常々、手洗いで洗車しています。洗車道具について書いた記事基本的に、洗車道具は何かの廃品(風呂スポンジや古たわし)を使っていますが、ワックスだけはシュアラスターのマンハッタンゴールドを使っています。マンハッタンゴールドは、天然のカルナバ蝋をふんだんに
日本料理の専門調理師、神奈川県ふぐ包丁師、食育インストラクター。ホテルの日本料理部門に勤務しております。お家での料理、低糖質レシピ、インテリアなど。
2週間前の様子です。一番最初に咲いたのは、青みがかったピンク色の花でした。次の日、白いつぼみも大きくなってきました。そのまた翌日には、両隣のつぼみも赤く色づいてきました。毎日うれしく眺めています。励みになります。応援のクリックお願いしますに
もらった肉うどんに菜の花と柚子を加えて食べました。タラの切り身に長葱と椎茸でホイル焼きも作りました。豚ばら肉、大根、人参、里芋、椎茸、えのきだけ、こんにゃく でカレー汁を作りました。鮭と高菜とサワークリームの低糖質パスタも作りました。肉ラーメン(
その3からの続きです。翌朝、雪はえらいことになっていました。食生活日記シトラス@citrus_bkr泊まった宿のビフォーアフターが壮絶すぎた #近江八幡 https://t.co/01c5nQ8YX12023/01/25 11:30:06<ビフォー>チェックイン後17時くらい<アフター>翌朝 7時くらい
その2からの続きです。宿「近江八幡まちや倶楽部」から徒歩1分もかからないところにあった「食堂ヤポネシア」。こちらで夕食をとりました。開いていてありがたかったです。この頃には雪が本格的に積もり始め、近隣には営業している飲食店が全然なかったからです。風
その1からの続きです。泊まった宿は、「近江八幡まちや倶楽部」。こちらの、八幡の間(本館)にしました。まちや倶楽部は、江戸時代後期に創業した酒蔵跡の町家を改装しており、その町家は国登録有形文化財になっています。八幡の間はすごく広かったです。こちらはティ
お友達とどこか行こうと約束していて、色々考えた末に、彦根と近江八幡に行くことに決めました。行きは、小田原からひかり号で米原まで行き、在来線(JR琵琶湖線)に乗り換えて彦根駅で下車しました。降りてすぐ、彦根丼を食べました。赤こんにゃくの糸こんにゃくと、近江牛
先月、年末年始で忙しくなる前にジンのまとめ買いをしました。全部飲んだので、再度、プレミアム・クラフトジンを豊富に扱う武川蒸留酒販売さんから、ジンをまとめ買いしました。今回は、バラやスミレなどのフローラル系を中心に多く集めてみました。とは言え、見た
先日記事にした、staub ストウブ スタッカブルラウンドディッシュ 16cm 。ピッタリ合うフタが無いので探してる、と書きました。その後本気で探して試行錯誤した結果、かなりピッタリ合うものが見つかりましたのでご報告いたします。そのフタは、他社製のスキレットの
よく豆を買いに行っている、「カフェクラウディア」。先日、豆を買いに行った時に、ついでにエチオピア3種の飲み比べを勧められたので、注文しました。エチオピア イルガチャフィー チェルベサ G1 ナチュラルエチオピア モカ グジ ゲイシャ ジャスミン G1 ナチュラル
先日、金柑の低糖質蜜煮を作りました。この蜜煮を使って、低糖質金柑ケーキを焼きました。生地はこの本に載っていた、低糖質おからマフィンのレシピを参考に焼きました。「シンプルな材料だけで美味しく作れる低糖質の焼菓子」おからが香ばしいふんわりした生地の
ステンレス製の頑丈なバケツを持っていて色々なことに使っています。洗車とか。残り湯のくみ上げとか。先日、身体は暖かいのに足だけ冷えて辛い状態だったので、思い切って足湯をしてみました。結論から言うとすごく温まりました。4リットルほどお湯を入れて、
�お友達に誘われて、赤坂離宮に行って来ました。外側や庭園は無料で公開しており、お金を払えば内部も見ることができます。残念ながら、内部の写真を撮ることは禁止されていたので、その素晴らしさを伝えることができないのですが、豪華絢爛で堪能しました。帰りに、赤坂見
「季のTEA」は京都蒸留所が手がけるクラフトジン「季の美」の中で、お茶にフォーカスを当てたドライジンです。ライススピリッツをベースに、ジュニパーベリー、緑茶(玉露、碾茶)、オリス、赤松、柚子、レモン をボタニカルに使っています。ストレートで飲んでみると
