山口大学の知的財産特別講演、発明と知財が創る社会のミライです。 金城学院大学と公益社団法人発明協会と共同で開催される特別講演会です。 知財の最前線で活躍する著…
特許調査を専門とする弁理士による、知的財産や特許調査に関する雑感です。
独立開業し主に特許調査を担当しています。 2004年頃から、先行技術調査、無効資料調査、侵害予防調査、外国特許調査、文献調査、パテントマップ作成など、調査を専門にして来ました。 今後は、鑑定や無効審判、訴訟、特許の分析・価値評価などより高度な仕事にも取り組んで行きたいと思っています。
「漫画村」訴訟、元運営者への17億円賠償命令が確定 海賊版サイト被害の訴訟で過去最大
漫画村の元運営者への17億円賠償命令が確定しました。 詳細は不明ですが、知財高裁への控訴状に補正の出来ない不備があり、控訴が却下され、地裁判決が確定しました。…
アップロードによる、知的財産管理技能検定2級公式テキスト改訂14版です。 2025年7月までの試験に対応し、2024年11月試験からの受検対策に最適とのことで…
法務省の検討会が、民事裁判判決 データベース化へ報告書をまとめたそうです。 25年度にも民事裁判の手続きをIT化する改正民事訴訟法が全面施行されると、民事判決…
INPITのIP ePlatで、令和6年7月コンテンツリリースとして、~未来の起業家へ~ あなたのビジネスアイデアを守り 活かす 知的財産の基礎が配信開始され…
来月発売のジュリスト 2024年9月号(No.1601)では、経済安全保障のゆくえが特集されます。 セキュリティ・クリアランス、基幹インフラ審査、特許出願非公…
「商品及び役務の区分解説 (国際分類第12-2024版対応)」
発明推進協会の新刊です。 令和6年1月1日から施行の国際分類表第12-2024版につき、商品及び役務の区分や商品及び役務の用語に関する理解を深めることを目的に…
漫画「早バレ」に加担したことで、著作権侵害罪として、懲役1年6月、執行猶予3年、罰金50万円の判決が、熊本地裁でされています。 正規の発売日前に入手した作品を…
TRIZを用いた問題解決のアプローチに関する電子書籍です。 誰もが研究活動において新規性や独創性を生み出すための体系化された方法論を提供し、TRIZの40の発…
みんなで学ぼう学校教育と著作権の増補改訂版です。 学校現場のデジタル化が急速に進んだ今、SNSやAIなどへの対応や著作物、個人情報の取り扱いなど、学習指導や情…
ビジネス法務 2024年9月号では、リモートインハウスを活用した法務アウトソーシングの実践法、デジタルマーケティングの法律入門が特集されています。 その他に、…
「知財検定1級特許過去問題4回分収録 (2024-2025年度版)」
知財検定1級特許過去問題集です。 2024-2025年度版では、学科試験37・40・43・46回、実技試験38・41・44・47回の過去問題の問題・解答・解説…
文化庁による令和6年度著作権セミナー「AIと著作権Ⅱ」です。YouTubeによる配信となります。 令和6年3月15日に取りまとめられた「AIと著作権に関する考…
毎年開催されている、INPIT(初級)商標調査研修(審査官の視点を学ぼう!)です。 商標制度の概要をはじめ、商標審査の考え方、商標政策について学習するとともに…
特許庁が知財活動事例集 ~中小企業の舞台裏 14事例~を公表しました。 中小企業が、捉えにくく短期的成果の見えにくい「知的財産」に取り組むには、それぞれの背景…
「2024-2025年版 知的財産管理技能検定(R) 3級実技 スピード問題集」
TACによる2024-2025年版 知的財産管理技能検定(R) 3級実技 スピード問題集です。 「テーマ解説」と「ポイント解説」等により、「最小限の問題数で最…
「知的財産紛争の最前線 No.10─裁判所との意見交換・最新論説─」
民事法研究会の近刊です。 今年も、東京と大阪の裁判所の知的財産権専門部と弁護士会による、伝統ある裁判実務の意見交換会と協議会の模様を掲載し、第一線で活躍する研…
知財管理 2024年7月号 目次が公表されました。 技術的内容を示す標章の使用と商標権の効力、生成AIの知財業務での活用など、ユニークな論文が掲載されています…
弁理士(特許事務所)分析調査報告書2024」令和5年公開版と令和5年公表版です。 令和5年(2023年)に発行された特許情報データ(184,499件)を基に年…
昨日、弊所、弊社のメルマガを発行しました。 北大サマーセミナーと私が講師を務める情報機構さんのセミナ―を採り上げています。 情報機構さんのセミナーは、実習付き…
「日経ビジネス2024年07/15号 特集 休めニッポン 疲れた会社は稼げない」
日経ビジネス2024年07/15号では、「休めニッポン 疲れた会社は稼げない」が特集されており、ばら売りで購入しました。 柳井氏のインタビューも掲載されていま…
