「ならまち」を散策していると、「史跡:元興寺塔跡」碑がありました。 「元興寺」は、蘇我馬子が飛鳥に開いた日本最古の寺院「飛鳥寺」を前身とし、平城京に移されては…
テーマは「歴史と旅」です。日々の街歩きや小旅行から得たヒントを公開していきたいと思います。
最新号は、「杉下右京は、寅さんを超えた!」 一つ前号は、「日本国債の格下げ」 もう一つ前号は、「神楽坂で花粉症予防」です。 宜しくお願いします。
「松江宍道湖畔・文人ゆかりの宿/皆実館」は、明治21年創業で、島崎藤村などの文人も好んで宿泊した名宿です。日本海や宍道湖の珍味を盛り込んだ食事には、定評が有り…
水の都/松江を横切る「大橋川」には、4本の橋が架かっています。宍道湖側から順に、「宍道湖大橋」、「松江大橋」、「新大橋」、「くにびき大橋」です。このうち、最も…
松江市出身の園山俊二氏の代表作「はじめ人間ギャートルズ」の世界をイメージしたオブジェがある「ギャートルズ広場」です。京店商店街の一角にあります。 オブジェは、…
松江の中心地「京店」にある「カラコロ広場」です。京橋川に沿っており、堀川めぐりの船の発着場もあります。大きな日傘が目印です。 広場にある「カラコロ大黒」で…
松江に滞在中、リピートしてしまいました。「珈琲館 京店店」です。京橋川のほとりにあり、蔦の絡まる煉瓦造りの外観は特徴的です。 京橋川を挟んで、「カラコロ工房」…
松江の中心地、京橋川から南へ下る「紺屋小路」。そして、宍道湖へ至る「京屋小路」です。江戸時代に、豪商「京屋萬五郎」の大店があったことから、名が付けられました。…
元日銀の松江支店だったレトロな建物を、観光施設に転用しています。松江の中心地、京橋川のほとりに建つ、存在感ある「カラコロ工房」です。 館内には、和菓子や彫金、…
松江です。 江戸期は、松平家18万6千石の落ち着いた城下町です。松平家は、結城秀康の三男「直政」を藩祖とする「(徳川)家門」の家格を誇りました。 ただ、雨が多…
明治32年鴎外37歳のとき、陸軍第12師団軍医部長として、小倉勤務を命じられました。鴎外は小倉で、アンデルセンの「即興詩人」の翻訳を完成させ、講義、講演会、地…
小倉「京町銀天街」にある「湖月堂本店」です。明治28年創業の老舗。地元のリピータで人気の喫茶室があり、開店前には行列が出来ます。ただ、中は広いので、それほどは…
清張は、明治42年、今の小倉北区に生まれました。昭和25年に、朝日新聞西部本社に勤務する傍ら書いた「西郷札」が週刊朝日の懸賞に入選し、昭和28年には、第28回…
JR九州ステーションホテル小倉内の「八くら」です。 「銘々皿 華会席」を戴きました。季節は暑さの残る10月初旬です。 (先付け)白和え、(お造り)鯛の薄造り、…
小倉の中心街「魚町銀天街」から脇へ入ると、「鳥町食堂街」があります。小倉らしい路地裏のアーケード街です。 戦後すぐの闇市から生まれ、小倉の台所として、庶民の胃…
江戸時代、九州の諸大名は、主要街道(長崎街道、中津街道、秋月街道、唐津街道など)を経て小倉/常盤橋へ。常盤橋付近の本陣で宿泊し、門司往還をへて門司の大里湊へ出…
JR小倉駅前ロータリに、「森鴎外京町住居跡碑」が建てられています。 鴎外は、第12師団軍医部長として、明治32年6月から明治35年3月まで小倉に住まいしました…
伊能忠敬は、寛政12年(1800)55歳のときに土地測量を始め、「日本全国の測量と地図の作成」を成し遂げました。 九州では、此処「小倉の常盤橋」から、測量を始…
今も木橋です。九州五街道の起点だった「常盤橋」。九州諸藩の大名は、参勤交代時、此の橋付近の本陣で一泊し、翌日、小倉城門司口から門司の大里湊へ旅立ちました。 細…
小倉城下「常盤橋」は九州五街道の起点で、小倉が、「九州の咽喉地」と言われる所以です。九州五街道のひとつ「中津街道」を扼する小倉城「中津口御門」に有名な「大石」…
小倉城内にある「武蔵と小次郎」像です。 武蔵は、まだ若く精悍な印象の像です。 小次郎も、若い。 武蔵は、自らが編み出した「二刀流」剣法を試すべく、13歳で武者…
池泉回遊式庭園と本格的木造建築の書院造りが楽しめる「小倉城庭園」です。 此処は、小倉の細川時代には「家老の長岡佐渡の屋敷地」であり、小笠原氏の治世下では、藩主…
関門海峡に面した小倉は、「海陸の要衝」として、古くから枢要な地でした。此の地の中心に建築された「小倉城」は、外様の大藩:毛利家を押さえる一方、九州全般に通じる…
北九州の各街道は、小倉を起点としています。 まずは「長崎街道」。黒崎→飯塚→内野→佐賀→長崎。「唐津街道」。若松→芦屋→赤間→博多→唐津。「中津街道」。小倉→…
小倉へ入ります。 小倉は北九州の中心地。江戸時代は、「常盤橋」に九州・五街道の起点があり(江戸で言えば日本橋)、九州エリアの諸大名は、常盤橋周辺の本陣で休泊し…
門司港レトロ地区の中心にある「プレミアホテル門司港」内のイタリアンレストラン「Portone」です。 関門海峡の海の幸、地元産の新鮮な野菜、自家製の手造り生パ…
「カモンワーフ」の敷地内に、「堂崎の渡し場」跡があります。 山陽道は、此処で終点。関門海峡を渡り、九州へ入りました。江戸時代には、旅人の往来手形を改める「改め…
唐戸に鎮座する「亀山八幡宮」です。 貞観元年(859)創建と伝わる古社で、「関の氏神」と呼ばれています。 境内には、林芙美子文学碑、世界最大の「ふくの像」、亀…
「ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?
