明日2023年1月31日で ウェブリブログのサービス終了のため この記事が最終更新になります。 新ブログはこちらになります。 よろしければ引き続きご覧ください。 このブログは10年以上書いていますから 色々と思い出があります。 なぜ、このウェブリブログを 使うことにしたのかと言いますと、 私が10年以上前に見ていた 文芸評論を書…
名古屋の中学受験専門プロ家庭教師です。 国語の魅力と名古屋の受験事情を語っていきます。
現代は情報化社会です。 多くの情報が、簡単に手に入る時代です。 さらに言えば、情報が氾濫している状態です。 これからを生きる子供たちに求められているのは、 多くの情報の中から、 「自分が必要とする、正しい情報を選択する力」 だと考えています。 その力を得るのに、一助となれれば幸いです。
明日2023年1月31日で ウェブリブログのサービス終了のため この記事が最終更新になります。 新ブログはこちらになります。 よろしければ引き続きご覧ください。 このブログは10年以上書いていますから 色々と思い出があります。 なぜ、このウェブリブログを 使うことにしたのかと言いますと、 私が10年以上前に見ていた 文芸評論を書…
この東海地区の中学受験では 明日は大事な日ですね。 男の子は名古屋中、女の子は南女ですね。 とにかく設問を丁寧に読んで、 1問1問しっかりと解いていって下さい。 良い結果が出ることを祈っています!
前受けについては忘れられない 2つの思い出があります。 1つ目はこの地区。 最初の学校(A校)で合格をいただき、 喜びのあまり勉強が手につかなくなった子。 偏差値的には合格して当然の学校なのですが、 それでも喜びで 「心ここにあらずの状態」で、 授業で何を言っても頷くばかり。 「このままじゃ、絶対にまずい」 という思…
昨日書きましたように、 新ブログが本格的にスタートしました。 こちらは後14日でサービス終了で 消滅しますので、 ちょっと思い出を書きたいと思います。 このブログを通じて多くのご家庭との 出会いがありました。 10年以上書いていますから たくさんの良い思い出と、 いくつかの悲しい思い出があります。 最初に思い出されるのは、 とある保護者の方ですね。 無事にお子さんも 第一志望校に合…
ウェブリブログが1月31日に サービスが終了となります。 そのため、新しいブログに移転することに なりました。 色々と考えたのですが、 アメブロさんにお世話になることに しました。 https://ameblo.jp/recurrenta5/ 新しいブログもよろしくお願いいたします。 とりあえず残り2週間は 両ブログを並行して 書いていこうかと思います。 両ブログに同じ記事を書く場合もありますし、 こちらに…
明日は大学受験の共通テストと 関西の中学受験ですね。 落ち着いて頑張ってきてほしいです。 今まで本当に真面目に真剣に取り組んで きてくれました。 その成果を発揮して来て下さい。 応援しています!
今週末は共通テストと 関西の中学受験の入試が ありますね。 受ける子達には 本当に頑張って欲しいです。 今までの努力の成果を 無事に発揮できることを願っています。 分からない問題も 最後の2択まで粘り、 「1問1点でも多く」 という強い気持ちで 頑張ってきて下さい!
今この記事を書いている現在は 関西の某中学の入試の真っ最中です。 無事に力を出し切れて合格してくれることを 祈っています。 同時に、合格しても喜ぶにはまだ早い、 ということも言い続けなければ ならないと思います。 私の生徒は基本的に東海地区の 中学が第一志望ですから。 サッカーのW杯で 優勝経験国のドイツに勝っても、 その後のコスタリカに負けたのは 良くなかったですよね。 関西の難関校…
いよいよ明日、 1月8日は関西の某校の入試日ですね。 受ける子にはお守り代わりの 注意事項も渡しました。 今までの努力が無事に発揮できて、 良い結果が出ることを祈っています!
中学受験では今週末が 初戦というご家庭も多いと思います。 注意事項を書いて渡したり、 寄せ書きを書いたり、 いよいよという感じがします。 1か月後は滝の入試も 終わっていますからね。 授業回数が少ない子は もうあと片手で数えられる回数です。 私も悔いのないような授業を していきたいと思います。
中学受験では関西の入試が、 大学受験では共通テストが迫ってきました。 入試前の最後の授業は本当に緊張します。 「どんな言葉をかけて送り出そうか」 ということをずっと考えますね。 生徒の性格や受験校への熱意、成績など 色々な要素があります。 大まかに言えば、 「自信をつけさせる」 「油断しないように気を付けさせる」 の…
年末年始の特別授業で 教え子に直接会ったり、 年賀状やメールで 保護者の方から教え子の近況を 教えてもらったすると 本当に嬉しいものです。 ほとんどの子は 最後に直接会うのは小6の殺伐とした 第一志望校の直前回ですからね(笑) 入試の注意事項を必死の形相で 伝えて終わりです(笑) だから、久しぶりに直接会ったり 年賀状の写真で教え子が大きくなって、 …
明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年も某天神様に合格祈願をしてきました。 今年度指導している中学受験生、大学受験生は もちろんです。 もう数年会っていませんが、 中学受験時代に指導した高3の子も 合格祈願してきました。 みんな病気や怪我無く、悔いのない受験を してもらいたいです。 そして第一志望校の合格を勝ち取ってもらいたいです。 年賀状や…
2022年の大晦日となりました。 今年も一年、お世話になりました。 2023年が読者の皆様にとって 良い年となることを願っております。 さて、このウェブロブログは 2023年1月31日の13時頃に サービス終了とのことです。 2度のリニューアルを挟みましたが、 10年以上前から書いてきた このブログもあと1か月で終了となります。 残したい記事だけ新しいブログに 移管しようと思ってい…
2022年の授業が無事に終わりました。 今年度最初の入試である 某中学を受験した2人の生徒も 無事に合格してくれました。 本当に嬉しい年越しになります。 ・・・まぁ、授業はないですが、 今年度は関西を受験する生徒を 持っていますので、 その準備で結局は 忙しい年末年始ですけどね(笑) あと、共通テスト対策。。。 これが一番大変ですね。 とにかくみんなに悔いのない受験を してもらえるよう…
年末になりました。 時期的に来年度の私の指導に興味を持たれて このブログをご覧になっている方も 増えてきている印象があります。 来年度の中学受験生の募集につきましては 3名ほどで考えております。 (中学受験する新5,新6年生が対象です) 一番早くて2月6日(月)からの授業となります。 ご興味のある方は指導方針、指導可能範囲、 …
本日は最初の入試と 某大手塾さんの最後の模試の日ですが、 名古屋はなかなかの雪でしたね! 電車も遅延が発生し、 私も今日午前の授業が中止になるかもと 一瞬ヒヤッとしました。 入試を受けた子も、最後の模試を受けた子も お疲れ様でした。 中学受験生はあと6週間、 大学受験生はまずは共通テストに向けて 引き続き頑張っていきましょう!
