信州安曇野の風景スケッチを中心に、植物などの水彩画や裸婦クロッキーなどを気ままに掲載します
「サンデーまいにち」の気ままなおっさんです。好きな水彩画や裸婦クロッキーを楽しんでいます。
ドクダミⅣです。小さな白い花びらが可憐です。にほんブログ村
ホタルブクロとユリの蕾です。ホタルブクロは花の盛りは過ぎてしまいましたが、ユリはいろいろな色の百合がまだ咲いています。とても華やかです。にほんブログ村
裸婦クロッキー336です。にほんブログ村
久しぶりの裸婦クロッキー335です。にほんブログ村
薔薇です。庭に咲いていますが、花弁がはっきりしない薔薇で種類は分かりません。花言葉「深い愛情・嫉妬」。にほんブログ村
ムギワラギクです。絵では表現できていませんが、花びらが麦藁のように硬くてつやがあります。花言葉は「金の亡者」。にほんブログ村
池田町の道の駅ハーブセンター裏からの北アルプスです。一番高い山が大天井岳(2,922m)です。春の晴天の爽やかな日でした。にほんブログ村
坂道と雪の北アルプス連峰です。いつも歩く散歩道の風景です。天気が良ければどこからでも雄大な北アルプスが望めます。にほんブログ村
池田町からの爺が岳です。北アルプスから流れる高瀬川の土手越しに爺が岳です。一本の垂直な電柱が山と土手をつなぎ画面を引き締めています。にほんブログ村
タチアオイです。毎年同じ場所に咲きます。白い花のものもあります。ハイビスカスの花に似ています。花言葉は「快癒」。にほんブログ村
どくだみⅢです。たった一つのかわいいどくだみです。大津市展に出品した「安曇野」が「京都新聞賞」を受賞しました。全く考えていなかったので感激です。にほんブログ村
どくだみⅡです。ひとつポツンと咲いているのもいいですが群生しているのもきれいです。にほんブログ村
どくだみです。庭にたくさん咲いています。白い花が可憐で好きな花のひとつです。にほんブログ村
カンパニョーラ(つりがねそう)です。友達が持ってきてくれました。釣鐘のような形の花です。薄紫やピンクなどいろいろな色があります。にほんブログ村
ガザニアです。深い緑の葉に色鮮やかな花が咲きます。朝夕は花はすっかり萎れてしまいますが、日中になるとシャンと咲きます。にほんブログ村
「安曇野」です。昨日、大津市展に出品してきました。F50号の大きさです。雪のアルプスを背景にして、素朴な道祖神が、道端に何気なく祭られている早春の安曇野の風景です。にほんブログ村
オステオテルマム(オステオスペルマム)です。花の黄色が印象的です。花言葉は「明るい希望」。にほんブログ村
シランです。庭の隅に数本咲いています。花言葉は「華やかな恋」。花言葉のように華やかさは描けていません・・・。にほんブログ村
畑で作っているスナップエンドウです。豆ごはんやサラダに煮物にもなります。絵の中の日付けがひと月間違っています。にほんブログ村
白馬村の木挽川に架かる国道148号線の橋からの白馬槍と杓子です。迫ってくるような迫力に圧倒されます。にほんブログ村
4月の早朝の北アルプスです。爽やかな朝の安曇野です。にほんブログ村
「田んぼに水が入るころ」です。大町市常盤の田んぼと北アルプス連峰の風景です。左から爺が岳・鹿島槍ヶ岳・五龍岳です。にほんブログ村
アイリスⅡです。色の和紙に描いてみました。にほんブログ村
クンシランⅡです。何日か前にアップしたものと同じです。線のおもしろさを中心にし、軽く色を付けました。にほんブログ村
月見草です。たぶん・・・。調べたらモモバナヒメツキミソウらしいです。花言葉は「魅力的」。畑に毎年たくさん咲いています。白地に薄いピンクの花びらがきれいです。 ※ 画面をクリックすると拡大画面になります。にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、徳さんさんをフォローしませんか?