「インターネット・メタバースと商標の保護: 権利形成から商標権侵害まで」
勁草書房の近刊です。 インターネット・メタバース上の商標の保護は、リアルな世界とどのように異なるのか。学説・裁判例、諸外国の動向から読み解く内容です。 学説・…
情報の科学と技術2024年7月号 特集「知財情報活用の現在と未来-6社に訊いた主要機能-」
INFOSTAの会報 情報の科学と技術2024年7月号で、「知財情報活用の現在と未来-6社に訊いた主要機能-」という特許データベースに関する特集が組まれていま…
国立国会図書館のゲーム3300点、利用は2年間で16件と低迷…「ゲーセン化」懸念しPR控え
国立国会図書館のゲーム3300点、利用は2年間で16件と低迷という報道がありました。 2000年の同法改正で、国会図書館の納本対象に市販のゲームソフトが加わっ…
「2025年度版 弁理士試験 年度別短答式 過去5年問題集」
TACによる2025年度版 弁理士試験 年度別短答式 過去5年問題集です。 最新の情報を完全に網羅し、無駄なくしかも知識のもれなく学習できる、直近5年分の過去…
日本弁理士会主催、日本弁理士協同組合運営の令和6年度「特許事務所等職員講座」です。 弁理士法の趣旨である弁理士の責任の明確化や、求められている弁理士倫理と業務…
「2024-2025年版 知的財産管理技能検定(R) 3級学科 スピード問題集」
TACによる2024-2025年版 知的財産管理技能検定(R) 3級学科 スピード問題集です。 従来と同様、「テーマ解説」、「プラスの枝」、「基本の知識をチェ…
クリエイター向けマンガ家と学ぶ著作権実務入門です。 マンガ・イラスト・ゲーム・小説等に関連する著作権について,著者自身の実務面での体験をふまえ丁寧に解説したそ…
「ハーバード・ビジネス・レビュー2024年8月号 インフルエンサーマーケティングは戦略である」
「ハーバード・ビジネス・レビュー2024年8月号では、「インフルエンサーマーケティングは戦略である」が特集されています。 ブランドの再解釈で新たな顧客とつなが…
これから伸びる日本企業を特集した近刊です。 投資のプロフェッショナルが「日本の技術の未来はバラ色」と断言する意外な理由も説明しているそうです。 世の中はIT、…
「2025年度版 弁理士試験 体系別短答式 枝別過去問題集」
TACによる弁理士試験 体系別短答式 枝別過去問題集です。 法改正に対応したほか、最新年度(令和6年)の本試験問題の良問を枝別に分解して掲載し、最新の出題傾向…
花王がアイリスオーヤマのアイマスク販売について、意匠権の侵害で差止めの仮処分を申立てています。 花王のホームページを見ると、アイリスオーヤマの4製品が記載され…
「【Amazon.co.jp限定】最短合格 知的財産管理技能検定(R)3級」
知的財産管理技能検定(R)3級のテキストです。 Amazon.co.jp限定で、頻出テーマの【集中解説】+【楽しい図解】+【ミニテスト】で、納得しながら、スル…
日本知財学会2024年度シンポジウム「ビッグデータAI活用の今ー医療の推進を見据えてー」
日本知財学会2024年度シンポジウムです。 医療開発におけるリアルワールドデータ(RWD)活用の現状と将来像について議論する内容です。 シンポジウム:2024…
マーケティングの知財に関する近刊です。 企業の持つ知財が、企業・事業戦略、特にマーケティングのどの場面で、どのように活用できるかを、マーケティングの理論やフレ…
営業秘密保護推進研究会「実態から見る営業秘密保護/内部不正防止の要点とグッドプラクティス」
営業秘密保護推進研究会の第20回オープンセミナーです。 実態から見る営業秘密保護/内部不正防止の要点とグッドプラクティス ~サプライチェーン管理を中心として、…
INFOSTAの検索技術者検定 2024年度受験案内です。 3級と準2級はCBT方式で、期間中何回でも受験できます。2級もCBT方式ですが、受験は年間2度に限…
乗っ取られた「丸亀製麺」 ロシアからの撤退を余儀なくされる西側企業
Wedge ONLINEに、乗っ取られた「丸亀製麺」 ロシアからの撤退を余儀なくされる西側企業という記事が掲載されています。 既に聞いたことがあるという方も少…
JETROさんのウェビナーです。 中小企業のための海外侵害対策セミナーとして、侵害対策の取組に資するため、第1部の基調講演では模倣品の商流・流通や税関差止概況…
昨晩は、知財実務オンライン アクアリウムパーティーへ参加していました。講師を担当した方たちの集まりです。しながわ水族館が会場でした。 最初、水族館で懇親会と言…
「2024-2025年版 知的財産管理技能検定® 2級実技 スピード問題集」