STAUB ストウブのスタッカブルラウンドディッシュ16cm、今さらながら毎日の食生活になくてはならないものとなっています。買ってから約4年経つのですが、油がなじんだのか?もはやどんな料理をしてもくっつかなくなりました。これがすごく心地よいのです。例えば餃子。
今月は、箱根も客足が落ち着き、会社は有休消化月間になっているので、時間に余裕ができました。今しかできないことを着々と進めています。今日やったのは、冷蔵庫の整理です。泥がたまって汚くなった野菜室を取り外して洗いました。野菜室から生姜と金柑が出てきた
フェルディナンズ ザール ドライジン FERDINAND’S SAAR DRY GIN
フェルディナンズ ザール ドライジン は、ドイツのクラフトジンです。小麦、ライ麦、スペルト麦を原材料とするベーススピリッツに、蒸留後、白ワインを添加しています。ボタニカルは、ジュニパーベリーに加え、ヴィンヤードピーチ、ラベンダー、クインス(西洋カリン)などを
すべての球根から芽が出てきました。大きいほうの芽は、パカっと開いた中に、蕾が見えるようになったものもあります。順調に育ってくれて嬉しい限りです。励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>にほんブログ村
寒いから、熱々の麻婆豆腐を作りました。出汁を引き、かき玉汁に刻んだ三つ葉をたっぷり入れて、ラー油を1滴ふりかけて。鮪も少しあったのでそれでご飯にしました。バナナを小角に切って入れて焼いた低糖質タルトがおいしくてあっという間に完食しました。年が明
先日、妹が遊びに来たので、昼食を作ってもてなしました。サニーレタスとミニトマトのサラダ黒毛和牛A5イチボステーキ焼き野菜(じゃがいも、ブラウンマッシュルーム)豚汁きのこのトリュフ風味ご飯デザートは。紅はるかの焼き芋低糖質ほうじ茶アイスバークロワッサン
KOMASA ジン は鹿児島の小正酒造が作るジンです。ほうじ茶ジン は、ベーススピリッツの米焼酎に、ジュニパーベリーとほうじ茶の香りを付けたジンです。飲んでみると、米焼酎の香りがすごくして、後からほうじ茶の香ばしい焦げ味がしました。この焦げ味とジュニパーベリーの爽
No.3 ロンドン ドライジン はイギリスのワイン・蒸留酒 卸商 の BB&R(ベリー・ブラザーズ&ラッド)が手がけるプレミアムジンです。ボトルは三角柱状ですごく持ちやすく、雰囲気のある鍵が埋め込まれたデザインです。ちなみに、鍵は取れそうで取れなかったです 笑。ボタニカ
ヘルノはスウェーデンのジン蒸留所です。ヘルノのジンはベースに小麦から作ったスピリッツを使います。そのスピリッツに、ジュニパーベリー、メドウスイート(西洋夏雪草)、バニラ、リンゴンベリー、コリアンダー などの8種類のボタニカルを浸漬して作られています。飲んで
三が日が明けて、休日になりました。私の新年がやっと動き出しました。仕事が忙しかったので、掃除がおろそかになっていたから、まず床の埃を取ってから窓を全開にして空気を入れ替えました。ありがちですが、石油ストーブの上にストウブ(鍋) 笑 置いてみました。中には皮
新しく買った本「シンプルな材料だけで美味しく作れる低糖質の焼菓子」を参考に、低糖質のおからマフィンを焼きました。シンプルな材料を混ぜ合わせてマフィンカップに流し込んでオーブンで焼くだけで、すごく簡単でした。しかしマフィンを食べようとすると、カップの
「はこね金太郎ライン」は神奈川県の県道731号線で、箱根仙石原の国道138号線と南足柄市の御殿場大井線(県道78号)をつなぐルートです。正月、箱根には泊り客がたくさんいるし、箱根駅伝であちこち通行止めになっていて、小田原に下りる道(国道138号線や)はひどく渋滞して
本年もよろしくおねがいします。三が日は毎年出勤してます。外はまだ暗いうちから仕事してました。今年は、より一層、おいしいものを作ることと食べること、人に食べてもらうこと をがんばりたいと思います。ブログも毎日更新して面白くためになる記事を上げていきたいです。
「ブログリーダー」を活用して、シトラスさんをフォローしませんか?
