先日の出来事です。 ある商業ビルのエレベーターでの出来事。 1階で私だけが乗っていて閉まりそうになった時に、 50歳代の女性が急ぎ足で そのエレベーターに駆け寄ってきました。 私は「開」を押して閉まる扉を開けて 女性を迎え入れました。 そして女性の行きたい階のボタンを押してあげようと 「何階ですか?」と尋ねました。 すると女性に「12階をお願いします」と言われ、 私は固まってしまいまし…
名古屋の中学受験専門プロ家庭教師です。 国語の魅力と名古屋の受験事情を語っていきます。
現代は情報化社会です。 多くの情報が、簡単に手に入る時代です。 さらに言えば、情報が氾濫している状態です。 これからを生きる子供たちに求められているのは、 多くの情報の中から、 「自分が必要とする、正しい情報を選択する力」 だと考えています。 その力を得るのに、一助となれれば幸いです。
1件〜100件
先日の出来事です。 ある商業ビルのエレベーターでの出来事。 1階で私だけが乗っていて閉まりそうになった時に、 50歳代の女性が急ぎ足で そのエレベーターに駆け寄ってきました。 私は「開」を押して閉まる扉を開けて 女性を迎え入れました。 そして女性の行きたい階のボタンを押してあげようと 「何階ですか?」と尋ねました。 すると女性に「12階をお願いします」と言われ、 私は固まってしまいまし…
今日で7月もおしまいですね。 7月を振り返ると、 個人的には生徒の成績は順調で ほっとしています。 大手塾の最上位クラスをキープした子、 最上位クラスに上がった子、 第一志望校のA判定を十分に上回った子 といった感じで、みんな頑張ってくれました。 暑い日が続きますが、 夏バテすることなく この調子で8月も頑張って欲しいです。 …
前回の記事で時間配分の重要性について 書きました。 その子の模試の解き方を見て、 最大の課題は時間配分だと感じて 改善方法を具体的にアドバイスしました。 結果として国語の偏差値も5ぐらい上昇。 塾のクラスも上がったという 嬉しいご連絡もいただきました。 中学受験ですとまだ小学生相手ですので、 「ここまでで…
7月の某塾さんの公開模試も終わり、 結果も出ました。 自分の生徒が良い結果を出してくれると 本当に嬉しいものです。 改めて思ったのは、国語は時間配分が 本当に大切だということです。 中学受験、特に受験学年ではない子は 時間への意識が希薄です。 他の科目はまだ良いですが、 国語は何らかの時間配分への指導が 必要だと感じます。 今回、具体的に本文を読むのを○分目安、 1問当たり〇分±30秒な…
21世紀に入り、生涯学習の時代となりました。 大学まででの勉強で人生100年時代を 過ごすことは難しいですね。 例えば、スマホもどんどん高機能化しています。 スマホやパソコンでの情報処理能力が 日常生活、仕事に不可欠です。 ですが、ほとんどの人にとっては 学校で使い方を習わない 自分で学んでいくものですね。 そんな人生ずっと学びだなと思っている時に、 すごいニュースを見ました。
安倍元首相が凶弾に倒れるという衝撃的な一日に なってしまいました。 ウクライナとロシアの戦争もそうですが、 平和な時代が終わって、 再び激動の政治の時代が やってきたことを改めて感じます。 10年後に今日という日を振り返った時に、 「あの日が分岐点だったね」という風に なっていてもおかしくない一日と なってしまいました。 現代日本では政治のことを語るのはリスクしかないです。 でも、安倍さんは…
「共通テスト」の「問題評価・分析委員会報告書」が公表されました
2022年の共通テスト問題評価・分析委員会報告書が 公表されました。 数学が難しかったですからね、 批判されています。 リンクを張った大学入試センターのHPから ご興味ありましたらご覧ください。 国語では大問2の文学的な文章は時間がかかり過ぎ…
本日で2022年も半分が終わりですね。 早いものです。 個人的には夏休みの日程が 6月中に確定できて良かったです。 先週末の生徒の公開模試の結果も良かったですし、 良い形で6月が終わります。 それにしても暑い日が続きますね。 明日の名古屋の最高気温予想は40度! 読者の皆様、くれぐれも体調には気をつけてください。 …
何とか確定したいと思っています。 あと数日お待ちください。 よろしくお願いいたします。
中々の暑さですね。 体が暑さに慣れないうちに この気温は結構体力的にも精神的にも 厳しいですね。 暑くなってくると、 夏休みが近くなってきたことを 感じますね~。 体調に気を付けて、 まずは6月を良い形で終われるように 頑張っていきましょう!
NHKで面白いニュースが流れています。 金融庁と人気教材の「うんこドリル」がコラボした 「うんこお金ドリル」というものがあります。 無料で配布していたのですが、 注文殺到で一時受付停止とのことです。 (リンクはNHKです)
参議院選挙の日程が決まりましたね。 6月22日公示、 7月10日投開票とのことです。 今のところ無風といった感じですね。 (岸田さんが「優等生」だからでしょうか。 個人的には選挙後が怖いですね) 中学受験では時事問題で参議院選挙に関連する 出題も増えるのではないかと思います。 受験生は関心を持っておくと 良いかと思います。 …
6月6日(月)の「THE名門校」は MLBで大活躍中の大谷選手の母校、 花巻東でした。 大谷選手は先日も先発で勝利投手になり、 打撃ではホームランを打つという マンガの世界のような活躍でしたね。 花巻東高校では大半の生徒が 朝7時半に登校して朝練するとか、 すごいですね。
矢野耕平さんの「令和の中学受験」(講談社+α新書) という本について書きたいと思います。 矢野さんは大手塾で国語の先生として 勤務された後に、現在では独立された方ですね。 個人的には「プレジデントOnline」や、 「朝日新聞…
USJを立て直した、 天才マーケターの森岡毅さん。 私は彼の本を結構読んでいます。 数学を実社会でこうやって使うのかと 感動するような驚きでしたね。 2022年4月22日には 林修先生と森岡毅さんの対談の記事も 書きました。 個人的にはめちゃめちゃ面白かったですが、 世間的にもやはり人気の回だったようです。…
夏休みの授業につきまして お問い合わせをいただきましたので、 今回は書きたいと思います。 現在教えているご家庭につきましては、 できましたら6月20日までに、 遅くとも25日までに ご希望日程案をお知らせください。 そこでもし生徒同士のご希望日時が被った場合は、 6年生優先でお願いしたいと思います。 調整しやすいように、 日時につきましては複数だったり、 時間も幅をもたせていただけますと…