2024-2025年版 知的財産管理技能検定 2級実技 スピード問題集です。 2級実技の過去問題に予想問題を一体化させた画期的な学習スタイルにより、初学者でも…
2024年度 北海道大学サマーセミナー ――著作権・不正競争・意匠・商標編――
2024年度 北海道大学サマーセミナーの受付けが開始されました。今年もハイブリッドでの開催です。 今年は、著作権・不正競争・意匠・商標編です。知的財産訴訟の最…
「商標って宝物!あなたのサービスを守って、もっと広める方法 Kindle版」
商標に関する電子書籍です。 経営者が自分のサービスや商品をパクらないように、必要な商標についてわかりやすく解説したそうです。経営者をターゲットにしたユニークな…
1本60万円、25年もの「山崎」中身は偽物 質入れした詐欺容疑
サントリーの高級ウイスキー「山崎」などのラベルを無断で使った偽の商品を質入れして約160万円をだまし取ったとして、茨城県警は2日、住所不定の飲食アルバイトの男…
「2024-2025年版 知的財産管理技能検定® 2級学科 スピード問題集」
TACによる2024-2025年版 知的財産管理技能検定® 2級学科 スピード問題集です。 過去問題に予想問題を一体化させた画期的な学習スタイルとのことです。…
昨晩は、令和6年度 弁理士の日 記念対談・表彰式・記念祝賀会に参加していました。 記念対談は「知財とAIの今とこれから」でした。興味深い内容であったものの、パ…
昨日、2024年度の特許庁の幹部の人事異動が発表されました。既報の通り、特許庁長官には小野洋太氏が就任しています。 特許技監には審判部長であった安田太氏が、審…
日刊ゲンダイDigitalが、文科省は「博士」増加対策へ 高学歴ワーキングプアはそれで本当に解消できるのか?という記事を掲載しています。 博士課程進学者が減っ…
INPITのIPランドスケープ支援事業 一式の開札結果が公表されました。https://www.inpit.go.jp/kobo/nyusatu/r06/r0…
「ブログリーダー」を活用して、123さんをフォローしませんか?
山口大学の知的財産特別講演、発明と知財が創る社会のミライです。 金城学院大学と公益社団法人発明協会と共同で開催される特別講演会です。 知財の最前線で活躍する著…
宇宙スタートアップにおける最新の知財戦略に関する電子書籍です。 弁理士・技術士・中小企業診断士である筆者が、スタートアップの現場で直面する知財リスクとその対策…
WIPOのウェビナーです。商標の国際登録、マドリッド協定議定書の電子出願eMadridに関する研修です。 ワークベンチを備えた新しい中央集約型ハブであるeMa…
INPIT-KANSAI×PASONA Knowledge Partner [PKP] 共催セミナー Vol.2です。 「令和時代における知財部門強化の手法」…
山口大学の知的財産判例セミナー第44回です。 AIの名称を発明者氏名として記載した出願に対し、特許庁は出願却下の処分を下したダバス事件判決を紹介し、AI生成発…
昨日はパレスホテル東京で開催された弁理士の日 記念対談・表彰式・記念祝賀会に出席しました。一昨年度、昨年度と日本弁理士会の常議員を務めたため、特別表彰されまし…
知財立国研究会のセミナーです。この研究会はコロナにより活動を停止していましたが、今年より再始動したとのことです。 アメリカの音楽著作権侵害訴訟の現状と今後の行…
INPITと大阪工業大学共催の特許調査実践研修です。 この研修では、効果的、効率的な先行技術調査手法や、特許審査官が進歩性をどのように判断するのか等を学習いた…
特許判例百選(第5版)から新規性に関する判例を4つ取り上げ、解説した電子書籍です。 公然実施、先願発明との同一性、選択発明、用途発明の新規性判例です。 特許判…
WIPO日本事務所によるウェビナーです。 医薬品の開発インセンティブとアクセスのバランスに関し、米国やEUの制度と比較しながら、日本の医薬品規制に関する現在の…
本日INPITがJ-PlatPat刷新に向けた検討状況について、新たな情報を公開しています。 だいぶ先の話ですが、2029年1月頃、UI刷新のほか、文献に対す…
日本弁理士会関東会のイベントです。 7月21日(月・祝)に弁理士の日記念イベント2025が、茨城のイーアスつくば センターコートで開催されます。 子供向けの内…
早稲田大学知的財産法LL.M.模擬講義・説明会です。 模擬講義として、先端技術と特許制度をめぐる最近の問題(AI、バイオ、気候変動等)が採り上げられ、その後教…
本日、2025/6/30開催の産業構造審議会 第20回意匠制度小委員会議事次第・配布資料が公表されています。 仮想空間におけるデザインに関する意匠制度の在り方…
WIPO日本事務所によるインドの知的財産概況です。 JETRO)ニューデリー事務所 知的財産権部長 中野 裕之 氏より、インドの経済情勢、インドの知財システム…