さあ、今年度もいよいよ入試本番です。 落ち着いて、力を出し切ってきて 欲しいです。 応援しています!!
12月も下旬になりました。 早い子たちは年内の最終授業が 終わりました。 次に会う時は 最初の入試直前の子だったり、 最初の入試後の子もいます。 最初の入試前の最後の授業時には 見直しの手順などを伝えました。 受験番号、氏名は本当に大事です。 数年の努力がかかっていますから、 記入漏れ、書き写しミスがないか 絶対に…
塾によってはすでに模試が終わった ところもあると思います。 あるいはすでに入試本番を経験された ご家庭もあると思います。 個人的には私は今週末にいよいよ 最後の模試と最初の入試を迎えます。 最後の模試では上がり調子の結果を 出してほしいですね。 みんな頑張っているこの時期に 上向きの結果が出ると かなり嬉しいです。 12月末下旬の某学校の入試が終わると、 個人的には次は関西最難関です。…
今年度もいよいよ入試本番が 迫ってきました。 早い子は年内からですね。 今年度も某天神に合格祈願に 行く予定です。 今年度教えている生徒はもちろん、 中学受験時代にご縁のあった 大学受験の子も合格祈願してきます。 高3、浪人している子で ご連絡いただければ、 志望大学含めて祈願してきますよ~。 今年教えている子と、 実は某高3の子が同じ最寄り駅で 6年前のことをよく思い出しています。 良…
「紙一重」とよく言いますが、 W杯の日本VSスペイン戦は文字通りの 「紙一重」でボールが残り、 ゴールが認められましたね。 (あの「紙一重」はネットを見ていますと 「三苫の1ミリ」という名称に 決まりつつあるようですね) 前回のW杯から約4年半。 森保監督、選手たちの努力の成果が 問われる戦いですが、 その「紙一重」でグループステージの 突破を決めてくれました。 受験も合格者平均以下の ボ…
サッカーのワールドカップは 熱戦が続いていますね。 先日のドイツ戦は格上相手に見事な勝利! 一方で昨日のコスタリカ戦は FIFAランク的には格下相手に まさかの敗戦。。。 2勝してグループステージ突破を 一気に決められると思っていました。 第三戦の相手は強豪スペイン。 一気に敗退のピンチです。 本当に勝負の世界は残酷ですね。 受験でも偏差値や過去問…
ご質問いただいたので書いておきます。 元旦以外は予約可能です。 大晦日も1月2日も大丈夫です。 実際すでに入っています(笑) 冬休み期間は原則として 10時~18時終わりまで。 最終スタートが16時です。 (原則なのでどうしてもという場合は 応相談で) どうしても元旦しか無理という方は、 午後からなら考えます。 元旦の午前はまだ酔ってると思います(笑) 昨年度は実際に元旦に午後から…
昨日25日(金)24時をもちまして、 ご希望日時の受付を締め切りました。 数日内に日程案をメールにて お知らせいたします。 よろしくお願いいたします。 ご希望日時が重複したところについては 調整を入れます。 今後の空いている日程については 早い者勝ちという感じでいきます。
昨日は大興奮の一日でしたね。 初戦のドイツに勝てたのは大きいですね~。 日曜のコスタリカ戦が さらに楽しみになってきました。 4年前の生徒もやっぱりワールドカップを 見ているようで、嬉しいです! 前回のワールドカップ期間中は サッカーの話も結構しましたからね。 お互いに思い出深い(笑)
本日は志望校別の摸試ですね。 この記事を書いている今、 ちょうど生徒たちは受けているわけですね~。 言うべきことは言ったので、 後はそれを実行して良い結果が出ることを 祈っております。 さて、サッカーのワールドカップも 始まっています。 4年前の生徒はサッカー好きな子が2人いて、 結構楽しく雑談したものです。 昨日は「アルゼンチン対サウジアラビア」で サウジアラビアがまさかの勝利…
中学受験では先週末に 某大手塾さんの公開模試がありました。 今週末と23日の祝日には 東海、滝、南女の志望校別の摸試がありますね。 私はその直前の授業を今はやっている感じです。 通年で指導している子はやはり余裕があります。 過去問もかなりやりこんでますので、 実力を発揮してくれれば、 それなりの結果が出るはずという感じです。 10月、11月スタートの 短期指導の子たちは 説明すべきこと…
今この記事を書いている11月13日午前も、 某大手塾さんの公開模試の最中ですね。 これで11月の前半の模試が終わります。 それにしても11月は本当に模試が多いです。 各生徒も自分の塾の公開模試、 さらに東海、滝、南女などの志望校別の模試が 加わると思います。 家庭教師の私にとっては 各生徒の塾はバラバラですので、 同じ志望校別の模試(例えば滝)であっても 2,3パターンくらい見ることにな…
11月7日になりました。 早いご家庭からは冬休みの授業ご希望日程を すでにいただきました。 できれば11月25日までに週1レギュラー生徒の ご希望日程案をいただきたいと思います。 そこまでに出していただいたご家庭で ご希望日時が重なった場合は調整します。 11月25日までにご希望日時が決まらないご家庭は、 調整し終えた後の空いている日時から 選んでいただく形にしようかと思います。 11…
明日は某大手塾さんの滝トライアルですね。 この東海地区の中学受験をする多くのご家庭が 受ける摸試ではないでしょうか。 私も受ける生徒たちには以下の説明はしました。 「時間配分」 「滝の長い選択肢問題への対応方法」 「文法問題の予想」 「記述の書き方」 「漢字(ていねいさ含む)」 良い結果が出ることを期待しています! …
10月も今日で終わりですね。 中学受験的には模試や過去問の結果で 一喜一憂する時期ですね。 このウェブリブログは2023年1月末で 運営が終了されてしまうので、 11月から新ブログに移管を進めていきます。 残したい記事だけ新しいブログに 転載していく予定です。 11年以上書いてきましたが、 まさかこんなに長く書き続けるとは 思いませんでした。 新ブログでは「教育ブログ」として 真面目に…
先週土曜日と今週月曜日に お問い合わせいただきました方へ。 メールの不具合のためか、 私の返信が届いていない 可能性があるようです。 私の方は拝見して返信を書いております。 もしこの記事をご覧になりましたら、 ①念のために迷惑フォルダに振り分けられていないか ご確認をお願い致します。 ②私の返信が届いていなければ、 「電話番号」と「ご都合の良い日時候補」を 2つほど書いていただけるとあ…
夏のように暑い日もあれば、 かなり涼しい日もあり、 寒暖差が激しいですね。 みなさまくれぐれも体調には気をつけてください。 さて、10月も下旬になり、 受験生のいるご家庭には かなりプレッシャーのかかる時期に なってきました。 私も模試、過去問の結果に一喜一憂する 胃の痛い日々が続いています。 10月の下旬から11月下旬まで 大きな模試が毎週のようにありますね。 ここで結果を出したい…
