chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
半人前SEの勉強記録 https://benichidori.hatenablog.com/

半人前なSEが1人前になるために、がんばるためのブログです。 ※サイト移転しました!

1人前社会人にならなければならない年頃なのに、まだ半人前なSEです。よろしくお願いします。

紅千鳥
フォロー
住所
埼玉県
出身
板橋区
ブログ村参加

2011/02/12

arrow_drop_down
  • 「形式手法ってなんだろう」について

    はじめに セッションの成り立ちという名の言い訳 補足(という名のいいわry) 感想 最後に はじめに 久しぶり、私のブログよ・・・ってほど放置してたわけですが、セッションの言い訳記事を書くっていっちゃったので今回のwacate2019冬セッション「形式手法ってなんだろう」について書きます。きっとクリスマスイブだからだれも気が付かない・・・はずだ! 書くとは言ったものの、Twitterでも書いた通り、今回技術的にも精神的にも本当に限界だったため、補足的なものはあまり書けないのです。 ですので、成り立ちという名の言い訳と、自分がセッションやってみての感想がメインになります 。ご了承ください。

  • ラムダ式を使ってFizzBuzzしてみる

    ラムダ式が嫌いです。 おおよそ7年前くらいから苦手意識をひきずっています。 こんなお年頃になってもラムダ式が使えません。 というわけで、そろそろどうにかせねばとラムダ式でFizzBizzを書いてみようと思いました。 ・・・これであってるのかな?真っ当なのかな?さっぱりわからぬ。 ていうか最初のFuncとかこんなに長いなら普通にメソッドに書き出せばいいじゃんみたいな気もする。 using System; using System.Linq; namespace FizzBizzWithLambda { class Program { static void Main(string[] args)…

  • はてなブログにかえてみた

    どうせだからといってはてなブログに移行しました。 ダイアリーから記事をインポートしたのに、Topに出てきません。各記事は見れるのにねおかしーね。 これからは。。。更新できるといいなぁ・・・。

  • 【WACATE2017冬】ユーザビリティテストをやってみよう

    久しぶりにブログを開いた。 最初のセッションはちゃんとブログ書いてたんだな覚えてなかったよ。まあ、いいです。 「【WACATE2017冬】ユーザビリティテストをやってみよう」のセッションをやってみての雑感を書いてみます。 セッション資料 ユーザビリティテストをやってみよう GitHub - scarletplover/BLACKWACATE_TESTSITE_WACATE2017W: WACATE2017冬「ユーザビリティテストをやってみよう」教材 ※github使ったことないので、間違ってたら教えてください。 ※ソースコードはもしかしたら予告なく消すかもしれません。 伝わらなかったかもしれな…

  • 【WACATE2014冬】初セッションやってみた

    ずいぶんと、ずいぶんと久しぶりにブログを更新します。この間いろいろございました。 まず匿名アカウントではなくなりました。 WACATEの実行委員会に入らせていただくことになりetcetc・・・。まあそんなこんなで初セッションをWACATEで行わせてもらいました。 ↓資料です。 はじめよう!レビューのいろはピアレビューの話です。 基本的なピアレビューの勘所と手順をまとめ、実際にワークで体験してもらおうという取り組みでした。 以下感想です。 ダメだった点 予稿集をサーバにあげるのが遅かった。申し訳ありませんでした。。。 今回進行役・レビューアー・ドキュメント作成者になりきってレビューをやってもらう…

  • テストで素数判定のプログラムコードを公開してみた。

    久方ぶりにブログを更新します。今回は、ソースコードを公開してみようと思って、 試しに素数判定のプログラムを作ってみました。 仕様? 与えられた数が素数かどうか調べる 使った環境 C#(VisualStudio2008で.net framework3.5)、 NUnit2.5.2

  • 【9月29日開催】Devlove社内勉強会×勉強会「続けようみんな この歩みを」に参加しました!

    自分達で学びの場を!というコンセプトで開催されている社内勉強会×勉強会の第4回目 私はこの勉強会に出るのは初めてでした。 勉強会の構成は「講演1→講演2→振り返り」って感じでした。詳細は下記のような感じです。講演1「気の合う人達と社外で社内勉強会」 @mogemoguさんの講演。@mogemoguさんは現在、会社の同期の気の合うメンバで社内勉強会を行っているということ。『にゃるご』勉強会 内容:テーマ自由。発表したいことを発表する感じ メンバ:同期の気があうメンバ(転職者も含む) 時間・周期:月1回 勉強会の場所:社外 特徴:時間は自由、幹事は持ち回り。MLはgoogleグループ、サイトはGo…

  • 【9月23日開催】「デベロッパーでもできる!UX向上手法」に参加しました!

