フォーポインツバイシェラトンはバイ シェラトンですからシェラトン基準です部屋はアメリカン仕様になっています基本通りで部屋に入ると片側がクローゼット片側がバスルームですバスルームはタイのデラックスルームによくあるバスタブとシャワーが独立した形です
飛行機旅中心で 台湾・タイと世界遺産ネタと世界一周もあります 乗物や機内食・空撮を主にしてます
殆ど旅行中の飛行機内と 移動中の写真です 台湾とタイには 20年で50回以上行ってます コメントいただければ 必ずお返事いたします♪ 親しくなったら オフ会しましょう! 仲間もいますよ♪♪♪
乗りましたのは10:55発のANA便ですANA765便那覇行きです使用機材は78Gと表されているB787-9この写真は飛行機の右ドアいわゆるRドアが見えますがR1ドアとR2ドアの間に前から9個と5個の窓がありますねー8は窓が9個だけ後に5つつい
1月は毎年私はいろいろとで歩いていますコロナ前は年末年始の海外渡航がありましたがコロナになってからは元旦の日帰り旅行をしていますそして3日には恒例の京都ワハハ月末には伊勢詣でとコロナ前は海外渡航そしてコロナになってからは沖縄と寒い時期にはなるたけ温
近鉄の京都駅改札前で10:50に待ち合わせて伊勢丹のレストラン街に向かいましたここ数年はずっとここでワハハをしていますイタリアンのサルヴァトーレクオモですランチタイムは前菜ブッフェとメイン選択ですここね・・・・・・・正月料金はないのですが休日料金
あをによしは観光特急ですからしまかぜや青の交響曲のように客室内が凝った造りになっていますデッキ部分にはこういうフリースペースがあります最近の近鉄はこのようなフリースパースが好きなようですひのとりや青の交響曲にもありますねこちらはサロンシートです
大和西大寺駅は並行3面5線のジャンクション駅です近鉄の最重要十字路です奈良線が東西に走っていますそこに北から京都線が西からホームに入ります南からは東から橿原線が入りますそして橿原線のすぐ隣を同じように西大寺車庫からも入りますこの3路線が実は乗り入
着いた時は早朝ですのでガラガラでしたが30分後途中で焼き鳥串を食べましたがこの時間になりますと参拝客も増えてきて大変な人通りになっていましたので写真は撮っていませんこの駅舎の前はロータリーになっていますがそのロータリーの神宮側からずっと露店が続い
7時10分発の特急ですから冬至の10日後の時分薄暗い中を走りだしました6分ほどで大和川を渡って大阪市とサヨナラした後は河内の国を古墳を避けながらくねくねと走ってゆきました羽曳野市のあたりで東の生駒山系から太陽が昇ってきました生駒山系は連続した山々な
風邪で3日ほどぶっ倒れておりました元々風邪ですぐ高熱が出る体質なのはブログでも紹介してる通りなのですがコロナの期間はそれでもかなり気を付けていたようで風邪など1回引いたくらいでしたしかし気が緩んだのでしょうね昨年からすでに3回もひいております今朝
この時の旅は1年に1回のJAL搭乗の目的も兼ねていましたなのでJALで伊丹空港に戻るのか・・・・・ではなくJALで福岡空港に飛び板付からANAで伊丹に戻るというプランにしました乗りましたのは17時発のJーAIR便福岡行きのJAL3634便ですこ
宮崎空港は他の地方空港とほぼ同じ作りです国内線だけに限って見ますと1階はチェックインカウンターと到着エリアそこでチェックインを済ませると2階に上がります2階の中央はセキュリティチェックの入り口でその向こうに出発ロビーのエリアが広がっていますこ
「ブログリーダー」を活用して、あさとさんをフォローしませんか?
