スイートコーンⅢの雄穂が出始めてきた余りにも日照りが長かったので直播きした後の発芽状況はバラバラだったまだ早いだろうと思って居たがもう早い株からは雄穂が出始めてきている。育ち方は株それぞれだ、早かったりまだ小さすぎたりこんなに雄穂の出方が揃ってこないとア
梅雨の中休みも終わり此れからは本番の梅雨で雨がかなり降りそうだ。アップルゴーヤが育って来て居る先日初なりの紹介をしたばかりだが次々と出来てきているこれは一番果、大きさが解る様に洗濯バサミと比較。育つにつれて薄緑色から少しずつ白さが際立ってきている。他の
朝5:30線状降水帯が来て居る様なもの凄い豪雨、しかし15分ほどで降ったり止んだりの雨になった。モチモチ太郎パープルまずは2本試し取り6月14日初収穫して試食した「モチモチ感のあるトウモロコシ」との事新し物好きなので早速種を取り寄せ栽培した。所が食べ頃と思われる
金時生姜も生え揃ってきた周りの雑草取り追肥を根元に入れて土寄せしておく金時生姜これより半月ほど前に植えて有る大生姜も何とか全部発芽してきたそかしこの金時生姜は全部の勢いが良い今日の昼からは雨の予報なので追肥した肥料効き目を現してくるだろう。ニラの除草と刈
相変わらずの曇り空の毎日だが湿度が高い 早朝の散歩の時2日前までは湿度も低く気持ちの良い朝だった、昨日朝からは湿度が高すぎ。2作目のキュウリ6月4日直播きの「うどん粉病に強いキュウリ」たちまち育って来てもう棚と網が必用な程に伸びてきている。棚を作り海苔網
梅雨の合間なのでかなり蒸し暑い、トマトが病気にならない様に株元をスッキリさせた。中玉トマトのフルティカ連続的に色付いて来て収穫量が増えている。麗夏第一果房はすでに収穫済みなので邪魔な下葉を切り取り主幹全体を下に下げておく。ミニトマトのアンジェレ背丈が伸
唐辛子類も大きく育って来ている万願寺唐辛子ソロソロ収穫出来そうな感じに育って来て居る鷹の爪これは矢張り赤く色付いてこないと実感が湧かないが我が家で唐辛子と言えば鷹の爪アジメコショウこの唐辛子は青い時には柚子コショウを作る時使い色付いて来た時は激辛好きな息
里芋の葉に夜露が溜まっている小さい頃この里芋の葉に溜まった夜露で墨を擦りその墨で七夕の願いを短冊に書き笹に吊すと願いが叶う等と言われていた。あと2週間もすれば七夕になるそうなると梅雨明けも間近かな。海老芋の雑草退治枝豆と海老芋そしてコンニャク芋の畝の雑草取
本当に霧の様な細かい雨がやっと上がってきた。 毎朝の様に菜園に行くことが週間になっているので出掛けないと気分が落ち着かないので出掛ける。アップルゴーヤこれは多分昨日小雨の中で受粉したのだろう受粉のしたばかりは未だ薄い緑が残って居るが成長するに従い白く成
2作目のトウモロコシの収穫を始めた。まずは此れから先端部分もプックリとして来て丸みが出て来ているのでもう収穫しても良いだろう。これはまだ少し早いかな?まだ少し先細りの感じ沢山有る中で選んで収穫した先端部分までコーンが育って来て居ると見た目でもふくよかな感
ピノガールが大きく育って来た数日前に見付けて座布団を敷いたばかりなのにどんど大きく育って来ている受粉した日は良く解らないので巻きヒゲの枯れ具合等を見ながら収穫する予定昔から言われて居るスイカを指で弾くと”金属製の音がすれば採り頃”でもそれは当たっていない
毎朝菜園に行くと第一番にトマト手入れとしての誘引そして脇芽欠きと収穫脇芽欠きは毎朝しているのに必ず太い脇芽が出来て居るので掻き取っている。全種類のトマトの収穫が始まっている麗夏1房3個の内大きなのは昨日収穫してしまったので少し小さいのが残って居るアロイトマ
