chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • まったく雨が降らない

    里芋の葉はもう日焼けが酷い昨年の夏は断続的に雨が降り里芋はご機嫌に育ったがそれも1年だけ今年は例に漏れずに日焼けしまくりだこの状態はもっと悪くなり8月中過ぎにはほぼ100%に日焼けしてしまい例年だと9月に入りやっと降り出す雨で枯れた葉を押しのけて新たに葉が出

  • 黒瓜の初収穫

    未だかまだかと待ちわびていた黒瓜(漬け瓜)がやっと採れだして来た。黒瓜やっと見付けた黒瓜、この大きさならば収穫OKだろう茂りに茂って居る中で見付けた昨年自家採種したサシミ瓜の種を蒔いたが発芽すると待ってましたとばかり苗4本とも虫に喰われてしまった。仕方が無い

  • アップルゴーヤ

    しばらく雨が降らずその上連日36~8℃の猛暑日続きアップルゴーヤが沢山ブラ下がってきたこれはトンネルの南側面に出来て居る、大きな葉をかき分けて写す。トンネルの内側は未だ良いが外側は強烈な太陽に晒されているのでソロソロ収穫しないと日焼けしてしまう、でも大き

  • 茗荷と落花生の事

    ミョウガ晩生種だから未だミョウガは出て来ないミカンの木の下は菜園唯一の日陰この茗荷は十数年前の2月田舎に帰った時、茗荷畑の雪を掻き分けて根を掘り出し持ち帰ったその持ち帰った根の塊を庭の片隅に植えたのだがドンドン増えすぎてしまい遂にこの菜園にも植える事となっ

  • とんでもない暑さが続いている

    1日数時間雨(夕立)の予報はあるがかなり離れた地域に降っているのでこちらの菜園は乾燥しまくり。 危険な暑さはまだまだ続きそう。バンマツリこの花はもう3回目になるこんな時期に咲いてくるのは矢張り猛暑のせいかな?赤紫蘇の整理夕日では無く登ってきた朝日を背にして

  • オクラの事など

    オクラ・ダビデの☆収穫は明日にしよう等と採らずに置くとこの有様ここまで育ってしまうともう硬くて食べられない。種用そんな採り遅れも1週間置くともうこんなに大きな莢で種が一杯入っている。もう背丈を超す高さにこれ以上背が高くなるともうハサミも手も届かなくなって

  • カボチャの事

    今年のカボチャは坊ちゃんカボチャとロロン坊っちゃんカボチャこれは種蒔きから育てたカボチャの栽培はアップルゴーヤのトンネルを利用して立体栽培6mの畝の3mはカボチャ、後の3mがアップルゴーヤそして小玉スイカとメロンはその隙間に栽培。ロロン以前に栽培した時強風

  • 小玉スイカ”ピノガール”の事など

    暑い夏は矢張りスイカが一番美味しい。ピノガール ①一番二番のスイカはもう収穫して食べてしまったが甘くて美味しいスイカだった。残って居るスイカは網に収まっているこの3個と網無しでブラ下がっている2個未だ2個有るがこれ以上置いても多分美味しくないだろうからポイ

  • アップルゴーヤの事

    今年のアップルゴーヤは全部大きなゴーヤが出来てきた   今朝5時に菜園に着いた時の気温は23・5℃久し振りに気持ちの良い朝になっている。アップルゴーヤこれは支柱と網の間に挟まっていたので歪な形だ葉の陰から続々と見えてきている葉を掻き分けて探せばもっと沢山出て

  • スズメの砂浴び

    雑草が無くなり乾いてサラサラの土になるとスズメの砂浴びが始まる砂浴びの跡スズメにとっては羽に付いた虫などを払い落とすのに砂を浴びる事は人間がシャワーを浴びてサッパリする事と同じなんだろう。早朝の日が射し出した時で無いと旨く写らないのでグッドタイミングだ

