船乗り風スパゲッティ、と聞いたらば、魚介系がたっぷりはいった、豪華なスパゲッティを思い浮かべましたが。 船乗りが、船の上でもカンタンに、しかもおいしく腹を満た…
出汁と卵たっぷりでいただく、親子丼も良いのですが、たまには変わりダネ、ということで、ネギと焼いた鶏を、塩コショウで味付けて、丼にしました。 ▲オニオンサラダと…
子どものころから、時折いただいてきたホッケの干物。 以前に比べても、スーパーで手に入るようになったので、ありがたい限りです。 干物、美味しいですよね。 日光の…
電子レンジでホワイトソースをつくりまして。(バター20g、小麦粉20g、牛乳200mL) 玉ねぎ、ジャガイモ、サーモン、エリンギを合わせて、ホワイトソースで絡…
鍋の日には、〆ないという我が家ですが。 翌朝になって、ようやく〆。 もつ鍋なら、うどんが良さそうということで、袋麺を投入して、もつ煮込みうどんにしました。 ▲…
白ワインで晩酌しながら、もつ鍋をつくりました。 もつはもちろん、処理済みのものを購入してきて。 ▲温まるためとはいえ、白ワインはキンキンに冷やして。 ビールと…
面倒なときは、焼くだけのステーキに限る。 そういうことで、赤身の牛肉を購入して、塩コショウを振っておき、室温にならしておきまして。 フライパンで一気に焼き上げ…
季節の野菜で、スパゲッティのソースとしまして。 菜園風スパゲッティ、オルトラーナとやらをつくってみましたよ。 ここにソーセージとかベーコンとか、そういう動物性…
最近、昭和歌謡の番組、多いですよね。 そしてついつい、見てしまいます。 先日、みほと話をしながら、テレビを観ていたら、桑名正博さんの「セクシャルバイオレットN…
鮭とか鯖とか、身近な魚で、どこへ行ってもあるので、献立に組み込みやすい食材で助かります。 本当は、もっといろいろな食材を、いろいろ試してみたいのですが……。 …
ごはんのうえに、ビーンズオニオンサラダを乗せて、ハンバーグのトマトソース煮込み、目玉焼き(半熟)を乗せて、ロコモコ丼風にディナープレートをつくりました。 添え…
稲荷神社といえば、五穀豊穣、商売繁盛。 お使いのきつねさまが、油揚げが好物とのことで、その名がついたというきつねうどんは、大阪・船場で生まれたそうですね。 明…
例によって、電子レンジでホワイトソースをつくりまして。 鶏肉、玉ねぎ、小松菜を炒めたものと併せ、チーズをたっぷり乗せて、焦げ目がつくまでオーブンで焼くだけ。 …
農家風スパゲッティとやら、カボチャを入れてボリュームアップ。
スパゲッティ・アッラ・コンタディーナ(alla contadina)。 農家風スパゲッティ、ということらしいです。 野菜とソーセージをふんだんに使ったスパゲッ…
いろいろな野菜もたっぷり入れて、豚バラ肉とバターでコク出しをした豚汁。 ときどき、食べたくなるものです。 冬、雪に埋もれた故郷で、子ども会のイベントで配布され…
青魚、積極的に食べたいところですが、そうはいってもナカナカ……というところですよね。 食べたいと思ったときに、食べているだけですが。 今回は鯖の干物が目に入っ…
鰤、このごろはどこのスーパーでも、手ごろに買える魚になりましたね。 旬のころとはいえ、よもや北海道産の鰤を口にする日が来るとは……。 というわけで、鰤の刺身を…
フランスの家庭料理、鶏肉の赤ワイン煮、コック・オ・ヴァン。 圧力鍋で柔らかく仕上げました。 圧力鍋を使うと、短い時間であっという間に柔らかく煮込めるので。 電…
北海道産の、立派な鮭が手に入ったので、たっぷりいただきました。 ホウレンソウを、ホワイトソースで和えて、ソースにしました。 ホワイトソースは、例の電子レンジで…
ドイツというか、オーストリアというか、そのあたりの料理ですよね、シュニッツェル。 シュニッツェルというと、「サウンド・オブ・ミュージック」の中の、「私のお気に…
行ったつもりの、ということでは、イタリア、ということになりますね。 スパゲッティ。ペスカトーレ。漁師風という意味だそうで。 北イタリアのマッジョーレ湖にある、…
焼きそばの麺をしっかり焼いたところに、醤油で味付けをしてさらに焼き付け。 納豆と生卵と青ネギをトッピング。 ▲残り物の味噌汁を添えて、簡単に済ませます。 焼き…
生姜焼きって、家庭料理の定番みたいなものだと思っているのですが、みなさんもつくっているものでしょうかね。 そしてちょっと確認しただけで、ものすごい種類の生姜焼…
中華丼というか、あんかけ+炭水化物のもの、結構好きなのですが。 五目あんかけ焼きそばとか。 自分のことながらではありますが、何故だかあんまり、つくりたがりませ…
豆まきはしませんが……その代わりに恵方巻はつくります。 いつもは晩にこしらえて、朝食べて行く、という感じだったのですが。 今回は土曜日ということもあって、夜、…
生姜焼きと言いながら、さまざまなレシピがあるようで。 なかなかに奥の深いレシピだな、と思う次第です。 玉ねぎたっぷり、というのが今回のレシピですが、生姜はもち…
北海道は十勝の地元グルメ、豚丼というのは、札幌にいたころには知りませんでした。 仕事柄で、全国各地の郷土料理やら、地元グルメやらを調べるようになって知ったもの…
休日ブランチに、スパゲッティをつくりました。 冷蔵庫整理で、残っていたものをいろいろと入れて……。 こういうときって、思っていたより豪華になること、ありません…
これらをそれぞれソテーしたり、グリルしたり、炒めたりして合わせたら。 チーズをかけて、焼くだけ、という食べ物ですが。 ▲簡単で美味しいので、よしということで。…
1月中は疲れも出たようで、ブログはおサボりしていました。 旧暦も正月を迎える、ということになったので、そろそろ再開。 みほの弁当を始めたこともあって、ペースが…
「ブログリーダー」を活用して、なおさんをフォローしませんか?
