「No.1ビジネス」をつくるための最重要戦略を解説した書籍です。 経営、事業、マーケティングで、成果を出したいすべての人へ、ケーススタディーとして13の事例を…
特許調査を専門とする弁理士による、知的財産や特許調査に関する雑感です。
独立開業し主に特許調査を担当しています。 2004年頃から、先行技術調査、無効資料調査、侵害予防調査、外国特許調査、文献調査、パテントマップ作成など、調査を専門にして来ました。 今後は、鑑定や無効審判、訴訟、特許の分析・価値評価などより高度な仕事にも取り組んで行きたいと思っています。
デジタル化、規制緩和そしてAIへ: 時流の中の規制緩和に関する新刊です。 時流において、規制緩和がデジタル化とAIに交錯しながら社会において進展していく、そん…
知財研セミナー 「生成AIを利用した保有知財による新事業の創生」
一般財団法人知的財産研究教育財団のセミナーです。 「生成AIを利用した保有知財による新事業の創生」と題して、「⽣成AIを活用して保有知財からアイデアを提案する…
令和6年3月分 特許出願等統計速報が公表されました。 今年の3月は営業日が20日と、昨年の22日に比べて減っており、特実意匠とも前年同月比でマイナスです。ただ…
「特許事務所の頭の中 創立37周年記念誌-2024- Kindle版」
ある特許事務所の創立37周年誌の電子書籍です。 特許、意匠、商標を活用することに関心をもっていただき、事業の成長や社会の発展を支える知的財産が役立っている身近…
WIPO マドリッド制度の概要(初級)スタートアップ、中小企業の方にも(2024)
WIPOによるマドリッド制度の概要ウェビナーです。 海外で商標権を取る必要性を簡単にご紹介したのち、海外で商標権を取得する方法の一つであり、手続きも簡易で経費…
日本評論社の近刊です。 三村量一先生の古稀をお祝いする論文集になります。三村先生は、最高裁調査官、知財高裁判事、客員教授等を歴任しています。 弁理士会の研修で…
6/25発売のジュリスト 2024年7月号では、特集2でAIと著作権が採り上げられます。 「AIと著作権に関する考え方について」のインパクト、「考え方」の骨子…
WIPOのウェビナーです。 JETROデュッセルドルフ事務所の方から、欧州の知財概況に関して紹介いただく内容です。長年議論されてきた欧州単一効特許・統一特許裁…
INPIT IPモチベーター育成研修です。新企画と思います。 2日間の体験型研修を通じ、スタートアップ支援者が知っておくべきエッセンスを、スタートアップ支援と…
J-PlatPat刷新に向けた検討状況について(令和6年5月27日更新版)
INPITがJ-PlatPat刷新に向けた検討状況について、アナウンスしています。 2029年1月の刷新という、少々気の遠くなる話ですが、以下の機能強化が謳わ…
「最短突破 知的財産管理技能検定3級特許法・著作権法・商標法がよくわかる、一番やさしいテキスト」
3級知的財産管理技能検定のテキストです。 過去問の背景や具体例を示しながらわかりやすく解説し、理解の助けになる図解やイラストもふんだんに掲載したとのことです。…
土曜日に、銀座おのでらの回転ずしへ行ってきました。表参道駅の近くにあります。 「廻転鮨 銀座おのでら本店」、この店舗は、基本的に銀座の本店と同じネタを使い、比…
AIを利用した創作物、発明者は「人間」…政府が知的財産計画で見解明記へ
知的財産推進計画2024の原案には、創作物にAIを利用したとしても、人間を「発明者」とするべきだとの見解が明記されたそうです。読売新聞が報じています。 一昨日…
「ふわっとしたアイデアからはじめる新規事業を成功させる知財活用法」
中央経済社の近刊です。 中小企業やスタートアップが知財を活用してビジネスアイデアを保護し、競争優位性を得て事業を成功させる方法を、事例を交えて具体的に解説した…
AIPPI米国知財セミナー「米国の特許制度はどこへ向かうのか―現状と展望」
AIPPI・JAPANの米国知財セミナーです。 米国の知財制度の現状についての概観、PTABにおける傾向と改革の可能性、裁判例の傾向など10のトピックについて…