月曜夜10時からBSテレ東で 「THE名門校」という番組をやっています。 中学受験でもおなじみの学校が多いので ご覧になっている方も 多いのではないでしょうか。 以前より放送時間が短くなり、 スタジオでのやりとりがなくなって かえって面白くなった気がします。 最近の放送内容を見ると、 4月25日は広尾学園…
今日から6月になりました。 暑い日にはクールビズで伺おうかと思います。 さて、私は基本的には中学受験をする 6年生の生徒のみ募集していますが、 今年度は5年生の生徒も曜日が合えば 募集してみようかと思います。 夏休みとか、夏休み以降で週1レギュラー希望の方とか。 週1レギュラー希望の方でしたら、 6月の途中からスタートでも結構です。 もちろん6年生の子もOKです。 募集人数は1名のみで…
先日、冨山和彦さんの「挫折力」という本を引用して 「優等生」の生き方もリスクがあることを書きました。 その中で最後に楽天の創業者である 三木谷さんについても書きました。 今回はもう少しその部分を 詳しく書きたいと思います。 参考にした本は 「問題児 三木谷浩史の育ち方」 山川…
日経の「NIKKEI STYLE キャリア」で 聖光学院が特集されています。 「東大現役合格3人に1人、 聖光学院が開成に並んだ訳」 聖光学院といえば神奈川の私立男子御三家の一つで、 その中でも近年は一番大学合格実績が 良いですね。 今春は卒業生228人のうち、 現役…
前回に続き、冨山和彦さんの下記の著書から 引用させていただこうかと思います。 『挫折力』 「一流になれる50の思考・行動術」 (PHPビジネス新書) P54~P56 優等生の話を、もう少し続けたい。 日本の優等生の特色は、 試験でまんべんなく高得点を 取るところにもある。 百点中、全科目で七、八十点を 取れること…
冨山和彦さんの下記の著書から 引用させていただこうかと思います。 『挫折力』 「一流になれる50の思考・行動術」 (PHPビジネス新書) P50~P52 自分を抑制する「優等生」の脆弱さ 今、日本社会は有事と化しつつあり、 変革の必要性を多くの人がわかっている。 それなのに日本の社会が 変われない大きな理由は、 リーダーの多…
以前も記事の中でご紹介した冨山和彦さんの、 おそらく20代のビジネスパーソン向けに 書かれた本です。 『挫折力』 「一流になれる50の思考・行動術」 (PHPビジネス新書) 冨山和彦さんは東大法学部卒業で、 司法試験合格、ボスコン出身という 華やかな経歴の方です。 しかし、本人にとっては本気で挑んだ 2回目の司法試験の失敗が 大いに役立ったとのことです。 …
「ウェブ」+「セミナー」で「ウェビナー」という 言葉もコロナ禍でだいぶ広がったように 感じています。 中学受験業界もそうですね。 リセマムさんを見ていたら、 こんな企画があるみたいです。 ◆有名講師対談「小学校受験と中学受験『成功する親』の共通項と実例」 日時:2022年6月3日(金)1…
「セレンディピティ」とはWikipediaによれば、 「素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを 発見すること」とされています。 この言葉は、中学受験でちょこちょこ 模試で見かける気がします。 今年はこの「セレンディピティ」とでも 呼…
昨日2021年5月21日のブラタモリは 「横浜・川崎」の回でした。 ブラタモリは社会、理科で学んだことが 映像として見られるので面白いです。 今回はペリーが来航した場所であったり、 どのように川崎が発展したのかなど、 じつに興味深かったですね。 川崎の発展に大きく関わった
日経の「渋幕・渋渋の奇跡」の記事を読みました。 最難関の中高一貫校では 「目標は東大だけではなく、 海外のトップ大学も視野に入れて」 という子も増えてきたように感じます。 特に渋幕・渋渋はそうですね。 例年、関東・関西の最難関校20校の その年の入試問題を解きますが、 個人的には一番衝撃を受けるの…
オープンスクールの時期ですね。 明日参加する受験生もいるでしょう。 「来年は絶対にこの学校に通うんだ」 という風にモチベーションが上がることを 期待したいです。 コロナで各中学校の先生方も 学校行事など大変気を使われることでしょう。 早く元の日常生活に戻れるといいですね~。 …
2022年は沖縄返還50周年ですね。 沖縄に関する出題は増えそうです。 特に元々沖縄に関する出題が多い、 南山を受験する子はしっかりと確認する 必要がありますね。 米軍基地がらみの出題などが 出題されやすいでしょう。 社会の過去問を5,6年分くらいみると その学校の出題傾向が分かります。 今の時期はまだ過去問を見ている…
個人的には5月の公開模試は 各生徒が良く頑張ってくれて ほっとしました。 「公開模試の受け方」という 注意事項を作って配った甲斐がありました。 みんなゴールデンウィークも頑張ってくれただけに、 その努力の成果が結果として出て 本当に良かったです! これで月末の模試に向けて 頑張る元気が出ます!
ゴールデンウィークも今日までですね。 お子さんが受験学年ではないご家庭は 旅行などに行かれたのではないでしょうか。 受験生のいるご家庭は 今年は大変だと思いますが、 ぜひ合格を勝ち取って、 来年の今頃は楽しんでほしいですね。 今年は模試の結果に 一喜一憂する日々ですよね。 もう結果の出た某塾もあれば、 今日の某塾もあり。 ゴールデンウィークも頑張った成果として、 良い結果が出ることを 願…
2022年は鉄道開業150周年です。 鉄道は1872年に新橋ー横浜間で 開業されました。 こういう記念の年ですので、 中学受験では来年の入試によく出題されると 思います。 少なくとも秋の模試とかには 見かけることが多いと思います。 先週末…
2022年の東大理三の学校別の合格数は 桜蔭が13人でトップだったようですね。 灘は10人。筑駒が6人。開成も6人。 ご興味ある方はこちらの日経の記事を 参照してください。 鉄緑会の冨田会長(東海出身)は こう述べています。 理三は「実はジェネラリストの方が有利。 数学…
「いつやるか? 今でしょ」でおなじみの 東進ハイスクールの林修先生。 東海の先輩で現代文の先生ですので、 私はとても親近感を持っています。 子どもたちに大人気のUSJ。 かつて赤字で潰れるのではないかといわれた状態から 立て直した日本トップクラスの天才マーケターの 森岡毅さん。 2021年9月17日にも記事で書きまし…
現在、名駅の高島屋では 星野道夫さんの写真展を開催しています。 (4月14日~25日まで) 星野道夫さんは慶応の経済学部出身で 写真家という珍しい方です。 43歳の若さでヒグマに 襲われて亡くなっています。 2…