朝、冷蔵庫を開けると、卵が1個しかなかった……というわけで、1個を茹で玉子にして、一人半分、ということにしました。 ▲その分、鶏もも肉を皮目パリっと焼いて。 …
鶏むね肉を、豚こま切れ肉にして、焼肉のタレで味付け、青ネギを散らしただけで、随分雰囲気が変わりますね。 変化した感があるので、同じ食材が続くより、ずっと良くな…
卵が少々不足……していたので、玉子焼きも少々小ぶり。 まぁ、なかったのでね。 大根の皮の和え物は、白菜の和え物に。 それ以外、変わり映えはしません。 ▲茹で…
手を変え品を変え、米不足と暑さの対策に、このところ晩ごはんは麺類率高し。 まぁ……そうでなくても、割と多めだったのですが。 ▲笊饂飩は、乾麺を茹でて冷水で〆て…
おサボりしていた間も、弁当はもちろん、晩ごはんもつくって食べていましたよ。 溜まった分は……なかったことに。 で。 再開は鶏むね肉と、茹で玉子の弁当。 ▲大根…
シュウマイ率の高い、金曜日の弁当ですよ。 赤箱シュウマイ……近所で12個入り88円(税込)なので、ぶろぶ良くてつい……。 ▲茹で玉子とぶろっこり
鶏むね肉は、弁当に使いやすい印象があります。 安いし。ボリューム感あるし。 特に茹で鶏は、放っておけば良いので、つくり置くのも気が楽。 ▲これからの季節は、山…
鶏むね肉から、豚バラ肉へ。 豚バラ肉は、例によって焼肉のタレで味付けて、青ネギをたっぷり絡めました。 ▲昨日よりは、目先が変わったような気がするかな? 茹で玉…
せめてもの、ということで、玉子焼きを茹で玉子にしました……手抜き感満載ですが。 そんな日もある。 ▲あんまり変わり映えはしませんが、免罪ということで。 茹で玉…
弁当に限らず、つくり置きの野菜の副菜は、結構同じようなつくり方をしている気がします。 葉物野菜+塩+唐辛子+昆布(塩昆布)。 タンパク質とか炭水化物とか、多く…
シーフードミックスって、海老、烏賊、浅蜊の組み合わせ、多いですよね。 それをそれぞれ分けて、料理してみました。 まずは海老。 これは鶏もも肉と、マカロニと一緒…
お好み焼きは、お好み焼き粉を使うので、レシピというほどのものでもなく。 ようやっと価格が落ち着いてきたキャベツを、ざくざく切って、揚げ玉やらネギやらを入れて混…
鶏もも肉のソテーは、皮目にしっかり焼き目を付けたい……ということで、スキレット向きの料理ではないかと思います。 焼き目は正義……メイラード反応。 ▲電子レンジ…
今日は白菜の副菜を多めに入れたかったので、3個ずつにしました。 残りは朝ごはんに添えて。 ブロッコリーとたまご焼きは、割と入りがちなラインナップ。 ▲健康的な…
って、既にもう言ったような気がしなくもない。(けど、確認もしない) 冷やし中華率も、高まる季節です。 素麺、笊蕎麦、笊饂飩、冷やし中華は、夏に向けて多くなりが…
鶏むね肉を割いたものを、白菜や塩昆布と一緒に和えて、副菜にして。 玉子焼きを巻いて。 冷凍のブロッコリーを入れて。 豚バラ肉は、昨日と同じで、焼いて焼肉のタレ…
キュウリとか錦糸卵とか、鶏むね肉とか。 スタンダードな添え物も良いのですが、たまには目先を変えて、素麺が飽きないように……。 今回は、刻み海苔をたっぷり添えて…
弁当といえば、こちらのほうが主流、ですかね。 片側にごはんを詰めて、もう片側におかずを詰める。 ▲ごはんはいつもの、炊き込みごはんです。 永谷園の、松茸の味 …
楽しました。 冷凍炒飯と、焼くだけチルドの餃子、鍋に入れて卵を入れるだけでできる中華スープ、カット野菜のサラダで、何もしてない定食で晩ごはん。 ▲炒飯餃子定食…