常々、手洗いで洗車しています。洗車道具について書いた記事基本的に、洗車道具は何かの廃品(風呂スポンジや古たわし)を使っていますが、ワックスだけはシュアラスターのマンハッタンゴールドを使っています。マンハッタンゴールドは、天然のカルナバ蝋をふんだんに
パンツが増えてきたので、ハンガーを買いました。クリップが付いていてパンツをしっかりとつかみ、折り曲げずに吊すことができます。スチールにニッケルメッキ加工、クリップの先端には塩ビコーティングがされています。以前は、100円ショップで似たようなものを使っ
庭のやまゆりが咲きました。昨年の秋に球根を植えたものです。ひとつの球根に大輪の花がひとつ咲きました。2つの球根を庭の別々の場所に植えましたが、両方見事に咲いてくれました。お花だけでなく香りもすごく良いです。やまゆりは神奈川県の県花であり、職場(箱根
新NISA での投資活動をしております。NISAでは毎月10万円を積み立て枠で投資すると共に、成長投資枠ではあれやこれやと色々な会社に分散投資しております。やがて、株主優待が届いたり、配当金が入金されたりするようになりました。アークランズ株式会社(9842) は、よ
久しぶりの更新となります。ブログの読者さんから、「最近ブログの更新がありませんがお変わりないですか?」とのありがたいお言葉をいただきました。はい、元気にしております。更新が滞ってしまってすみませんでした。約1年前から、昇進に伴い職場長の責を負い、奮
雨と晴れが交互にきて、庭の植物たちがすごい勢いで育っています。信じられないくらい大きくなったホスタ。昨年の秋に新しく植えたホスタ「天竜」も無事に芽吹きました。西側の半日陰の植え込みも気づけば元通りに。コルジリネ、ニシキシダ、ヒューケラ、ホスタ
現時点で気に入って使っているコーヒー用具をご紹介します。奥から順にSTANLEY GO TUMBLER 0.47LHARIO V60 耐熱ガラス透過ドリッパー オリーブウッドEcho Park Pottery マグKINTO プアオーバーケトル 430mLタンブラーは車載用として使っていましたが、大きすぎるので
お花見会に招かれ、ブログ友達の華岡紬さんのお宅を訪問しました。窓からは満開の桜が見渡せて気持ちが良かったです。お料理好きな華岡紬さんのご馳走の数々です。三段重には、玉子焼き、唐揚げ、寿司が盛り付けられていました。寿司の上の黄色はミモレットをすり
現状のわが家の鍋です。書き出してみると、全部で13個ありました。STAUB ストウブ - ラウンド スタッカブルディッシュ 16cm 2台 - ココットラウンド 12cm - ブレイザーソテーパン 28cmフィスラープロコレクション - ソースパン 16cm - キャセロール 20cm
テプラを買いました。これは2代目で、確か最初に買ったのは今から18年以上前になります。ACアダプタも昔の物と比べると小さく軽くなっていて良いのですが、私は充電式乾電池を入れて使っています。本当はアルカリ乾電池しか使えないようなことが取扱説明書に書いてあるし
LAST ELEGANT は、エシカルスピリッツ社のジンです。成城石井で小瓶が売られていてそれを買っていたのですが、気に入ったのでフルボトルを取寄せました。鳥取県の「千代むすび酒造」の粕取り焼酎をベースに、ボタニカルは ジュニパーベリー、ハイビスカスティー、ピンクペ
庭の宿根草が芽吹き出しました。ホスタ。大型のホスタ。エキナセア。昨年、新たに秋植えした宿根草も続々と芽吹いています。アカンサスモリス。テウクリウム ヒルカニカム。1か月ほど前から少しずつ庭に出て、枯れ葉を片付けたり、常緑の植物の株元を剪定
ここ1週間で気温が一気に上がり、先日は小田原市の日中の気温が夏日(最高気温が25度以上)となり、室温も20度を越えるようになりました。そこで、アラジンストーブを片付けました。片付ける前に、お手入れをしました。上面板の焦げ付きをナイロンたわしでこすり落とし、
