「No.1ビジネス」をつくるための最重要戦略を解説した書籍です。 経営、事業、マーケティングで、成果を出したいすべての人へ、ケーススタディーとして13の事例を…
特許調査を専門とする弁理士による、知的財産や特許調査に関する雑感です。
独立開業し主に特許調査を担当しています。 2004年頃から、先行技術調査、無効資料調査、侵害予防調査、外国特許調査、文献調査、パテントマップ作成など、調査を専門にして来ました。 今後は、鑑定や無効審判、訴訟、特許の分析・価値評価などより高度な仕事にも取り組んで行きたいと思っています。
「IPランドスケープの進展と実践: CGC改訂に対応する知財戦略活用展開と企業取組事例」
IPランドスケープの進展と実践に関する大型本です。 業界初のIPランドスケープ実践事例集発行に携わった監修者が、CGC改訂後の役割拡大に適応した先鋭企業取組の…
「士業プロフェッショナル 2024年版: 暮らしとビジネスを力強くサポートする」
士業プロフェッショナル 2024年版です。 「税理士、弁護士、弁理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、不動産鑑定士」といった、敷居の低い、相談しやすい腕利…
気が付くのが遅れましたが、2024/6/7付で知財高裁3部総括判事が、東海林保元判事から、中平健判事へ交代しています。定年退官のためです。 知財事件数減少によ…
ChatGPTを活用したビジネス活用の書籍です。 ChatGPTなどの言語生成モデルを利用したサービスを使いこなすための考え方とプロンプト例を、初心者にも分か…
令和6年4月分 特許出願等統計速報が公表されました。 今年の4月は営業日が21日あったためでしょうか、前年同月比で特許・商標が微増、意匠が5.3%増加していま…
学校のための著作権マニュアルです。 学校でよくある著作権の悩みとその対処法を解説し、令和3年、5年の著作権法改正に対応したとのことです。学校のための著作権マニ…
発明推進協会が経済産業調査会の発行書籍について販売を開始しました。https://www.jiii.or.jp/topics/2024/file/chosak…
WIPO日本事務所のウェビナーです。 講師にJETROニューデリ―事務所 知的財産部長 渡部 博樹 氏を招いて、インドの知財概況に関して紹介頂く内容です。 日…
「オープンイノベーション時代の技術法務 スタートアップの知財戦略とベストプラクティス」
日本加除出版の近刊です。 知財戦略と契約実務をボーダレスにこなすには?実践的なケーススタディを登載したそうです。第3章 技術法務の創る未来の対談には、スタート…
バーチャル空間のビジネスと知財法務に関する近刊です。 XR・メタバース・web3のビジネスモデル、知的財産、契約、データ保護、ユーザー・アバター保護など、バー…
週末は2024年 日本弁理士クラブ旅行会で、鬼怒川へ行っていました。自宅から車でした。 東北道は120㎞/h区間もあり、早めに着いたので集合前に鬼怒川の先、…
令和5年度の特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)における特許文献アクセス状況
INPITが令和5年度の特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)における特許文献アクセス状況を公表しました。 目される特許や技術のトレンドの把握に活用さ…
山口大 知財実務連続講演会第6回『分割出願の適切な活用に向けて-基礎から応用まで-』
高林客員教授企画の知財実務連続講演会第6回です。 分割出願の基本的な事項をわかりやすく解説するとともに、実際の審決取消訴訟判決や侵害訴訟判決を取り上げて分割出…
INPITと大阪工業大学共催の特許調査実践研修です。 特許審査基準や特許調査の戦略的な調査手法等に関する講義、J-PlatPatを利用した特許調査演習、調査結…
知財管理 2024年6月号 目次が公表されています。今月も特許情報関係はありません。 化学分野におけるサポート要件を 根拠とする異議申立の有効活用については、…
中央経済社の近刊です。 知財紛争の当事者視点を確認し、特許・表示などの紛争ごとに訴訟前・後の和解のポイントを掲載したそうです。関西の弁護士、弁理士による執筆で…
著作権はどのような作品に及ぶべきかという難問に挑んだ書籍です。 作品どうしを「似ている」と判断する基準は何か、類似性要件についての検討に始まり、「…
慶應義塾大学 知的財産フォーラム2024『国境を超える特許権侵害 権利行使と防御』
慶應義塾大学の知的財産フォーラムです。 国境を超える特許権侵害 権利行使と防御をテーマに、日本、米国、欧州、ドイツの法制度、判例等が採り上げられます。 著名な…
