました。この日は晴天で、日差しが強くて、あじさいを観賞する雰囲気ではありませんで
お友達のおすすめで、小田原の刀削麺のお店に行ってきました。「美食生(びしょくしょう)」という店名で、西湘バイパス 国府津インターを下りてすぐの国道1号線沿いにあります。見た目が一軒家なので通り過ぎてしまいそうになりました。刀削麺の担々麺を頼みました。
洗面所には、洗濯用ハンガーを吊すところがなかったので、突っ張り棒を買ってきて付けました。洗面台には、以前ドアフックとして使っていた金具を引っ掛けて、そこにダイソンのエアラップスタイラーを吊り下げました。ヒョイと手に取れてすごく便利です。毎日必ず使う
小田原駅地下のJA西湘の農産物直売所「朝ドレファーミ♪」にて新鮮野菜を買いました。レッドロメインレタス、大根菜、原木椎茸、ニラ、カラーミニトマト、レモングラス、ミント鶏もも肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、グリーンピース、えのきだけ でスパイスカレーを作
節約術、それは支出を抑えることに他なりません。じゃあどこから手を付けたら良いのってなると思いますが、私の場合、「出口戦略」が大事かなって思っています。出口戦略とは家計の場合、排出物を削減すること、すなわちごみを減らすことです。捨てるものを減らせば、買
新居から近い、小田原駅の地下にある直売所「朝ドレファ~ミ♪」に足繁く通い、野菜はほとんどここでしか買わない感じになりました。お値段が安く鮮度が抜群に良く、珍しい野菜もたくさん売られているからです。「朝ドレファ~ミ♪」とは、JAかながわ西湘の農産物直売所で
夏に向けて始めたこと、それはもう、猛暑でも快適なように家を整えることです。1ヶ月前引越してきた新居には、エアコンがありませんでした。(本当は、契約前にエアコンをつけてくれないか交渉したのですが断られました。)ちなみに、小田原の賃貸物件は、横浜市と比べる
排水口の受け方を工夫すると生活が楽になります。洗面台の排水口については以前記事にしました。今回はお風呂の排水口について記事にします。新居のお風呂の排水口は、網が粗くて髪の毛が全部流れていってしまいます(上の画像右下)。そこで、100円ショップで買った
先日、湯河原に行った時、洋菓子のおいしいお店に行きました。Rumble ランブル と言うお店です。ここのロールケーキをいただいたことがあるのですが、すごくおいしかったです。今回は、バウムクーヘンを買ってみました。ごくごく薄くきめ細かい層でできており、外側
先月の引越し(横浜市から小田原市へ)を改めて振り返ってみました。私流の引越しのやり方、結論引越し屋さんのレビュー今後の生活で変えていきたいこと1. 私流の引越しのやり方、結論前回の引越しでは、ものが少ないと、生活に必要なものばかりで事前に梱包などの段取
箱根の寮で使っていた家電や道具、息子の使わなくなったゲーム機 などをメルカリに出品したところ、ほとんどが売れてしまいました。使っていない洋室、ここにはメルカリ出品待ちの荷物を置いていましたが、ほとんど片付いてしまいました。<ビフォー><アフター>
以前、プラダンで風呂ふたをDIYした記事を書きましたが、これが好評で。もちろん今でも愛用しています。どこに引越しても大体ピッタリはまるので、薄いし軽いし、私には絶対必要なものです。今回も、プラダンで久しぶりにDIYしてみました。どこかって、それは洗濯機パン
引越しで、色んなキッチンを経験してきて、キッチングッズの定番がだんだんとわかってきました。その中で、スポンジやたわしの置き場所も、シンクのコーナーに三角形の形であるのが使いやすいと感じています。上の記事では、「決定版」ということで、プラスチック製の
小田原から車で30分の湯河原に遊びに行きました。ゑふや(えふや)という和菓子店に行きました。評判のきび餅と温泉まんじゅうを買い求めました。家に帰って食べてみたところ、ほわんほわんの食感にきなこが香ばしくて、あっという間に全部食べてしまいました。
これまでずっと行ってみたかった湯河原。勝手に遠いと決めつけていたけど実は、小田原から湯河原までは、車で30分くらいとすごく近いことがわかりました。そこで、先日お友達が遊びに来た時に行ってみました。湯河原といえばブレッド&サーカス。すごく有名なパン屋さんで