フォーポインツバイシェラトンはバイ シェラトンですからシェラトン基準です部屋はアメリカン仕様になっています基本通りで部屋に入ると片側がクローゼット片側がバスルームですバスルームはタイのデラックスルームによくあるバスタブとシャワーが独立した形です
大阪は連日35度以上の猛暑日最低気温も27度以上の日が続いています東京や大阪の気温測定場所は新宿御苑内大阪城公園の林中大都市の気温ではない場所での測定値です実際には大都市の気温は気象庁発表のより数度高いのが実情です皆様方も体調を崩してませんでしょう
ANAのバンコク行きは中距離戦略路線と社内ではされていますので長距離線に準じたサービスがありますバンコク・ジャカルタ・シンガポールこの3路線ですベトナム・カンボジア・マレーシア・ミャンマー線は戦略的路線にはされていませんタイ国際航空・シンガポール航
羽田3タミへの連絡バスはターミナル3の北側に到着しますのでそのまま上階に上がればJALサイドのセキュリティ入り口になっていますもちろんそこから入っても良いのですが南北空いてる方から入りましょうターミナル3にはANAのデューティーフリーショップがありま
私は超寒がりですので12~3月の間は決まって温かい所に出かけていますコロナ禍の頃は沖縄に毎月行っていましたなのでコロナが明けてからはその代わりに台湾とタイに毎月のように出かけましたこの3月のタイ行きは実は予定していたのではありません2月と4月に台湾
乗りましたのはANAの羽田行き13:35発のNH853便です17:45に羽田に着く予定ですこの辺りになると私の撮影頻度が下がってきます松山機場はゲートから飛行機が見えませんからよけいです使用機材はB787-9ビジネスクラスがスタガード仕様になってる
この時の帰路はもちろん行きと同じく羽田線ですから松山機場に向かいましたアジトから松山機場へは髙鐵でも捷運でも一度台北車站に出て行くルートと台鐵で松山站まで行ってタクシーで行く方法とありますこの時は松山站経由を試してみましたアジトから徒歩15分で台鐵
台南での主たる用事を終えていつものお店に食べに行きました呷霸浮水魚羹です何回も登場させています赤崁楼の向かいのお店ですいつもの白腹魚羹をいただいた後この日は別に台南名物の蝦捲もいただきました甘口の台湾醤油に辛子を入れて食べてみました関西人の私は
髙鐵桃園站で髙鐵に乗り換えます切符を持っていれば4分での乗り換えが可能ですがここで切符を買いことになると券売機利用で+2分窓口ですと早くて+2分空港からの人でごった返していると+5分くらいはかかります一番先にやって来る列車は800番台ですこれに乗
1日目は午後便で台湾に行きましたのでどこにも行かずアジト近くの中壢夜市に行っただけでした翌日は台南に向かいました朝6時朝食をとりに23階に下りますこのエレベーターはレセプション階の23階と客室階の28階までを結ぶだけのエレベーターでアトリウム構
松山機場に到着した後イミグレカスタムを抜けて台湾LICKY LANDの抽選をしましたところ5千元の悠遊カードがまた当たりました一昨年5月から始まったのですが私は6月から抽選を引き始めました戦歴は6月・・・・・・・X8月・・・・・・・X10月・・・
寿司を食べ終わったらスイートラウンジを後にしてゲートに向かいましたがその途中に実はANA DUTY FREEがあるのですしかしここで売っているのは酒たばこと日本各地のお土産物だけです免税店の酒たばこ以外の目玉・・・化粧品はほんの少ししか置いていませ
この新しいターミナル2の国際線スイートラウンジでは新たな個室があります個室は以前からあったのですがせまっ苦しい席がある個室で私のように閉所恐怖症の気がある人間には不向きでしたターミナル2の新しい個室はこのエリアです通路の両側に10室弱並んでいます