4月2日直播きのあまいバンタムDXのアワノメイガ除けを取り払った。雄穂を切り取りメイガ除けの寒冷紗を取り払うもうもう雄穂は枯れ始めてきているので切り取る全部の雌穂は受粉済みになっている様子中にはアワノメイガに卵を産み付けられた雄穂も見掛けたしかし何もせず
梅雨の中休み状態一日中曇り空ダビデの星の様子道路から丁度30cm程高い菜園に入る時ダビデの星の様子が見えていてどうやら1番花も終わりオクラが取れそうな大きさに育って来て居る。3個初収穫通りすがりの知人は今マスクを外して居るのでなんだか何年ぶりかで見る顔になっ
天気の良い日が2日続いたので花ラッキョウを掘り上げた。今年の新花ラッキョウはこれだけラッキョウと言ってもエシャレットとして抜いて食べる時独特の辛味の少ない島ラッキョウだ昨年種球を買い求めてエシャレットとして食べた所以外にもあの辛さが少ない事に気が付いたそこ
朝から快晴だが北風が強い。パイナップルの挿し木今年は何故か台湾パイナップルを沢山食べる機会が多かったそこでパイナップルの上について居る葉?を挿し木すると根が出て来て観葉植物に利用出来て、その上食べられないが小さなパイナッルルも出来る。これは矢張りやるし
重苦しい曇り空、帰る頃にはポツリポツリと降り出してきた。2作目のキュウリ6月4日に直播きした「うどん粉病に強いキュウリ」1作目は今採れ盛りだがそう長くは続かないだろうそしてこの2作目が採れ始めた時には沢山採れていても多分肥料不足などで歪な久留里ばかりになって
モチモチ太郎パープルの事茹で上がり1週間前試し取りして食べて見たがどうやらまだ早い感じだったそして1週間後のなり今度こそは!と8本収穫して持ち帰る結果としては食感として最初の物と同じ様にモチモチ感はあるしかし全体に過熟した感じで硬くなる寸前の餅の感じで粘質が
此処2日間の雨も止み今日は快晴の天気。金時生姜の芽が出てきた2日も降り続いて気温も良いし雨で潤ったのだろう金時生姜の芽が沢山出てきている。金時生姜この生姜は普通の小生姜と比べてハジカミで食べる時の色が金時(紅色)なので赤い梅酢(赤白の色)で染めなくても金時
梅雨真っ只中昨日に続き今日も雨の一日トマトの下葉取り梅雨になりトマトの畝は風も通らず病気が蔓延しそう。この雨の2日間を見越してトマトの下葉取りをして置くafter第1果房より下の葉はもうトマトにとっても不要になっていてこの梅雨の時期には風も通らないので病気など
アップルゴーヤのトンネルに植えてある野菜も随分育って来た。アップルゴーヤこれは昨日10日の姿5月30日の姿僅か10日の間に随分幅広く育って来て居る此れからは上へ両横へとドンドン蔓が育って行って植え手有る反対側の方にもツルが伸びて行く。やはりこの写真より5日前に
梅雨の晴れ間と言った感じだが矢張り蒸し暑い。春蒔き山東菜初収穫だったが少し育ち過ぎている4月末の播種あれよあれよという間に育ってしまいこんな有様だ。紅くるり大根中迄全部が紅色の大根サラダに添えると紅色が映えてしかも美味しい。太根の三太郎未だφ3cm程なので
昨日夕方からの雨は朝8時過ぎにやっと止む。 こんな雨上がりには菜園の作業は出来ないので鶏糞の買い出しに行ってきた。醗酵鶏糞15kg×10袋軽トラに積んで帰る、車の置き場所は菜園の中なので積んだままにして置き地面が乾いてから一輪車で菜園の中の鶏糞置き場へ運び
今日は昼過ぎから雨降りの予報だ、梅雨だから仕方が無い。茄子が大きくなって来ている縞むらさき第一花を摘み取り後に育ってきた2・3番果もう直ぐ収穫出来そうな大きさに育って来て居るこの写真は昨日の物だが写真を見ると葉の裏にアブラムシが見付かる早速今日消毒して置