10月になり直前期指導についての ご希望、お問い合わせも増えてきました。 冬休みになってからと考えているご家庭も 早めにお問い合わせをいただけると 指導計画が立てやすいです。 冬休み以降だけなのと、 10月スタート、11月スタートでは 打てる手が変わってきます。 2年前は冬休みに指導した生徒が南女に、 昨年度は10月から…
今年2022年の最大の話題と言えば、 ウクライナでの戦争でしょう。 時事問題で出ないはずはありません。 どういう切り口で出題するのかは 各中学の先生の好みですね。 ストレートにヨーロッパの地図から ウクライナを選ばせるのは、 正直言ってつまらないです(笑) 今年2022年のノーベル平和賞が 発表されました。 ベラルーシの人権活動家、 ロシアとウクライナの各人権団体でした。 各国の人権…
中学受験の指導をしていて、 大きな敵になるのが「運動会」です。 生徒が練習で疲れているので、 どうしても勉強のペースが乱れがちです。 瞬間的に寝落ちされることも よくあることです。 だいぶ涼しくなってきて、 体力の消耗も以前ほどではないといっても やはり影響は大きいですね。 雨で延期や怪我もなく、 無事にさっさと終わってほしいのが本音です(笑) …
今年2022年は1972年の日中国交正常化から 50周年にあたります。 中学受験の社会では節目の「〇〇周年」が 狙われやすいと思います。 10月からの摸試や入試本番でも 出題確率は高いでしょうね。 1972年 日中国交正常化 田中角栄 1978年 日中平和友好条約 福田赳夫 10年前の40周年の時も関連する問題が よ…
廣津留すみれさん ハーバード大・ジュリアード音楽院首席卒業の「超・独学術」
廣津留すみれさんという方がいます。 彼女はハーバード大とジュリアード音楽院を 首席で卒業している人です。 そう書くと、子供の頃から猛勉強というイメージですが、 彼女の本を読むとそうではないようです。 「ハーバード・ジュリアードを首席卒業した 私の『…
日経新聞に面白い記事が載っていました。 東北大学の乾健太郎教授らが、 記述式の答案を自動採点するAIの品質を 保証する手法を開発したとのことです。 この研究グループは答案ごとに採点の「確信度」を AIに算出させ、その値が低ければ採点し直すという システムを開発したとのことです。
10月が近くなり、 今年2022年もノーベル賞の発表が 近づいてきました。 各賞の発表日程は以下の通りです。 10月 3日 生理学・医学賞 4日 物理学賞 5日 化学賞 6日 文学賞 7日 平和賞 10日 経済学賞 世界中の研究論文を分析する イギリスの会社によると、 今年の日本人の有力候補者は3名です。 生理学・医学賞 長谷川成人さん …
今年度の中学受験での入試では ウクライナとロシアについては 関連した出題がされると思います。 ただ、ストレートに ウクライナやロシアの戦争については 出題しないと思います。 1つ2つ、ひねった形で出題されると 予想します。 日本とロシアとの 幕末以降の戦争・外交史なども出題確率が 高いと予想しています。 他には「国連」<…
意外と地理の勉強にもなる桃鉄ですが、 その教育版が出るとのことです。 教育版の特徴として、 ①学びたい地方を限定してのプレイ ②駅周辺の地理情報やランドマークの情報表示 ③先生が管理ツールからゲームをコントロール ④貧乏神は出てこない(笑) とのことです。 ご興味の…
台風14号が強いですね。 東海地方には今日の夜から明日の3時ぐらいまでが 一番影響ありそうですね。 ただ、すでに強風が吹いていますし、 皆様くれぐれもご注意ください。 私も外に出していて風に飛ばされそうなものを 家の中にしまいました。 これはもう今日は、 家にいて勉強でもするしかない日ですね(笑) …
9月は文化祭をする 私立中学・高校学校も多いですね。 2020年、21年はコロナの影響で 中止や限定された形で行われたかと 思います。 まだ完全な形ではないですが、 2022年になって ようやく元の形に近づいて 行われるようになってきた感じもします。 中学受験をするご家庭は 文化祭やオープンスクールで 志望校の雰囲気を確認するのも 良いかと思います。 紙の資料や偏差値だけでは 分から…
9月になり、過去問を解くころだと思います。 また、志望校別の摸試も 始まる頃だと思います。 「国語がこのままだと厳しいな」 といった小6のご家庭向けに 生徒を1名か2名募集します。 2年前は冬休みに指導した生徒が南女に、 昨年度は10月からの生徒や 冬休みからの生徒が滝に合格しています。 模試の結果も偏差値5以上上がり、 過去問の得点も上がり好評でした…
10月、11月には各私立中学の 入試説明会があると思います。 学校によっては詳しく出題形式、問題作成方針も 教えてくれたりします。 合格したら進学する可能性がある学校は ぜひ参加されるとよろしいかと存じます。 今年度も説明会で とある県外最難関の学校が話した内容を 保護者の方経由で伺いました。
東海中の国語の傾向と対策(2023年向け)を 今回含めて全5回で書きました。 読みやすいようにまとめますと、 その1 試験の全体像(+合格するパターン) その2 国語の全体像(+時間配分)
東海中の国語の傾向と対策について 書きたいと思います。 今回は記述についてです。 麻布ほどではありませんが、 滝や名古屋中と比べるとやっぱり多いですね。 結論から言えば、 完璧な解答というより、 「全部の記述問題で半分の部分点をもぎ取る イメージで空欄なく書ききる」 ようにすれば、自然と合格点に達すると思います。 前の記事でも書きましたが、 期待値…
東海中の国語の傾向と対策について 書きたいと思います。 今回は漢字、慣用句についてです。 まずは漢字について見ていきましょう。 2014年に国語は試験時間が 50分から60分になりました。 漢字は2013年までは本文中のことばを 漢字にする出題形式でした。 2014年から大問1として独立して 6問出題されるようになりました。 平均すると2問が送り…
東海中の国語の傾向と対策について 書きたいと思います。 まずは国語の全体像ですね。 前回も書きましたが、 国語の直近5年の合格者平均点は 65.8点です。 合格者最低点÷合格者平均×国語の合格者最低点で 計算した直近5年の国語の推定ボーダーは、 57.4点です。 ですから、大まかに言えば 60点取れば良いイメージですね。 私は過去問の採点では …
東海中学の傾向と対策について 書いていきたいと思います。 まずは入試の全体について見ていきましょう。 国語 60分 100点 算数 60分 100点 社会 50分 100点 理科 50分 100点 4科ともに配点は100点ずつで 合計で400点満点です。 2022年の合格者最低点(正答率)は 233点(58.3%)です。