「すぐに役立つ 入門図解 特許・商標の法律と出願・申請手続き」
特許と商標に関する入門書です。 特許権、実用新案権、商標権の法律と手続きをわかりやすく解説した、権利侵害に備えるため書籍で、出願・申請書類サンプルも掲載し、特…
WIPO日本事務所による中南米・中東アフリカの知的財産概況ウェビナーです。 JETRO現地事務所の方から、中南米の知的財産概況及び中東アフリカの知的財産概況に…
発明推進協会の新刊です。 改訂第16版は令和6年4月1日以降の審査において適用されています。主な改訂点は以下になります。 ① 他人の氏名を含む商標に係る4条1…
研修会「PCT明細書の作成時の検討事項とAIが与え得る米国における非自明性判断への影響」
自分が所属する稲門弁理士クラブの研修会です。「PCT明細書の作成時の検討事項と、AIが与え得る米国における非自明性判断への影響」の研修です。 前半は、PCT出…
知財管理 2024年5月号の目次です。今月は特許情報関係の論文はありません。 欧州、米国関係の論文はありますが、以前のようにBRICsや東南アジアの記事が頻繁…
特許庁委託事業【最高裁判事・デリー高裁長官講演】インド司法制度・知財訴訟セミナー
JETROのセミナーです。 特許庁委託事業として、最高裁判事・デリー高裁長官によるインド司法制度・知財訴訟セミナーが開催されます。東京は6/25(火)、大阪は…
生成AIに関する近刊です。 そもそも生成AIとは何なのか?という基礎的な部分から、生成AIとの向き合い方、どのように使用するのが良いのかを学ぶ内容とのことです…
Japio知的財産セミナー「部分意匠制度に対応した中国意匠出願の最新実務と審判決の事例紹介」
Japio知的財産セミナーです。 部分意匠制度に対応した中国意匠出願の最新実務と審判決の事例紹介と題して、中国意匠制度と日本意匠制度の違い、中国部分意匠出願に…
Googleは対話型AI「Bard」のミスで時価総額1000億ドルが吹き飛ぶ
昨年はChatGPTなど生成AIがブームになりましたが、その熱狂も冷めてきたようです。生成AIでは、よく著作物の無断利用、無断改変等が話題になりますが、ハルシ…
中央経済社の近刊です。 個人情報保護などの法規制からオンライン広告、コネクティッドカー、医療等のビジネスの潮流までを解説。生成AIにも言及しています。不正競争…
「会社の飲み会」を避ける人は大損している…飲み会は無駄という若手が知らない"お値段以上のリターン
少し前ですが、ゲンダイに「会社の飲み会に行きたくない」人が増えている、もはや「会社の飲み会」は無意味になってしまったという記事が掲載されました。 その少し前に…
大阪弁護士会×INPIT-KANSAIオンラインセミナー国際法務&知的財産「海外展開の落とし穴」
大阪弁護士会×INPIT-KANSAIオンラインセミナーです。 海外展開を検討している中小企業の経営者の方、国際業務に対する知識を習得したい企業の営業・総務・…
東京地裁 AIの発明 特許を認めない判決「発明者は人に限られる」
AIの発明に特許を認められるかどうかが争われた裁判で、東京地方裁判所は「発明者は人に限られる」として特許を認めない判断を示しています。 従来と同じ見解です。 …
「エンターテインメント法務Q&A〔第4版〕ー権利・契約・トラブル対応・関係法律・海外取引ー」
エンターテインメント法務Q&A〔第4版〕です。 著作権やパブリシティ権・人格権の章もあります。 生成AIやステルスマーケティング等の設問も新設され、新たに制定…
令和6年度弁理士試験志願者統計が公表されました。 志願者数は3,502名で、昨年の3,417名よりも、数十名増加しています。令和4年度、5年度と、志願者の減少…
情報機構 基礎から学ぶ 一人で出来るようになる特許調査実践セミナー
自分が講師を務める情報機構さんのセミナーです。今回はJ-PlatPatを使った実習付き、5時間の研修になります。 ぜひお申し込みください。 PC実習付き講座・…
「CBT模擬試験付き ’24~’25年版 知的財産管理技能検定® 2 級テキスト」
CBT模擬試験付き ’24~’25年版 知的財産管理技能検定® 2 級テキストです。 知的財産管理技能検定2級のポイントや重要語句が一目でわかるテキストと、学…