石けん作りが趣味のお友達が、私の家で出た廃油(揚げ油)を使って石けんを作ってくれました。これまで捨てるしかないと思っていた廃油からこんなにもしっかりとした石けんが作れるなんてすごく驚きでした。これは、そのお友達から寄せられた石けん作りのプロセスです。
先日、お誕生日に銀座でランチをしたついでに、菊廼舎さんに立ち寄って「ふきよせ」を買って帰りました。各種ありましたが、「夏色缶」というのを買って帰りました。家で開けてみると、この通り、色とりどりの小さな焼菓子・豆菓子・砂糖菓子が詰め込まれておりまるで宝石
季節の終わりの筍を買い、水煮しました。お友達が遊びに来た時、筍と鶏挽肉の炊き込み御飯を炊き、豚汁、キャベツチャンプルー でご飯にしました。残った筍は、大根、厚揚げと炊合わせにし、鶏そぼろ餡をかけて食べました。鶏ハム、ごぼうの胡麻酢和え、サニーレタス、
私が引越した小田原市は、ごみと資源の分別が横浜市よりも細かくて、出せる日も少ないです。例えば「紙・布類」だけをとっても(ごみではなく資源ですが)、新聞紙、雑誌、段ボール、紙パック、その他紙、布類 と分けなければなりません。最初は戸惑ったのですが、住んで
ここ1週間、浮かない気分でした。というのは、引越して少しすると、ゴキブリ(の赤ちゃん)を室内でちらほら目にするようになったからです。思えば引き渡しの際、ざっと掃除をした時に、ゴキブリの黒い大きな卵を見つけてしまったので除去しました。その際に、部屋全体を点
先日、誕生日を迎え、またひとつ年を取りました。お友達が銀座のイタリアン サーラ・アマービレ でランチをご馳走してくれました。季節野菜のバーニャカウダ牡丹海老とカラスミのカペッリーニアジアの香りの車海老フライヤングコーンのフリットとタレッジョチーズ
キッチンのコンロ下に、鍋を収納しています。元からある棚板に加え、自前のコの字型スチールラックを組み合わせたら、手持ちの鍋がほぼワンアクションで取り出せるようになりました。ちなみに持っている鍋は左上から次の通りです。フィスラー プロコレクション キャセ
小田原種秀(たねひで)の小田原城最中を買いました。小田原城をかたどったカタチがかわいらしいです。種秀の店舗は現在、minaka小田原の「福来すずめ」というところが営業中です。餡も色々あって、私はその中から、定番のものの他に、紅茶餡と湘南ゴールドも買いま
ガス開栓の際に、ガス会社の方から、「前住人が契約されていたガス警報器が設置されていますので、できればそのまま使っていただきたい。リース契約で。」と言われ、これまで契約したことのないものだったけど、なんとなく契約してしまいました。これです。しかし、後か
新居の紹介シリーズです。玄関廊下のドアを開けると、南北に窓がある10畳ほどの広いリビングダイニングスペースがあります。南側をダイニングに、北側をリビングにしています。リビングには、TV, オーディオ、ソファー、ソファーテーブル を置いています。これはど
もう普通に快適に暮らせているのですが、若干の片付けや微調整は続いています。引越した当初に、とりあえずクローゼットやパントリーに押し込めたあまり使わないモノ、再度全部チェックして移動させました。寝室ではない方のもうひとつの洋室のクローゼットはすっきりと
箱根へ通勤できる町、そう、私は小田原市に引越しました。そんなわけで、小田原市のちょっと良いところを今後ご紹介していきたいと思います。小田原駅西口すぐのジェラート屋さん「LABORATORIO」。私はコーンのダブルで「不知火ソルベ」と「ヘーゼルナッツ」を頼みま
引越してから早速色々作ってます。ANOVA Precision Cooker で鶏むね肉を低温調理して鶏ハムを作り、レタス、ブロッコリー、トマト とともにサラダを作りました。出汁を引き、豚ばら肉、大根、牛蒡、椎茸、厚揚げ で豚汁を作りました。豚ばら肉、厚揚げ、キャベツ、人
新居が決まってすぐに光回線の引越し手続きを申し込んだのに、混み合っているようで申し込んでから3週間後にようやく工事の段取りとなり、先日、光回線が復活しました。前住人は光回線を使っていなかったようで、工事の人が来て、小1時間かかって光ケーブルなどを引き回し