AI開発の知財に関する電子書籍です。 Windsurfを用いたバイブコーディングという革新的な開発手法がもたらす知的財産権(著作権、オープンソースライセンス、…
第253回 知的財産マネジメント研究会(Smips)は7/12(土)の15時から開催されます。 生成AIを用いた授業支援の取り組みについて講演があります。 知…
中国商標法に関する新刊です。 商標法の基本原理から実務まで、欧米法務や条約の観点からも体系的に解説されており、20年以上に渡り改訂を重ねられた定評のある原著第…
令和7年4月分 特許出願等統計速報が公表されました。 特実が前年同月比0.8%減の22,311件となりましたが、意匠は前年同月比0.6%増の2,531件、商標…
WIPO日本事務所による欧州の知的財産概況です。 JETROデュッセルドルフ事務所 知的財産部長 吉森 晃氏を招いて、現地より欧州の最新知財動向に関し、欧州の…
昨晩は、知財実務オンライン アクアリウムパーティーへ参加していました。講師を担当した方たちの集まりです。しながわ水族館が会場でした。 最初、水族館で懇親会と言…
2024-2025年版 知的財産管理技能検定 2級実技 スピード問題集です。 2級実技の過去問題に予想問題を一体化させた画期的な学習スタイルにより、初学者でも…
2024年度 北海道大学サマーセミナーの受付けが開始されました。今年もハイブリッドでの開催です。 今年は、著作権・不正競争・意匠・商標編です。知的財産訴訟の最…
商標に関する電子書籍です。 経営者が自分のサービスや商品をパクらないように、必要な商標についてわかりやすく解説したそうです。経営者をターゲットにしたユニークな…
サントリーの高級ウイスキー「山崎」などのラベルを無断で使った偽の商品を質入れして約160万円をだまし取ったとして、茨城県警は2日、住所不定の飲食アルバイトの男…
TACによる2024-2025年版 知的財産管理技能検定® 2級学科 スピード問題集です。 過去問題に予想問題を一体化させた画期的な学習スタイルとのことです。…
昨晩は、令和6年度 弁理士の日 記念対談・表彰式・記念祝賀会に参加していました。 記念対談は「知財とAIの今とこれから」でした。興味深い内容であったものの、パ…
昨日、2024年度の特許庁の幹部の人事異動が発表されました。既報の通り、特許庁長官には小野洋太氏が就任しています。 特許技監には審判部長であった安田太氏が、審…
日刊ゲンダイDigitalが、文科省は「博士」増加対策へ 高学歴ワーキングプアはそれで本当に解消できるのか?という記事を掲載しています。 博士課程進学者が減っ…
INPITのIPランドスケープ支援事業 一式の開札結果が公表されました。https://www.inpit.go.jp/kobo/nyusatu/r06/r0…
IPランドスケープの進展と実践に関する大型本です。 業界初のIPランドスケープ実践事例集発行に携わった監修者が、CGC改訂後の役割拡大に適応した先鋭企業取組の…
士業プロフェッショナル 2024年版です。 「税理士、弁護士、弁理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、不動産鑑定士」といった、敷居の低い、相談しやすい腕利…
気が付くのが遅れましたが、2024/6/7付で知財高裁3部総括判事が、東海林保元判事から、中平健判事へ交代しています。定年退官のためです。 知財事件数減少によ…
ChatGPTを活用したビジネス活用の書籍です。 ChatGPTなどの言語生成モデルを利用したサービスを使いこなすための考え方とプロンプト例を、初心者にも分か…
令和6年4月分 特許出願等統計速報が公表されました。 今年の4月は営業日が21日あったためでしょうか、前年同月比で特許・商標が微増、意匠が5.3%増加していま…
学校のための著作権マニュアルです。 学校でよくある著作権の悩みとその対処法を解説し、令和3年、5年の著作権法改正に対応したとのことです。学校のための著作権マニ…
発明推進協会が経済産業調査会の発行書籍について販売を開始しました。https://www.jiii.or.jp/topics/2024/file/chosak…
WIPO日本事務所のウェビナーです。 講師にJETROニューデリ―事務所 知的財産部長 渡部 博樹 氏を招いて、インドの知財概況に関して紹介頂く内容です。 日…
日本加除出版の近刊です。 知財戦略と契約実務をボーダレスにこなすには?実践的なケーススタディを登載したそうです。第3章 技術法務の創る未来の対談には、スタート…
バーチャル空間のビジネスと知財法務に関する近刊です。 XR・メタバース・web3のビジネスモデル、知的財産、契約、データ保護、ユーザー・アバター保護など、バー…