明日は昼過ぎから雨の予報 ジャガイモを堀上って陰干しするには今日しかない。大きな男爵芋おおきいと言っても例年より少し小さい・・・コレデイイノダ余りにも大過ぎると2人出た別時のは1/2にしないと食べられないからコレデイイノダ。今年は例年に無く巨大な芋は無くて一安
朝からドンヨリとした天気、梅雨だから仕方が無い。小玉スイカこれは?号だろうか。小玉スイカの隣畝オオマサリの除草している時見付けた。小玉スイカはアップルゴーヤの立体栽培のトンネルで立体栽培をしている雌花が何時咲いたのか何個咲いているのか皆目見当も付かない
朝菜園に着いて最初にまずは見回りをする すると折角色付いて来た大玉の麗夏が被害に遭っている。カラスに先を越された麗夏未だ未だカラスは来ないだろうと思っていたのに先を越されてしまった昨日は隣の菜園のKさんが色も着いてこないミニトマトに鳥除けの網張をしていた
昨日は天気は良かったが台風2号が低気圧に変わり北風が凄かった 今日は朝から快晴の天気で湿度も少ない。男爵芋の試し掘り雨後で土は湿りすぎかと思ったがマルチの下は案外サラサラした土だ雨のさほど沢山降ったとは言えないが矢張りマルチの下は余り水が染み込んでいな
昨日は台風2号の影響で線状降水帯が出来るから充分に警戒! そんなTV放送を横目で見ながらPCの天気レーダーを見ると凄い事になっている しかし線状降水帯はわが町を少し離れた所にバッチリと出来ていたので普通に雨で済んでいた。麗夏麗夏が色付いて来ている急いで取
今日は台風の性も有り大雨が降る予報で家の閉じこもらざるを得ない。 夜にかけては線状降水帯の発生も予報されている。カボチャの様子今年のカボチャは坊っちゃんカボチャと自生苗の2株を育てている自生苗は昨年落下してそこの種から発芽した物をそのまま育てている自生苗
茄子の花これは「とげなし千両2号」の2番花1番果は受粉して茄子を育てると次からの茄子の生長に差し障りが有るので摘んでしまったこの2番花からがナスを育てていく本番の花になる。茄子もドンドン育って来て居る。里芋の様子梅雨に入り毎日の様に雨が降るので里芋(海老芋
「ブログリーダー」を活用して、furuutuさんをフォローしませんか?
スイートコーンⅢの雄穂が出始めてきた余りにも日照りが長かったので直播きした後の発芽状況はバラバラだったまだ早いだろうと思って居たがもう早い株からは雄穂が出始めてきている。育ち方は株それぞれだ、早かったりまだ小さすぎたりこんなに雄穂の出方が揃ってこないとア
七夕キュウリの定植これは16日の写真昨日は一日中雨降り、ドーと降るのかと思っていると止んだりして何だか梅雨の感じでもこの所3日程は降ったり止んだりだったが雨の方が多かった乾き切った菜園もやっと湿り気が戻った来たのであらかじめ作って置いた畝に七夕キュウリの定植
ミニトマトはもう先端が色付いているトマトは気温35℃以上になると花粉が異常を来してくるのでこれ以上受粉させない事にしている。梅雨も上がりこの台風5号が過ぎ去るともう異常とも言える最高気温が35℃以上が毎日続くのだそんな果で異常を来した花粉からのトマトは栽培した
ツル有りヒラサヤインゲン苗今日明日とも終日雨の予報なので定植をして置く事にした植穴に水を水やりした後定植本当に久し振りの雨降りだったがマルチを掛けた畝の中まで雨水は浸透していない定植終わり右の畝には七夕キュウリの定植予定七夕キュウリこれは明日には定植出来