新居の紹介シリーズです。ダイニングは、独立したキッチンを出たところにもうけました。キッチンが狭いので、その中に冷蔵庫を置くことはやめ、この通りダイニングに置きました。冷蔵庫の右の壁を隔てた隣は寝室になるのですが、冷蔵庫が意外と静音なので気になった
部屋の片付けもなんとか終わり、心地よく暮らせるようになりました。新居のキッチンはこんな感じです。2m×2mほどの独立した小部屋になっており、すごく落ち着いて料理することができます。息子が最初見た時、「秘密基地みたいだね。」と言いました。奥のドアの先には
auじぶん銀行の口座を開設しました。なぜ新たに銀行口座を作ったかというと。他行宛ての振込手数料を無料にするためです。なぜ振り込みが必要なのかというと、新たに家の近くに借りた駐車場の使用料を毎月振り込まなければならなくなったからです。ではなぜauじぶん銀
引越して1週間、だんだんと片付いてきたので、どんな風になっているかご紹介したいと思います。まずは寝室です。ダブルベッドを置いても余裕があって広々としています。窓には調光ロールスクリーン(前から持っていたもの)を取付けました。引き戸の大きなクローゼ
箱根から下って来た道沿いに、ちもとの「湯もち」の工場直売所ができました。箱根に遊びに行った帰りにお土産を買って帰る時ちょうど良い場所に位置してます。そこで湯もちを買って食べたら絶品でした。竹皮の包みを開けると、ほわんほわんの軽い食感のもちの中に角切りの羊
冬の間愛用していたスリッパ。こちらも、ウールのニット同様、ホームクリーニングしました。今回も、洗剤は「ソネット ナチュラルウォッシュリキッド ウール・シルク用 センシティブ」という、無香料のものを使い、洗濯機のドライコースで洗いました。無香料の
職場の、いつも朝の仕事を一緒にしている別部署の方から、引越祝いをもらいました。湯河原にある「ランブル」のロールケーキです。おいしくいただきました。別の日には、近所に住んでいる会社の先輩にお誘いをいただきました。うれしかったです。箱根の寮にこもる生
保有している京浜急行電鉄の株主優待が送られてきました。半年間京急が乗り放題になる、いわゆる「電車全線パス」というものと、バス・電車全線切符が15枚来ました。現状、箱根の近辺に引越してしまって、京急沿線には住んでいないので、全線パスはたぶん売却することに
新居では、とりあえずすべての段ボール箱を開けて中身を取り出し、テレビやオーディオの配線をし、洗濯機の水栓周りを接続し、ロールスクリーンを取付け、ベッド周りを整え、キッチンでは料理ができるようにしました。しかし、動線がまだ最適ではないし、箱根の寮
引越しが終わり、これまで2拠点だったのがひとつの家に統合されました。引越し屋さんはアート引越しセンターにお願いしました。なぜアートさんに決めたかというと、オンライン見積もりしてくれたこと、値段が安かったこと、エコ楽ボックスにより梱包の手間と廃棄物が大幅に減
ゴールデンウィーク前後の13日連続勤務、ようやく終わりました。すごい疲れました。でも忙しい中、お昼過ぎに仕事が終わった時には、新居にタイヤを運んだり、ガステーブルを買って運んでガス開栓してもらったり、掃除したり、箱根の寮から荷物を搬出したりと地道に引越し作
新居のインフラ(電気・ガス・水道)が整ったので、箱根の会社の寮を引き払いました。荷造りすると、布団などあったりしてそれなりにかさばりました。しかし、荷物はタイヤほど重くはなく搬出はすぐに終わりました。そのまま、新居に運び入れました。もうすぐ、横浜の
新居に新しいガステーブルを設置しました。ガスも開栓して使えるようになりました。ガステーブルは据え置き型なので、ガス栓が当初むき出しだったのを、ステンレス製のカバーをつけて隠しました。ガス栓がガステーブルよりも上に出っ張っているので、よく売られている
新居のダイニング、リビング、洋室にそれぞれ蛍光灯のシーリングライトが設置されています。長年白熱電球で暮らしてきたせいか、点けてみたけど、青白い光がやっぱり無理でした。幸い、これは先住人の残置物ということで、使うなり捨てるなり好きにして良いとのこと。外
これまでの賃貸物件と違い、新居にはガスコンロがありません。ガステーブルを自分で買ってきて据え置きする必要があります。最初ちょっと抵抗がありましたが、よく考えたら、自分好みの機能やデザインのガステーブルを選べるということなので、逆にその方が良かったのでは
