リング腕、カットして広げた間のところをササバやすりで、削っています。にほんブログ村
バフがけしています。いい感じに持ててますね。にほんブログ村
キサゲで指輪の内側角を削り取っています。にほんブログ村
石枠にロウ付けした爪の形状を削って整えています。爪の形も人によって個性がでておもしろいです。にほんブログ村
石枠とリング腕をからげ線で固定して、ロウ付けしています。にほんブログ村
タガネで叩いて、爪を倒します。にほんブログ村
はずしていたローラーを再設置しました。ハンドルをL型から丸型に替えたら、とってもいい感じにほんブログ村
ダイヤモンドポイントで石枠の内側を軽く削っています。にほんブログ村
小さい輪カンをロウ付けしています。炎は、本体の方からあてましょう!にほんブログ村
たぶん、リング作ってます。にほんブログ村
タンポポバフで、荒らしています。やさしくかけましょう!にほんブログ村
矢坊主を使って、真円出してます。にほんブログ村
なんか、かったるそう~にほんブログ村
真鍮枠の角をロールサンダーで、削って丸くしています。にほんブログ村
見えないかもですが、唐草パーツ作っています。にほんブログ村
いつもお世話になってる燕屋さんにピーマンいっぱい頂きました。せっかくだから、こっちゃんが教えてくれたパリパリピーマンやってみた。氷水につけて冷蔵庫で24時...
セラミックポイントで、リングの内側を磨いています。番手を少しずつ変えて行います。にほんブログ村
バングル用芯金にあてて、力技で曲げています。にほんブログ村
下描きに沿って切り抜いています。にほんブログ村
はまじ、オリジナルキャラ描いてます。にほんブログ村
排水口が匂うと言ったら、りさちゃんが、余ってるからとくれました。微妙に合わなかったから、ハンマーで叩いて修正しました。ぴったり隙間なしになりました。そのぶ...
石枠と腕をロウ付けしています。にほんブログ村
ゆきちゃんに頂きました。ちゃんと言われた通りにカットしてとても、美味しかったですにほんブログ村
玉にした銀ロウを石枠とリング腕の接点にのせています。にほんブログ村
溶かして落として、小さい玉作ってます。にほんブログ村
なましてから、まっすぐになるよう木槌で叩いています。にほんブログ村
古いヨシダ製のローラー(圧延ロール)です。ハープ製と比べて一回り大きい。これで、もう待たずにできますねにほんブログ村いよいよ明日からです。さっちゃんも参加...
テラダさんから頂きました。なんだかざわざわするパッケージ。ふっくりんこというお米が、クッキーの中に入っているみたい。確かにサクサクとした後にじゃりじゃりと...
ブローチピンかしめています。叩き過ぎに注意してね。にほんブログ村さっちゃんも参加します (楽しい七宝体験もあるよ)ハンドクラフトフェア 名古屋2024.6...
板爪留めています。傾かないように気をつけます。にほんブログ村さっちゃんも参加します (楽しい七宝体験もあるよ)ハンドクラフトフェア 名古屋2024.6.2...
やっぱり、袋留めクリップは、没収されましたにほんブログ村さっちゃんも参加します (楽しい七宝体験もあるよ)ハンドクラフトフェア 名古屋2024.6.21~...
こういう形状のものは、引っ掛けやすいので、慎重にやりましょう!にほんブログ村さっちゃんも参加します (楽しい七宝体験もあるよ)ハンドクラフトフェア 名古屋...