発明推進協会の新刊です。新たにスタートした「特許出願非公開制度」を解説しています。 加えて、初版の発行後の調査で、主に第一次世界大戦の際、一時的に秘密にされた…
生成AIの利用にあたって留意すべき法的ポイントをQ&A形式で解説した書籍です。 利用方法が、知的財産権・個人情報・肖像権その他人格権等の第三者の権利を侵害しな…
「コンサル大解剖 (週刊ダイヤモンド 2024年6/22号)」
今週発売の週刊ダイヤモンド 2024年6/22号では、「コンサル大解剖」が特集されています。コンサルは士業の隣接業界と思います。 外資戦略系コンサルやアクセン…
「2024-2025年版 知的財産管理技能検定(R)3級スピードテキスト」
TACによる2024-2025年版 知的財産管理技能検定 3級スピードテキストです。 「事例でチェック」で各テーマのポイントをチェックし、「Point」には、…
特許検索競技大会2024 開催案内が公表されました。 日程は下記となります。2024年9月7日(土曜日)①ファーストステップコース 10:00~11:20(1…
プラクティス知的財産法I〈特許法〉の第2版です。 特許に関わる弁護士や、企業法務部・知財部員、そして司法試験受験生にも、幅広く有用の実践テキストです。 第2版…
令和6年度弁理士について、短答式の試験統計が公表されています。 短答式の受験者は2,785名と、昨年の2,698名よりも87名増加しています。短答式の合格者は…
「それってパクリじゃないですか? 4 ~新米知的財産部員のお仕事~」
小説それってパクリじゃないですか? 4です。 ドラマでもヒロインの亜希が情報流出の犯人と疑われましたが、その話を小説用にアレンジした内容のようです。それってパ…
「ケース別 一般条項による主張立証の手法―実体法と手続法でみる法的構成の考え方―」
一般条項による主張立証の手法に関する近刊です。 「権利濫用」「安全配慮義務」「過失」「正当事由」等の一般条項をどう使うかについて、民事法、商事法、清算・倒産法…
Law & Technology 104号目次が公表されました。 わが国における環境デュー・ディリジェンスのあり方」についての座談会が掲載されるほか、環境と競…
特許庁のホームページに「弁理士について」というサイトが開設されました。弁理士試験の受験者が減っていることに、特許庁も危機感を持っているのだと思います。 以下は…
世界を変えた7つの小さな発明に関する近刊です。 釘、車輪、ばね、磁石、レンズ、ひも、ポンプなど、原理自体は単純でも、大きなパワーを生み出したり、長い距離を運ぶ…
「2024-2025年版 知的財産管理技能検定(R)2級スピードテキスト」
TACによる2024-2025年版 知的財産管理技能検定(R)2級スピードテキストです。 知財検定の勉強が初めての受験生でも、本試験の出題傾向に沿った重要ポイ…
マスク氏、アップルがチャットGPT導入なら、社内へアップル製品持ち込み禁止も
イーロン・マスク氏が、アップルがチャットGPTを自社端末に導入すると10日に発表したことを受け、「容認できないセキュリティ違反だ」と批判したそうです。 この導…
基礎知識から具体的な使い方までを楽しく学べる生成AIの入門書です。 文章やイラスト作成だけでなく作曲など、様々な場面で役立つ生成AIの多様な機能を紹介し、さら…
INPITのIPランドスケープ支援事業ですが、令和6年度の公募が開始されました。事務局は、今年度もPwCコンサルティング合同会社です。 「自社の技術を活かせる…
知財・無形資産ガバナンスに関する近刊です。 知財ガバナンス研究会の専門家・実務家約60名の知見を結集し、サステナビリティ経営に不可欠な知財・無形資産の活用、ガ…
ウォールストリートジャーナルが、「AI革命、すでに失速している」という記事を掲載しています。MSNでは全文が見られますので、一部を引用します。 まとめると、以…
司法試験及び予備試験の論文試験選択科目 知的財産法参考書です。 第3版は、令和5年までの司法試験、予備試験の知的財産法の過去問が掲載されています。時間の足りな…
「ガバナンスガイドラインから読み解く 知財・無形資産戦略の立案・体制整備・開示」
中央経済社の近刊です。 内閣府知的財産戦略推進事務局より、2021年にVer.1、2023年3月にVer.2が公表された「知財・無形資産ガバナンスガイドライン…
「ハーバード・ビジネス・レビュー2024年7月号 特集『戦略的思考のキャリア論』」
ハーバード・ビジネス・レビュー2024年7月号では、「戦略的思考のキャリア論」が特集されます。 ファーストリテイリングの柳井氏、ボストン コンサルティング グ…
知財研セミナー 「実務編:米国特許出願の登録へのコスパの再考慮」