【糖質50%OFF】高たんぱく&低糖質 カップヌードルPRO
いつの間にか、低糖質のカップ麺が発売されていました(2021年4月から発売されていたようです)。日清食品からで、1個あたりの糖質量が15.3gのカップヌードルPRO です。通常のカップヌードルと比較して糖質50%OFFだということです。早速食べてみたところ、麺の食感が良
先日、仕事終わりに新居にようやく行くことができました。ついでに寮に置いていたスタッドレスタイヤも運び込みました。新居は、鉄筋コンクリート造の5階建てのビルの最上階にあり、2LDKで窓は4つあります。キッチンは独立した部屋になっており、さらにその奥に、謎の
【糖質60%オフ】ごろっとグラノーラ ごろグラ チョコナッツ
財布のヒモが緩んでしまうもの、それはおいしい低糖質食品です。最近、久々いいものを見つけてしまいました。それは、日清シスコから出ている、糖質60%オフのグラノーラ「ごろグラ チョコナッツ」です。1食50gあたりの糖質量が10.1gと、かなりの低糖質っぷりなのに、
我が家の引越しプロジェクト、少しずつ動いています。先日ついに新居の鍵が引き渡されました。不動産屋さんがゴールデンウイーク中休みになるので、早めに引き渡されました。入居は5月からになります。会社の方がかなり忙しくて身動きが取れません。休日出勤になり、13
前回の続きです。真冬に大活躍のニットパンツも自宅で洗いました。このパンツは厚手で素材そのものの重さがあるので、ニット用の物干しに平干ししました。型崩れせずすっきりと乾いてすごく満足しました。ニット用の物干しはダイソーで買いました。くるっと丸めて
この前作ったお弁当です。太刀魚塩焼き 出汁巻き玉子 生春巻き 鶏唐揚げ ミートソースパスタ 筍御飯材料をすべて料理して、盛り込み前にはこんな感じになります。お弁当作りには冷凍庫を活用します。鶏もも肉は一口大に切って味を付け、片栗粉をまぶして1個ずつ
賃貸物件の契約前に、契約金明細書がメールで送られてきて目を通したら、その中の項目に「火災保険 15000円」とありました。ちょっと待った!火災保険は、そもそもそんなに高くないです。ただし、何でもいいというわけではなくて、「借家人賠償責任特約」を付けているこ
息子の高校入学祝いに、iPhone13 Pro を贈りました。どうして13 Pro にしたかというと、バッテリーが大容量で持ちがハンパないからです。iPhoneは安いものから高いものまで各種そろってますが、安いものは結局バッテリーの容量が少なく、使い勝手がすこぶる悪いようです。Pro
先日、新居と駐車場の契約を済ませてきました。そこで要検討と思われたのが、駐車場の料金の支払いです。月末に指定された他行の口座に料金を振り込む必要があるのですが、振込手数料が毎回かかってきます。この振込手数料を無料にできないか検討してみました。まず、メ
買い置きの使い捨てコットンを使い切ったので、竹繊維100%で作られた、繰り返し使えるコットンに切り替えました。mana. ORGANIC LIVING のものです。付属のコットンバッグは、コットンを持ち運ぶだけでなく洗濯ネットとしても使えるようになっています。私はコットン
私は引越しの際、iPad を活用しています。まず、物件を決めると不動産屋さんに「入居申込書」という書類を手描きで書いて申し込む時に。そもそも物件を見てその場で決めたりはしませんよね。家に帰って検討したり、他の物件を見てから後日決めることが多いですから、これ
来月に引越しする予定なので、引越し屋さんの見積もりを取り始めました。私は、Zoomなどを使ったオンライン見積もりをしてくれる会社に絞っています。電話だと口頭説明に時間がかかりすぎます。また画面入力だと、荷物の量が正確に伝わりにくく、安全を見るのか高額になる
カネロニを作りました。カネロニとは筒状のショートパスタのことで、ほうれん草とリコッタチーズを詰めて上からベシャメルソースやトマトソースをかけて焼いて食べるものです。以前、ピカールで買ったことありました。リコッタチーズを家で作るのは難しいので、牛乳を
「ブログリーダー」を活用して、シトラスさんをフォローしませんか?