一晩の雨でこの通り今年の梅雨は早く入り最初に2日程降っただけで例年よりも半期も早く上がってしまった梅雨なのに殆ど雨らしい雨は降らずに上がったのだそして昨夜から朝まで台風5号による雨降り毎年沢山出ている裂果も今年は雨が降らない為に最初の収穫の時だけだったそし
スイートコーンⅡも終わったこれまでは朝5時でも雲が有り太陽が顔を出すのは早くて6時近くだったのに今朝始めて東にある少し小高い丘の上の工場の屋根越しに太陽がさんさんと降り注いで来ている今日も暑くなりそうな快晴の空だ。しかし台風5号が関東地域に近づいて来ているの
キュウリもソロソロ引退になるしばらく雨は降っていないのでジョロでの潅水では間に合わないその水不足の為に貧弱なキュウリし着かないしもう高い所だけとなっている。水不足でもうカラカラもうこれ以上背丈も伸びない左畝のもう終わってしまったインゲンのツルも片付けてか
マクワウリ自家採種から育てて今はスイカの座布団を使っている良い色に成ってきたが未だホゾは千切れる気配を見せていないから様子見だ。空中にブラ下がっているのでソロソロ網の袋で保護する網の袋で保護して置けば熟して落ちても安全だマルセイユメロン相変わらず何個も続
島ラッキョウの掘り上げ島ラッキョウは普通のラッキョウに比べてエシャロットとして食べたとき辛味が少ない、その為に5年程前からラッキョウの栽培はこの島ラッキョウ切り替えた今年の収穫は何時もと比べると可なり少ない右の網袋に中には種用が入れてあるバケツごと持ち帰り
甘九郎の様子自家採種の種からなのでかなりの房なりになっているカメムシの被害と日焼け白っぽく斑点状のヶ所は多分カメムシの被害そして今年の梅雨は雨無しの日が殆どの為に水不足で日焼けして居るそんな2重被害の為なのか沢山のトマトは出来たのだがこんな症状が多すぎる。
アップルゴーヤが沢山ブラ下がってきている受粉したばかりはまだまだ小さいので目立たないが育ってくると良く目立つようになる今年は沢山出来ているようなので天井からブラ下がるのでこれからが楽しみ小玉スイカもトンネルの右側面にアップルゴーヤ、左側面にはピノガールピ
インゲンのツルを整理3日前に根ごと抜いて乾燥させて有ったのでスムースに整理が出来たafterスムースに整理と言っても矢張りノリ網に巻き付いていたツルは案外シツッコク絡みついているので途中から網ごと切り取る所も有った。残渣も片付けて終わりにしたが案外時間を食って
七夕キュウリの種蒔き今日は七夕の日、ブロ友Heyモーさんの起案している「七夕キュウリの企画」参加の種蒔きです耕した畝にマルチを敷き込む(左の枯れた畝は収穫が終わったインゲン)左の畝には七夕キュウリの苗を右の畝には秋取りのヒラサヤインゲン苗を植え付ける予定耕し
パプリカのガブリエルもやっと色着き始めてきたソロソロ色付いてきても良さそうだが・・・覗いて見ると矢張り色着き始めてきているこの株は赤なのでもう1株は黃に色付いてくる筈6月始め頃の開花なので今月末頃には収穫が始るはず。シシトウこれは3日に1度位宛収穫している一株だ
まずは1畝分これまで10日程掛けて雑草を抜いた畝の予定地に耕耘機で耕して置く。耕耘機で耕す最近は朝5時からの時間の少しでも涼しい時間に雑草を抜いて置いた畝を耕した耕耘機のエンジン音を響かせるには5時からでは隣の家に大迷惑だその為に今朝は1度家に帰りシャワーを浴
アップルゴーヤこれは大先輩どうした訳かこの1個だけ随分早く実っているのだ次々と受粉してきているもうトンネルの天井まで這い上ってきている左はピノガールこれも天井付近にブラ下がり出して来た。インゲンとキュウリのトンネルインゲンは終わって仕舞ったのでもう根元から
