名古屋の中学受験専門プロ家庭教師です。 国語の魅力と名古屋の受験事情を語っていきます。
現代は情報化社会です。 多くの情報が、簡単に手に入る時代です。 さらに言えば、情報が氾濫している状態です。 これからを生きる子供たちに求められているのは、 多くの情報の中から、 「自分が必要とする、正しい情報を選択する力」 だと考えています。 その力を得るのに、一助となれれば幸いです。
3月31日になりました。 世間的には年度末で、 お父さん、お母さんの中には 明日から異動という方も多いと思います。 私もこのブログを3月31日で終え、 4月1日から新しいブログに移行する ・・・予定でした(苦笑) 新しいブログの準備が間に合わなくて、 もう少しこちらでの更新が続くと思います(笑) ホームページも更新しないといけませんね。 生徒に「…
桜が綺麗に咲く時期ですね。 ついつい立ち止まって見てしまいます。 3月ももうすぐ終わりで、 入学式も近くなってきましたね。 昨年度の生徒たちは 中学、大学での新生活に向けて うきうきしている頃でしょうか。 受験で大変な思いをした分、 楽しい日々を過ごしてもらいたいです。 …
2022年の共通テスト対策で 高3・卒の子たちには Z会の共通テスト用の問題集を使用しました。 そこで問題に使われていたのが 「失敗学のすすめ」 (講談社)です。 筆者は畑村洋太郎(東大名誉教授)さんです。 中々面白かったので、 話の前後が気になったこともあり 本で読みました。 「失敗」という言葉の響きは いやですね。 できれば失敗は避けたいものです…
前回の記事では冨山和彦さんの 「会社は頭から腐る」から引用しました。 引用した部分の続きは、 私のような受験に携わる者にとっては 実は頭の痛いことが書かれています。 さっそく前回の記事の続きの部分を 引用したいと思います。 「したがって、中学、高校、大学と、 ある意味で入学試験の…
前回の記事では2022年の早稲田大学の入試に ついて書きました。 教育学部の入試で使われた問題の「正解」を 文章の筆者自身が「否定」したことが 話題になっています。 実際のところ、 文章の筆者自身が 「入試で出題された『筆者の考え』を読み取る問題」を 「正解できないこと」は よくあると思います。 それは結局…
2022年の早稲田の教育学部の入試が 現在話題になっています。 なぜかというと、 早稲田大学側が発表した解答を 問題として使われた本の筆者である 明治大学の教授である 重田先生が否定したからです。 なんと8問中、3問も(笑) 詳しくはリンクをご覧ください。
今回の記事は「学問のすすめ」ならぬ、 「自炊のすすめ」です(笑) 昨日、一昨日と連日ですごい大学受験の 合格の連絡をいただきました。 これから親元を離れて 一人暮らしをする子たちへの 「自炊のすすめ」ですね~。 コンビニ、吉野家、松屋、マックの ヘビーローテーションにならないように(笑) 最近は料理サイトも充実しています。 料理本をわざわざ買わなくても ネットでレシピは手に入る時代ですね…
今年の国公立大の結果も出ましたね。 連日で合格の嬉しいご連絡をいただきました! 今までの努力が合格という最高の結果で 報われて本当に良かったです。 生徒本人の努力はもちろんですが、 ご両親、特にお母様方の長年のサポート あっての合格だと思います。 本当におめでとうございます! このブログもなぜ3月末まで移転しないと 決めたかというと、大学受験の結果を 待っていたからですね。 私は中学…
私が使っています、このウェブリブログが 来年2023年1月で終了予定です。 来年の一月と言えば中学受験の真っ最中に 終わることになります。 それも中途半端になるので どうしようかとずっと考えていました。 2月から更新頻度が下がっていたのは それもあります。 色々と考えましたが、 今月中に新しいブログを作って 名実ともに新年度の4月1日からは 新しいブログをメインに 記事を書いていこうかと…
3月になりました。 中学受験するご家庭は新年度が スタートしているかと思います。 昨年度から塾の先生が変わった子もいるでしょう。 早く慣れると良いですね。 さて、今回は新年度の私の授業をご希望の方、 春休みの短期指導をご希望方向けの記事になります。 私の指導可能範囲、指導方針、授業料等を ホームページでよくご確認の上で メールを…
「ブログリーダー」を活用して、池下先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。