乗りましたのはANAの羽田行き8:25発のNH96便です国内線チケットの場合は私はANA96と書きますが国際線チケットの場合はチケット通りNH96と書いていますANAはエイエヌエイ・オールニッポンエアウェイズNHは日本ヘリコプターからきていることは
昔海外業務に就いていた初期から中期は日本~バンコクのノーマル運賃の航空券を購入してその途中に香港と台湾に「途中下車」するという方法で1回の海外渡航で台湾や香港にも行っていましたそのうちに海外発券の値段も上がり日本発券と比べても格安感がなくなり日本
3~4つ前の記事でスワンナプームで羽田までのチェックインをしたと書きましたスワンナプームでは私の最終到着地伊丹空港までのチェックインができますがなぜしなかったのかと言いますと羽田で国内線乗継便の変更をしようと思ってたからですバンコクではこれができま
飛行機ウォッチの続きですこちらはタイ国際航空のA350-900この機種はJALで1回だけ乗ったことがあります最後にこれは貨物機UPSのB747F747ー400のフレイターでしょうか私にはよくわかりません機内サービスはタイを過ぎてベトナム上空
帰国便として乗りましたのはANAの羽田行きです9:25発のNH848便です使用機材はB787-9です私がこの羽田行きにこだわりますのはやはり成田に着かれると大阪までの乗り継ぎが大変だということです昔は成田~伊丹に777が使われていましたが今は7
ANAの場合スワンナプームでは上級会員やクラス搭乗者にはタイ国際航空のラウンジを案内されます羽田や成田でスタアラ上級会員にはANAのラウンジを案内するのと同じですねしかし私はそこには行きません出発エリアの免税店街をずっと東に行ってFエリアにあるエ
パヤタイ駅でBTSからARTに乗り換えますこの時間帯は旅行者はあまり乗っていません全くではありませんが多くの乗客は空港で働くタイ人ですなのでパヤタイから2つ目のマカサン駅まではガラガラでしたマカサン駅から旅行者が乗ってきますマカサン駅から乗るよう
翌日はとっとと帰りますこの時のアジトの料金はかなり安い料金でしたので朝食ブッフェを追加しましたこのアジトもコロナの時は定食制でしたがやっとブッフェに戻ったようです先ず一皿目Dr様などの私とご一緒に旅に出たことのおありの方だとご存じですが私の
出発40分前になりましたのでスイートラウンジを出ました搭乗券を見ますと52番ゲート63~64番ゲート付近にあるスイートラウンジからはかなり距離がありますね途中61番ゲート付近のANAフェスタで変なものを見つけました国際線の機内食型の空弁です4種類
はいこの日は普通席でしたとは言いましても私ほどになりますとL2ドア前お見合い席です(笑)私は大阪~東京間はいつも普通席で買っていますこの区間はプレミアムクラスの割安感がないんですプレミアムクラスに乗ってるのはアップグレード券でアップグレードしている
ANAは787の最大のカスタマーであることはご存じだと思います787-8から始まったこの機種の導入は767の置き換えとしてだけでなく777の置き換えとしても今年からー10が入っていますね現在はー9がANAでは一番多くなっていますそういうわけですから
私の機内食選択の場合基本的には搭載地の料理を選ぶということをします航空会社もビジネスクラスのメインコースは①搭載地料理②航空会社の国の料理③ユニバーサルこの感覚で用意している場合が多いですただ日系の航空会社の場合短距離線に関してはそうではなく①
松山機場のセキュリティチェックは2ラインしかありませんなので2通路気が同じ時間帯に出発するようなときはすごい混雑となります出国検査場はブースが4つくらいありますのでその手前には行列はあまりできません人が固まるのはセキュリティチェック前と後から来るお
さて4日目は帰国しますコロナ後の初海外ですので2泊3日ではなく3泊しましたそして昨年から今年の3月末までは私はダイヤモンドメンバーですのでANA便の利用に限定しています今年の4月以降はプラチナ会員ですので国内線はANAですが国際線はエバー航空中心