滝中の国語の傾向と対策(2023年向け)を 今回含めて全5回で書きました。 読みやすいようにまとめますと、 その1 全体像とボーダー その2 説明文
滝の国語について引き続き書きたいと思います。 今回は文法、四字熟語についてです。 2022年入試向けに書いた 「滝中の傾向と対策」の記事にも書きましたが、 2022年の入試でも文法が1問出ました。 大問2の問2に 助動詞の「ようだ」ということで、 内容も場所も的中といって良いのではないでしょうか(笑) …
引き続き滝の国語について書きたいと思います。 今回は記述について書きます。 記述は大問1,2を合わせて3問出題されています。 2022年の過去問を見ていくと、 大問1の問3で字数指定のない 指示語の内容が出題されました。 大問1の問8(2)で 本文中の言葉を使って85字以内で 説明する問題が出ています。 大問2の問6で主人公の気持ちの変化を 60字以内で書く問題が出題されています。 …
今回は滝の国語について書きたいと思います。 大問は説明文・物語文の1つずつですね。 漢字は本文中のものを書く形で例年10問です。 簡単な問題が多いので、ぜひ全問正解したいです。 せいぜい1問ミスまでに仕上げないと厳しいでしょう。 2022年は違いましたが、 説明文は理科っぽい文章が出ることが多いです。 ちなみに2022年の説明文は
滝中学の傾向と対策について書きたいと思います。 まず、科目の配点と試験時間の確認です。 国語 100点 50分 算数 100点 60分 社会 50点 40分 理科 50点 40分 合計で300点満点です。 滝の特徴としては合格者最低点の 正答率が高いことですね。 直近3年分を見てみましょう。 2022年 217…
名古屋中の国語の傾向と対策(2023年入試向け)を 今回含めて全5回で書きました。 読みやすいようにまとめますと、 その1 全体像とボーダー その2 大問1 説明文
今回は名古屋中の国語の大問3以降について 書きたいと思います。 大問1,2は説明文、物語文の どの中学でも出題される長文読解ですね。 名古屋中の国語で、 より特徴的なのは大問3以降の問題でしょう。 2022年では 大問3が広い意味での語彙力、敬語。 大問4が文の修飾・被修飾、主語述語。 大問5が大問1の説明文での複数テクストと同様、 大学受験を意識した複数の資料から 考える問題でした。…
今回は名古屋中の国語の長文読解(物語文)と記述について 書きたいと思います。 2022年の大問2は、 辻村深月さんの「凍りのくじら」 からの出題でした。 内容理解の5択の選択肢問題は 句読点ごとに区切り、各パーツごとに 本文と丁寧に見比べていけば 十分に解けると思います。 問1の「血相を変えて」「鼻先で笑い」 という語彙力で差がついたかもしれません…
今回は名古屋中の国語の長文読解(説明文)について 書きたいと思います。 名古屋中学の国語を解いていて感じるのは、 大学受験を強く意識して作成されている ということです。 2021年に大学受験は センター試験から共通テストになりました。 国語では複数テクスト(文章)で問題が作られる ようになりました。 2022年の大…
名古屋中の入試について書きたいと思います。 東海地区の中学受験をするご家庭は 名古屋中学を受験することが多いと思います。 まず、名古屋中の入試全般について書きますと、 時間と配点は以下のようになります。 国語、算数は60分で配点は100点ずつ。 社会、理科は40分で配点は50点ずつ。 4科合計で300点満点です。 2022年は受験者1406名で合格…
2022年の中学受験では難関校で同じ本からの 出題がありました。 以前の記事でも書きましたが、 「生物はなぜ死ぬのか」(小林武彦) は、灘と西大和で出題されました。 上記は説明文でしたが、 物語・小説では 第165回芥川賞候補作にもなった 「氷柱の声」(くどうれいん)講談社
エリザベス女王が96歳で亡くなられたとのことです。 在位は最長の70年! 長い昭和よりもさらに長いわけですね。 ほとんどのイギリス人にとっては エリザベス女王の時代しか知らないわけで、 ショックは大きいでしょうね。 首相はあの
9月になり、 毎週のように大手塾さんの摸試がありますね。 今週末はN塾さん、 来週末はH塾さん、 中旬、下旬にはM塾さんの志望校別の模試。 志望校別の摸試では11月が大事だと思います。 9月はその前哨戦といった感じでしょうか。 まだ過去問も始めたばかりの頃でしょうからね。 摸試としては11月の志望校別の摸試と 12月の公開模試が一番大事だと思います。 ここを上り調子で受けられるかどうか…
24年ぶりに1ドルが140円の大台になったとのことです。 アメリカは金利上昇、 それに対して日銀は金融緩和継続ですから 黒田総裁の任期中は金利差で円安になりやすいですね。 ここまで円安に進むと、 「円高」「円安」についての 問題も作りやすいですね。 円安ですと輸出する企業にとってはメリットがある一方、 輸入する企業にはデメリットがありますね。 もう随分と前ですが、 社会で円高、円安について授…
今年度の入試の時事問題として、 ロシア関連の出題確率は非常に高いですね。 ウクライナとの関連というストレートな出題だけではなく、 日本とロシアの外交史でも出題しやすいと思います。 さらにゴルバチョフ氏が亡くなられたので、 ノーベル平和賞受賞者でもあり 彼の名前も出題しやすかと思います。 余談ですが、 旧ソ連の崩壊時については 元外務省職員の佐藤優氏が書いた本…
今日8月31日で夏休みも終わりですね。 受験生は夏期講習もあって 特に大変だったと思いますが、 本当によく頑張ってくれたと思います。 (今年遊べなかった分、 来年の春休みや夏休みに思いっきり 遊んでください) 夏休みの頑張りが、 9月の模試に良い結果となって出ることを 祈っています。 9月になると過去問も始まります。 模試も増えると思います。 9月も体調に気を付けながら 頑張っていき…
2022年の入試では関西の最難関校である 「灘」と「西大和」の国語で、 同じ本からの出題がありました。 灘を受験してから、西大和を本校で受験した子は 驚いたかもしれませんね。 「どこかで読んだことあるよ」 みたいな(笑) 灘と西大和の国語の先生も まさかの出典かぶりに驚かれたとは 思います。 さて、その本とは 「生物…
日経のニューススクールで面白記事が ありました。 渋幕在学時に廃棄されたパソコンから スーパーコンピューターを作り、 東大に推薦で合格した学生のことが 書かれています。 桜蔭を蹴って渋幕に進ん…