一般財団法人知的財産研究教育財団のセミナーです。 米国特許出願の登録へのコスパの再考慮~最終拒絶を回避するための実務的な対策~RCE/継続出願のコストと負荷と…
「ChatGPTでできる特許データ分析入門: 図で解説! Kindle版」
ChatGPTを用いた特許データの分析手法を紹介した電子書籍です。 プログラミングの知識を一切必要としない、ChatGPTのみを使用した手法を提案しているとの…
「改訂版 コンプライアンスのすべて ~取り組むことが求められるこれまでとこれからのテーマ~」
改訂版 コンプライアンスのすべてです。 会社・職場・仕事・情報・社会という切り口から、「企業として、これまで、そしてこれから取り組むことが求められるコンプライ…
INFOPRO 2024の詳細が公表され、参加申し込みの受付も開始されました。今年は参加費が無料になったようです。 特許情報系の発表が6件ほどあります。 ・知…
早稲田知財LL.M.模擬講義&説明会2024です。 模擬講義として、上野教授による「AIと著作権の最前線」(仮)が、そして教員3名と現役受講生有志の座談会が行…
パソナグループの連結子会社のパソナナレッジパートナーが、特許事務所の知的財産管理にかかわる事務作業の代行サービスに乗り出すと、日経新聞が報じています。 パソナ…
中小企業等海外展開支援事業費補助金(令和6年度 海外権利化支援事業)
令和6年度特許庁の補助金事業です。 海外への事業展開等を計画している中小企業等に対して、海外における発明、実用新案、意匠または商標の権利化のための出願、特許出…
「ライセンス契約の理論と実務-新時代ビジネスの知財活用戦略-」
青林書院の近刊です。 ライセンス契約の交渉、締結に向けた法的思考プロセスを重点解説したそうです。知的財産を最大限活かすために種々の条件を契約にどう落とし込むか…
現在、弊所はリクナビNEXT、マイナビ転職、弁理士協同組合の求人サイトに、特許調査・分析担当者の求人広告を出しています。 こうやって、求人広告を出すと、他の求…
「ブログリーダー」を活用して、123さんをフォローしませんか?
「No.1ビジネス」をつくるための最重要戦略を解説した書籍です。 経営、事業、マーケティングで、成果を出したいすべての人へ、ケーススタディーとして13の事例を…
山口大学の知的財産特別講演、発明と知財が創る社会のミライです。 金城学院大学と公益社団法人発明協会と共同で開催される特別講演会です。 知財の最前線で活躍する著…
宇宙スタートアップにおける最新の知財戦略に関する電子書籍です。 弁理士・技術士・中小企業診断士である筆者が、スタートアップの現場で直面する知財リスクとその対策…
WIPOのウェビナーです。商標の国際登録、マドリッド協定議定書の電子出願eMadridに関する研修です。 ワークベンチを備えた新しい中央集約型ハブであるeMa…
INPIT-KANSAI×PASONA Knowledge Partner [PKP] 共催セミナー Vol.2です。 「令和時代における知財部門強化の手法」…
山口大学の知的財産判例セミナー第44回です。 AIの名称を発明者氏名として記載した出願に対し、特許庁は出願却下の処分を下したダバス事件判決を紹介し、AI生成発…
昨日はパレスホテル東京で開催された弁理士の日 記念対談・表彰式・記念祝賀会に出席しました。一昨年度、昨年度と日本弁理士会の常議員を務めたため、特別表彰されまし…
知財立国研究会のセミナーです。この研究会はコロナにより活動を停止していましたが、今年より再始動したとのことです。 アメリカの音楽著作権侵害訴訟の現状と今後の行…
INPITと大阪工業大学共催の特許調査実践研修です。 この研修では、効果的、効率的な先行技術調査手法や、特許審査官が進歩性をどのように判断するのか等を学習いた…
特許判例百選(第5版)から新規性に関する判例を4つ取り上げ、解説した電子書籍です。 公然実施、先願発明との同一性、選択発明、用途発明の新規性判例です。 特許判…
WIPO日本事務所によるウェビナーです。 医薬品の開発インセンティブとアクセスのバランスに関し、米国やEUの制度と比較しながら、日本の医薬品規制に関する現在の…
本日INPITがJ-PlatPat刷新に向けた検討状況について、新たな情報を公開しています。 だいぶ先の話ですが、2029年1月頃、UI刷新のほか、文献に対す…
日本弁理士会関東会のイベントです。 7月21日(月・祝)に弁理士の日記念イベント2025が、茨城のイーアスつくば センターコートで開催されます。 子供向けの内…
早稲田大学知的財産法LL.M.模擬講義・説明会です。 模擬講義として、先端技術と特許制度をめぐる最近の問題(AI、バイオ、気候変動等)が採り上げられ、その後教…
本日、2025/6/30開催の産業構造審議会 第20回意匠制度小委員会議事次第・配布資料が公表されています。 仮想空間におけるデザインに関する意匠制度の在り方…