3月、4月と福澤諭吉の本を読んでおりました。 私は慶応大出身なので、 福澤諭吉は身近な存在です。 でも、先生の本はあんまり 読んできませんでした。 いつか読まないとなと思っておりましたが、 実際に読んでみるとイメージが 変わりましたね。 特に「福翁自伝」という自伝では お酒の失敗談も多く、親近感がありました。 手癖が悪くて、結構物を盗んだりとか(笑) 咸臨丸…
4月とは思えないくらい、暑い日が続きますね。 いきなり気温が上がると体が慣れていなくて 大変ですので、体調には気を付けてください。 さて、小学校も新年度が始まり 少しずつ慣れてきた頃かと思います。 個人的には今年の小6の中学受験生は 順調なので、私も精神的に余裕があります。 ゴールデンウィークに短期で授業を 受けてみたいというご家庭、 ゴールデンウィークから週1レギュラーで 授業を受け…
昨日2022年4月10日に ロッテの佐々木朗希選手が 完全試合を達成しましたね。 いやぁ、本当にすごかったです。 ふだんは日本のプロ野球を あまり見ない私ですが、 途中の回から気になって ネットのニュース速報を ちょいちょい見ていました。
春休みの授業も無事に終わり、 某塾さんの模試も返却されました。 大学受験と違い、 中学受験は模試の結果が出るの 本当に早いですね。 助かります。 春休みの授業の手ごたえが良かったので 楽しみにしていたのですが、 手ごたえ通りの結果が出て 個人的にはほっとしています。 私の指導科目は国語ですので、 やはり国語の結果が良いと嬉しいですし、 ご家庭からの期待に応えられた感じが してほっとします。…
春休みもそろそろ終わりですね。 受験が終わった 昨年度の中学受験生、大学受験生は 今頃は新生活でうきうきしているかと思います。 今年度の受験生の子たちは 来年の今頃は楽しめるように、 頑張っていきましょう。 さて、合格への一番の近道は何かと言われたら、 「直し」をしっかりやることだと思います。 今まで中学受験で関東、関西の最難関、 東海の特奨などで合格し、 大学も東大理三など旧帝大、最難…
昨日夜中にサッカーのワールドカップの 組み合わせ抽選会がありました。 リアルタイムで見ていましたが、 中々に厳しい組み合わせになりました。 強豪ドイツ、スペインと同じ組ですからねえ。 良い結果を残すには実力ももちろんですが、 こういった組み合わせという「運」も 大事になってきますね。 受験もそうだと思います。 実力はもちろんですが、 「運」も大事ですね。 自分と相性の良い問題が出るとか…
3月31日になりました。 世間的には年度末で、 お父さん、お母さんの中には 明日から異動という方も多いと思います。 私もこのブログを3月31日で終え、 4月1日から新しいブログに移行する ・・・予定でした(苦笑) 新しいブログの準備が間に合わなくて、 もう少しこちらでの更新が続くと思います(笑) ホームページも更新しないといけませんね。 生徒に「…
桜が綺麗に咲く時期ですね。 ついつい立ち止まって見てしまいます。 3月ももうすぐ終わりで、 入学式も近くなってきましたね。 昨年度の生徒たちは 中学、大学での新生活に向けて うきうきしている頃でしょうか。 受験で大変な思いをした分、 楽しい日々を過ごしてもらいたいです。 …
2022年の共通テスト対策で 高3・卒の子たちには Z会の共通テスト用の問題集を使用しました。 そこで問題に使われていたのが 「失敗学のすすめ」 (講談社)です。 筆者は畑村洋太郎(東大名誉教授)さんです。 中々面白かったので、 話の前後が気になったこともあり 本で読みました。 「失敗」という言葉の響きは いやですね。 できれば失敗は避けたいものです…
前回の記事では冨山和彦さんの 「会社は頭から腐る」から引用しました。 引用した部分の続きは、 私のような受験に携わる者にとっては 実は頭の痛いことが書かれています。 さっそく前回の記事の続きの部分を 引用したいと思います。 「したがって、中学、高校、大学と、 ある意味で入学試験の…
前回の記事では2022年の早稲田大学の入試に ついて書きました。 教育学部の入試で使われた問題の「正解」を 文章の筆者自身が「否定」したことが 話題になっています。 実際のところ、 文章の筆者自身が 「入試で出題された『筆者の考え』を読み取る問題」を 「正解できないこと」は よくあると思います。 それは結局…
2022年の早稲田の教育学部の入試が 現在話題になっています。 なぜかというと、 早稲田大学側が発表した解答を 問題として使われた本の筆者である 明治大学の教授である 重田先生が否定したからです。 なんと8問中、3問も(笑) 詳しくはリンクをご覧ください。
今回の記事は「学問のすすめ」ならぬ、 「自炊のすすめ」です(笑) 昨日、一昨日と連日ですごい大学受験の 合格の連絡をいただきました。 これから親元を離れて 一人暮らしをする子たちへの 「自炊のすすめ」ですね~。 コンビニ、吉野家、松屋、マックの ヘビーローテーションにならないように(笑) 最近は料理サイトも充実しています。 料理本をわざわざ買わなくても ネットでレシピは手に入る時代ですね…
今年の国公立大の結果も出ましたね。 連日で合格の嬉しいご連絡をいただきました! 今までの努力が合格という最高の結果で 報われて本当に良かったです。 生徒本人の努力はもちろんですが、 ご両親、特にお母様方の長年のサポート あっての合格だと思います。 本当におめでとうございます! このブログもなぜ3月末まで移転しないと 決めたかというと、大学受験の結果を 待っていたからですね。 私は中学…
私が使っています、このウェブリブログが 来年2023年1月で終了予定です。 来年の一月と言えば中学受験の真っ最中に 終わることになります。 それも中途半端になるので どうしようかとずっと考えていました。 2月から更新頻度が下がっていたのは それもあります。 色々と考えましたが、 今月中に新しいブログを作って 名実ともに新年度の4月1日からは 新しいブログをメインに 記事を書いていこうかと…
3月になりました。 中学受験するご家庭は新年度が スタートしているかと思います。 昨年度から塾の先生が変わった子もいるでしょう。 早く慣れると良いですね。 さて、今回は新年度の私の授業をご希望の方、 春休みの短期指導をご希望方向けの記事になります。 私の指導可能範囲、指導方針、授業料等を ホームページでよくご確認の上で メールを…
大学受験生は明日から前期日程ですね。 書き出すと止まらなくなりそうですので、 シンプルに。 1問1点でも多く取り、 ぜひ合格して下さい。 今までご縁のあった子たち、 全員応援しています!