全面を一度に平らにするには、とても便利。にほんブログ村。
軽くフクリン留めした後、ミルで玉を作っています。にほんブログ村
リングの内側を磨いています。にほんブログ村
線玉リング作っています。にほんブログ村
削り過ぎたので、少しワックスを溶かして盛っています。にほんブログ村
リングの内側をやすっています。めずらしく、下から持ってる!にほんブログ村
しばらくお休みされるはやしさんが、くれました。おしゃれなフィナンシェでした。また、余裕ができたら一緒に頑張りましょうにほんブログ村
金具は、セーフティータイプにしました。パチッと嵌ります。手作りです。にほんブログ村
ロウ付けできておりませんなにほんブログ村
ロケットペンダントの蝶番部分を軸をはめて叩いて固定しています。にほんブログ村
細かい絵柄ですが、頑張って切ってます。にほんブログ村
引きノコで、カットしています。にほんブログ村
球体に穴を開けています。にほんブログ村
太い角棒なので、溝台において、矢坊主あてて木槌で叩いています。にほんブログ村
やっとこで挟んで曲げています。なんだか硬そう・・・適度になましましょう!にほんブログ村
バフ磨きしています。しっかり磨いてねにほんブログ村
薄めた洗剤をつけて、磨きます。にほんブログ村
キサゲで、リングの内側角を削り取っています。にほんブログ村
油断せずにやろうねでないと、全部くっついちゃうにほんブログ村
溝の部分を紙バフで磨いています。にほんブログ村
ミルで、一つずつ押さえています。きれいにできていますね!にほんブログ村
Mさんが、リキッドタイプの研磨材をくれたので、なんか磨くものないかと探したら、シルバーメッキのキャッシュトレーが、黒んずんでたのを思い出しました。いい感じ...
すずみかに頂きました。さすが神戸、無駄のないデザイン。あの六甲山麓牛乳を使ってます。知らんけど。にほんブログ村
もはや、ネッシーばりに伝説の人。にしやんが、お土産もって、久しぶりに来てくれました。研磨材を吹き飛ばしながら、磨いておられますにほんブログ村
穴を開ける前にポンチで凹みをつけています。にほんブログ村
彫金アゴーゴーでは、めったにやらない線玉リングですロウ付けの練習には、ちょうどいいね♪にほんブログ村
溝台の三角溝にシルバーの角棒をはめて、金槌で叩いて作ります。にほんブログ村
リングの内側をやすりで削っています。変則的な持ち方ですね。にほんブログ村
数が多いと、とっても面倒くさい。けど、大事なことなので、しっかり計測しましょうねにほんブログ村
真っ赤にして、ほう砂水溶液につけると赤い銅の出来上がり。結果は、あまりうまくできませんでした。もっと、還元炎で当てないとだめみたいで、この位置だと酸化炎で...
手を切らないでねにほんブログ村
なかなか、ぶっ飛んだブレスレット。まだ、銀ロウがしっかり溶けてません。にほんブログ村
めちゃ、小さいの切ってますねにほんブログ村
巻き巻きしていますにほんブログ村
下描きに沿って、糸鋸で、カットしています。にほんブログ村
叩いて曲げています。2本同時にやるので、少しだけ難しい。にほんブログ村
引っ掛かりやすそうなデザインだから、油断なさらずにねにほんブログ村
輪カンのロウ付けは、輪カン同士がくっつかないように慎重に行います。にほんブログ村
サイコロを使って、丸みをつけています。にほんブログ村
曲がるなら、叩くより手で曲げた方が早いです。にほんブログ村
ちまきと柏もちを買いました。ここの和菓子は、ほんとにおいしいいくらでも、食べられちゃう!にほんブログ村
真鍮板を下描きに沿って、糸鋸でカットしています。にほんブログ村
下描きの輪郭になぞって彫っていきます。にほんブログ村
すずみかに頂きました。かりんとうっぽくないかりんとうでしたにほんブログ村
フクリン留めしています。にほんブログ村
少しずつ、色を足していきます。かわいい色使いですねにほんブログ村
やさしく削りましょう!にほんブログ村
ペーパー棒(紙やすりを貼った木棒)で、油目やすりのキズを取っています。にほんブログ村
木製バイスにはさんで、ガンガン削っています。にほんブログ村
石が飛び出ないように気をつけましょう!にほんブログ村
地金を芯金にあてて木槌で叩いて曲げていきます。にほんブログ村
叩いて幅と厚みを薄く細くしています。にほんブログ村
なおっちが、買ってきてくれました。超厚切りにして食べました。もちもちで、おいしい。にほんブログ村
ハードワックス削っています。優しく削ろうね!にほんブログ村
時計やっとこで、くるくる巻いてます。にほんブログ村
紙やすりで鉄工やすりのキズを取っています。にほんブログ村
セラミックポイントで磨いています。にほんブログ村
タガネでフクリン留めしています。にほんブログ村
ルースの入り具合を確認しています。にほんブログ村
しっかり、持ってかけましょうにほんブログ村
インクをつけて、当たっている場所を削ります。にほんブログ村
矢坊主にくっつけて、やすってるので、思いっ切り削れますね。にほんブログ村
バーナーのお詫びに頂きました。逆に気を使わせちゃってごめんねにほんブログ村
短めのピンを通してから、先の尖ったハンマーで叩いて、かしめて固定します。にほんブログ村
バフに研磨材をつけて磨いています。にほんブログ村
新品になりました。ピッカピカ両側バルブタイプになったので、間違えないように気をつけてねにほんブログ村
みちよさん、締め過ぎた?コロロン♪泣ける・・・にほんブログ村
かしめるピンの長さをチェックしています。にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、gogoさんをフォローしませんか?