タンカレーはイギリスで作られている伝統的でスタンダードなジンです。ナンバーテンは小型の蒸留器「タイニーテン」を使って作られた少量生産のプレミアムジンになり、ジュニパーベリーなどのボタニカルに加え、生の柑橘類で香り付けをしています。飲んでみると、きつさ
愛用のソファ、マレンコのカバーを洗濯しました。白いカバーは汚れがすごく目立ちます。実はこのカバーは2代目で、この記事によると約7年半前に交換しました。前の前の家に住んでいた時、今よりだいぶ狭かったので、レイアウト上、ダイニングテーブルとこのソファーが
連続勤務が続いていますが、仕事が終わった後、お友達が遊びに来てくれたので、駅から小田原城まで散歩しました。おなかがすいていたので、駅地下の「銀かつ亭田村」で夕食を摂りました。「豆腐かつ煮定食」田村は本店は強羅にあって行くとすごく混雑しているのですが、
勤務先の先輩から、トマトを何キロもいただいたので、トマトソースを作りました。作ったトマトソースは、茄子とベーコンのパスタにしました。いつものパスタよりもソースに甘みとうま味があってすごくおいしかったです。息子が食べたいというので、沖サワラで南蛮漬け
職場でコロナ陽性者が立て続けに出た影響で、公休出勤が続いて辛い中、お友達が遊びに来たので、前から行ってみたかった小田原市の玉宝寺の五百羅漢像を見に行きました。玉宝寺は伊豆箱根鉄道大雄山線 五百羅漢駅から歩いてすぐのところにあり、寺務所に声をかければ本堂の
燃やせるごみの排出日に、冷凍庫の整理をしました。冷凍庫のものを全部出し、箱を取り外して洗い、貯めておいた生ごみを取り除き、元に戻しました。貯めておいた生ごみとは・・・。うちでは、動物性のごみは小袋に入れて冷凍庫に貯めておくのです。動物性のごみとは、卸
プラスチック削減を心がけていたら、いつの間にか歯ブラシとコップが竹製になっていました。竹歯ブラシはmana. organic living のもの。厳密にはブラシ部はBPAフリーのプラスチックですが。竹コップは、年初に成田山に行った時に、参道の土産物店で買いました。竹を
あまりの暑さに食欲が減退していましたが、それじゃダメだとできる限り何か作って食べるようにしていました。ベーコン、茄子、玉ねぎ、えのきだけ、トマトピューレ で低糖質パスタを作りました。無性に揚物が食べたくなり、一口ヒレカツを揚げました。野菜たっぷり
その5からの続きです。横浜や都内でよく見かける中川政七商店の本店が奈良にあるというので、行ってみました。ちょうど、家で使っている「白雪ふきん」、これも奈良県のものなのですが、表面がほつれてボロボロになってきたので蚊帳織りのふきんが売られていれば買おうと
その4からの続きです。奈良で一泊したホテルは、「MIROKU 奈良 by THE SHAREHOTELS」というところでした。近鉄奈良駅から徒歩10分、世界遺産である興福寺、東大寺、春日大社などへ徒歩でアクセスできて便利そうだったので選びました。部屋はジュニアスイートで、一番広
その3からの続きです。JR法隆寺駅から徒歩15分くらいのところに法隆寺はあるのですが、その前に、「和CAFE 布穀園 ふこくえん」と言う素敵なところで昼食をとりました。ビールまで飲んじゃってくつろぎました。お料理もすごくおいしかったです。三輪そうめんの全粒粉入
その2からの続きです。翌日は、ホテルの1Fに降りて朝食を摂りました。朝食後、徒歩10分くらいのところにある、春日大社に参拝しました。チェックアウト後、近鉄線で西ノ京駅へ行き、まずは唐招提寺を訪れました。国宝の金堂、その中の盧舎那仏、薬師如来像
その1からの続きです。夕飯は奮発して、日本料理「おか田」を予約していたので食べに行きました。店内の個室の様子先附鱧の焼き霜、茄子、フルーツトマト、枝豆、三杯酢のジュレ掛けお椀海苔豆腐、海胆、白きくらげ、浜防風海苔豆腐は生海苔を吉野葛で固めたも