久しぶり更新したいと思います。 このコロナ禍ですからね、 間隔があくと病気になったのかと 心配される方もいるといけませんし(笑) 大丈夫です。 おかげさまで元気にしております。 昨年度の中学受験の結果が出そろい、 各生徒の進学先も確定して ほっとしましたね。 改めて生徒みんな 本当にお疲れ様でした。 そしてそれをサポートし続けた お父さん、お母さんも 本当にお疲れ様でした。 ゆっくり…
昨日2月9日(水)の滝の合格発表で 今年度の東海地区の中学受験も終了ですね。 本当に皆様、お疲れ様でした。 見事に第一志望校の合格を 勝ち取った子がいる一方で、 あとほんの少しのところで 手が届かなかった子もいる。 本当に厳しい世界ですね。 第一志望校に合格した子には 心から「おめでとう」 と言ってあげたいです。 残念だった子には 「最後までよく頑張った」と ねぎらいたいですね。 今…
本日の滝で中学受験の入試も終わりですね。 受験されたご家庭の皆様、 本当にお疲れ様でした。 小6には過酷とも思える中学受験を 今まで頑張ってきた分、 生徒達には今日から 長い春休みをゆっくりと楽しんで ほしいです。 お父さん、お母さんもお疲れ様でした。 お子さんへのサポートは 本当に大変だったと思います。 ゆっくりと休んでください。 私の方は・・・ ・・・新年度の生徒を募集開始です。 …
この東海地区の中学受験も いよいよクライマックスですね。 明日、受験する子には 授業で全て話しました。 紙にも書いて渡した子もいます。 あとはそれをちゃんと実行してきてくれることを 祈るのみです。 滝も受験する子は滝の最後の科目が終わるまでが 中学受験だと思ってください。 最後まで「1問、1点でも多く」という 強い気持ちで全力出し切ってきてほしいです。 選択肢問題は最低でも2択まで粘っ…
明日2月3日は節分ですね。 自分が子供の頃には恵方巻を食べる 習慣はなかったと思います。 そのため違和感はあります。 ですが、今年も恵方巻を食べて 生徒の合格を祈願したいと思います。 2択まで最後まで生徒が粘り、 正解の選択肢を選んでくれるように(笑) それぞれの生徒に向けた 最後の授業があと3日続きます。 最後の授業をどう締めくくるか。 …
先週末に入試を受けた子たち、 本当にお疲れ様でした。 東海地区の中学受験も いよいよ最終週になりました。 私は基本的に6年生しか教えないので 長い子でも約1年間のお付き合いです。 ですが、中学受験ということに関しては みんな数年間頑張ってきたと思います。 後悔を残さないように、 今週末の入試で全て出し切れるように ラスト頑張ってほしいです。 最後の授業が終わった時に 充実感とともに 笑…
この東海地区の中学受験をする子は 明日入試を受ける子も多いと思います。 落ち着いて、しっかりと問題を読んで 出題意図を考えながら解いてほしいと思います。 今まで何年も、そしてこのコロナ禍の中で しっかりと頑張った努力の成果を出し切れることを 願っています! 選択肢は最低限、消去法で2択まで粘りましょう。 記述もしっかり書ききりましょう。 合格への熱意を採点する先生にしっかりと 伝わるよ…
先日の記事で書きましたが、 この東海地区の中学受験では 先週末に入試を受けたご家庭も多かったと思います。 昨日今日と入試発表があった学校が 多いかと思います。 合格した子はこれで勢いをつけて 今週末の入試に臨んでほしいですね。 ・・・今年度はすでにこの時点で エピソードだらけで 正直お腹いっぱいですね。 今日は中々の緊張感でした。 忘れようのない年度になってます(笑) …
東海地区の中学受験は2月6日(日)の滝の入試で 一区切りになります。 そのため、 私の今年度の授業は前日の2月5日(土) までといたします。 2月6日(日)以降は新年度の授業とします。 諸物価の高騰もあり、かなり迷いました。 授業料も値引き価格から戻すことも考えました。 ただ、コロナのこともあります。 例えば飲食業にお勤めの方のお子さんが 景気を理由に私の授業を考えていたけど 受けられ…
大学入試センターは本日2022年1月21日に 得点調整を行わないと発表しました。 地理歴史の平均点は、 一番高い世界史Bは65.83点。 一番低い日本史Bは52.81点。 その差は13.02点。 ・・・日本史選択者の気持ちを考えると、 心が重くなります。 他にも難化で何かと話題になっていた 数学Ⅰ・Aの平均点は37.96。 次の科目まで引きずった子も多かったのでは ないでしょうか。 大手…
この東海地区の中学受験も 今週末から本格化しますね。 今週末が初戦の子もいると思います。 冷静に、落ち着いて今までの努力の成果を 出しきってきてほしいです。 くれぐれも体調には みなさん気を付けてください。
共通テストの受験生、そのご家族の皆様、 お疲れ様でした。 今のところ昨年度に比べて 難化したという評価が多いですね。 駿台とベネッセの「データネット」は 文系が昨年度比47点低下。 理系は61点低下の予想。 国語が11点、数学ⅠAは15点、ⅡBは10点、 日本史は11点、化学は10点、生物は25点下がる 予想を出しています。 河合塾も文系は42点低下。 理系は49点低下。 大学入試センタ…
冷静に、落ち着いて解いて来てほしいですね。 終わったら、保護者の方も 「お疲れ様」とねぎらってあげてほしいです。 中学受験生も本当にみんなよく頑張っています。 えらいです。 褒めてあげてください。
とにかく無事に試験が運営され、 今まで頑張って来た受験生の努力が 報われることを祈るばかりですね。 東大の物騒な事件の一報を聞いて、 よりそう思いました。 落ち着いて、「1問1点でも多く」という 強い気持ちで最後まで頑張ってきてほしいです。
明日、あさっての 共通テストを受験する子たちは みんな頑張ってきてもらいたいですね。 国語に関しては 各大問ごとにざっと問題を見て、 大きな変更がないかや ボリュームチェックして 落ち着いて冷静に、 時間配分に気を付けて頑張ってきてほしいです。 今までの努力を無事に出しきれることを 祈っています!