秋香り雨無しで暑い日が続くので今日辺りは水やりしないといけないそう思っていたが昨夜1時に突然の激しい雷雨30分以上続いてだろうか、その為に今朝は少し涼しい感じだ。まだ出揃ったという感じではないがほぼ発芽してきている。トマトの様子雨が降らなくて昨日などの最高気
スイートコーンⅡ(写真クリックで拡大します)ほぼ全数の受粉は終わった感じ最近は毎朝5時にここに来ているので花粉はまだ夜露に濡れていて雄穂を揺すぶっても落ちてこない、しかし雌穂の髭も色が変わって来て居るので受粉は終わっているだろうこれ以上雄穂を置いてもアワノ
立体栽培中のピノガールいつの間にか目の高さに育って来て居る最初に見付けたピノガール自重でツルごと落ちてしまうので網の袋をハンモック状にして吊して有るマクワウリこれは地面に近いので大きく育つにつれて下がって来るのでスイカ用の座布団を待ち受けにして置く。トン
タカノツメ沢山のタカノツメが出来て居てもうすぐ赤く色付くだろう唐辛子は一味として使う位で沢山入らないので1株だけ栽培もう一種類のアジメコショウは柚子胡椒としての用途があるのでこれは2株。トウモロコシⅠの跡地干してあったトウモロコシの残渣を袋に入れて整理その
梅雨も明けたので昨日からは5時から菜園の作業に切り替えた。七夕キュウリ苗の定植苗の入ったPOTを均等に措き植穴を作りその穴に水を注いで置くそして水を注いだ植穴に苗をPOTから抜いて定植する。定植後は勿論ジョロで水を注いで置く。日除け作り梅雨の上がった今では射し
梅雨明けしたのでやっと畝作りが出来た。ダビデの☆花が咲き出してきた・・・エッもうこんなに大きくなっている洗濯挟みと比べるといかに大きいのか、もう種用にしか成らない。ここまで大きいといくらダビデの☆でももう硬くて食べられないだろうから種用にそう思って残したが
百日草隣の畑から種が飛んで来て芽を出しやがて花が咲いてきた。隣のIさんは時には花の種を蒔いたりして仏花を育てておりその種が飛んで来ていつの間にか花を咲かせている。オオマサリの両脇を除草するオオマサリも植えてある畝幅はもう手狭に成ってきて次には畝間が空いて
種取り用キュウリ自家採種用に残して有るキュウリ、色が黄味を帯びてきているのであと1週間もすれば種が取れるだろう。キュウリは花粉が無くても受粉した様な感じで育ってくるので断ち割って出来ている種を見て見ないと解らないその為に3本種取り用として完熟させてある。島
モロッコインゲンの種蒔きモロッコの種蒔き(左は七夕キュウリの苗)5~6年ほど前かな?春蒔きのインゲンも収穫がが終わったのでツルの整理をしたその整理したツルにはまだモロッコの莢が硬くなってしまった莢が何本か着いていたツルは丁度敷き藁代わりになるからと野菜の畝
もうこんなに大きいいつの間にか葉の陰で大きく育っていたので風が少し有ると真っ白な体が見えてきたもうこんな大きさになっているそして普通のゴーヤと比べて苦みは1/10程なので食べやすい。勿論壁面にもブラ下がっているこの膨らみがもっと丸みを帯びてきた時が採り頃もう
づいぶん大きなトマトずいぶん大きなトマトが色付いてきているこれは「甘九郎」着果したときからこれはかなりデカく育ってくるだろうと感じた居たが矢張りほぼ2個分の大きさに育って昨日に続いて今日も多くのトマトの収穫が出来た。キャベツ5月8日種蒔きのキャベツ 涼風
甘九郎トマト大玉トマトはこの雨の前にはせいぜい1日1個ほどの収穫だったのに雨で3日振りともなるとビックリするほど沢山の玉が色付いて来ている。桃太郎温室で栽培しているトマトと違いヘタの部分に割れの入っている物が多いので少し早目に取ってしまわないと黄金虫が果
