chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
魔法の国語 http://87842541.at.webry.info/

名古屋の中学受験専門プロ家庭教師です。 国語の魅力と名古屋の受験事情を語っていきます。

現代は情報化社会です。 多くの情報が、簡単に手に入る時代です。 さらに言えば、情報が氾濫している状態です。 これからを生きる子供たちに求められているのは、 多くの情報の中から、 「自分が必要とする、正しい情報を選択する力」 だと考えています。 その力を得るのに、一助となれれば幸いです。

池下先生
フォロー
住所
愛知県
出身
未設定
ブログ村参加

2011/04/09

arrow_drop_down
  • 1点は1点

    入試本番ではボーダーラインを上回れば 合格です。 きれいに正解しきった1点でも、 部分点で稼いだ得点でも1点は1点。 時間がなくて問題を読んでさえいないで 記号を適当に書いて正解だったとしても、 同じ1点です。 入試は残酷な勝負の世界ですからね。 「ちゃんと解いた得点しか欲しくない」 なんてきれいごとを言っていたら、 負けます。 昨日、10月30日(土)…

  • 「過去最高」

    この仕事をしていて嬉しいのは やはり成績が上がったご連絡でしょうか。 10月スタートの子の手ごたえもかなり 良かったのですが、 最初の模試でいきなり 国語で過去最高の結果が出たと ご連絡いただきました。 私もめちゃめちゃ嬉しいですね。 私も授業をしていて、 生徒の「国語の見え方」が明らかに 変わっていたのに気が付いていましたから…

  • お問い合わせはお早めに

    10月も終わりに近づき、 冬休みのお問い合わせも いただく時期になりました。 ここ数年の中学受験では この10月から授業を開始して 国語でかなり稼いで 西大和に合格した子、 函館ラ・サールに合格した子もいます。 (西大和、函館ラ・サールは 科目の得点も分かります) 直前の12月、1月で 南女に合格した子もいます。 冬休みからですと、 ほぼ過去問指導しかする時間は ありません。 10月、…

  • 過去問の問題集について

    10月も最後の7日間となりました。 中学受験の受験生のいるご家庭は 過去問をどんどん解いている頃だと思います。 近年、大手塾さんは授業では過去問を扱わず (あるいは最小限に抑え)、 ご家庭で進めるスタイルになりつつあります。 中小塾さんはそれぞれ塾長さんの 個性ある進め方だと思いますが、 出版社の模範解答をそのまま採用しているところも あるようです。 しかし、出版社の模範解答も万能ではあ…

  • 過去問の直し

    10月も下旬になりました。 過去問もどんどん解いている頃だと思います。 私は授業で過去問を難易度を5段階に分けています。 A :絶対に取るべき易しい問題 A~B:合否を争う問題 B :合格者平均を争う問題 B~C:上位合格を争う問題 C :捨て問 結局、入試は簡単な問題を取れば合格します。 ですから、時間とエネルギーを AランクとA~Bランクの直しに 集中しますね。 東海や滝の特待も …

  • 模試の直し

    今週末から11月下旬まで、 怒涛の模試のラッシュですね。 模試は必ず受けた当日か翌日には しっかりと直しをしてほしいです。 ちゃんと直してる子はまずこの地区なら 合格している印象を受けます。 正直、正答率50%以上だけの直しでも かなり合格率が高まりますし、 40%以上の問題が解ければ大丈夫です。 自分の生徒に関しては、 偏差値よりはどの問題を正解し、 どの問題を間違えたのかも 分かるよ…

  • 名古屋中の国語 傾向と対策 その5

    引き続き名古屋中の国語の傾向と対策について 書いていきたいと思います。 その5は大問3以降の問題に ついてです。 大問3以降は 名古屋中の特徴ある問題ですね。 大問3で文の修飾・被修飾が3問 大問4で敬語の問題が出ることが 多いですね。 他に年度によっては簡単な語彙力、 主語述語、助詞などが出る 傾向にあります。 大問3と大問4は しっかりと取りたい…

  • 名古屋中の国語 傾向と対策 その4

    引き続き名古屋中の国語の 説明文について書いていきます。 その4は説明文の 「特徴ある問題」についてです。 10月も中旬になり、 ますます受験生は時間が取れなくなって きたと思います。 大手塾の中には過去問は すべてご家庭でやる塾もありますね。 県外難関校、東海、滝の過去問対策で 手いっぱいで名古屋中の過去問は おろそかになるご家庭も多いです。 以前…

  • 名古屋中の国語 傾向と対策 その3

    名古屋中の国語について引き続き 書きたいと思います。 その3は「説明文」の出典と読書についてです。 説明文は例年、大問1ですね。 直近4年の出典を見ていくと ちくまプリマー新書と岩波ジュニアから よく出題されています。 2021年 なぜと問うのはなぜだろう 吉田夏彦 ちくまプリマー新書 2020年 「対人不安…

  • 名古屋中の国語 傾向と対策 その2

    引き続き名古屋中の国語について書きたいと思います。 その2は国語全体についてです。 まず国語の推定ボーダーを見ていきましょう。 (合格者最低点÷合格者平均×国語の合格者平均で 大まかに計算しました) 2021年 56.3点 2020年 62点 2019年 51.9点 2018年 57.4点 2017年 54.7点 2020年だけ高いですね。 これは2019年が低かったからだと 予想してい…

  • 名古屋中の国語 傾向と対策 その1

    名古屋中学について書きたいと思います。 まず、その1は4科目全体についてです。 名古屋中学はこの10年で東海地区では 一番偏差値を上げた学校だと思います。 2021年の日能研さんの結果R4ですと、 名古屋中学が51、 南山男子が50となっています。 お父さん、お母さんの時代、 お兄ちゃんの時代のイメージのままだと 危険だと思います。