本日、INPIT 令和5年度 知財総合支援窓口運営業務 入札結果が公表されました。 https://www.inpit.go.jp/kobo/nyusatu/…
スタートアップに向けた知財アクセラレーション事業(IPAS事業)がINPITへ
令和6年度より、スタートアップに向けた知財アクセラレーション事業(IPAS事業)がINPITへ移管されました。 IPAS事業は、創業期のスタートアップを対象に…
個人事業主とフリーランスの債務整理ハンドブックです。 弁護士さんなどが債務整理の相談をされた際に、実務家としてどのように向き合い、どのような点に留意しなければ…
「人類を変えた7つの発明史 火からAIまで技術革新と歩んだホモ・サピエンスの20万年」
人類を変えた7つの発明史に関する近刊です。 爆発的な進化を遂げた「生成AI」。それにより、人類の未来はどう変わるのか。歴史・インターネット・AIに精通する著者…
INFOSTAのINFOPRO2024日程が公表されました。 7月4日(木)・5日(金)にハイブリッド形式で行われます。会場は市ヶ谷のJSTです。 メインテー…
元日産社長の西川氏による近刊です。 衝撃の回顧録、ついに刊行! 高度成長、バブル、経営危機、V字回復、そしてゴーン逮捕──ゴーン会長のもと、日産社長を務めた男…
「ハーバード・ビジネス・レビュー 2024年6月号 企業はどうすれば成長を続けられるのか」
明日発売のハーバード・ビジネス・レビュー 2024年6月号では、企業はどうすれば成長を続けられるのかが特集されます。 自社の身の丈に合った成長を実現する法、持…
山口大学客員教授である高林龍先生企画の知財実務連続講演会第5回です。除くクレームの特許実務~審査から訴訟まで~がテーマです。 実際の審査事例や裁判例を通じて、…
著作権の電子書籍 不思議の国の著作権 エピソード4~5です。 エピソード4では、「博物館と収蔵物」、「電子出版と電子図書館」、「科学論文の新規性」、「版権・出…
ブランディングに関する近刊です。 集客できない、売上が上がらない、採用が難しい、人が育たないなど、応援されたい人や企業のためのブランディング解説書とのことです…
INFOSTA(情報科学技術協会)がAI利活用研究会を発足しました。 AIツールを実践的に活用し、業務の効率化や高度化を図るとともに、活用の際に生じる課題や悩…
先月ですが、“グーグルマップの不当なクチコミ投稿に対し、医師らが権利侵害”で米グーグルを訴えるという事件がありました。 事実と異なる内容や、理由を付けない最低…
ブランディング戦略に関する電子書籍です。 認知と信頼を構築するための効果的なブランディング戦略の構築方法に焦点を当て、ブランドのビジョンやミッションの確立から…
税経通信 2024年5月号では、特許等の中小企業の知的財産権に係る税務が特集されています。 法人税法に関する知的財産権に係る税務の重要ポイント、職務発明に係る…
「発明DX 世界の発明をあなたに! 第1巻 ゲームで向上、心の健康 Kindle版」
発明DXに関する電子書籍です。 我が国が欧米各国に比べ、大きく遅れているヘルスケアの分野からゲームの能力を活用した先進企業のメンタルヘルス関連発明26…
5/20発売予定の令和5年度重要判例解説の内容一覧が公表されました。 知的財産法では、ドワンゴ事件、クリスチャンルブタン事件、医薬品のパテントリンケージ確認訴…
第243回 知的財産マネジメント研究会(Smips)は、5/18(土)にハイブリッド形式で開催れます。 Smipsの主催者、オーガナイザーによる講義の後、名刺…
「『魅了』するブランド戦略――顧客を虜にする7つのトリガー」
ブランド戦略に関する電子書籍です。 ミニ・クーパー、ナイキ、コカ・コーラなどのブランド・キャンベーンで膨大な消費者を魅惑し、10年間で計70万人を調査した結果…
今日から5月です。特許非公開化の制度がスタートします。 航空機をレーダーで捉えにくくする「ステルス」や、誘導ミサイルに対する防御、使用済み核燃料の再処理に関す…
「ブログリーダー」を活用して、123さんをフォローしませんか?