海部元首相は私が初めて生で見た 総理大臣経験者でした。 東海の大先輩でもあり、 学校で講演された内容は 今でも覚えていますね。 今から思えば、 本当に貴重な機会をいただいたものです。 感謝ですね。
高校サッカーは青森山田の優勝で終わりましたね。 優勝候補の筆頭の前評判通りの強さでした。 決勝戦ですら、 相手にシュートを一本も打たせず、 4-0の完勝。 普通、サッカーで4-0になると 多少遊びのプレーも出てくると思いますが、 最後まで手を緩めずでした。 青森山田の試合を見てて、 受験のトップレベルの子もそうだな、 と思って見てました。 合格に向けて、 「そこまでするか」という 「ダメ…
共通テストが近づいてきました。 昨年度の国語の現代文は、 センター試験に近いものでした。 今後は共通テストらしさが 少しずつ出てくると思われます。 そうなると今まで模試や大学受験に 出題されていた学者さんの文章を読む機会も 減ってくるでしょうね。 例えば 「ちくま評論選(二訂版)」 (高校生のための現代思想エッセンス)には、 下記のような有名な方々の文章が掲載されています。
入試本番では時間配分が鍵になります。 そしてその時間配分で頼りになるのは 「教室の掛け時計」ではなく、 「自分の腕時計」です。 中学受験では電波時計を使う子は まずいないと思いますので、 時報なりで正確に合わせておいた方が 良いでしょう。 また、電池交換するなどして、 万一にも試験時間中に 電池が切れることのないようにして 安心して入試を受けたいもので…
名古屋三大天神の一つ、 桜天神社で合格祈願してきました。 今年度に授業をした 中学受験生、大学受験生はもちろんです。 他にも6年前に中学受験を 指導したことのある子全員についても 合格祈願してきました。 志望大学、学部を ご連絡いただいた子については 特にしっかりと祈願してきました。 思えば6年前は祈願しに行ったら、 手水鉢に当時の生徒の名前入りの 合格祈願した柄杓があって、 元旦から…
南山男子について書きたいと思います。 南山男子に進学する子としては 「真面目な優しい子が多い」 という印象を持っています。 南山男子に進学した子も良い思い出が多く、 現在は大学生、大学院生に なっているご家庭からも年賀状を頂きました。 ありがとうございます。 (本人というか、お父さん、お母さんからですが) さて、今回は南山男子の 2021年過去問の社会につい…
高校野球といえば甲子園。 高校サッカーといえば、冬の選手権ですね。 私は高3の現役の時、 親に隠れて部屋にあるラジオで 選手権の決勝を聞きながら センター試験の勉強をしていました。 自分と同学年、 ましてや高1,高2という下の学年まで 全国大会の決勝という晴れ舞台で 活躍していました。 それなのに半ば浪人が確定している自分は 何をしているのだろうと、 羨ましさや焦りのようなものを 感じなが…
毎年のことですが、 入試の直前の授業は緊張します。 「何と声をかけて入試に送り出そうか」を 考えますね。 その子の性格、受ける学校との偏差値の差、 過去問の出来、直近のその子の様子。 総合的に考えて話したり、 紙に書いて渡したりしています。 その内容で入試に直結することもあると思うと、 かなりプレッシャーでもあり 神経をすり減らしますね。 ・・・ということで、 ブログの更新が減っていた言…
2022年もどうぞよろしくお願いいたします。 中学受験生、大学受験生は いよいよ入試本番が近づいてきましたね。 体調に気を付けながら ラストスパートかけていきましょう! 過年度の年賀状をくれた子たちも どうもありがとうございます。 みんな頑張っているようで 本当に嬉しいです! ブログをご覧いただいている皆様にとって 良い一年になることを願っております! …
2021年も今日で終わりですね。 だんだん一年が短く感じます(苦笑) 今年の受験生も良く頑張ってくれました。 来年はこの努力の成果が、 志望校合格という最高の結果となることを 願っています。 来年は合格確率を1%でも上げるために、 残りの期間を一緒に頑張っていきましょう! 5年生、高2の子は来年の分も ゆっくりしたお正月を過ごして下さい(笑) 今…
母校の慶応大学から「塾」の313号が 送られてきました。 東海中高、慶応大学出身で 東京オリンピックのアーチェリー銅メダリストの 武藤選手のインタビューが載っていました。 東海でアーチェリー部に入った経緯 (入学して仲良くなった友達に見学を誘われた)や、 慶応のSFCを選んだ経緯 (スポーツ心理学を学びたかった) などが書いてありました。 今はトヨタの…
朝、カーテンを開けたら、 ・・・・ ・・・「見事な雪」ですねえ。 名古屋でここまで降るのは いつ以来でしょうか。 受験生はくれぐれも体調に気を付けて 下さいね。 「楽しい春」がこの先に待っていると信じて 今日も頑張っていきましょう!
大河ドラマの「青天を衝け」が 本日12月26日に完結しましたね。 渋沢栄一の「論語と算盤」は 私も読んでいた本でしたので 関心がありました。 正直大河ドラマということで 派手な女性関係は 修正されてましたね(笑) ここは生徒との雑談には省くところです(笑) オリンピックの影響、 昨年度の明智…
来年度の授業をご検討されている方から お問い合わせをいただきました。 この機会に改めて 私の授業で話している内容と近い本を 紹介しておきますね。 2021年7月9日付けの記事 「国語の先生が書いた本」で紹介した 下記の3冊が私の授業と近いです。 紹介しても印税は入らず 特に私に得はありませんが、 ご家…
明日、中学受験で公開模試を受ける子は 「1点でも多く取る」という 強い気持ちで頑張ってきてほしいです。 入試本番でもその粘りの姿勢が 逆転合格に結びつきますので。 大学受験生も寒い日が続きますが 体調に気を付けて頑張ってほしいです。 6年前の模試の成績とか 本人は忘れていても 私の方はバッチリ覚えています(笑) もう何年も会っていない子もいますが、 今年度も中学受験で一度でも授業をした…
今年度の模試も残りわずかとなりました。 今週末に最後の模試を受けるご家庭も 多いと思います。 中学受験の場合、お母さん方が思うよりも お子さんは「何となく」で 国語を解いているケースが多いです。 たくさん書きたいテクニックはありますが、 授業で毎回言っていますし、 この直前期に書いても混乱するだけですので、簡単に。 「腕時計を必ずしていくこと」 「各大問ごとに…
大学入試センターが12月7日に 令和4年度の共通テストの志願者数を発表しました。 530,367人(対前年度比で4,878人減) 現役、浪人、高卒認定者すべて減少です。 現役志願率は45.1%で過去最高。 (対前年度比で0.8%)の増加となりました。 共通テスト本番も近くなってきましたね。 高3卒の受験生は健康に気を付けて 今までの努力をすべて発揮してほしいですね。 頑張っている…
コロナで学校行事も 変更、縮小などを余儀なくされていますが、 先生方や生徒の懸命な努力、工夫で 実行されてもいますね。 素晴らしいことだと思います。 先日書いた修学旅行もそうですし、 記念祭もそうですね。 中学受験でご縁があった子が 中学高校でも頑張っている姿を見られるのは 本当に嬉しいことです。 コロナという大変な時ですが、 みんな勉強だけでなく学校行事などで 良い思い出を作って、 楽し…
12月になりましたね。 小6の子も模試は残り1,2回ですね。 上がり調子で入試に臨みたいところです。 小6や高2の子からは修学旅行の話も 聞いたりしています。 小6の子は受験をこの時ばかりは忘れて 小学生らしく楽しんできて欲しいですね。 高3の子は修学旅行がなかった分、 現役で合格して春休みを楽しんで 欲しいです。 一気に寒くなってきました。 ブログをご覧いただいている皆様、 くれぐれ…
中学校で悲しい事件が起きてしまいましたね。 「学校で同級生を・・・」というと、 どうしても佐世保の小6の子の事件を思い出します。 あの事件の被害者の子には兄が二人います。 その兄二人が立ち直るまでを描いた本を 読ん…
引き続きちくま科学評論選の 読書案内(3)について書きます。 全四回の最後です。 長くなってすみません。 興味ある本とお子さんが 出会えると良いですね。 読書案内(3)P220 山本義隆 「福島の原発事故をめぐって」 (みすず書房) 鷲田清一 「「聴く」ことの力」 (ちくま学芸文庫) カズオ・イシグロ 「わたしを離さないで」 (ハヤカワepi文庫) <…