    第6回 .NET中心会議 デベロッパーでもできる! UX向上手法 UX(UserExperience)についての勉強会に行ってきました。とっても勉強になりました。 内容的にはUXの実際の細かい手順とかではなく、概論の面が強かったように思います。 詳細な内容は以下のとおりです。※そもそも勉強会のブログは初めてなもので、内容がずれてるとか不備があるかもしれませんが ご了承ください。1.社会と繋がるためのUX 「UX」とはかっこいいインターフェースを追求するためのものではなく、 ユーザーが使いやすいインターフェース・機能のシステムを作ることである。 だからエンドユーザーが実際に運用する上での「Soc…

  • 誰からも頼りにされる人の仕事のやり方

    誰からも頼りにされる人の仕事のやり方 (アスカビジネス)最近、仕事を終わらせればいいという考え方でしか仕事をしてこなかったせいで、いろんな人に迷惑をかけてきたという後悔をすることがよくあります。だから「頼りにされる」=「人とうまく仕事ができる」ってことなのかなぁと思って読んでみた本です。内容はこんな感じ。第1章 姿勢編 上司はお客様と思って、責任もって仕事しましょう第2章 コミュニケーション編 「人を動かす」の要点をまとめた感じ。ただ「コントロールできることだけに集中する」というところで、自分の思考はコントロールできても、自分の感情はコントロールできない。他人はもっとコントロールできないという…

  • ブログの引っ越しをしました。

    このたび、livedoorブログからはてなブログへ引っ越しをすることとしました。 理由は・・・正直忘れましたごめんなさい・・・。 (たしか機能で気に食わなかったところがあったような・・・。)誤算は、はてなブログはデザイン数が少ないってこと。 cssを学びがてら自分で組むのを妄想してます。 これからもどうぞよろしくお願いします。

  • D・カーネギー著「人を動かす」

    人を動かす 新装版有名な本ですね。「動かす」というとなんとも胡散臭い気がしますが書いてあることはとても基本的なことです。中の主な趣旨は、ざっと説明してしまうと「人を動かすには、動かしたい人の思いを理解し、その人に敬意を払うこと。その人の望みをかなえられるならかなえてあげること。」ということです。 上記のことを「1.人を動かす三原則」「2.人に好かれる六原則」「3.人を説得する十二原則」「4.人を変える九原則」にわけて詳しく、わかりやすく説明をしています。とても読みやすい本です。誰にでも読みやすく、説得力のある文章を書く参考にもなると思います。

  • 長谷部 誠著「心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣」

    心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣最初本を見たときにはサッカー選手の本なんざ読むか!って感じだったのですが読んでみたら面白かったので、ブログに書いとくことにします。この本は長谷部選手がプロサッカー選手として成功していくために何に心をくばっていたかが書かれています。ハウツー本としても読めますが、エッセイ的な部分が多い本です。ほかの人が書く自己啓発本よりも技巧的に拙いですが誠実で、その分リアル感があります。内容について、まとめてしまうと人を大切にしたり、誠実に生きることとかを馬鹿にしちゃいけない→誠実に生きていくことが、「心を整える」ことにつながるという趣旨です。仕事とかで「何のため…

  • めざせ!会社の星「復興の旗を掲げよ 動き出した若手ビジネスマン」

    企業とかビジネスマンの復興に向けた取り組みを特集したものです。(前回・前々回の節約術とかはまあ、まだいいかなとおもってほおっています。すみません。)支援の例であがったのが以下の活動。・中古車1000台を被災地に譲渡する活動。・包装資材メーカーから緩衝材「プチプチ」を送って、避難所の床に敷いてもらう活動。・外国人に情報を流すためのサイトを立ち上げる活動。 (通訳ボランティアと外国人をつなぐためのサイト)・被災地の若者のために特別就職枠を企業に設けてもらう活動。印象に残ったのが「本当にほしいところに早く支援をいきわたらす」というのが本当に難しいという処です(中古車譲渡とか、就職先支援で話にあがった…

  • 異動になりました。(C#→COBOL)