以前から、奈良の世界遺産を訪れてみたかったのですが、なんとなく行けず、10年ほど経ってしまいました。奈良県にある法隆寺は日本で最初の世界遺産として登録され、「古都奈良の文化財」すなわち、東大寺、春日大社、春日山原始林、興福寺、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平
久しぶりに旅行に出かけました。行き先は奈良、一泊です。持ち物はこんな感じですっきりとまとめてみました。着替え、洗面用具、iPhone、充電ケーブル、エコバッグ、ハンカチ、ティッシュ、マスク、カードケース、イヤホン、水筒、傘、日焼け止めバッグはmadameH の白いレザ
ヘンドリックスは、スコットランドで作られるジンです。ジュニパーベリーをはじめとする11種類のボタニカルで香りを付けているのですが、特筆すべきは、バラの花びらときゅうりのエキスも加えられていることです。飲んでみると、オレンジのような柑橘の香りがふわっと広
普段はウイスキーに親しんでいる私ですが、ジンについても知りたくなり、この本を読んでみました。ジンは、農作物由来のアルコールを蒸留して得られるお酒に、ジュニパーベリーを主とする香りを付け、37.5%以上のアルコール度数で瓶詰めしたお酒のことを言います。ジン
先月受けた食品表示検定試験・中級。・・・なんとか無事に合格しました。会社から受けろって言われて仕方なく受けた試験なので、そんなにうれしいわけではないですが、落ちるよりは全然マシですし、勉強した内容は確実に業務に役立っています。受かった場合、会社から
EAトCOのおろし金、すごく使いやすくて気に入っています。約4年前に自由が丘で見つけて以来、愛用しています。スパイスカレーが好きで良く作るのですが、すりおろした生姜を必ず入れるので、出番が多い道具です。周囲が高くなっているため、すりおろした食材や汁がこぼ
今はもう売っているかどうかも分からないのですが、WMFのうろことりを愛用しています。ステンレスのシンプルなデザインながら。しっかりとした凹凸でうろこを掻き取れます。緩やかに弧を描いた形状が魚の身体に沿い、余計な圧力をかけずにうろこだけを取ることができま
「この秋着たいもの」でも触れましたが、ライダースジャケットを初めて買いました。以前からどうだろうと思っていた、beautiful people のものです。着た時に、動きやすいよう工夫されており、スタイルもすっきりとコンパクトに見えるため、決めました。この春から車
久しぶりの木工教室でした。前回の様子です。実は、8月末で木工教室が閉鎖することになりました。それまでに小抽き出しが完成するように、先生が抽き出しの寸法決めと組み立てをしてくれてました。その抽き出しの底板を真ちゅう釘で締結しました。側面も木釘を打
JAファーマーズ御殿場の店先で、山梨県からフルーツ農家が出店しており、そこで大きな粒の藤稔を買い求めました。つぶさないように大事に車で運んできました。強い甘みとほどよい酸味のバランスが良く、すごくおいしかったです。フルーツにうるさい息子も堪能していまし
先日、新型コロナ用のワクチン接種、2回目を打ってもらったのですが。夜になって寒気と悪寒が止まらなくなり、38℃くらいまで発熱しました。長袖長ズボンに着替え、羽毛布団も出してきて温まろうと思ったのですが、身体が硬直するくらい寒くて辛くてどうしようもなくなり、
8月も後半になり、少しずつ秋の洋服のことを考え始めています。3色コーディネートを何年も実践することにより、自分のスタイルが定まってきたと思っていたら。4月から転勤により、突然、車生活が始まってしまいました。車だと、長い丈のコートや上着ってあまり良くありま
箱根の寮で使っている電気ケトルを温調ドリップケトルに替えました。今まで使っていたものはよく見たらプラスチックが内側にも使われているので、お湯もプラスチック臭がしており、なんとかせねばと思っていました。内側がステンレス、1℃刻みに温度設定でき、保温機能
関内駅からまっすぐ海の方へずんずん歩いていくと、象の鼻パークに出ます。この前(オリンピック期間中)、お友達とこの象の鼻パークへぶらぶら散歩しに行ったら、オリンピックのシンボルマークがありました。隣接する横浜港大さん橋には、大型客船の飛鳥Ⅱが停泊していまし