「No.1ビジネス」をつくるための最重要戦略を解説した書籍です。 経営、事業、マーケティングで、成果を出したいすべての人へ、ケーススタディーとして13の事例を…
山口大学の知的財産特別講演、発明と知財が創る社会のミライです。 金城学院大学と公益社団法人発明協会と共同で開催される特別講演会です。 知財の最前線で活躍する著…
宇宙スタートアップにおける最新の知財戦略に関する電子書籍です。 弁理士・技術士・中小企業診断士である筆者が、スタートアップの現場で直面する知財リスクとその対策…
WIPOのウェビナーです。商標の国際登録、マドリッド協定議定書の電子出願eMadridに関する研修です。 ワークベンチを備えた新しい中央集約型ハブであるeMa…
INPIT-KANSAI×PASONA Knowledge Partner [PKP] 共催セミナー Vol.2です。 「令和時代における知財部門強化の手法」…
山口大学の知的財産判例セミナー第44回です。 AIの名称を発明者氏名として記載した出願に対し、特許庁は出願却下の処分を下したダバス事件判決を紹介し、AI生成発…
昨日はパレスホテル東京で開催された弁理士の日 記念対談・表彰式・記念祝賀会に出席しました。一昨年度、昨年度と日本弁理士会の常議員を務めたため、特別表彰されまし…
知財立国研究会のセミナーです。この研究会はコロナにより活動を停止していましたが、今年より再始動したとのことです。 アメリカの音楽著作権侵害訴訟の現状と今後の行…
INPITと大阪工業大学共催の特許調査実践研修です。 この研修では、効果的、効率的な先行技術調査手法や、特許審査官が進歩性をどのように判断するのか等を学習いた…
特許判例百選(第5版)から新規性に関する判例を4つ取り上げ、解説した電子書籍です。 公然実施、先願発明との同一性、選択発明、用途発明の新規性判例です。 特許判…
WIPO日本事務所によるウェビナーです。 医薬品の開発インセンティブとアクセスのバランスに関し、米国やEUの制度と比較しながら、日本の医薬品規制に関する現在の…
本日INPITがJ-PlatPat刷新に向けた検討状況について、新たな情報を公開しています。 だいぶ先の話ですが、2029年1月頃、UI刷新のほか、文献に対す…
日本弁理士会関東会のイベントです。 7月21日(月・祝)に弁理士の日記念イベント2025が、茨城のイーアスつくば センターコートで開催されます。 子供向けの内…
早稲田大学知的財産法LL.M.模擬講義・説明会です。 模擬講義として、先端技術と特許制度をめぐる最近の問題(AI、バイオ、気候変動等)が採り上げられ、その後教…
本日、2025/6/30開催の産業構造審議会 第20回意匠制度小委員会議事次第・配布資料が公表されています。 仮想空間におけるデザインに関する意匠制度の在り方…
WIPO日本事務所によるインドの知的財産概況です。 JETRO)ニューデリー事務所 知的財産権部長 中野 裕之 氏より、インドの経済情勢、インドの知財システム…
AI開発の知財に関する電子書籍です。 Windsurfを用いたバイブコーディングという革新的な開発手法がもたらす知的財産権(著作権、オープンソースライセンス、…
第253回 知的財産マネジメント研究会(Smips)は7/12(土)の15時から開催されます。 生成AIを用いた授業支援の取り組みについて講演があります。 知…
中国商標法に関する新刊です。 商標法の基本原理から実務まで、欧米法務や条約の観点からも体系的に解説されており、20年以上に渡り改訂を重ねられた定評のある原著第…
令和7年4月分 特許出願等統計速報が公表されました。 特実が前年同月比0.8%減の22,311件となりましたが、意匠は前年同月比0.6%増の2,531件、商標…
