chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
手仕事工房 ひとつ屋 http://hitotsuya.com/category/blog/

日本の自然から生まれた色やデザインを大切にしながら、染織や彫金を手がける工房のブログです。

日本の自然から生まれた色やデザインを大切にしながら、染色と縫製を手がける工房です。いろんな作品の制作工程をはじめ、素材やデザインの話題はもちろんのこと、DIYで作る店舗や工房のことなど、さまざまな情報を発信しています。

壱つ屋 染太郎
フォロー
住所
阿倍野区
出身
阿倍野区
ブログ村参加

2011/02/22

arrow_drop_down
  • レモングラスの収穫

    ひとつ屋では草木染や染織にかかわるさまざまな植物を無農薬・有機肥料で自家栽培しています。太陽がギラギラと照り付ける真夏、収穫のときを迎えるのがレモングラスです。今回は、そんなレモングラスの収穫作業を紹介します。 ▼ひとつ屋染料農園 ▼うだる

  • ワタの花が綿になるまで。

    五月の連休に蒔いた綿の種。いつもの年は和綿を栽培するのですが、できるだけ多くの作品を作りたいので、今年は収量の多い洋綿(バルバデンセ種)を栽培しています。 連日の猛暑のなか、次々に花を咲かせ、実を弾かせて、徐々に収穫が始まりました。今回は、

  • ユーチューバーになりました!

    このたび YouTube デビューしました!! そう! ユーチューバーになったわけ(笑)。ちょっと恥ずかしいッ! 記念すべき第1回の動画は『藍の育て方』です。といっても、写真スライドによる動画風で、だいぶドキドキです。まだまだ編集能力や構成

  • 藍(タデアイ)の育て方

    ご近所のご好意で畑の一角を借りて ひとつ屋染料農園 を始めたのは2014年の春のこと。その名のとおり、ここでは草木染めに用いられる染料植物ばかりを栽培しています。 なかでも、毎年メインで栽培しているのが藍(タデアイ)です。そこで今回は、ひと

  • ウール(原毛)の藍の生葉染め

    数年前に絹と同じ方法でウールの原毛を染めてみたのですが、あまりうまく染まらなかった経験があります。同じ動物性繊維(タンパク質)だから大丈夫だと思ったのですが、色が悪いうえに退色も早かったです。クサギの実もウールには不向きだというし、化学染料

  • わっちゃ~ & とほほ~ん

    例年になく長かった令和2年の梅雨。各地で豪雨被害を出したほどです。大阪にも、いつもの年にはないほどの大雨の日が数日ありました。そんなある日、ふと工房の2階作業場の天井を見ると、な・な・なんとッ! 濡れているではありませんか。 そう! 雨漏り

  • 繭からショールへ(座繰り編)

    繭が手に入ったので、久しぶりに座繰機を出して糸を取ってみました。繭が美しくも素朴な糸になりました。資料館に行ったり、昔の映像を見たりして、独学でここまでできるようになりましたが、ここから先――この生糸を撚り合わせ、精練して、自分が望む糸の姿

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、壱つ屋 染太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
壱つ屋 染太郎さん
ブログタイトル
手仕事工房 ひとつ屋
フォロー
手仕事工房  ひとつ屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用