先月のことですが、無印良品に行ったら、MUJI Labo のウール混パンツが良い感じだったので買いました。分厚く暖かそうなウールの質感が良く、軽くて、色もダークネイビーと(ライトな)グレーという、自分のベースカラーだったので、両方とも買いました。こういう生地
茄子、ピーマン、水煮筍、鶏もも肉 でグリーンカレーを作りました。青菜と白菜の炒め物と一緒に食べました。白菜、小松菜、人参、もやし、豚ばら肉 で皿うどんを作りました。小松菜、ベーコン、玉ねぎ でパスタも作りました。はごろもの糖質50%オフのフジッリを使い
この家に越してきて2年経ちました。日々掃除していますが、一番手がかかると実感しているのが床の掃除です。フローリングと巾木の色がダークブラウンなので、埃が白く見えてすごく目立ちます。(その代わり、髪の毛が落ちていても全く分かりません。)いつもはマイクロ
先日、息子のリクエストで大井川鐵道に乗ってきました。大井川鐵道は静岡県島田市に拠点があり、大井川沿いに走っている鉄道です。小田原からは車で箱根新道~伊豆縦貫道~東名高速で、清水ICで下り、県道362号で大井川鐵道の千頭駅(始発駅ではない、途中の駅です)に行き
久々ジンの話題です。最近では、ボタニカルにラベンダーが使われているのが好みで探して色々試しています。その中で気に入ったのが、この「シェリンガム シーサイドジン」です。カナダはバンクーバー島のシェリンガム蒸留所で作られました。ボタニカルには、ジュニパー
階段下には扉付きの収納があります。キッチンのすぐそばなのでパントリーとして使っています。これまでは、収納家具をなるべく買わないようにしようとしていたので、床に直接色んなものを並べて置いていました。<ビフォー>・入口側・奥側しかしさすがにごちゃつ
先日、箱根にも積雪があり、数時間であっという間に10センチ近く積もりました。枯れ木の上にわずかに積もった雪が灯りに照らされキラキラと輝いていたので、思わず撮影しました。さて、私のような箱根勤務だと、翌日のスケジュール次第では、雪の日は泊まりになること
お友達と鎌倉散歩に行きました。待ち合わせの間に、西口の鎌倉小川軒でセゾンウィッチ(季節のクッキーサンド)を買いました。紅茶とクランベリー味でした。コーヒーウィッチとセゾンウィッチはここでしか買うことができません。お友達へのプレゼント用と自分用に2個ず
休日の初日に、洗濯機を使い始めたら、途中で止まって一切動かなくなりました。お亡くなりになったようです。半日経っても変化がなかったので、近くの家電量販店に新しい洗濯機を買いに行きました。昨年モデルの在庫処分品が安く売られていたのでそれに決めました。
少し前から、ハリオのV60ドリッパーを使ってコーヒーを淹れています。このV60 というコーヒードリッパーは、V字型で深さがあるので、紙フィルターを使うと、クリアなのに深みのある味が出てすごく良いのです。ただ、個人的には、使い捨ての紙フィルターが廃棄物となるの
TVアンテナと光コンセントがある、机周りの配線。<ビフォー>ごちゃごちゃの極みでした。<アフター>宙に浮かせてすっきりしました。以下、プロセスです。壁内から長いTVアンテナケーブルが来ていますが、使っていないため、15cmくらい残して一旦切断しました。
横須賀のお友達と遊びました。まずは、追浜の「とんかつ勝(まさる)」でランチをとりました。ここのとんかつはすごくおいしくて有名です。並ばずに済むよう、早い時間に行って食べました。見た目は普通のとんかつ定食なのですが・・・。肉も衣も全てが口の中で渾然一体と
先月半ばから急に職場の責任者になったことで、慣れない業務に忙殺されていました。春キャベツで餃子を作りました。ヤオマサで上がりハモが売られていたので買ってきて卸し、骨切りをして葛を打ち、茹でてポン酢に付けて食べました。皿うどんと共に。何にもないと
小田原にある「松永記念館」に行ってきました。小田原に移住して2年経ちますが初めて行きました。戦前に「電気王」と言われた事業家、松永安左エ門の記念館になります。戦後も電力中央研究所を設立し、今にも続く民営電力9社体制を実現したりと重鎮だった方です。一方で、