  • 里芋の葉に日焼けが出来だしてきたほか

    毎日の様に強い日差しで日焼けが始まって来た毎日強い日差しで海老芋の葉も日焼けしてきてしまった梅雨明けしたのでこの後しばらく雨の予報の無く晴れの日ばかり今でも土は乾き切っているので水分の多い里芋の葉も日焼けが始まる。タップリと水やりが出来ると良いのだがこの

  • 雑草と格闘の毎日

    朝菜園に着くとまずは収穫!・・・ これを最初にして置かないと今日の作業が終わっても必ず取り忘た野菜が出てくる。雑草と格闘の朝が続くこの場所はジャガイモの有った畝1ヶ月と少し空けただけなのにもうこの有様なんとか綺麗になったやっとこの畝も綺麗になったこれまで

  • 七夕キュウリに追肥と金時生姜の収穫

    七夕キュウリの畝に追肥今夜は久し振りの雨が降る予報ここ4日ほど雨無しその上快晴で酷暑日続きなのでかなり乾燥してきている今夜あたり雨の予報なので追肥をしておけば雨水で少しは肥料も浸み込むだろう。七夕キュウリの畝2作目のキュウリと同じ畝で栽培追肥の後2本立ちを1

  • 金時生姜の除草など

    夏の雑草はたちまち蔓延ってしまい除草が大変。金時生姜の除草 afterもの凄い量の雑草が金時生姜苗を覆い尽くしているので畝の片側ずつ除草する抜いた雑草は敷き藁代わりに小生姜の根元に敷いておく畝の両側の雑草を取り終わりやっとスッキリとして来た。before生姜の葉が

  • アップルゴーヤの種採り他

    朝から快晴の天気今日はこの夏最高の気温になりそう熟れて弾けてしまいもう種が溢れてしまう慌てて果肉の中の熟した種を拾い上げて果肉と分けるゴーヤの図体がデカいので種の数も多い小さめのゴーヤの時は種もそれなりに少ないこのゴーヤは800g程有るのでそれに比例して種

  • ダビデの☆が育って来た

    ダビデの☆の背丈はもう180cm以上に育って来た。取り遅れたので巨大化しているこれは明日収穫しよう、そう思い残しておくと1日でもうこんなに育ってしまう仕方が無いので種取り用に・・・そんな果が幾つも出来てしまっている。背丈はもう180cm以上見る見る育って来てしまい今

  • 1作目のキュウリ片付け

    キュウリの棚を経理したキュウリの残渣を片付けた枯れて来て柔らかくなったツルを片付ける枯れたツルは菜園に埋め込む事も考えたが病気などを持ち込む可能性を考え病気など持ちこま無いように袋に入れて可燃ゴミとして出す事にしている。棚と海苔網の整理後これでスッキリ

  • 1作目のキュウリは終わり

    1作目のキュウリも終わり1作目最後のキュウリだがもう老化してきて居るので曲がり果も多くなって来て居る右側の数本は曲がり果、この中には2作目の収穫4本も入っている。1作目からの収穫は毎日15本前後有ったが此れからは少し落ち着くだろう。昨日根元を切断したので

  • アップルゴーヤと雑草退治の事など

    アップルゴーヤ2個収穫完熟するとオレンジ色になると共に先端が割れて種がこぼれてくるチャンプルーで食べるには完熟前に少しオレンジ色がかって来た時が取り頃。随分大きく育っていて820g・940gの重さがあった。左は少しオレンジ色がかって来ている大きさは先日(9日)の計

  • トマトの事

    日が上がってしまうともう熱中症になりかねない暑さになるので早朝の作業にしている。中玉:フルティカ朝日が射してくると綺麗な感じになるミニ:アンジェレこの体勢で見ると全部熟れている感じだが収穫適季なのは上から3~4個迄それより下はまだ早すぎる。かなり前の事だが

  • 七夕キュウリの発芽など

    七夕キュウリが発芽した七夕キュウリ9.10日と留守を為ていたが今朝見ると発芽してきている。矢張り2.3月の寒い時期の種蒔きより高温時期の種蒔きの発芽は早い2作目のキュウリ七夕キュウリの種蒔きはこのキュウリの同じ畝左側に空けてあった場所に種蒔きした2作目のキュウリ

