chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ねこ先生のブログ https://ameblo.jp/kids-seminar/

勉強に対する考え方やアドバイス及び学習コンテンツを提供しています。家庭学習のお役にたてれば幸いです。

通信教育「きっずゼミ」http://kids-seminar.comを主宰しています。これまで会員にFAXで配信してきたmessageを一般の方にも読んでいただこうと、今回ブログを開設しました。何か参考にしていただければ幸いです。

ねこ先生
フォロー
住所
久万高原町
出身
久万高原町
ブログ村参加

2011/03/09

arrow_drop_down
  • コロナウイルスなんかに負けないそ!!

    ■全国の小中高臨時休校要請へ 来月2日~春休み首相 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、 安倍総理大臣は来月2日から全国すべての小学校・中学校、 それに高校な…

  • 子どもダメにする助長

    ■苗をひきぬいた百姓 「ああ、今日は疲れた。手間をくったこと」 宋の国のひとりの百姓が、野良仕事からぐったり疲れて帰ってきた。 なんでそんなに疲れたのかといえ…

  • 「わからない」は気から

    ■「病は気から」は本当だった「病は気から」と言いますが、北海道大学の村上正晃教授らのチームがマウスを使った実験で、ストレスが病気や突然死を引き起こすメカニズム…

  • 何のための勉強?

    ■男女共同参画ってどうなの?先日、町おこし協議会に参加したとき、参加者から 先ほど、南米に行ってきたのだが、 あちらでは議会の半数は女性で、 役所の幹部も女性…

  • 学ぶことの大切さ

    ■思いて学ばざればすなわちあやうしこれは前回の論語の「学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち危うし」の後の句で 自分で考えるだけで人から学ぼうとしなけ…

  • 分かったと出来るはちがう

    ■学びて思わざればすなわちくらしこれは論語の 子曰く、 学びて思わざれば則ち罔し 思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)と対句になった前の句で学んでもその学びを…

  • 数学とバタフライ効果

    ■数学でつまずく単元中学生に数学で苦手な単元を聞くと大半の生徒があげるのが 方程式の利用(文章問題) 関数 図形の証明ですが、実は数学が苦手な生徒の大半は1年…

  • 数学嫌いにならないために

    ■答案用紙に見える学力小学の算数の成績はよかったのに中学の数学になるとぱっとしない子がいます。 反対に中学の数学になってから成績を伸ばしてくる子もいます。 前…

  • 教育の方向性

    ■学びてときに習う学びて時にこれを習う、また説(よろこ)ばしからずや朋(とも)あり遠方より来たる、また楽しからずや、人知らずしてうらみず、また君子ならず 学問…

  • 読書好きなのに読解問題がにがて

    ■ 2つの原因読書好きなのに読解問題が苦手という生徒がいます。このタイプの生徒には、2つの原因が考えられます。 速読ができるため重要語句を読み飛ばしてしてしま…

  • 簡単に成績が上がるテスト対策

    中学校では学年末テストの時期ですね。 前回のテストで今一つの成績だった人は、今度こそはと、リベンジを期していることと思います。そこでそんな人たちに簡単に成績を…

  • 必ず成績が上がる勉強法?

    ■黄金を掘りあてろ!ゴールドラッシュの時代に、ある男が千金を夢みて西部へ出かけて行った。男はシャベルとピックを持って仕事にかかった。  そして、-ケ月以上も掘…

  • 学習習慣のつけ方

    いうまでもありませんが、学力と学習習慣は正の相関にあります。塾や家庭教師の利用に関係なく、学習習慣のついている子は、どの学校・どの学年でもトップレベルにいます…

  • ことだま(言霊)

    ■愛の言霊サザンオールスターズの歌に「愛の言霊」というのがあります。  「言霊」とは言葉には霊(たましい)が宿っているという意味ですが、霊が宿って伝わるのでは…

  • やる気の周期

    ■やる気の周期長年、学習習慣をつけるお手伝いをしてきて感じることですが、どの子にも必ず「やる気の周期」というのがあります。 よく言われるのが、 3日 3週間 …

  • 学力と家庭環境

    ■五十歩百歩中学で習う故事成語の1つに「五十歩百歩」というのがあります。 五十歩逃げた者が百歩逃げた者を臆病だとあざわらった。 小さな差はあるが、たいした変わ…

  • 努力すればするほど失敗する

    努力すればするほど、目的から遠ざかるということはあるものです。■南を目指して、北へ走る男「戦国策」という歴史書にこんな話がのっています。  魏(ぎ)の王様がと…

  • 三国志に学ぶ勉強法

    ■みんな大好き「三国志」わたしの読書好きのきっかけを作ってくれた「三国志」ですが、ただたんに読み物として面白いだけでなく、 劉備、曹操、孫権、孔明など 知略の…

  • 三平方の定理の利用(2)

    (3) 平面図形への利用① 長方形の対角線の長さ② 座標平面上の2点間の距離③ 接線の長さ (4) 空間図形への利用① 直方体の対角線の長さ② 円錐の高さ③ …

  • 三平方の定理の利用(1)

    ■ 三平方の定理の利用⑴ 直角三角形の辺の長さ直角三角形の2辺の長さがわかれば、残りの辺の長さは求まる。 ⑵ 特別な直角三角形の3辺の比① 直角二等辺三角形の…

  • 三平方の定理

    ■ 三平方の定理⑴ 三平方の定理直角三角形の直角をはさむ2辺の長さを a,  b,  c  とすれば、次の関係が成り立つ。これを 三平方の定理 という。または…

  • 複式学級の勉強方法

    ■ 複式学級って?複式学級とは、2つ以上の学年をひとまとめにしたクラスのことです。1年生を含む場合は、2個学年合わせて7人から8人、それ以外だと15人くらいで…

  • 習うより慣れろ

    ■ 受け身の勉強だけでは学力はつかない家庭訪問をして保護者の話を聞いていると「塾に行かせてるんだけと゛なかなか成績が上がらないのよね。」とか「家庭教師をつけて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ねこ先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ねこ先生さん
ブログタイトル
ねこ先生のブログ
フォロー
ねこ先生のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用