久しぶりに(何か余計なものを作ったりする)精神的な余裕ができ、直売所に行ってみたところ、ルバーブとすももを見つけたので買ってきました。洗ってぶつ切りにして、シュガーカットゼロ顆粒 を加えて煮込みました。果肉がぐずぐずに柔らかくなったところで、すももの
何度もお騒がせしましたが。この通り、仕事(勉強)用のデスクが整いました。左側は、木工教室に通っていたときに作ったスツールの上にこれまた作品の小抽き出しをのせました。小抽き出しの中には木工道具が入っていましたが、全部抜いて文房具や書類を入れることにし
先日、御殿場のとらや工房とMaison KEI に行った際に、山梨県にも足をのばしました。富士山を借景にお花畑が楽しめるというので、行ってみた山中湖の近くの「花の都公園」。ネモフィラが咲いており、周りには何にもなく、安らぎました。公園は広くて中には溶岩樹型地
仕事(勉強)用のデスクを検討している件、さらに続編です。ベンチを外し、自作のスツールに置き換えてみました。まるで脚付きの小抽き出しのように見えます。なかなか良い感じです。つかいみちのなかったスツールにも出番が来ました。そして右側の Artek の Chair 69
先日、誕生日のお祝いにと、お友達がMaison KEI に連れて行ってくれました。通りから見えないようになっている、落ち着いた静かな外観です。シンプルだけど木の質感が安らぎます。人工物が一切目に入らない景色。この日は曇りだったのですが、合間に富士山が顔を
小田原からは箱根を越えて、お友達と、御殿場にあるとらや工房に出かけました。雰囲気のある竹林の道を歩いて行くと、とらや工房の建物がありました。和菓子を買い、テラスで煎茶とセットで楽しむこともできます。今回は、昼食前だったのでどら焼きだけをお持ち帰りしま
久々の連休に、お友達が遊びに来たので、静岡県まで足をのばしました。まずは清水港でお昼ごはんを食べました。マグロのレアかつ定食、すごくおいしかったです。三保の松原にも行ってみたのですが、この日はあいにく雲がかかっていて富士山が見えず、残念でした。
先日、記事にした件で。以前、テレビ台として使っていた檜の一枚板を仮置きしてみました。幅35cm, 長さ200cmくらいのものです。左側はベンチの上に小抽き出しが乗った状態、右側は椅子の背にそのまま乗せてみました。高さが合わないので、小抽き出しの上に本を1冊挟んだ
店頭に、小粒の不揃いないちごが並ぶようになりました。格安で、5月のほんの一時期の間です。また買ってきて低糖質のいちごジャムにしました。【材料・ 作りやすい分量】いちご 2パックシュガーカットゼロ顆粒 50g(いちごの重量の10~17%)【作り方】いちごは洗ってヘタ
色々ともやもやする日々なので、考えながらも手を動かしています。たまにはやっておかなくてはと、製氷室の掃除をしました。冷蔵庫内にある給水タンクをチェックして洗いました。冷凍庫の氷を貯めている部分、新しそうな氷をボウルに移し、端の古い氷は捨てました。
先日、お友達が遊びに来たので、湯河原方面にドライブに出かけました。まずは、小田原漁港近くの日本料理のお店で昼食を取りました。サクサクの鯵フライがすごくおいしかったです。湯河原ではチボリスイーツファクトリーで、恒例のクッキー食べ放題60分勝負をしました。
現状、ダイニングテーブルでPC作業や勉強をしています。食事をしている時間なんか1日のうち数十分なんだから、分ける必要ないだろうと思っていたからです。ところが、職位が上がり、現場での調理以外にも、机に座って考えること(献立、シフト、金銭関係)、それに付随
春キャベツ、椎茸、人参、小松菜、豚ばら肉 で肉野菜炒めを作り、低糖質パリパリ麺にかけて皿うどん風にしました。大きな貝殻パスタ 「コンキリオーニ」がおいしかったので、また、合い挽き肉を買ってきてミートソースを作って絡ませました。パルミジャーノ・レッジャー