七夕キュウリの間引き(右2POTは抑制栽培茄子の発芽)七夕キュウリは保険苗として2粒ずつ種蒔きしたそして発芽は100%の発芽(キュウリ種だから当たり前と言えば当たり前)そこで1POTに2本も苗を育てると徒長してしまうので1本に間引く。今日も朝から雨梅雨だから仕方が無
海老芋の様子今は梅雨真っ最中なのに雨が余り降らなかったが今日からは梅雨本番の感じ海老芋の葉はもう日焼けして来だしているので今日からの雨は本当の慈雨という所だろうしばらくの間梅雨らしい天候が続きそうなのでこの時期に一気に伸びて欲しい。耕耘機で耕すスイートコ
七夕キュウリの発芽七夕キュウリは温かいので播種後4日目には発芽してきている。スイートコーンに網張トウモロコシの保護ネットなる物を被せてみた受粉後この網目ではアワノメイガの侵入は多分防げないだろうが保護ネットなる物を被せてみた10枚だけ被せてみたカラス除けのネ
アップルゴーヤの顔が見えてきた昨年より1週間遅くアップルゴーヤの顔が見える様になって来たこれからはこのように真っ白なゴーヤが次々と顔を見せてくるだろう。ツルはもう天井に届き反対側に延びていこうとしている反対側(左側)にはメロン・小玉スイカが植えてある。スイ
夏かぶこの夏かぶと三太朗大根は6月15日の種蒔きそして間引きも済ませて今では育ってくるのを待つばかりとなっている左:夏かぶ 右:三太朗何方もまだ十円玉の大きさまで育っていないので後10日ほどまた無ければ収穫は無理だろう。キャベツこれは5月8日の種蒔きその後定植し
七夕キュウリの種蒔き今日は7月7日ブロ友のHeyモーさん企画の「七夕にキュウリの種蒔き」企画に参加今採れている早春種蒔きのキュウリは爆取れの真っ只中これが下火になる1ヶ月半頃には収穫が始まるだろう。秋冬野菜の準備春野菜の終わった所から雑草を抜いてこれから耕して
ピンキーピンキー大玉トマト甘九郎ミニトマトはもう可成り前から収穫下で来て居たが大玉はポツリポツリの収穫だったここの来てやっと大玉も数が採れる様な感じに色付きが始まっている。大玉のトマトはうあはりユックリユックリと着色してきている。キュウリとトマトⅠの畝ト
今日の最高気温は37度にもなるとの予報なので早々に引き上げた。紅小玉スイカひとりじめBONBON随分長い名前だが受粉後35日以上過ぎたので収穫した立体栽培なので全数ボールネットに入れて育てたが収穫の日がやって来たツルの巻きヒゲはもう黒くなって居る膨らんできているの
平サヤインゲンこれは6月29日の写真だがこの後7月2日にツルの根元から✄程良く枯れて来て居たので今日ツルを始末した余り乾燥してしまうと網から外すのに苦労するので半乾きくらいの時が片着けるには一番手頃だろう。ツルを切って降ろす降ろしたツルは一輪車に乗せて残渣置き
スイートコーンⅡに受粉快晴になってきたのでスイートコーンの花粉も遠慮無く溢れているそこで雄穂を切り取り見え出して来た雌穂に万遍なく花粉を振りまいておく今日から盛大に花粉が飛び出してきて雌穂もすこしずづ出てきて居るので旨く受粉しそう昨年は矢張り梅雨真っ只中
オオタバコガ何だかおかしい感じのトマトが有る、指を少し入れてみるとヤッパリオオタバコガに食い荒らされていた昨年はカメムシに果汁を吸われて沢山ダメになった今年はこのオオタバコガの被害が沢山出て来ているので此れからが心配だ。時期尚早なのに色付いているトマトは
明け方は曇り空だったが霧の様な雨が降ったり止んだり その間を縫って収穫だけしてきた。ピンキーピンキーの収穫ももう2房目に入ってきている。大玉の方は少し遅れて熟してきている。小玉スイカロンネルの中を覗いて見るとこれまでの物より新しい大きなのが見付かった早