前から行きたいと思っていた、うみそらデッキに行きました。JR横浜駅直結の横浜タワーをエレベーターで12Fまで上がるだけ。アクセスが簡単です。低層階にはNeWoMan横浜があります。しかもうみそらデッキは無料で入場できます。正面には巨大な「YOKOHAMA」のオブジェがあ
前回「10」で買った冬瓜をどうやって食べたかと言いますと。出汁を引いて、冬瓜を厚めのスライスにして、スパイスたっぷりのカレースープを作りました。これ、すごくおいしかったです。玉ねぎ、茄子、バジル のトマトパスタも作って一緒に食べました。キャベツ、人
お友達と元町をぶらぶら散歩していたら、前から気になっていたフランスの冷凍食品専門店があったので、試しに買ってみました。「キノコとゴルゴンゾーラチーズの薄生地タルト」627円「リコッタチーズとほうれん草のカネロニ、トマトソース 350g」735円これと3品で自宅
等々力渓谷への散策の帰りに、尾山台のオーボンヴュータンに行きました。店構えから日本とは思えない雰囲気で圧倒されました。店内も、焼き菓子、ショコラ、フルーツゼリー、ケーキ、アイスケーキ、シャルキュトリ(テリーヌ、ソーセージなど)がずらりと並び、圧巻でした。
先日、お友達に誘われて等々力渓谷に行きました。大井町線等々力駅を下り、成城石井を過ぎて階段を下りるとすぐこんな景色になりました。木道が続いていました。まるで伊豆の河津七滝のような清涼な雰囲気でしたが、さすがに水は濁っていました。ずんずんと歩いて行
うちの扇風機です。日立の、スタンダードなリビング扇を使っています。去年新調したのはいいけど、夏の間ずっと静岡出張になってしまい、出番はほとんどありませんでした。今年はちゃんと出番があります。リビングダイニングは、東側に大きな窓があるため、夜明け前は
お気に入りのキッチンのガスコンロ周りです。旧居では、換気扇の縁にキッチンツールを引っ掛けられるようになっていました。ところが新居では、換気扇にそのような縁がありません。しかも、換気扇の奥もスペースがあるのにその部分は木でできていて、マグネットも付きません
adidas スタンスミス StanSmith を愛用しています。現状持っているのが6足にもなりました。ぐるっと並べてみたら環になりました。白、ライトグレー、スネークスキン、カウスキン、ネイビー、ヒョウ柄 です。いつも着ている洋服のコーディネートがシンプルなので、ハデ
私が使っているクレジットカード3枚とそれから発生する3種類のポイントの使いみちをご紹介します。楽天ゴールドカード(楽天ポイント)ルミネカード(JREポイント)セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード(永久不滅ポイント)楽天ゴールドカード基本の1枚とし
先日、横浜の家でのゴミの分別について記事にしました。これまでは、ゴミが出るたびにプラスチック袋を用意して、玄関になんとなく置いて、なんとなくたまったら1Fのゴミ置き場に捨てにいっていました。そこで、資源ゴミに関しては、洗って繰り返し使える袋を用意して
家から歩いて数分の所にある、中華蕎麦 時雨 伊勢佐木長者町本店 に行きました。日本料理店のような店構えでした。開店とほぼ同時に入りました。塩蕎麦を頼みました。無化調のさっぱりとしたスープ、細いけどもちっとコシのある自家製麺、3種類のお肉がすごくおい
ゴミの排出量削減の取り組みです。「生ごみは可燃ごみか」を読んで、生ゴミを乾燥させて質量を減らすことにどはまりしました。そして、この本に書いてあった生ゴミの風乾システムを作り実践したところ、圧倒的な水分減量効果を確認し、ますますハマっていきました。
今週もまた、JAファーマーズ御殿場で野菜を色々と買ってきました。もろこし、ニラ、いんげん、バターナッツ、モロヘイヤ、バジル、ピーマン、茄子、中玉トマト、ミニ冬瓜、小玉西瓜ブロックベーコン、玉ねぎ、茄子、バジル、オレガノ で低糖質パスタを作りました。挽