八極八卦練技拳社・東京板橋教室では、noteにて、教習用記事を提供しています。 この教習用記事は、当教室内で練習する内容を、理論的に文章化して説明したものです。 これらの記事を読み、内容通りの練習ができれば、教室に通うのに近い状況をつくれます。 よかったら、下記リンクの各教習用記事をご参照ください。 震脚と威力!!李書文八極拳の発勁技法
八極拳の崩捶の内容!!金剛八式、小八極拳、大八極拳、六大開拳の違い!!
八極拳には、崩捶と呼ばれる技があります。この崩捶という技は、八極拳の套路(型)において、金剛八式、小八極拳、大八極拳、六大開拳などで練習します。 しかし、崩捶という技の形態は、全てに共通していますが、それぞれの套路における崩捶は、同じ要求ではありません。 金剛八式での崩捶は、崩勁を使います。 字訣では、「弸」或いは「崩」であらわします。 これは、簡単に説明するならば、瞬間的な開合…
中国武術・八極八卦練技拳社・東京板橋教室の指導員です。 毎年、練習生には、新年の年賀状を送ってきました。 一応、新年の挨拶くらいはと、思っていたのですが、今回から年賀状を送る事を中止しようと思います。 理由としては、もう年賀状を送り合うという時代ではないからですが、それよりも、送られた側の手間になるのでは…
八極拳には、複数の呼吸訓練法や呼吸法が存在します。八極拳の呼吸法において、特徴的な呼吸法は、爆発呼吸と呼ばれる呼吸法です。 また、この爆発呼吸を利用して打ち出される勁を、爆発勁と呼びます。 この爆発勁は、昔は爆発するような勁と呼ばれ、はっきりとした名称はなかったようです。 戦後、練習生への教習の過程において、便宜上、名称が付けられました。 通常の呼吸は、息を吸い込む「吸」(呑)と…
八極拳には「蹍歩」と呼ばれる歩法があります。この「蹍歩」という歩法は、八極拳の代表的な歩法の一つだと言えます。 技を打ち出す際に、踏み込んだ前足を内側にねじり込み、馬歩(騎馬式)の形態になる歩法です。 この「蹍歩」の解説を、当教室noteに掲載しています。下記は、note記事のもくじです。 もくじ 1、「蹍歩」とは 2、八極拳の威力の生成と他派の歩法 3、八極拳と「蹍歩」による威力の発生 …
八極拳などを学び、練習するためのツール!!中国武術・八極八卦練技拳社・東京板橋教室のnoteの教習用記事について!!
中国武術・八極八卦練技拳社・東京板橋教室では、2021年12月現在、定員オーバーのため、新規の練習生の募集を中止しています。当教室に興味を持っていただける方や、何らかの事情により、教室に通えない方のために、当教室noteにて、教習用記事を提供しています。 この教習用記事(有料)は、当教室内で練習する内容を、理論的に文章化し…
「ブログリーダー」を活用して、Kさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。