西大和の国語について書きたいと思います。 西大和の入試はいろんな会場がありますが、 今回のメインは「東京・東海・岡山会場」と「本校」の 入試についてです。 2022年の合格者最低点は男子が356点(500点満点)。 結構正答率高いですよね。 国語も150点満点中100点ぐらいが必要な感じでしょうか。 65%~70%ぐらい取らないといけないと思うとしんどいですが、 実際のところ、内容理解…
私は年に数人しか教えないです。 生徒数は片手程度で、 ここ数年は直前短期を含めても4人ぐらいですね。 そのうちいわゆる県外の難関校を受験するのは 誰もいない年もありますし、 1人かせいぜい2人です。 ここ約10年の主要な合格実績としては、 「関東」 開成、聖光学院、早稲田、早稲田高等学…
8月も下旬になり、9月が見えてきましたね。 9月になると、いよいよ過去問が始まります。 「どの学校」を「いつ」から「何年分」解くか、 みたいなお話もするようになりました。 この東海地区だけなら良いですが、 関東、関西の最難関も受ける場合は 事前の打ち合わせが本当に大事になります。 直前になって 「え、その学校受けるなんて聞いてない」 「早めに聞いていれば対策…
日経新聞に面白い記事がありました。 「うるう秒」に廃止論 メタが懇願、システム障害懸念 世界の標準時と地球の自転の時刻との差を修正してきた 「うるう秒」ですが、廃止論があがっているとのことです。 理由として、ソフトウェアの調整が大変だから みたいですね。 今までは標準時よりも地球の自転に基づく時…
話題になっていた東大生の件ですが、 東大を相手に提訴とのことですね。 コロナになり、「救済措置がなくで留年した」と 処分の取り消しを求めて提訴とのこと。 東大側の長文の抗議文がHPに掲載されたりして (現在は削除)、 大事になってきましたね。 理Ⅲの2年生ということで優秀な学生さんだと …
小中で使うデジタル教科書ですが、 2024年の英語から先行導入されるという 話が出ていますね。 英語はネイティブスピーカーの 音声を流せるメリットがありますから 多くの人を理解を得やすいかと思います。 コロナの結果、ICTについては 良い方向に進むかもしれませんね。
今年の夏も大学受験向けの短期授業を行い、 無事に終わりました。 浪人して頑張っている子には 自分の浪人時の経験なども伝えました。 今年度は良い結果が出ることを 強く強く願っています! さて、その子と同じ学校の同学年の子が 出てくる夢を見ました。 春から大学生になったのか、 彼と同じように浪人して今も頑張っているのか、 春からずっと気になっているからでしょう。 授業した生徒に 「同…
今年も夏休みに共通テストの対策授業をしております。 7月1日の記事にも書きましたが、 大学入試センターが公表している 「問題評価・分析委員会報告書」を 参考に出題予想をしています。 自分の中ではある程度 「こういった感じで出題されそうだな」 というイメージができてきました。 ただ、もちろん外した時でも …
東工大と東京医科歯科大学が統合に向けて 協議開始とのことですね。 (リンクは日経新聞) 医工連携で競争力強化を、ということでしょうか。 共立薬科大学も慶応の薬学部になりましたし、 名大と岐阜大も統合に向けて動いていますしね。 各大学も生き残りをかけて、 こういった話は出てくるでしょうね。 今…
先日の出来事です。 ある商業ビルのエレベーターでの出来事。 1階で私だけが乗っていて閉まりそうになった時に、 50歳代の女性が急ぎ足で そのエレベーターに駆け寄ってきました。 私は「開」を押して閉まる扉を開けて 女性を迎え入れました。 そして女性の行きたい階のボタンを押してあげようと 「何階ですか?」と尋ねました。 すると女性に「12階をお願いします」と言われ、 私は固まってしまいまし…
今日で7月もおしまいですね。 7月を振り返ると、 個人的には生徒の成績は順調で ほっとしています。 大手塾の最上位クラスをキープした子、 最上位クラスに上がった子、 第一志望校のA判定を十分に上回った子 といった感じで、みんな頑張ってくれました。 暑い日が続きますが、 夏バテすることなく この調子で8月も頑張って欲しいです。 …
前回の記事で時間配分の重要性について 書きました。 その子の模試の解き方を見て、 最大の課題は時間配分だと感じて 改善方法を具体的にアドバイスしました。 結果として国語の偏差値も5ぐらい上昇。 塾のクラスも上がったという 嬉しいご連絡もいただきました。 中学受験ですとまだ小学生相手ですので、 「ここまでで…
7月の某塾さんの公開模試も終わり、 結果も出ました。 自分の生徒が良い結果を出してくれると 本当に嬉しいものです。 改めて思ったのは、国語は時間配分が 本当に大切だということです。 中学受験、特に受験学年ではない子は 時間への意識が希薄です。 他の科目はまだ良いですが、 国語は何らかの時間配分への指導が 必要だと感じます。 今回、具体的に本文を読むのを○分目安、 1問当たり〇分±30秒な…
21世紀に入り、生涯学習の時代となりました。 大学まででの勉強で人生100年時代を 過ごすことは難しいですね。 例えば、スマホもどんどん高機能化しています。 スマホやパソコンでの情報処理能力が 日常生活、仕事に不可欠です。 ですが、ほとんどの人にとっては 学校で使い方を習わない 自分で学んでいくものですね。 そんな人生ずっと学びだなと思っている時に、 すごいニュースを見ました。
安倍元首相が凶弾に倒れるという衝撃的な一日に なってしまいました。 ウクライナとロシアの戦争もそうですが、 平和な時代が終わって、 再び激動の政治の時代が やってきたことを改めて感じます。 10年後に今日という日を振り返った時に、 「あの日が分岐点だったね」という風に なっていてもおかしくない一日と なってしまいました。 現代日本では政治のことを語るのはリスクしかないです。 でも、安倍さんは…
「共通テスト」の「問題評価・分析委員会報告書」が公表されました
2022年の共通テスト問題評価・分析委員会報告書が 公表されました。 数学が難しかったですからね、 批判されています。 リンクを張った大学入試センターのHPから ご興味ありましたらご覧ください。 国語では大問2の文学的な文章は時間がかかり過ぎ…
本日で2022年も半分が終わりですね。 早いものです。 個人的には夏休みの日程が 6月中に確定できて良かったです。 先週末の生徒の公開模試の結果も良かったですし、 良い形で6月が終わります。 それにしても暑い日が続きますね。 明日の名古屋の最高気温予想は40度! 読者の皆様、くれぐれも体調には気をつけてください。 …
何とか確定したいと思っています。 あと数日お待ちください。 よろしくお願いいたします。
中々の暑さですね。 体が暑さに慣れないうちに この気温は結構体力的にも精神的にも 厳しいですね。 暑くなってくると、 夏休みが近くなってきたことを 感じますね~。 体調に気を付けて、 まずは6月を良い形で終われるように 頑張っていきましょう!