  • シカクマメとカボチャの事

    シカクマメの花随分綺麗なブルーの花が咲いているこのシカクマメはスイートピーみたいに大きな花で随分綺麗だシカクマメの棚ツルは遠慮無くドンドンと伸びていて支柱が足りなくなってしまいしてに垂れ下がりだしているこれから最盛期に入るともっともっと茂って来て手が付け

  • アップルゴーヤの事など

    アップルゴーヤ最初のゴーヤはもう良いだろうと収穫してしまった、しかし2ツ目からは少し色付いてくるまで待とうもう直ぐホンノリと色付いてくる筈なのでそれまで待つ事にする。ゴーヤのトンネル北側から撮る(上の写真のゴーヤが写っている)南側のツルはもう天井まで達し

  • 平サヤインゲンの片付けなど

    乾いている平サヤインゲンの棚収穫が全部終わった時根から抜いて枯れさせて置いた3日も置くとかなり乾燥してきていて片着けやすい、半分終了。これで全部終わった一輪車の残滓を乗せて残渣堆肥枠まで運びそこに放り込んで置く。片付け終了左は2作目キュウリ、右は1作目のキ

  • 七夕キュウリの種蒔きなど

    うどんこ病に強いキュウリの種蒔き七夕キュウリ栽培はブロ友のHeyモーさんさんの提案による七夕の行事?今年も直播きで参加した。種蒔きの場所は6月4日種蒔きしてソロソロ雌花が咲き出すのと同じ畝。2作目の畝この2作目の畝の奥の場所に直播きした。1作目のキュウリ1作目のキ

  • アップルゴーヤの初収穫など

    初収穫のアップルゴーヤ昨年の初収穫は確か7月15~6日だった筈、今年は10日ほど早いまだ少し小さいが初取りしてしまった。次の収穫候補沢山ブラ下がりだしたこれは7月1日の写真ツルもトンネルの頂点辺りまで伸びていてこれからは反対側に下がって来る反対側にツルが下がって

  • トマトの先端を止めた

    トマトの先端を止めたアルストロメリア鉢植えだがドンドン背が伸びてしまい倒れてしまうので柱に固定したトマトの先端を止めるもうこれ以上伸びてともトマトは高温障害で収穫も出来なくなるそこで無闇に伸ばして置くよりも先端をピンチした(4日前)今では出てくる脇芽を掻き

  • パクチーとスイカの事など

    パクチーの花が咲いて来たパクチーの花は随分小さい花だ、どんな花が咲くのだろうか?そう思って見ていたが随分と小さな花が咲き出してきた。トウ立ちが始まるとあれよあれよという間に背丈が伸びそして小さな花が咲き出したこのままそっとして置いて種を取ってみようかな

  • 平サヤインゲンは終わりを迎えた。

    根から抜いておく①根から抜いておく②収穫は全部終わったので根から抜いて萎れさせて整理しやすくしておく。1ヶ月以上ご苦労様でした収穫初めから数えると36日間毎日大量に取れ続けていたそして食べ切れないからとお裾分けをしても随分評判が良かった。反対側から写す3月末

  • 今年のトマトはシリグサレが少ない

    今日は最高気温34℃にも上がるとかフルティカ今年初めての栽培だが名前の様にフルーツっぽい味がする。麗夏このトマトは美味しいので数年前から栽培を続けている。アロイ大玉トマトこれも3~4年前から続けて栽培サンマルツァーノリゼルバもう十数年前から栽培し続けている

  • モチモチ太郎パープルの収穫など

    8時過ぎには雨も止んだので菜園に出掛ける 菜園に出掛けるのは毎日の日課になっているので雨が止めばすぐに出掛けたい。モチモチ太郎パープルの乾燥新しい品種のトウモロコシの初めての栽培このトウモロコシの食べ方を模索しているスイートコーンと同じ食べ方では何とな

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、furuutuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
furuutuさん
ブログタイトル
furuut2の気まぐれ菜園日記
フォロー
furuut2の気まぐれ菜園日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用