4月26日(火)十六ササゲの種を1か所に3粒ずつ蒔く。(軽く培養土をかぶせるよ。)気温上昇5月5日(木)芽が伸びようとしていた。ところがですよ。発芽をしようとがんばっている種もあるはず。なんと5月17日(火)に朝の観察をしていたら、ゆっくりと芽がでていた
サヤエンドウを収穫した。実が膨らんで、すぐにも食べてみたくなる。最後に根元から、蔓を取り、土地を次の作物のために準備する。また、蔓のためにネットを張り巡らした。その後片付けである。棒、杭、ネットと紐にそれぞれ分けて結んだ。米糠と苦土石灰(粒状)を地面に撒
日々の農業を綴っております。おいしい野菜を日夜育てるため孤軍奮闘中です。
なすびの花が6個になりました。まだ、葉は小さく、丸くなるかんじで気温が上がっていません。脇芽もこれから伸び、大きい葉になるには、まだ、日数を要するようです。気温も最高23度で最低14度です。
今なっているものです。これからですね
どれもきれいですね野に咲く花(植えたものだけど)はいきいきしてます
きれいだな
西瓜の囲いを取り外す。ビニールをいつまでも使うと脇芽がうまく伸びないので、葉の成長に悪い。
「ブログリーダー」を活用して、農業一筋さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。