NHKで面白いニュースが流れています。 金融庁と人気教材の「うんこドリル」がコラボした 「うんこお金ドリル」というものがあります。 無料で配布していたのですが、 注文殺到で一時受付停止とのことです。 (リンクはNHKです)
参議院選挙の日程が決まりましたね。 6月22日公示、 7月10日投開票とのことです。 今のところ無風といった感じですね。 (岸田さんが「優等生」だからでしょうか。 個人的には選挙後が怖いですね) 中学受験では時事問題で参議院選挙に関連する 出題も増えるのではないかと思います。 受験生は関心を持っておくと 良いかと思います。 …
6月6日(月)の「THE名門校」は MLBで大活躍中の大谷選手の母校、 花巻東でした。 大谷選手は先日も先発で勝利投手になり、 打撃ではホームランを打つという マンガの世界のような活躍でしたね。 花巻東高校では大半の生徒が 朝7時半に登校して朝練するとか、 すごいですね。
矢野耕平さんの「令和の中学受験」(講談社+α新書) という本について書きたいと思います。 矢野さんは大手塾で国語の先生として 勤務された後に、現在では独立された方ですね。 個人的には「プレジデントOnline」や、 「朝日新聞…
USJを立て直した、 天才マーケターの森岡毅さん。 私は彼の本を結構読んでいます。 数学を実社会でこうやって使うのかと 感動するような驚きでしたね。 2022年4月22日には 林修先生と森岡毅さんの対談の記事も 書きました。 個人的にはめちゃめちゃ面白かったですが、 世間的にもやはり人気の回だったようです。…
夏休みの授業につきまして お問い合わせをいただきましたので、 今回は書きたいと思います。 現在教えているご家庭につきましては、 できましたら6月20日までに、 遅くとも25日までに ご希望日程案をお知らせください。 そこでもし生徒同士のご希望日時が被った場合は、 6年生優先でお願いしたいと思います。 調整しやすいように、 日時につきましては複数だったり、 時間も幅をもたせていただけますと…
月曜夜10時からBSテレ東で 「THE名門校」という番組をやっています。 中学受験でもおなじみの学校が多いので ご覧になっている方も 多いのではないでしょうか。 以前より放送時間が短くなり、 スタジオでのやりとりがなくなって かえって面白くなった気がします。 最近の放送内容を見ると、 4月25日は広尾学園…
今日から6月になりました。 暑い日にはクールビズで伺おうかと思います。 さて、私は基本的には中学受験をする 6年生の生徒のみ募集していますが、 今年度は5年生の生徒も曜日が合えば 募集してみようかと思います。 夏休みとか、夏休み以降で週1レギュラー希望の方とか。 週1レギュラー希望の方でしたら、 6月の途中からスタートでも結構です。 もちろん6年生の子もOKです。 募集人数は1名のみで…
先日、冨山和彦さんの「挫折力」という本を引用して 「優等生」の生き方もリスクがあることを書きました。 その中で最後に楽天の創業者である 三木谷さんについても書きました。 今回はもう少しその部分を 詳しく書きたいと思います。 参考にした本は 「問題児 三木谷浩史の育ち方」 山川…
日経の「NIKKEI STYLE キャリア」で 聖光学院が特集されています。 「東大現役合格3人に1人、 聖光学院が開成に並んだ訳」 聖光学院といえば神奈川の私立男子御三家の一つで、 その中でも近年は一番大学合格実績が 良いですね。 今春は卒業生228人のうち、 現役…
前回に続き、冨山和彦さんの下記の著書から 引用させていただこうかと思います。 『挫折力』 「一流になれる50の思考・行動術」 (PHPビジネス新書) P54~P56 優等生の話を、もう少し続けたい。 日本の優等生の特色は、 試験でまんべんなく高得点を 取るところにもある。 百点中、全科目で七、八十点を 取れること…
「ブログリーダー」を活用して、池下先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
明日2023年1月31日で ウェブリブログのサービス終了のため この記事が最終更新になります。 新ブログはこちらになります。 よろしければ引き続きご覧ください。 このブログは10年以上書いていますから 色々と思い出があります。 なぜ、このウェブリブログを 使うことにしたのかと言いますと、 私が10年以上前に見ていた 文芸評論を書…
この東海地区の中学受験では 明日は大事な日ですね。 男の子は名古屋中、女の子は南女ですね。 とにかく設問を丁寧に読んで、 1問1問しっかりと解いていって下さい。 良い結果が出ることを祈っています!
前受けについては忘れられない 2つの思い出があります。 1つ目はこの地区。 最初の学校(A校)で合格をいただき、 喜びのあまり勉強が手につかなくなった子。 偏差値的には合格して当然の学校なのですが、 それでも喜びで 「心ここにあらずの状態」で、 授業で何を言っても頷くばかり。 「このままじゃ、絶対にまずい」 という思…
昨日書きましたように、 新ブログが本格的にスタートしました。 こちらは後14日でサービス終了で 消滅しますので、 ちょっと思い出を書きたいと思います。 このブログを通じて多くのご家庭との 出会いがありました。 10年以上書いていますから たくさんの良い思い出と、 いくつかの悲しい思い出があります。 最初に思い出されるのは、 とある保護者の方ですね。 無事にお子さんも 第一志望校に合…
ウェブリブログが1月31日に サービスが終了となります。 そのため、新しいブログに移転することに なりました。 色々と考えたのですが、 アメブロさんにお世話になることに しました。 https://ameblo.jp/recurrenta5/ 新しいブログもよろしくお願いいたします。 とりあえず残り2週間は 両ブログを並行して 書いていこうかと思います。 両ブログに同じ記事を書く場合もありますし、 こちらに…
明日は大学受験の共通テストと 関西の中学受験ですね。 落ち着いて頑張ってきてほしいです。 今まで本当に真面目に真剣に取り組んで きてくれました。 その成果を発揮して来て下さい。 応援しています!