    突然、私事ですが、部署が異動になりました。さようならC#・VB6.0、こんにちはCOBOL・アセンブラ!せっかくオブジェクト指向完璧にマスタするぜ!と思っていたのに・・・一番最初、COBOLと聞いてものすごく落ち込んでいたのですが、最近はCOBOLもオブジェクト指向に対応しているらしいです。・・・どこがどうとはわかんないのですが。メインフレームについての本と、COBOLの本を買って、まあどうなるかはわかりませんが、着任までにコードが読めるレベルにはなっておきたいです。新人研修のときには、まあわりと書けてたので読めないってことまでは・・・ないはず!まあ、なんかよくよく聞くと、自分がやりたいプロジ…

  • 司馬遼太郎著「新史太閤記」をよんで

    新史太閤記 (上巻) (新潮文庫) 最近大河ドラマでひどい描き方をされている「豊臣秀吉」ですが、司馬遼太郎ではそれなり主人公として扱っています(当たり前ですが)。この本を読んで面白いなと思ったのも事実ですが、まあ、日ごろの生活に役立つかなと思ったことをつらつら書いていきます。この小説では「相手の心を察すること・相手へ気遣うこと」「(相手の胸の内を察したうえで)パフォーマンスによって人を動かす」がどれだけ重要かが読みとれます。?相手の思いをはかることどこかのビジネス書に、「相手の思っていることを推察すること。そしてかなえてあげることが重要」というお話が書いてありましたが、この小説の秀吉は、織田信…

  • めざせ!会社の星「寝坊・居眠りノックアウト!」

    春眠暁を覚えずとはいいますが、本当に春は眠いです。私はとてつもなく朝に弱いです。はい。今回の会社の星は、どうして眠いのか、どうしたら起きていられるのかという検証です。1.眠りは「質×高さ」..悪い環境・習慣で寝ていると睡眠の質が悪くなる。..→長く寝る必要がでてくる。..→朝が眠い、みたいな悪循環になりやすいので注意。2.快眠によいものについて.◆睡眠によいものは「風呂」「羊を数える」「小説をよむ」「適度な運動」..「穏やかな音楽」。小説は、一度読んだ小説がおすすめだそうです。.◆寝酒・パソコンは睡眠によくない。⇒だめなら「日本睡眠学会」等に相談するのもひとつの方法。3. 居眠りをしない方法.…

  • めざせ!会社の星「ひらめく!問題も解決!図解でスッキリ! 応用編」

    前回の図解術の応用編です。 「チーム力をアップする」ということらしいです。 おもに会議でつかったり、チーム内で共有する資料で使える図解術らしいです。実際に紹介されてた図解は以下の3つ。(最後の3つ目はあまり参考にならないような・・・) 1.マインドマップ トニーブザンって人が作った図の書き方。ボーイング社とかでも使ってるらしい。作り方は以下のとおり。 ?中心にテーマをイラストでかく ?枝をのばしてキーワードを書いていく 特徴は「自由にキーワードを増やすことができる」「囲みやイラストを使って思考を整理できる」こと。 結果、テーマにたいする内容全体を1枚の図で表すことができる。(例) ・仕事の経験…

  • 東日本大震災と今できること

    みなさまご無事でしょうか?とんでもないことが起こってしまいました。私は地震発生時、東京にいまして、早い話が帰宅困難者になりました。会社に泊まる羽目にはなりましたが、それ以外ではとくに被害はありませんでした。会社や家でみた津波や原発爆発の映像を見てショックを受けました。こんな災害で、自分にできることは何か・・・と特に深く考えたわけでもないですが、自分にできることとして、出来うる限り日常生活を心がけようと思います。日常生活に戻れる人が日常生活に出来うる限り戻らないと、日本の経済活動的に非常にまずいことになるんじゃないか。そう、今日、買い物客のいなくなった都心に行って思ったからです。まだ原発問題もあ…

  • めざせ!会社の星「ひらめく!問題も解決!図解でスッキリ!」

    ズバリ図解術ですね。図解を使うと以下のメリットがあるらしいです。1.自分の頭の中がまとまる2.人に簡単に伝わる今日は「1.自分の頭の中がまとまる」図を紹介してるみたいです。自分の頭の中をまとめるのに役立つ図・マトリックス横軸と縦軸のあるいわゆる「グラフ」。大事にしたい要素が2つあってどう見るかを示したいときに役立つ。雑誌とかでよくつかわれてますね。・KJ法卒論とか書くときによくつかわれる方法だったような・・・。?まず、なんでもかんでも付箋に書く。数を書く!?あつまった付箋を、1つの紙にはり、グループ分けして、関連性等を見る。→頭の整理ができる&人に簡単に説明しやすい。人も同じように意見を「書い…