モーリタニア産の蛸、といえば、日本が大量に買いあさっていたはず。 そのおかげで、タコ焼きを始めとするタコ料理、リーズナブルに食べられていたものを。 蛸が美味し…
暑い日でも、エアコンの中にいると、内臓が冷えやすい感じ、ありますよね。 お年頃も考慮して、冷たい食事ばかりでなく、温かいものもいただくことにしまして。 リーズ…
冷蔵庫に緑がなく。買いに行くのも厄介なので。 野菜のない朝食になりました。 ▲ピーナッツバターサンド、スクランブルエッグ、ウインナー。 あとブラックコーヒー。…
炊きものいろいろで、和食ごはんにしました。 豆腐の煮物、大根と厚揚げの煮物、野菜の炒め煮で、カンパイです。 ▲豆腐の煮物は、豆腐、椎茸、春菊。 煮物は木綿…
昨日は都知事選、でしたね。選挙は一度も投票を放棄したことはありませんが、投じた方が当選されることは、割と少ない方ですかね……残念。それはさておき。投票へ行った…
冷ごはんは雑炊にするのが、一番労力がない、というのが持論です。 炒飯にするなら、電子レンジで一度温めないと、なかなか解れてくれないし。 そのひと手間が面倒なの…
大きいステーキ肉が手に入りましたので、スキレットで焼くことにしました。 やっぱりステーキは赤身肉。肉らしさがあって、食べ応えが良いです。 そういえば、いつのま…
スパゲッティは、最近専ら電子レンジなので、たっぷり湯を沸かす必要がなくなり、夏場でも気楽です。 牛乳、卵、塩、黒胡椒、粉チーズを合わせて溶いて。 こってり食べ…
カンタンで美味しくて、ボリュームがあって、リーズナブル。 戦後の昭和を代表する、定番レシピではありますが。 想えば最近、あんまりつくっていない気がするな~、と…
赤身のマグロが安くなっていたので、ワサビ醤油で漬けこんで、丼に乗せました。 色味に炒り玉子を乗せて……ちょっと風変わりな気もしますが、良しとしてください。 刻…
鶏ガラだけでなく、いろいろな旨味がたっぷり入っている鍋の残り汁は、活用しないと損、ですよね。 〆は翌日、の、我が家なので、今回は素麺と合わせて、鶏にゅう麺にし…
鶏ガラスープの素で、スープをつくりまして。 ネギやらキャベツやら、野菜をたっぷり入れまして。 あとは冷凍水餃子を投入するだけ、という鍋。 ▲手抜きも手抜き、で…
一人分でリーズナブルに売られている刺身のセットを、二人分購入してまいりまして。 それで一杯、いただきましたよ。 ▲エビやら鯛やらマグロやら、ツマまで美味しいの…
残り物処理、と思っていたら、思いのほか豪華になった朝食。 白米に、油揚げとワカメの味噌汁、カボチャの煮物、玉子焼き、カブとキュウリの漬物。 そして鶏手羽元の煮…
ホットドッグ、朝ごはんにいただいたばかりですが、連日の朝食ホットドッグ。 パンをトーストして、焼いたウインナーを挟んで。 パセリが残っていたので、たっぷり入れ…
たらこをはらからこそげ落とし、(だいたい2人分で1本)ボウルに入れたら、バター20g、醤油小匙1、味醂小匙1も一緒に入れておきます。 あとはパスタを茹でて、茹…
ホットドッグのドッグって、どう見ても犬だよな~、と思いながら、調べたことがなかったのですが。 今回、改めて調べてみたら、ドッグってイギリスのスラングで、ソーセ…
白米と根菜の味噌汁、里芋と鶏手羽元の煮物、カボチャの煮物、小松菜のおひたし、ぬか漬け。 これだけ揃えば、随分贅沢な感じがしますよね。 一汁四菜。 ▲ぬか漬けと…
鶏もも肉をひと口大にカットして、牛蒡と人参を斜め薄切りにして、ごま油でさっと炒めて、酒、味醂、醤油で味付けて。 青ネギを散らして、ご飯に乗せて、さらに卵黄を乗…