JETROさんのウェビナーです。 中小企業のための海外侵害対策セミナーとして、侵害対策の取組に資するため、第1部の基調講演では模倣品の商流・流通や税関差止概況…
昨晩は、知財実務オンライン アクアリウムパーティーへ参加していました。講師を担当した方たちの集まりです。しながわ水族館が会場でした。 最初、水族館で懇親会と言…
2024-2025年版 知的財産管理技能検定 2級実技 スピード問題集です。 2級実技の過去問題に予想問題を一体化させた画期的な学習スタイルにより、初学者でも…
2024年度 北海道大学サマーセミナーの受付けが開始されました。今年もハイブリッドでの開催です。 今年は、著作権・不正競争・意匠・商標編です。知的財産訴訟の最…
商標に関する電子書籍です。 経営者が自分のサービスや商品をパクらないように、必要な商標についてわかりやすく解説したそうです。経営者をターゲットにしたユニークな…
サントリーの高級ウイスキー「山崎」などのラベルを無断で使った偽の商品を質入れして約160万円をだまし取ったとして、茨城県警は2日、住所不定の飲食アルバイトの男…
TACによる2024-2025年版 知的財産管理技能検定® 2級学科 スピード問題集です。 過去問題に予想問題を一体化させた画期的な学習スタイルとのことです。…
昨晩は、令和6年度 弁理士の日 記念対談・表彰式・記念祝賀会に参加していました。 記念対談は「知財とAIの今とこれから」でした。興味深い内容であったものの、パ…
昨日、2024年度の特許庁の幹部の人事異動が発表されました。既報の通り、特許庁長官には小野洋太氏が就任しています。 特許技監には審判部長であった安田太氏が、審…
日刊ゲンダイDigitalが、文科省は「博士」増加対策へ 高学歴ワーキングプアはそれで本当に解消できるのか?という記事を掲載しています。 博士課程進学者が減っ…
INPITのIPランドスケープ支援事業 一式の開札結果が公表されました。https://www.inpit.go.jp/kobo/nyusatu/r06/r0…
IPランドスケープの進展と実践に関する大型本です。 業界初のIPランドスケープ実践事例集発行に携わった監修者が、CGC改訂後の役割拡大に適応した先鋭企業取組の…
士業プロフェッショナル 2024年版です。 「税理士、弁護士、弁理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、不動産鑑定士」といった、敷居の低い、相談しやすい腕利…
気が付くのが遅れましたが、2024/6/7付で知財高裁3部総括判事が、東海林保元判事から、中平健判事へ交代しています。定年退官のためです。 知財事件数減少によ…
ChatGPTを活用したビジネス活用の書籍です。 ChatGPTなどの言語生成モデルを利用したサービスを使いこなすための考え方とプロンプト例を、初心者にも分か…
令和6年4月分 特許出願等統計速報が公表されました。 今年の4月は営業日が21日あったためでしょうか、前年同月比で特許・商標が微増、意匠が5.3%増加していま…
学校のための著作権マニュアルです。 学校でよくある著作権の悩みとその対処法を解説し、令和3年、5年の著作権法改正に対応したとのことです。学校のための著作権マニ…
発明推進協会が経済産業調査会の発行書籍について販売を開始しました。https://www.jiii.or.jp/topics/2024/file/chosak…
WIPO日本事務所のウェビナーです。 講師にJETROニューデリ―事務所 知的財産部長 渡部 博樹 氏を招いて、インドの知財概況に関して紹介頂く内容です。 日…
日本加除出版の近刊です。 知財戦略と契約実務をボーダレスにこなすには?実践的なケーススタディを登載したそうです。第3章 技術法務の創る未来の対談には、スタート…