ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
宍道湖畔「皆実館」の美味(1)
「松江宍道湖畔・文人ゆかりの宿/皆実館」は、明治21年創業で、島崎藤村などの文人も好んで宿泊した名宿です。日本海や宍道湖の珍味を盛り込んだ食事には、定評が有り…
2023/04/30 01:15
水の都/松江のシンボル「松江大橋」
水の都/松江を横切る「大橋川」には、4本の橋が架かっています。宍道湖側から順に、「宍道湖大橋」、「松江大橋」、「新大橋」、「くにびき大橋」です。このうち、最も…
2023/04/29 01:55
まんが肉オブジェもある「ギャートルズ広場」
松江市出身の園山俊二氏の代表作「はじめ人間ギャートルズ」の世界をイメージしたオブジェがある「ギャートルズ広場」です。京店商店街の一角にあります。 オブジェは、…
2023/04/28 01:48
大黒もいる「カラコロ広場」
松江の中心地「京店」にある「カラコロ広場」です。京橋川に沿っており、堀川めぐりの船の発着場もあります。大きな日傘が目印です。 広場にある「カラコロ大黒」で…
2023/04/27 01:36
蔦が絡まる「珈琲館」
松江に滞在中、リピートしてしまいました。「珈琲館 京店店」です。京橋川のほとりにあり、蔦の絡まる煉瓦造りの外観は特徴的です。 京橋川を挟んで、「カラコロ工房」…
2023/04/26 01:26
京屋小路
松江の中心地、京橋川から南へ下る「紺屋小路」。そして、宍道湖へ至る「京屋小路」です。江戸時代に、豪商「京屋萬五郎」の大店があったことから、名が付けられました。…
2023/04/25 01:37
カラフルな観光施設「カラコロ工房」
元日銀の松江支店だったレトロな建物を、観光施設に転用しています。松江の中心地、京橋川のほとりに建つ、存在感ある「カラコロ工房」です。 館内には、和菓子や彫金、…
2023/04/23 01:18
宍道湖畔に鎮座する古社「須衛都久神社」
松江です。 江戸期は、松平家18万6千石の落ち着いた城下町です。松平家は、結城秀康の三男「直政」を藩祖とする「(徳川)家門」の家格を誇りました。 ただ、雨が多…
2023/04/22 01:52
鴎外の「史跡:鍛冶町旧居」
明治32年鴎外37歳のとき、陸軍第12師団軍医部長として、小倉勤務を命じられました。鴎外は小倉で、アンデルセンの「即興詩人」の翻訳を完成させ、講義、講演会、地…
2023/04/20 01:55
開店前に行列が。「湖月堂本店」喫茶去
小倉「京町銀天街」にある「湖月堂本店」です。明治28年創業の老舗。地元のリピータで人気の喫茶室があり、開店前には行列が出来ます。ただ、中は広いので、それほどは…
2023/04/19 01:42
清張の世界に浸ろう「松本清張記念館」
清張は、明治42年、今の小倉北区に生まれました。昭和25年に、朝日新聞西部本社に勤務する傍ら書いた「西郷札」が週刊朝日の懸賞に入選し、昭和28年には、第28回…
2023/04/18 01:22
「八くら」銘々皿/華会席
JR九州ステーションホテル小倉内の「八くら」です。 「銘々皿 華会席」を戴きました。季節は暑さの残る10月初旬です。 (先付け)白和え、(お造り)鯛の薄造り、…
2023/04/17 01:05
食の文化遺産「鳥町食堂街」
小倉の中心街「魚町銀天街」から脇へ入ると、「鳥町食堂街」があります。小倉らしい路地裏のアーケード街です。 戦後すぐの闇市から生まれ、小倉の台所として、庶民の胃…
2023/04/16 01:54
小倉「参勤交代往還路」
江戸時代、九州の諸大名は、主要街道(長崎街道、中津街道、秋月街道、唐津街道など)を経て小倉/常盤橋へ。常盤橋付近の本陣で宿泊し、門司往還をへて門司の大里湊へ出…
2023/04/15 01:41
小倉京町/鴎外住居跡
JR小倉駅前ロータリに、「森鴎外京町住居跡碑」が建てられています。 鴎外は、第12師団軍医部長として、明治32年6月から明治35年3月まで小倉に住まいしました…
2023/04/14 01:28
「伊能忠敬顕彰碑」小倉常盤橋
伊能忠敬は、寛政12年(1800)55歳のときに土地測量を始め、「日本全国の測量と地図の作成」を成し遂げました。 九州では、此処「小倉の常盤橋」から、測量を始…
2023/04/13 01:15
九州五街道の起点「常盤橋」
今も木橋です。九州五街道の起点だった「常盤橋」。九州諸藩の大名は、参勤交代時、此の橋付近の本陣で一泊し、翌日、小倉城門司口から門司の大里湊へ旅立ちました。 細…
2023/04/12 01:55
小倉城「中津口門」の大石
小倉城下「常盤橋」は九州五街道の起点で、小倉が、「九州の咽喉地」と言われる所以です。九州五街道のひとつ「中津街道」を扼する小倉城「中津口御門」に有名な「大石」…
2023/04/11 01:43
「武蔵と小次郎像」小倉城内
小倉城内にある「武蔵と小次郎」像です。 武蔵は、まだ若く精悍な印象の像です。 小次郎も、若い。 武蔵は、自らが編み出した「二刀流」剣法を試すべく、13歳で武者…
2023/04/10 01:29
池泉回遊式「小倉城庭園」
池泉回遊式庭園と本格的木造建築の書院造りが楽しめる「小倉城庭園」です。 此処は、小倉の細川時代には「家老の長岡佐渡の屋敷地」であり、小笠原氏の治世下では、藩主…
2023/04/09 01:22
九州の要衝に建つ「小倉城」(2)
関門海峡に面した小倉は、「海陸の要衝」として、古くから枢要な地でした。此の地の中心に建築された「小倉城」は、外様の大藩:毛利家を押さえる一方、九州全般に通じる…
2023/04/07 01:49
九州の要衝に建つ「小倉城」(1)
北九州の各街道は、小倉を起点としています。 まずは「長崎街道」。黒崎→飯塚→内野→佐賀→長崎。「唐津街道」。若松→芦屋→赤間→博多→唐津。「中津街道」。小倉→…
2023/04/06 01:29
小倉城内に鎮座する「小倉の祇園さん」
小倉へ入ります。 小倉は北九州の中心地。江戸時代は、「常盤橋」に九州・五街道の起点があり(江戸で言えば日本橋)、九州エリアの諸大名は、常盤橋周辺の本陣で休泊し…
2023/04/05 01:15
本格イタリアン「ポルトーネ」プレミアホテル門司港
門司港レトロ地区の中心にある「プレミアホテル門司港」内のイタリアンレストラン「Portone」です。 関門海峡の海の幸、地元産の新鮮な野菜、自家製の手造り生パ…
2023/04/04 01:35
山陽道の終点「堂崎の渡し」
「カモンワーフ」の敷地内に、「堂崎の渡し場」跡があります。 山陽道は、此処で終点。関門海峡を渡り、九州へ入りました。江戸時代には、旅人の往来手形を改める「改め…
2023/04/03 01:27
世界一の「ふくの像」亀山八幡宮
唐戸に鎮座する「亀山八幡宮」です。 貞観元年(859)創建と伝わる古社で、「関の氏神」と呼ばれています。 境内には、林芙美子文学碑、世界最大の「ふくの像」、亀…
2023/04/02 01:24
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?