信州安曇野の風景スケッチを中心に、植物などの水彩画や裸婦クロッキーなどを気ままに掲載します
「サンデーまいにち」の気ままなおっさんです。好きな水彩画や裸婦クロッキーを楽しんでいます。
ザクロです。友達から貰ってきました。実の光沢のある感じが描けません。にほんブログ村
キンモクセイです。我が家の庭に咲いていい香りを漂わせています。今年二度目のような気がしますが・・・にほんブログ村
アケビⅡです。実が開いて中身が見えてます。食べるとほのかに甘いお餅のような自然の味です。にほんブログ村
何度も描いた白い秋明菊です。独特の茎と花の付き方がおもしろい。にほんブログ村
友だちから貰った枝付きの柿です。鉛筆の線を生かしてさらっと彩色しました。にほんブログ村
枯れたホウズキです。ホウズキはなかなかうまく育てることができません。すぐに虫がついてしまいます。にほんブログ村
アケビです。友人の家になっていたのをもらってきました。つるの様子がおもしろい。アケビの実としては小さくまだ開いていません。にほんブログ村
コスモスです。秋を代表する花ですが描くのはなかなか難しい。にほんブログ村
ナンテンの実です。赤くなるにはまだ早いのですが、うっかりしているとすべて鳥に食べられてしまいます。にほんブログ村
もうすっかり稲刈りは終わりました。たわわに実った稲穂です。新米の美味しい季節です。にほんブログ村
池田町の蔵です。分厚い屋根と白い壁が印象的です。安曇野でもこういう蔵が少なくなりました。にほんブログ村
滝沢地区の団地から見た秋の安曇野です。ちょっと小高い団地から見降ろしています。にほんブログ村
秋の安曇野です。堀之内地区からの風景です。にほんブログ村
刈取り前の稲田です。池田町滝沢地区の黄金の稲田です。にほんブログ村
彼岸花です。うちの近所の小さの公園に咲いていました。 にほんブログ村
蔓にかわいい実がなっています。残念ながら名前は分かりません。にほんブログ村
ぎんなんです。北アルプス展望美術館の駐車場にある銀杏の木です。にほんブログ村
エノコログサ(ネコジャラシ)です。散歩の途中で摘んできました。にほんブログ村
田んぼの中の喫茶店です。大町温泉郷のアルプス展望散策コースの途中にある喫茶店です。あいにくアルプスは見えませんでした。にほんブログ村
稲刈り頃の相道寺地区です。山下大五郎という画家が描いたという同じ場所からです。描いていると犬を連れた婆さんが歩いてきたので点景に入れてみました。にほんブログ村
大町市の蔵通りⅢです。土が丸出しの土蔵です。庇が大きく出ていて古くて重厚感のある蔵です。にほんブログ村
大町市の蔵通りⅡです。昨日のとは逆の方向から見た蔵通りです。こちらの方が狭い通りの雰囲気が出ているかな?にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、徳さんさんをフォローしませんか?