「ならまち」を散策していると、「史跡:元興寺塔跡」碑がありました。 「元興寺」は、蘇我馬子が飛鳥に開いた日本最古の寺院「飛鳥寺」を前身とし、平城京に移されては…
ならまちにも「御霊神社」があります。やはり、桓武天皇の祈願所です。 794年、桓武天皇の即位に伴う「平安遷都」がありましたが、時代が大きく変わるときには、色々…
前身は「元興寺の子院」だったと言われている「法徳院(融通念仏宗)」です。「十輪院」の左隣りにあります。 17世紀初めに、倍巖上人が再興しました。 御本尊の「…
「ならまち」へ戻り、「興善寺(浄土宗)」です。前身は、元興寺の奥之院だったと言われる寺院です。 天正年間(16世紀)に、慶誉上人により、開創されました。 …
薬師寺から唐招提寺へ行く途中に発見した、風雅な蕎麦処です。予備知識なく散策の途中に出逢った、当に、一期一会の遭遇でした。 「蕎麦処 よしむら」です。 香…
天平宝字3年(759)に鑑真和上が、当時の新田部(にたべ)親王の旧宅地を賜り創建した「唐招提寺」です。 各伽藍を見てみましょう。 まずは「金堂(奈良時代、国…
それでは「鑑真和上」とは。 和上は688年に、中国の揚州で誕生されました。14歳のときに、揚州の「大雲寺」で出家。21歳で長安の実際寺の「戒壇」で、弘景律師に…
薬師寺を出て北へ5分程歩くと、松林と土塀に囲まれた厳かな雰囲気の「唐招提寺」が見えて来ます。此処は律宗の総本山で、艱難辛苦の末、日本への渡来を果たされた「鑑真…
「大講堂」です。 多くの学僧が、仏教を学んだ古代の伽藍。規模は、金堂よりも講堂の方が大きい。平成15年の再建です。伝統工法による再建では、史上最大です。 本尊…
平城京の前の藤原京からの長い歴史を有する「薬師寺」は、天平2年(730)には、金堂の前に東塔と西塔を有する「薬師寺式の伽藍配置」を完了したと思われます。 しか…
近鉄「西ノ京」駅を出ると薬師寺の大きな境内があり、象徴的な東塔と西塔が目に飛び込んできます。 ただ、「西ノ京」駅に近い薬師寺北側の「與楽口」は、いわば裏口で、…
「休ケ岡八幡宮」の末社、「孫太郎稲荷神社」です。江戸初期に、姫路から此の地へ遷座してきました。更に古くは、下野・佐野からとも。 平安中期、藤原頼行公により、…
「薬師寺」へ進みますが、まずは、関連社寺から。 薬師寺の南門の手前に鎮座するのが「休ケ岡八幡宮」です。薬師寺の鎮守社です。 祀られているのは、僧形八幡神、神…
JR奈良駅前のホテルに宿泊した場合、食事処は近場に殆どなく、三条通りやならまち辺りまで出掛けていく必要があります。 此処は、ホテル日航奈良内の和食処「よしの」…
「法華寺(光明宗)」です。 もとは藤原不比等邸があった場所で、その娘の「光明子(聖武天皇后)」が相続し、「皇后宮」となり、天平17年(745)紫香楽宮から平城…
広さ:約130haもの「平城宮跡歴史公園」の東張り出し部に、「東院庭園」、宇奈多理神社、建部門(東院南門)などが復元されています。 「東院庭園」は、東西約80…
「平城宮跡(国の特別史跡)」は、近鉄奈良線の西大寺駅と新大宮駅の途中に、広大に広がっている広場に復元されています。 その広さは、約1km四方に「750m×25…
「平城宮跡歴史公園」は、奈良時代を今に感じる特別な場所です。公園内には、色々な施設がオープンしていますが、「平城宮いざない館」は、時空を超えて奈良時代に誘われ…
「庚申堂」は京都の「八坂の塔」の前にもありますが、此方は「ならまちの庚申堂」です。青面金剛を祀る「庚申信仰の中心地」です。 「庚申」は「庚申(かのえ…
嘉永6年(1853)6月3日に浦賀沖が現れたペリー艦隊。武力を背景とするペリーの強硬な態度=艦隊が戦闘態勢を解かず=に、幕府は6日後の6月9日(新暦では7月1…