リング腕、カットして広げた間のところをササバやすりで、削っています。にほんブログ村
くうちゃん作シルバーピアス。玉々がステキ!にほんブログ村
線引きする前に丸線の先を細く削ります。にほんブログ村
ゆきちゃん作ペンダントにもピアスにも使えますね。凹んだところにはコンパス荒らしで艶消しにしています。にほんブログ村
ピンバイスにドリルをつけて穴を開けています。力入れ過ぎないようにね!にほんブログ村
外れたら困る箇所に前もってとの粉を塗っておきます。にほんブログ村
かなりカーブにしてから、石枠の形に曲げます。にほんブログ村
地金溶かしています。溶けが、いまいちな時は、硼砂を少し入れて、炭素棒などでかき混ぜます。にほんブログ村
リング腕、糸鋸で10mmほど切り込んで、爪起こしで広げることで、高さを出します。にほんブログ村
リングの内側を楕円やすりで、削っています。にほんブログ村
ネコ本体の裏にU字カンをロウ付けしています。にほんブログ村
みちよさん作ぶら下がりタイプです。厚みがあるので、高級感ありますね。にほんブログ村
最初にホウ砂を焼き付けておくと、表面に膜がはって地金を溶かした時に流れやすくなります。にほんブログ村
使い古しのやすりの柄をカットして使います。にほんブログ村
リング腕の両端を削って、石枠が、きちんとはまる様にします。にほんブログ村
ちなちゃん、片っ端から留めてます。深く考えないのが、いいのかなあにほんブログ村
ハードワックスで作ったリングの側面に模様の図柄を描いています。にほんブログ村
ロクロ(トンボ)で穴を開けています。油付けてね♡にほんブログ村
ペーパー棒をかけた後、セラミックポイントで、さらに磨いています。にほんブログ村
丸棒の先にガラスをのっけて、溶かしました。面白い形になりましたね。いろいろ使えそう!にほんブログ村
バフがけしています。いい感じに持ててますね。にほんブログ村
キサゲで指輪の内側角を削り取っています。にほんブログ村
石枠にロウ付けした爪の形状を削って整えています。爪の形も人によって個性がでておもしろいです。にほんブログ村
石枠とリング腕をからげ線で固定して、ロウ付けしています。にほんブログ村
タガネで叩いて、爪を倒します。にほんブログ村
はずしていたローラーを再設置しました。ハンドルをL型から丸型に替えたら、とってもいい感じにほんブログ村
ダイヤモンドポイントで石枠の内側を軽く削っています。にほんブログ村
小さい輪カンをロウ付けしています。炎は、本体の方からあてましょう!にほんブログ村
たぶん、リング作ってます。にほんブログ村
タンポポバフで、荒らしています。やさしくかけましょう!にほんブログ村
矢坊主を使って、真円出してます。にほんブログ村
なんか、かったるそう~にほんブログ村
真鍮枠の角をロールサンダーで、削って丸くしています。にほんブログ村
見えないかもですが、唐草パーツ作っています。にほんブログ村
いつもお世話になってる燕屋さんにピーマンいっぱい頂きました。せっかくだから、こっちゃんが教えてくれたパリパリピーマンやってみた。氷水につけて冷蔵庫で24時...
セラミックポイントで、リングの内側を磨いています。番手を少しずつ変えて行います。にほんブログ村
バングル用芯金にあてて、力技で曲げています。にほんブログ村
下描きに沿って切り抜いています。にほんブログ村
はまじ、オリジナルキャラ描いてます。にほんブログ村
排水口が匂うと言ったら、りさちゃんが、余ってるからとくれました。微妙に合わなかったから、ハンマーで叩いて修正しました。ぴったり隙間なしになりました。そのぶ...