WIPO日本事務所によるインドの知的財産概況です。 JETRO)ニューデリー事務所 知的財産権部長 中野 裕之 氏より、インドの経済情勢、インドの知財システム…
AI開発の知財に関する電子書籍です。 Windsurfを用いたバイブコーディングという革新的な開発手法がもたらす知的財産権(著作権、オープンソースライセンス、…
第253回 知的財産マネジメント研究会(Smips)は7/12(土)の15時から開催されます。 生成AIを用いた授業支援の取り組みについて講演があります。 知…
中国商標法に関する新刊です。 商標法の基本原理から実務まで、欧米法務や条約の観点からも体系的に解説されており、20年以上に渡り改訂を重ねられた定評のある原著第…
令和7年4月分 特許出願等統計速報が公表されました。 特実が前年同月比0.8%減の22,311件となりましたが、意匠は前年同月比0.6%増の2,531件、商標…
JETROさんのウェビナーです。 中小企業のための海外侵害対策セミナーとして、侵害対策の取組に資するため、第1部の基調講演では模倣品の商流・流通や税関差止概況…
昨晩は、知財実務オンライン アクアリウムパーティーへ参加していました。講師を担当した方たちの集まりです。しながわ水族館が会場でした。 最初、水族館で懇親会と言…
2024-2025年版 知的財産管理技能検定 2級実技 スピード問題集です。 2級実技の過去問題に予想問題を一体化させた画期的な学習スタイルにより、初学者でも…
2024年度 北海道大学サマーセミナーの受付けが開始されました。今年もハイブリッドでの開催です。 今年は、著作権・不正競争・意匠・商標編です。知的財産訴訟の最…
商標に関する電子書籍です。 経営者が自分のサービスや商品をパクらないように、必要な商標についてわかりやすく解説したそうです。経営者をターゲットにしたユニークな…
サントリーの高級ウイスキー「山崎」などのラベルを無断で使った偽の商品を質入れして約160万円をだまし取ったとして、茨城県警は2日、住所不定の飲食アルバイトの男…
TACによる2024-2025年版 知的財産管理技能検定® 2級学科 スピード問題集です。 過去問題に予想問題を一体化させた画期的な学習スタイルとのことです。…
昨晩は、令和6年度 弁理士の日 記念対談・表彰式・記念祝賀会に参加していました。 記念対談は「知財とAIの今とこれから」でした。興味深い内容であったものの、パ…
昨日、2024年度の特許庁の幹部の人事異動が発表されました。既報の通り、特許庁長官には小野洋太氏が就任しています。 特許技監には審判部長であった安田太氏が、審…
日刊ゲンダイDigitalが、文科省は「博士」増加対策へ 高学歴ワーキングプアはそれで本当に解消できるのか?という記事を掲載しています。 博士課程進学者が減っ…
INPITのIPランドスケープ支援事業 一式の開札結果が公表されました。https://www.inpit.go.jp/kobo/nyusatu/r06/r0…
IPランドスケープの進展と実践に関する大型本です。 業界初のIPランドスケープ実践事例集発行に携わった監修者が、CGC改訂後の役割拡大に適応した先鋭企業取組の…
士業プロフェッショナル 2024年版です。 「税理士、弁護士、弁理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、不動産鑑定士」といった、敷居の低い、相談しやすい腕利…
気が付くのが遅れましたが、2024/6/7付で知財高裁3部総括判事が、東海林保元判事から、中平健判事へ交代しています。定年退官のためです。 知財事件数減少によ…
ChatGPTを活用したビジネス活用の書籍です。 ChatGPTなどの言語生成モデルを利用したサービスを使いこなすための考え方とプロンプト例を、初心者にも分か…
令和6年4月分 特許出願等統計速報が公表されました。 今年の4月は営業日が21日あったためでしょうか、前年同月比で特許・商標が微増、意匠が5.3%増加していま…
学校のための著作権マニュアルです。 学校でよくある著作権の悩みとその対処法を解説し、令和3年、5年の著作権法改正に対応したとのことです。学校のための著作権マニ…
発明推進協会が経済産業調査会の発行書籍について販売を開始しました。https://www.jiii.or.jp/topics/2024/file/chosak…
WIPO日本事務所のウェビナーです。 講師にJETROニューデリ―事務所 知的財産部長 渡部 博樹 氏を招いて、インドの知財概況に関して紹介頂く内容です。 日…
日本加除出版の近刊です。 知財戦略と契約実務をボーダレスにこなすには?実践的なケーススタディを登載したそうです。第3章 技術法務の創る未来の対談には、スタート…