「久里浜天神社」から真っ直ぐに海岸方面へ。「東京湾フェリーターミナル(浜金谷との航路)」の右に、住吉神社が鎮座しています。 約1000年前の創建と伝わる古社で…
「日米和親条約」の結果、開港された下田と箱館を見てきた処で、少し遡り、ペリーが最初に訪れた浦賀と久里浜を訪問します。 歴史的事実としては、嘉永6年(1853)…
「了仙寺」から「ペリーロード」を南下すると、突き当りが「旧澤村邸」です。旧「下田ドック」の創始者で戦前に旧下田町長も務めた澤村久右衛門氏により、大正4年に建築…
「ペリーロード」の脇道を少し上ると「長楽寺(真言宗)」があります。ロシア使節海軍大尉プチャーチンとの交渉の結果、「日露和親条約」が調印された場所です。 安政元…
「日米和親条約」及び「下田条約」により開港地となった下田ですが、江戸時代、「出船入船3000艘」と言われ、東西を往復する船の「風待ちや避難の寄港地」として繁栄…
下田マイマイ通りの突き当りに、「了仙寺(日蓮宗、国史跡)」があります。此の寺で、ペリー提督と日本全権(林大学頭)により「下田条約(日米和親条約の附則13カ条)…
「泰平寺(臨済宗建長寺派)」です。此の辺りは京都より鎌倉に近いので、建長寺派です。 下田5000石の初代領主:戸田忠次が開基となり、雪叟紹立を開山として創立し…
嘉永7年(1854)吉田松陰は、ペリー提督を乗せた米艦「ポーハタン号」へ弟子の金子重輔と「密航」を企図するも拒絶され、小舟を漕ぎだした柿崎の名主:増田平右衛門…
下田開港後の「欠乏所(下田市指定史跡)」跡の古民家で営業されている「平野屋」です。開港当時の下田の雰囲気を味わいつつ、ステーキやコーヒーを味わうことが出来るお…
安政元年(嘉永7年、1854)に「日米和親条約」が締結され、下田港が開港場となりましたが、外国船が必要な消耗品(=欠乏品=薪、水、食料、石炭など)を供給する場…
「宝福寺」の南隣り「下田八幡神社(御祭神:誉田別命)」です。正応年間(13世紀後半)の創建と言われ、古くから下田の人々の篤い信仰を集めています。 「迎神の松」…
マイマイ通りに沿い稲田寺、海善寺と並んでいる「宝福寺(浄土真宗)」です。下田開港に伴い、一時、下田奉行所が設置されました。また、唐人お吉の菩提寺としても知られ…
マイマイ通りに沿って稲田寺の南隣りの「海善寺(浄土宗)」です。まずは、此の山門の見事さ。思わず見惚れます。 江戸時代の寺院には珍しくなかったのでしょうか。思わ…
伊豆急下田駅から「マイマイ通り」へ出ると、「稲田寺(とうでんじ、浄土宗)」があります。お吉の恋人/船大工「鶴松(川井又五郎)」が眠っています。 当寺は、幕末の…
「伊東遊季亭」です。JR伊東駅からタクシー送迎があるので、熱海や伊豆高原などの伊豆東海岸への旅では、此の宿で宿泊することにしています。 何より、食事が素晴らし…
「MOA美術館」は、創立者:岡田茂吉により第二次世界大戦後から本格的に蒐集された、国宝3点を含む総数約3500点もの膨大なコレクションを有しています。此の日も…
「大阪城天守閣」にも展示されている「黄金の茶室」ですが、MOA美術館にも、特別展示されています。当時の公卿、武将、茶人、外国人宣教師らの記載文献などの史料から…
MOA美術館内「茶の庭」の、「二條新町/そばの坊」と「和食/花の茶屋」の真ん中にある「光琳屋敷」です。勿論、当美術館の看板所蔵品「国宝/紅白梅図屏風(尾形光琳…
MOA美術館内の「日本庭園/茶の庭」には、「和食/花の茶屋」、「二條新町/そばの坊」と、2件の食事処があります。此の日は「和食/花の茶屋」が貸切中のため、「二…