  • ドラマ 「二月の勝者ー絶対合格の教室」

    本日10月16日の22時から 「二月の勝者」のドラマが始まるみたいですね。 中学受験を描いた人気マンガが原作ですね。 色々と心に刺さる有名なセリフで有名です。 例えば、 合格のために必要なのは、 父親の「経済力」 そして母親の「狂気」 ・・・マンガらし…

  • 滝中学の国語 傾向と対策 その4

    引き続き滝中学の国語について書きたいと思います。 今回のその4は「まとめ」です。 滝の入試問題は、 東海、南山男子、名古屋中、高田といった 他の学校と比較すると、 学校の特徴ある問題はないですね。 ですので、 「この特徴ある問題対策をしておくべきだ」 というのはないです。 長文は説明文、物語文の1つずつで50分です。 時間配分の目安として23分、23…

  • 滝中学の国語 傾向と対策 その3

    引き続き滝中学の国語について書きたいと思います。 今回のその3は「記述」についてです。 直近5年でどのぐらいの問題数、文字数で 出題されているか見ていきましょう。 2021年 大問1 問6 40字以内 大問2 問4 70字以内 問7 35字以内 2020年 大問1 問6 20字以内 問8 20字以…

  • 滝中学の国語 傾向と対策 その2

    滝中学の国語について書いていきます。 今回のその2は「滝中学の国語の総論」です。 その1では4科目のボーダーの得点率が高い、 ということを書きました。 国語の得点率も高いですね。 2021年の受験者平均は65.2点。 2020年の受験者平均は65.5点です。 受験者平均と合格者最低点の両者の得点から 単純に比を取って計算すれば、 大まかな推定の国語のボーダーラインは 2021年は73.5点…

  • 滝中学の国語 傾向と対策 その1

    滝中学について書いていきたいと思います。 その1は4科目全体についてです。 滝中学の入試は国語、算数の配点が高いですね。 国語、算数が100点ずつ、 理科、社会が50点ずつの 合計で300点満点ですね。 そして、滝の特徴として ボーダーの得点率が高いですよね。 2021年ですと300点満点で203点。 得点率は67.7%。<…

  • 東海中の国語 傾向と対策 その5

    その5は「物語文」についてです。 直近4年の出典を見ていきましょう。 2021年 大橋崇行 「遥かに届くきみの聲」 2020年8月発売 2020年 萩上直子 「川っぺりムコリッタ」 2019年6月発売 2019年 瀧羽麻子 「バイエル」 2018年5月発売 (「ありえない…

  • 東海中の国語 傾向と対策 その4

    その4は「説明文」についてです。 2021年は中日新聞に掲載された 鷲田清一先生のコロナとマスクについて 書かれた文章からの出題でした。 鷲田清一先生はこのブログでも 何度か書いていますが、 中学受験もそうですし、 2011年のセンター試験にも使われた 大学受験でも出題される頻出の先生です。 2015年には灘、開成でも出題されています。 この東海地区の…

  • 東海中の国語 傾向と対策 その3

    その3は「語彙力」についてです。 5択の選択肢問題として2問、 体の一部が入る慣用表現が1問 出題される傾向が強いです。 5択の選択肢問題は小6受験生には 選択肢の難易度も高いです。 2問中1問あっていればOKです。 ただし、2問とも落とすと厳しいですね。 体の一部は入る慣用表現はずっと出題されていますが、 近年は易化しているように感じます。 しっかりと取りきり…

  • 東海中の国語 傾向と対策 その2

    今回は大問1の漢字についてです。 2013年までは50分で大問2つでした。 漢字は本文の中で使われているものを 書くものでした。 2014年から60分になり、 漢字も大問1として独立して6問出されるように なっています。 6問のうち、1問から3問が送りがなも含めて 解答するところに特徴があります。 送りがなが何問出題されているか、 確認していきましょう。 2014年 3問 2015年 2問…

  • 東海中の国語 傾向と対策 その1

    10月になりました。 過去問を解いている ご家庭も多いと思います。 そこでしばらく何回かに分けて、 各学校の傾向と対策を書いていきたいと 思います。 まず、東海中。 2021年の合格者平均は66.7点です。 これは高めの年度となります。 合格者平均を遡ると 2020年 62.2点 2019年 56.0点 20…

  • ノーベル物理学賞 真鍋淑郎氏

    ノーベル物理学賞を日本出身で米国籍の真鍋さんが 受賞されましたね。 気候研究の分野では初めてとのことです。 私が社会の先生として問題を作るとしたら、 真鍋先生は米国籍でもあり、ストレートには 出題しないでしょうね。 ノーベル賞は平和賞がノルウェーのオスロ、 それ以外がスウェーデンのストックホルムで 授賞式が行われます。 ですので、ノルウェーとかスウェーデンの場所を 地図上で選ばせるとかです…

  • 時事問題 「新首相」

    第100代首相に岸田文雄さんが選出されましたね。 12月の公開模試では時事問題に 出題される確率が高いです(笑) 入試本番ではさすがにストレートに 新首相の名前を書かせるのは 偏差値が高くない学校でしょう。 100代目というきりの良いところですから、 いっそ初代首相とか明治憲法から 出題もできるでしょう。 もうすぐ衆議院選挙になりますから、 衆議院と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、池下先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
池下先生さん
ブログタイトル
魔法の国語
フォロー
魔法の国語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用