chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 美味しい「荒神そば」と「やくご飯」!

    二週間前に桜井市の笠へ、早朝から蕎麦の花を撮りに行きましたが・・・早朝なので「笠そば処」で蕎麦は食わずじまいでした。先週、やっと蕎麦を食べに行きました。蕎麦畑の花は、雑草も生えてもう終盤を迎えていました。横目で蕎麦の花を見ながら、早々に「笠そば処」へ・・・多くの人が来ていると思いきや・・・空いていました!「良かった」・・かやくご飯が食べられる・・と、思うと嬉しくなりました!ここの「やくご飯」は最高...

  • 彼岸花は来週あたり?・・・九品寺

    葛城一言主神社から九品寺へ・・白い雲と真っ青な青空ですが・・・九品寺の彼岸花は、来週あたりに真っ赤な絨毯に変身でしょう・・・少しだけ、彼岸花が咲いていました。白い彼岸花・・リコリスも!ここから見る景色は最高です。広場の下のコスモス!番水の時計(ばんみずのとけい)九品寺、一面の彼岸花が咲く広場近くには「番水の時計」がある。御所市商工会のホームページをみると、どのような物かが書かれていました。※参照・...

  • 彼岸花が咲き出した!・・・・・葛城一言主神社周辺

    今年は、彼岸花が咲くのが遅れています・・・何度か下見にも行きましたが、やっと咲き出しました!葛城一言主神社周辺の彼岸花を写しに行きました。この日は、早朝から行きましたが、青空が綺麗でした。土手にやっとヒガンバナのラインが出来ていました・・・・・参道から見た景色この角度からがいいかしら?土手に沢山の彼岸花稲穂に付いた朝露彼岸花もモコモコ・・その後、ここからまだ咲ききってない九品寺へ行きました。※写真...

  • ナンバンギセルが咲いてました!

    本薬師寺跡のホテイアオイを見た後に、国営飛鳥歴史公園へ・・・駐車場から少し歩いたススキの根元に咲いていました「ナンバンギセル」万葉集にも登場する一年草のナンバンギセル!ススキに寄生する植物で、花の形が南蛮渡来のキセルに似ている処からついた名前です。まだまだこれから咲く花芽も多くありで、今年は多く咲いてました。広い公園には赤とんぼも多く飛んでいました。近くには、濃いピンク色の花が・・・・調べてみると...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、emirin0907さんをフォローしませんか?

ハンドル名
emirin0907さん
ブログタイトル
日々彩々 2
フォロー
日々彩々 2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用