引き続き、読書案内のその2について 書いていきたいと思います。 読書案内(2) P206 野崎昭弘 「不完全定理」 (ちくま学芸文庫) 赤攝也 「集合論入門」(ちくま学芸文庫) 高木貞治 「解析概論」(岩波書店) スティーブン・W・ホーキング 「ホーキング、宇宙を語る」(ハヤカワNF文庫)
ちくま科学評論選には 「より進んだ学習のために」として 読書案内が3つ掲載されています。 科学に興味を持った子は 読書案内に書かれた本を読むのも 良いと思います。 私は年間150冊ほど本を読みます。 自分の興味関心は文系にありますが、 修行の意味を兼ねてこういった科学の本も 読むようにしています(笑) 以下、読書案内(1) P…
大学受験の共通テストも 近づいてまいりました。 そこで大学受験用の本についても 書きたいと思います。 今回は筑摩書房から出版されている 「ちくま科学評論選」について 書いていきたいと思います。 センター試験から共通テストに変わったので、 国立の2次試験を受ける高校生用の本ですね。 大学受験、中学受験でよく出る先生の文章が 集まっています。
最近はもっぱら12月以降の授業日時を 考えています。 これが授業よりも頭が痛いですね。 どう組むと合格率が一番上げられるか。 大学受験なら浪人もありますが、 中学受験は小6の子相手の一発勝負。 メンタル、体力的なことも考えます。 できるだけ塾のある日は避けたり、 遅い時間帯は避けたりして 精神的にも体力的にも 吸収力のある日…
今回は消去法についてです。 中学受験でも消去法を使う子が多いですね。 生徒の模試を見ると○と×が 選択肢の記号の上に 書き込んでいることがよくあります。 この消去法にちょっとひと工夫を加えるだけで、 さらに正答率が上がります。 それは△を加えるということ。 いきなり○、×のどちらかではなく、 微妙な選択肢に△を加えると より正答率が高まります。 具…
中学受験の模試は結果が早く出ます。 日能研さんの公開模試は 翌日の夕方ですからね(笑) 今回は大問1の説明文が難しく、 大問2の物語・小説が簡単でした。 大問1の記述は書けると思いますが、 ここで時間を使いすぎて 大問2の簡単な問題を解き損ねると 得点が伸びなかったと思います。 国語は時間配分が本当に大切です。 難しい問題だなと思ったら後回しにするなど、 体で覚えていくしかないですね。 …
入試本番ではボーダーラインを上回れば 合格です。 きれいに正解しきった1点でも、 部分点で稼いだ得点でも1点は1点。 時間がなくて問題を読んでさえいないで 記号を適当に書いて正解だったとしても、 同じ1点です。 入試は残酷な勝負の世界ですからね。 「ちゃんと解いた得点しか欲しくない」 なんてきれいごとを言っていたら、 負けます。 昨日、10月30日(土)…
この仕事をしていて嬉しいのは やはり成績が上がったご連絡でしょうか。 10月スタートの子の手ごたえもかなり 良かったのですが、 最初の模試でいきなり 国語で過去最高の結果が出たと ご連絡いただきました。 私もめちゃめちゃ嬉しいですね。 私も授業をしていて、 生徒の「国語の見え方」が明らかに 変わっていたのに気が付いていましたから…
10月も終わりに近づき、 冬休みのお問い合わせも いただく時期になりました。 ここ数年の中学受験では この10月から授業を開始して 国語でかなり稼いで 西大和に合格した子、 函館ラ・サールに合格した子もいます。 (西大和、函館ラ・サールは 科目の得点も分かります) 直前の12月、1月で 南女に合格した子もいます。 冬休みからですと、 ほぼ過去問指導しかする時間は ありません。 10月、…
10月も最後の7日間となりました。 中学受験の受験生のいるご家庭は 過去問をどんどん解いている頃だと思います。 近年、大手塾さんは授業では過去問を扱わず (あるいは最小限に抑え)、 ご家庭で進めるスタイルになりつつあります。 中小塾さんはそれぞれ塾長さんの 個性ある進め方だと思いますが、 出版社の模範解答をそのまま採用しているところも あるようです。 しかし、出版社の模範解答も万能ではあ…
10月も下旬になりました。 過去問もどんどん解いている頃だと思います。 私は授業で過去問を難易度を5段階に分けています。 A :絶対に取るべき易しい問題 A~B:合否を争う問題 B :合格者平均を争う問題 B~C:上位合格を争う問題 C :捨て問 結局、入試は簡単な問題を取れば合格します。 ですから、時間とエネルギーを AランクとA~Bランクの直しに 集中しますね。 東海や滝の特待も …
今週末から11月下旬まで、 怒涛の模試のラッシュですね。 模試は必ず受けた当日か翌日には しっかりと直しをしてほしいです。 ちゃんと直してる子はまずこの地区なら 合格している印象を受けます。 正直、正答率50%以上だけの直しでも かなり合格率が高まりますし、 40%以上の問題が解ければ大丈夫です。 自分の生徒に関しては、 偏差値よりはどの問題を正解し、 どの問題を間違えたのかも 分かるよ…
「ブログリーダー」を活用して、池下先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先日の出来事です。 ある商業ビルのエレベーターでの出来事。 1階で私だけが乗っていて閉まりそうになった時に、 50歳代の女性が急ぎ足で そのエレベーターに駆け寄ってきました。 私は「開」を押して閉まる扉を開けて 女性を迎え入れました。 そして女性の行きたい階のボタンを押してあげようと 「何階ですか?」と尋ねました。 すると女性に「12階をお願いします」と言われ、 私は固まってしまいまし…
今日で7月もおしまいですね。 7月を振り返ると、 個人的には生徒の成績は順調で ほっとしています。 大手塾の最上位クラスをキープした子、 最上位クラスに上がった子、 第一志望校のA判定を十分に上回った子 といった感じで、みんな頑張ってくれました。 暑い日が続きますが、 夏バテすることなく この調子で8月も頑張って欲しいです。 …
前回の記事で時間配分の重要性について 書きました。 その子の模試の解き方を見て、 最大の課題は時間配分だと感じて 改善方法を具体的にアドバイスしました。 結果として国語の偏差値も5ぐらい上昇。 塾のクラスも上がったという 嬉しいご連絡もいただきました。 中学受験ですとまだ小学生相手ですので、 「ここまでで…
7月の某塾さんの公開模試も終わり、 結果も出ました。 自分の生徒が良い結果を出してくれると 本当に嬉しいものです。 改めて思ったのは、国語は時間配分が 本当に大切だということです。 中学受験、特に受験学年ではない子は 時間への意識が希薄です。 他の科目はまだ良いですが、 国語は何らかの時間配分への指導が 必要だと感じます。 今回、具体的に本文を読むのを○分目安、 1問当たり〇分±30秒な…
21世紀に入り、生涯学習の時代となりました。 大学まででの勉強で人生100年時代を 過ごすことは難しいですね。 例えば、スマホもどんどん高機能化しています。 スマホやパソコンでの情報処理能力が 日常生活、仕事に不可欠です。 ですが、ほとんどの人にとっては 学校で使い方を習わない 自分で学んでいくものですね。 そんな人生ずっと学びだなと思っている時に、 すごいニュースを見ました。
安倍元首相が凶弾に倒れるという衝撃的な一日に なってしまいました。 ウクライナとロシアの戦争もそうですが、 平和な時代が終わって、 再び激動の政治の時代が やってきたことを改めて感じます。 10年後に今日という日を振り返った時に、 「あの日が分岐点だったね」という風に なっていてもおかしくない一日と なってしまいました。 現代日本では政治のことを語るのはリスクしかないです。 でも、安倍さんは…
2022年の共通テスト問題評価・分析委員会報告書が 公表されました。 数学が難しかったですからね、 批判されています。 リンクを張った大学入試センターのHPから ご興味ありましたらご覧ください。 国語では大問2の文学的な文章は時間がかかり過ぎ…
本日で2022年も半分が終わりですね。 早いものです。 個人的には夏休みの日程が 6月中に確定できて良かったです。 先週末の生徒の公開模試の結果も良かったですし、 良い形で6月が終わります。 それにしても暑い日が続きますね。 明日の名古屋の最高気温予想は40度! 読者の皆様、くれぐれも体調には気をつけてください。 …
何とか確定したいと思っています。 あと数日お待ちください。 よろしくお願いいたします。
中々の暑さですね。 体が暑さに慣れないうちに この気温は結構体力的にも精神的にも 厳しいですね。 暑くなってくると、 夏休みが近くなってきたことを 感じますね~。 体調に気を付けて、 まずは6月を良い形で終われるように 頑張っていきましょう!