3日目は実は高雄に行ったんですがアジトのこの共用ラウンジにカメラを忘れて出かけてしまい写真はありませんもちろんスマホも在台中は使いませんのでセイフティボックスの中でした共用ラウンジ(19階)から南の方向の展望ですところで台湾に行ったことのある人
台南ではうまいものを食べます台南の観光名所の一つに赤嵌樓というオランダ占領時代の建築物がありますこれは皆様と台南に行った時にも中に入ったと思いますその赤嵌樓の向かいにあるお店で呷霸浮水魚羹という名前です名物料理は店名にもなっていますが です中
台北から台中・台南・高雄に向かう列車は南下といいます逆は北上ですこの辺は日本人でもすぐに理解できますよねその南下の3列車目が私の乗る普悠瑪号です台鐵のホームから南の方を見ますと同じ階層で髙鐵のホームが見えますこの地下ホームは台鐵と髙鐵が仲良く並ん
もちろん台鐵本舗も健在ですこのテツ御用達のお店の左隣には便当本舗もあります台鐵便当は今は数種類出ています弁当文化も日本から伝わったものですが台湾では便当と字も変わっています当初は白ご飯の上に豚肉の焼いたものを乗せただけのものでしたが少しづつ具も
台湾2日目は台南に行きました目的はあるものを食べるため・・・だけですアジトの前は台北站ですがこの建物の下には台湾鉄路と台湾高速鉄路の「台北」駅があります西には桃園捷運駅前地下には台北捷運のそれぞれ「台北車站」駅があります駅前にはほかにもランドマー
さてコロナ前までのアジトにチェックインしますと何と従業員が総変わりしていましたそして経営者も変わっていたこともあってあの経営方針もなくなっていました経営方針とは・・・・・・これ間違いなく差別になりますのでここでは明記しませんがうるさい人汚く使う人
せっかくの顔認証ゲート通過を楽しみにしていましたがこの時のゲートはバスゲート何の意味もありませんでしたそして小雨も降っていましたので飛行機の写真を撮る暇もなく機内に入りました一応書いておきます13:20発のNH853便台北松山行き使用機材はB78
この4月時点ではANAの国際線の出発はすべて以前と同じターミナル3からでしたのでターミナル2に着いた私は連絡バスでターミナル3に移動しましたこの連絡バスですがコロナの間に運行形態を変えていました以前はT2⇒T1⇒T3⇒T2⇒T1⇒T3という永遠ル
昨年4月3年ぶりに海外渡航をすることができました思い起こしてみれば2020年2月の末バンコクからエバー航空で台湾に着いた時今まで聞かれもしなかったことをイミグレで聞かれその日から台湾入境者には滞在中の連絡先をイミグレに申告しなければ入境できないこと
搭乗開始30分前になりましたらラウンジを出ますゲートで少し撮影をするのと最後の一服をするためです乗りましたのはANAの伊丹行き11:20発の762便ですこの飛行機は機材繰りの為ディレイしていましたもちろん私は朝ホテルで知りましたから決して2時間
翌日は羽田に寄らずにとっとと大阪に帰りました帰りに疲れると翌日の仕事に影響が確実に出る年齢ですからね那覇空港の国際線エリアはこの頃には半分ほど復活していましたシャッター街だったショップも徐々に再開が始まっていましたインバウンド向けのドラッグストアも
7:10ごろに関西空港駅に着いて7:30ごろにゲート付近に着きましたのでラウンジには寄っていませんもちろん30分ほどは寄れる時間はありますがあの共同ラウンジに30分のために寄るつもりはありませんでしたそれよりタバコを吸うのを優先しましたラウンジ内に
通常の年ですと12~4月頭までの間には那覇行きを多数入れていますと言いますのは寒がりの私にとってはこの期間は避寒の対象になるからですなので3月末までの那覇行きの予約は前年の8月末スーパーバリュープレミアム28運賃が発表された時にすでに発券まで完了し