今週末は共通テストと 関西の中学受験の入試が ありますね。 受ける子達には 本当に頑張って欲しいです。 今までの努力の成果を 無事に発揮できることを願っています。 分からない問題も 最後の2択まで粘り、 「1問1点でも多く」 という強い気持ちで 頑張ってきて下さい!
今この記事を書いている現在は 関西の某中学の入試の真っ最中です。 無事に力を出し切れて合格してくれることを 祈っています。 同時に、合格しても喜ぶにはまだ早い、 ということも言い続けなければ ならないと思います。 私の生徒は基本的に東海地区の 中学が第一志望ですから。 サッカーのW杯で 優勝経験国のドイツに勝っても、 その後のコスタリカに負けたのは 良くなかったですよね。 関西の難関校…
いよいよ明日、 1月8日は関西の某校の入試日ですね。 受ける子にはお守り代わりの 注意事項も渡しました。 今までの努力が無事に発揮できて、 良い結果が出ることを祈っています!
中学受験では今週末が 初戦というご家庭も多いと思います。 注意事項を書いて渡したり、 寄せ書きを書いたり、 いよいよという感じがします。 1か月後は滝の入試も 終わっていますからね。 授業回数が少ない子は もうあと片手で数えられる回数です。 私も悔いのないような授業を していきたいと思います。
中学受験では関西の入試が、 大学受験では共通テストが迫ってきました。 入試前の最後の授業は本当に緊張します。 「どんな言葉をかけて送り出そうか」 ということをずっと考えますね。 生徒の性格や受験校への熱意、成績など 色々な要素があります。 大まかに言えば、 「自信をつけさせる」 「油断しないように気を付けさせる」 の…
年末年始の特別授業で 教え子に直接会ったり、 年賀状やメールで 保護者の方から教え子の近況を 教えてもらったすると 本当に嬉しいものです。 ほとんどの子は 最後に直接会うのは小6の殺伐とした 第一志望校の直前回ですからね(笑) 入試の注意事項を必死の形相で 伝えて終わりです(笑) だから、久しぶりに直接会ったり 年賀状の写真で教え子が大きくなって、 …
明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年も某天神様に合格祈願をしてきました。 今年度指導している中学受験生、大学受験生は もちろんです。 もう数年会っていませんが、 中学受験時代に指導した高3の子も 合格祈願してきました。 みんな病気や怪我無く、悔いのない受験を してもらいたいです。 そして第一志望校の合格を勝ち取ってもらいたいです。 年賀状や…
2022年の大晦日となりました。 今年も一年、お世話になりました。 2023年が読者の皆様にとって 良い年となることを願っております。 さて、このウェブロブログは 2023年1月31日の13時頃に サービス終了とのことです。 2度のリニューアルを挟みましたが、 10年以上前から書いてきた このブログもあと1か月で終了となります。 残したい記事だけ新しいブログに 移管しようと思ってい…
2022年の授業が無事に終わりました。 今年度最初の入試である 某中学を受験した2人の生徒も 無事に合格してくれました。 本当に嬉しい年越しになります。 ・・・まぁ、授業はないですが、 今年度は関西を受験する生徒を 持っていますので、 その準備で結局は 忙しい年末年始ですけどね(笑) あと、共通テスト対策。。。 これが一番大変ですね。 とにかくみんなに悔いのない受験を してもらえるよう…
年末になりました。 時期的に来年度の私の指導に興味を持たれて このブログをご覧になっている方も 増えてきている印象があります。 来年度の中学受験生の募集につきましては 3名ほどで考えております。 (中学受験する新5,新6年生が対象です) 一番早くて2月6日(月)からの授業となります。 ご興味のある方は指導方針、指導可能範囲、 …
本日は最初の入試と 某大手塾さんの最後の模試の日ですが、 名古屋はなかなかの雪でしたね! 電車も遅延が発生し、 私も今日午前の授業が中止になるかもと 一瞬ヒヤッとしました。 入試を受けた子も、最後の模試を受けた子も お疲れ様でした。 中学受験生はあと6週間、 大学受験生はまずは共通テストに向けて 引き続き頑張っていきましょう!
さあ、今年度もいよいよ入試本番です。 落ち着いて、力を出し切ってきて 欲しいです。 応援しています!!
12月も下旬になりました。 早い子たちは年内の最終授業が 終わりました。 次に会う時は 最初の入試直前の子だったり、 最初の入試後の子もいます。 最初の入試前の最後の授業時には 見直しの手順などを伝えました。 受験番号、氏名は本当に大事です。 数年の努力がかかっていますから、 記入漏れ、書き写しミスがないか 絶対に…
塾によってはすでに模試が終わった ところもあると思います。 あるいはすでに入試本番を経験された ご家庭もあると思います。 個人的には私は今週末にいよいよ 最後の模試と最初の入試を迎えます。 最後の模試では上がり調子の結果を 出してほしいですね。 みんな頑張っているこの時期に 上向きの結果が出ると かなり嬉しいです。 12月末下旬の某学校の入試が終わると、 個人的には次は関西最難関です。…
「紙一重」とよく言いますが、 W杯の日本VSスペイン戦は文字通りの 「紙一重」でボールが残り、 ゴールが認められましたね。 (あの「紙一重」はネットを見ていますと 「三苫の1ミリ」という名称に 決まりつつあるようですね) 前回のW杯から約4年半。 森保監督、選手たちの努力の成果が 問われる戦いですが、 その「紙一重」でグループステージの 突破を決めてくれました。 受験も合格者平均以下の ボ…
サッカーのワールドカップは 熱戦が続いていますね。 先日のドイツ戦は格上相手に見事な勝利! 一方で昨日のコスタリカ戦は FIFAランク的には格下相手に まさかの敗戦。。。 2勝してグループステージ突破を 一気に決められると思っていました。 第三戦の相手は強豪スペイン。 一気に敗退のピンチです。 本当に勝負の世界は残酷ですね。 受験でも偏差値や過去問…
ご質問いただいたので書いておきます。 元旦以外は予約可能です。 大晦日も1月2日も大丈夫です。 実際すでに入っています(笑) 冬休み期間は原則として 10時~18時終わりまで。 最終スタートが16時です。 (原則なのでどうしてもという場合は 応相談で) どうしても元旦しか無理という方は、 午後からなら考えます。 元旦の午前はまだ酔ってると思います(笑) 昨年度は実際に元旦に午後から…