NHKで面白いニュースが流れています。 金融庁と人気教材の「うんこドリル」がコラボした 「うんこお金ドリル」というものがあります。 無料で配布していたのですが、 注文殺到で一時受付停止とのことです。 (リンクはNHKです)
参議院選挙の日程が決まりましたね。 6月22日公示、 7月10日投開票とのことです。 今のところ無風といった感じですね。 (岸田さんが「優等生」だからでしょうか。 個人的には選挙後が怖いですね) 中学受験では時事問題で参議院選挙に関連する 出題も増えるのではないかと思います。 受験生は関心を持っておくと 良いかと思います。 …
6月6日(月)の「THE名門校」は MLBで大活躍中の大谷選手の母校、 花巻東でした。 大谷選手は先日も先発で勝利投手になり、 打撃ではホームランを打つという マンガの世界のような活躍でしたね。 花巻東高校では大半の生徒が 朝7時半に登校して朝練するとか、 すごいですね。
矢野耕平さんの「令和の中学受験」(講談社+α新書) という本について書きたいと思います。 矢野さんは大手塾で国語の先生として 勤務された後に、現在では独立された方ですね。 個人的には「プレジデントOnline」や、 「朝日新聞…
USJを立て直した、 天才マーケターの森岡毅さん。 私は彼の本を結構読んでいます。 数学を実社会でこうやって使うのかと 感動するような驚きでしたね。 2022年4月22日には 林修先生と森岡毅さんの対談の記事も 書きました。 個人的にはめちゃめちゃ面白かったですが、 世間的にもやはり人気の回だったようです。…
夏休みの授業につきまして お問い合わせをいただきましたので、 今回は書きたいと思います。 現在教えているご家庭につきましては、 できましたら6月20日までに、 遅くとも25日までに ご希望日程案をお知らせください。 そこでもし生徒同士のご希望日時が被った場合は、 6年生優先でお願いしたいと思います。 調整しやすいように、 日時につきましては複数だったり、 時間も幅をもたせていただけますと…
月曜夜10時からBSテレ東で 「THE名門校」という番組をやっています。 中学受験でもおなじみの学校が多いので ご覧になっている方も 多いのではないでしょうか。 以前より放送時間が短くなり、 スタジオでのやりとりがなくなって かえって面白くなった気がします。 最近の放送内容を見ると、 4月25日は広尾学園…
今日から6月になりました。 暑い日にはクールビズで伺おうかと思います。 さて、私は基本的には中学受験をする 6年生の生徒のみ募集していますが、 今年度は5年生の生徒も曜日が合えば 募集してみようかと思います。 夏休みとか、夏休み以降で週1レギュラー希望の方とか。 週1レギュラー希望の方でしたら、 6月の途中からスタートでも結構です。 もちろん6年生の子もOKです。 募集人数は1名のみで…
先日、冨山和彦さんの「挫折力」という本を引用して 「優等生」の生き方もリスクがあることを書きました。 その中で最後に楽天の創業者である 三木谷さんについても書きました。 今回はもう少しその部分を 詳しく書きたいと思います。 参考にした本は 「問題児 三木谷浩史の育ち方」 山川…
日経の「NIKKEI STYLE キャリア」で 聖光学院が特集されています。 「東大現役合格3人に1人、 聖光学院が開成に並んだ訳」 聖光学院といえば神奈川の私立男子御三家の一つで、 その中でも近年は一番大学合格実績が 良いですね。 今春は卒業生228人のうち、 現役…
東京オリンピックが終わりましたね。 金メダル27個を含む、合計で58個ですか。 本当にメダルラッシュという感じでした。 私はサッカーが好きなので、 サッカーばかり見ていました。 メダル獲得はなしでしたが(苦笑) 終わってみて、個人的に一番心に残ったのは 久保建英君の涙でしょうか。 本気で目標に向かって頑張り、 達成できなかった時の悔し涙。 なんか受験に通じるものを感じましたね。 久保君が…
暑い日が続いています。 このブログをご覧いただいている皆様、 そのご家族の方々も体調にはくれぐれも 気を付けてください。 さて、東京オリンピックが開催されています。 日本で開催されていますので、 時差がありませんね。 メダルが有望な種目や 好きな競技については ついつい見てしまいます。 (昨日のサッカー男子、 スペイン戦は悔しかったですね) アスリートの真剣な眼差しは 受験生の眼差…
東京オリンピックが始まり、 連日のメダル獲得に元気をもらっています。 アーチェリーで銅メダルを獲得した 武藤選手は中高が東海で、 大学は慶応とのことですね。 中高大の後輩にあたる選手が オリンピックのメダリストになるとは。 私もなんか嬉しくなります。 中学受験で教えた子で アーチェリー部に進んだ子のことも 思い出しましたね~。 …
だいぶ暑くなってきましたね。 まだ暑さに慣れていないうちは 気温以上に体力を削られる感じがします。 マスクをして外出していると 息苦しく感じますね。 受験生も心身ともに本当に大変だと思いますが、 一日一日大切にしていきましょう。 思うように成績が上がらず、 あせりやいら立ちもあるでしょうが、 第一志望校の合格を目指して 一歩一歩進んでいきましょう。 実質的に東京オリンピックが始まりま…
夏休みに使う予定のテキストですが、 本日でようやく揃いました。 共通テストの1回目を受けて 某大手塾さんの問題集も 全5回中のうち2回が 新しい問題に変わってました。 (3回分は昨年度の物と 同じ問題ですね。 原則として使えないですね) これでやっと本格的な予習に入れます。 更新が減っていたので、 とりあえず久しぶりに更新しておきます! …
今月に入って参考書、問題集、過去問等を かなり買い込んでいます。 ご同業の国語の先生が書いた本も 何冊か買いました。 中学受験では井上秀和先生の 「文章読解の鉄則」(エール出版社)が 良かったです。 本文を読むときや解答する時に 気を付けるべき点が「鉄則」として59個 しっかり書いてあります。 私の授業と、本の中で「鉄則」…