昨日25日(金)24時をもちまして、 ご希望日時の受付を締め切りました。 数日内に日程案をメールにて お知らせいたします。 よろしくお願いいたします。 ご希望日時が重複したところについては 調整を入れます。 今後の空いている日程については 早い者勝ちという感じでいきます。
昨日は大興奮の一日でしたね。 初戦のドイツに勝てたのは大きいですね~。 日曜のコスタリカ戦が さらに楽しみになってきました。 4年前の生徒もやっぱりワールドカップを 見ているようで、嬉しいです! 前回のワールドカップ期間中は サッカーの話も結構しましたからね。 お互いに思い出深い(笑)
本日は志望校別の摸試ですね。 この記事を書いている今、 ちょうど生徒たちは受けているわけですね~。 言うべきことは言ったので、 後はそれを実行して良い結果が出ることを 祈っております。 さて、サッカーのワールドカップも 始まっています。 4年前の生徒はサッカー好きな子が2人いて、 結構楽しく雑談したものです。 昨日は「アルゼンチン対サウジアラビア」で サウジアラビアがまさかの勝利…
中学受験では先週末に 某大手塾さんの公開模試がありました。 今週末と23日の祝日には 東海、滝、南女の志望校別の摸試がありますね。 私はその直前の授業を今はやっている感じです。 通年で指導している子はやはり余裕があります。 過去問もかなりやりこんでますので、 実力を発揮してくれれば、 それなりの結果が出るはずという感じです。 10月、11月スタートの 短期指導の子たちは 説明すべきこと…
今この記事を書いている11月13日午前も、 某大手塾さんの公開模試の最中ですね。 これで11月の前半の模試が終わります。 それにしても11月は本当に模試が多いです。 各生徒も自分の塾の公開模試、 さらに東海、滝、南女などの志望校別の模試が 加わると思います。 家庭教師の私にとっては 各生徒の塾はバラバラですので、 同じ志望校別の模試(例えば滝)であっても 2,3パターンくらい見ることにな…
11月7日になりました。 早いご家庭からは冬休みの授業ご希望日程を すでにいただきました。 できれば11月25日までに週1レギュラー生徒の ご希望日程案をいただきたいと思います。 そこまでに出していただいたご家庭で ご希望日時が重なった場合は調整します。 11月25日までにご希望日時が決まらないご家庭は、 調整し終えた後の空いている日時から 選んでいただく形にしようかと思います。 11…
明日は某大手塾さんの滝トライアルですね。 この東海地区の中学受験をする多くのご家庭が 受ける摸試ではないでしょうか。 私も受ける生徒たちには以下の説明はしました。 「時間配分」 「滝の長い選択肢問題への対応方法」 「文法問題の予想」 「記述の書き方」 「漢字(ていねいさ含む)」 良い結果が出ることを期待しています! …
10月も今日で終わりですね。 中学受験的には模試や過去問の結果で 一喜一憂する時期ですね。 このウェブリブログは2023年1月末で 運営が終了されてしまうので、 11月から新ブログに移管を進めていきます。 残したい記事だけ新しいブログに 転載していく予定です。 11年以上書いてきましたが、 まさかこんなに長く書き続けるとは 思いませんでした。 新ブログでは「教育ブログ」として 真面目に…
先週土曜日と今週月曜日に お問い合わせいただきました方へ。 メールの不具合のためか、 私の返信が届いていない 可能性があるようです。 私の方は拝見して返信を書いております。 もしこの記事をご覧になりましたら、 ①念のために迷惑フォルダに振り分けられていないか ご確認をお願い致します。 ②私の返信が届いていなければ、 「電話番号」と「ご都合の良い日時候補」を 2つほど書いていただけるとあ…
夏のように暑い日もあれば、 かなり涼しい日もあり、 寒暖差が激しいですね。 みなさまくれぐれも体調には気をつけてください。 さて、10月も下旬になり、 受験生のいるご家庭には かなりプレッシャーのかかる時期に なってきました。 私も模試、過去問の結果に一喜一憂する 胃の痛い日々が続いています。 10月の下旬から11月下旬まで 大きな模試が毎週のようにありますね。 ここで結果を出したい…
10月になり直前期指導についての ご希望、お問い合わせも増えてきました。 冬休みになってからと考えているご家庭も 早めにお問い合わせをいただけると 指導計画が立てやすいです。 冬休み以降だけなのと、 10月スタート、11月スタートでは 打てる手が変わってきます。 2年前は冬休みに指導した生徒が南女に、 昨年度は10月から…
今年2022年の最大の話題と言えば、 ウクライナでの戦争でしょう。 時事問題で出ないはずはありません。 どういう切り口で出題するのかは 各中学の先生の好みですね。 ストレートにヨーロッパの地図から ウクライナを選ばせるのは、 正直言ってつまらないです(笑) 今年2022年のノーベル平和賞が 発表されました。 ベラルーシの人権活動家、 ロシアとウクライナの各人権団体でした。 各国の人権…
中学受験の指導をしていて、 大きな敵になるのが「運動会」です。 生徒が練習で疲れているので、 どうしても勉強のペースが乱れがちです。 瞬間的に寝落ちされることも よくあることです。 だいぶ涼しくなってきて、 体力の消耗も以前ほどではないといっても やはり影響は大きいですね。 雨で延期や怪我もなく、 無事にさっさと終わってほしいのが本音です(笑) …
今年2022年は1972年の日中国交正常化から 50周年にあたります。 中学受験の社会では節目の「〇〇周年」が 狙われやすいと思います。 10月からの摸試や入試本番でも 出題確率は高いでしょうね。 1972年 日中国交正常化 田中角栄 1978年 日中平和友好条約 福田赳夫 10年前の40周年の時も関連する問題が よ…
廣津留すみれさんという方がいます。 彼女はハーバード大とジュリアード音楽院を 首席で卒業している人です。 そう書くと、子供の頃から猛勉強というイメージですが、 彼女の本を読むとそうではないようです。 「ハーバード・ジュリアードを首席卒業した 私の『…
日経新聞に面白い記事が載っていました。 東北大学の乾健太郎教授らが、 記述式の答案を自動採点するAIの品質を 保証する手法を開発したとのことです。 この研究グループは答案ごとに採点の「確信度」を AIに算出させ、その値が低ければ採点し直すという システムを開発したとのことです。
10月が近くなり、 今年2022年もノーベル賞の発表が 近づいてきました。 各賞の発表日程は以下の通りです。 10月 3日 生理学・医学賞 4日 物理学賞 5日 化学賞 6日 文学賞 7日 平和賞 10日 経済学賞 世界中の研究論文を分析する イギリスの会社によると、 今年の日本人の有力候補者は3名です。 生理学・医学賞 長谷川成人さん …