今シーズンはメジャーリーグを よく見ています。 今頃ですが、大谷選手にはまってます(笑) 野球をリアルタイムで見るのは 15年ぶりとか20年ぶりです。 6年前、 つまり今の高3の野球の好きな子が よく大谷選手の話をしていましたが、 今になってそのすごさが理解できました(笑) 当時は適当に頷いているだけでしたが。 今日も大谷先発の試合を見ていましたが、 メジャーリーグの中継や解説を見ていて思う…
愛知淑徳中は学校のホームページで、 前年度の入試問題が解答例と一緒に ダウンロードできます。 この地区の女の子の大半は 淑徳を受験すると思います。 ご興味のある方はぜひご覧ください。 国語を見ますと、 大問1は頻出中の頻出、 稲垣栄洋先生の 「雑草はなぜそこに生えているのか ー弱さからの戦略」(ちくまプリマー新書) からの出題でした。
明日から7月ですね。 夏休みも視野に入ってきます。 ギアが一段上がる感じですね。 6月は個人的には 7月からの授業で使えそうな本を たくさん読んでいました。 「知の充電」といった感じです。 充電した分を7月からの授業で 活用していきたいものです。 暑くて体力的に大変になってくると 思いますが、受験生のみなさんには ここを乗り越えて 合格を勝ち取ってもらいたいです。 夏休みの授業の…
原則として中学受験をする小5,小6の生徒を 1名か2名募集します。 ミスマッチをできる限り減らす目的で 指導方針をかきました。 ご依頼をご検討される方は ご熟読下さい。 ご縁があればよろしくお願いいたします。 指導方針1 「挨拶」
私は中学受験の国語をメインに 家庭教師をしています。 今までご依頼いただいたのは 国語の成績を上げたいご家庭です。 (下げたい人はいないので、当たり前ですね) ご依頼いただく前から国語の成績が良かったり、 得意な子もいますが、 大半は算数と比較して良くないという 子ですね。 そしてお母様も国語の成績の上げ方が 分からないからこそ、 ご依頼をされてきたという ケースが大半です。 国語に「何…
受験は合計点で合否が決まります。 当然ですが、 国語だけでは合否が決まりません。 他の科目がどんな状況なのか 保護者の方と情報を共有できていると ありがたいですね。 他の科目の成績によって 国語を合格者平均以上まで仕上げるのか、 ボーダーラインで良いのかなど、 目標も変わってきます。 また悪い科目を知っていれば、 休憩時間の雑談で 他の科目のアドバイスもできます。 あとは体調面、精神…
立花隆さんについては何回か このブログの記事で 書いたことがあります。 (リニューアルで全部消したので 一つも残っていませんが) 「知の巨人」の名に相応しい 教養の持ち主だったと思います。 彼の本を読んで、私も教養を深めたいと 思ったものです。 「東大生はバカになったか 知的亡国論+現代教養論」(文春文庫)
私の場合は受験学年にこだわり、 入試に合格する確率を 1%でも多く上げることが 仕事だと思っています。 入試問題を難易度別に Aランク(簡単) Bランク(普通) Cランク(難しい) と分類します。 そうすると、 AランクとBランクを しっかり取りきれば 合格できるように 得点設計されていることに 気が付くと思います。 ですので、私の授業方針はとにかく 「簡…
6月11日に大学入試センターが 令和4年の「実施要項」 令和5年の「出題方法、問題作成方針」を 発表しました。 国語に関する問題作成方針を抜粋すると、 「言語をてがかりとしながら、 文章から得られた情報を多面的・多角的な 視点から解釈したり、 目的や場面等に応じて文章を書いたりする 力などを求める。 近代以降の文章(論理的な文章、 文学的な文章、実用的な文章…
昨日はサッカーの代表戦がありましたね。 相手はセルビア代表。 その監督はストイコビッチ! 名古屋グランパスで選手としても 監督としても大活躍してくれた、 私にとっては永遠のヒーローです。 昨日の試合中、 マスクを落としたのかと思ったら、 リプレーで見ると彼が自分で叩きつけてて 「変わってないな~」と、 なんか嬉しかったです。 ただ、体形は引退後のマラドーナを思わせる ような丸形になってい…
昨日の2021年6月10日から、 いよいよ名古屋市図書館の 電子書籍サービスがスタートしました。 まだまだ電子書籍として借りられる 書籍数は約1万冊と少ないですが、 ここから増えていくと思います。 借りるには重かった図鑑とか、 分厚い書籍とかを中心に 借りていこうかと思っています。 期間が過ぎれば自動的に 返却されたことになるので、 返し忘れの気遣いをしなくていいのも メリットですね。…
家庭教師の最大のメリットは、 1対1でしっかりと時間を取ってやり取り できることですね。 記号問題でもただ単に正解だと思う 記号を言ってもらうだけでなく、 「本文中の解答根拠となる部分」を 説明してもらったりします。 「どういう風に考えて、 その解答にたどり着いたかを 言語化してもらい、 思考力を養うイメージ」ですね。 記号問題ですと4択か5択ですので、 20%か25%で正解になりますが、 記…
私は現在、 中学受験のほぼ国語専業の家庭教師です。 ご依頼いただくのは 国語が苦手な子、 国語が好きではない子が 70%~80%ぐらいです。 (嫌いでも苦手でもないけれど ご両親が理系で国語の教え方がわからない、 算数が苦手だから得意の国語をさらに伸ばして 合格したい、というご家庭もいらっしゃいます) この記事のタイトル 「好きこそ物の上手なれ」のように、 とにかくまずは 国語を好きにな…
夏休みが近づいてきました。 新規でご依頼を検討中のご家庭、 お兄ちゃん、お姉ちゃんでご縁があり 下のお子さんについてご検討中のご家庭、 単発の久しぶりのご家庭向けに 指導方針を改めて何回かに分けて 書きたいと思います。 まず、「挨拶」について。 私もプロとして授業をする以上、 授業料金に見合う付加価値を出したいと 思っています。 塾と違い、原則はご家…