  • めざせ!会社の星「知らなきゃソンする!スーパー人脈術」(後編)

    まあ、前回あった「人脈術」の後編。ゼロからつくる人脈術だったらしい。本の著者に会いにいく。→会ってもらうために、「思いのたけを手紙に書く。それも手書きで。」っていうのはなるほどと思いました。あと、アフターフォローで一週間後にイベントでもう一度会うっていうのがすごいいい。ただし、すごい行動力が必要だと思います・・・。TwitterとかFacebookを使う。→人脈を作るためには、発信する情報とかをしぼったほうがいいらしい。あと、人脈をつくる方程式として「相手が動く=相手への思いやり×自分の熱意」ってのがでてました。私は営業職じゃないので、そんな「人脈を作らなきゃ!」って感じではないのですが、営業…

  • ワンピース英語版3巻おわった!

    ワンピース3巻読了。これは記念撮影。ついついわからないのに読み飛ばしそうになっちゃう・・・。気をつけながら読んでます。しかしワンピースは面白いですね。英語版を読みながら涙ぐむ帰りの通勤電車・・・。完璧変な人ですwこれから4巻を読み始めます! One Piece, Vol. 4Eiichiro OdaVIZ Media LLC発売日:2004-07-30ブクログでレビューを見る»

  • めざせ!会社の星「知らなきゃソンする!スーパー人脈術」(前編)

    ビデオがたまっていたので2連続です。今回はスーパー人脈術らしいです。・・・なぜこんな人がいっぱいいるのさっていう会場での収録だったみたいですw今回でていたのは「営業マンの人脈作り」「社内人脈作り」の2つ。自動車会社の営業マンがやっていることは以下のとおり。1.会う回数が心を開く(ただし、相手の都合を考えること。)2.予想を裏切るスピード(相手が思っている以上の対応をすること) 社内人脈のつくりかたであったのは以下のとおり。1.部活にはいる!たったこれだけ!w(私、入ってる・・・んですけど・・・ねぇ・・・) 2.飲み会にでる(ただ、いい飲み会と悪い飲み会がある。悪口が出る飲み会はだめ)ただ、短す…

  • めざせ!会社の星「”機械系女子”集結!」

    集まってなんぼのもんじゃい!と思って、みるのを躊躇していました。見たところ、最後の”機械系女子”の先輩女子ということで、3Dテレビ開発のリーダーだった福島理恵子さんの取材が面白かったので書き留めておきます。ある開発プロジェクトで福島さんが若い年齢(31歳)でリーダーになったとき若い女性がリーダーになることが不満だった人がいたそうです。そこで、福島さんは以下の方法を実践することで、メンバに認められていき、チームをまとめていったらしいです。★週一回は遅くまで会社にのこり、研究・議論をした(※育児・家庭のためにそれ以外の日ははやく帰っている。)★アイデアを通勤電車の中で考える→みんなの信頼につながっ…

  • テレビはニュース以外みない(平日限定)

    テレビ番組自体をみないというわけではありません。全部ビデオにとります。そして土日に取りだめた番組をみています。やりはじめたのはズバリ「残業がおおくてテレビがみれない」っていう理由なんですが。テレビを全部ビデオにとっているとこんな利益があります。1.平日の時間が有意義につかえます。 2.「つまらないじゃん」て所を飛ばすことができます。3.逆に「おもしろいじゃん!」てところを何回も見ることができます。 じっくり見たいビデオとかは特におすすめです。今は、「会社の星」とか「相棒」とかを番組録画してます。ただし、「夜の毎日かあさん」だけは別の見方をしてます。前日に取ったものを次の日の寝る前に見てます。寝…

  • 友達は大切にしよう。(ただの飲み会)

    最近、D.カーネギーの『人を動かす』という本を読んでいます。人を動かす方法とか、人に好かれる方法とかがわりとわかりやすく書かれています。この本を読み進めていてふと昔の友達に会いたくなりました。なにせ、あまのじゃくなので今まで「友達を大切にしよう」なんてあったもんじゃないわけで。とにかくもそっと大事にしようと思ったわけです。結果?というわけでもないのですが2日連続で昔の友達と飲む感じに。まあ、偶然なんですけど。 18日は中高時代の友達と。鮮魚と獺祭をいただきました。写真はこれ一枚。友達がスタバのカップの中にミルクを落とした写真・・・w19日は大学自体の友達と。とにかく日本酒がたくさんある店で飲み…

  • 大人のくせに縄跳びをしてみる

    最近、運動不足解消に縄跳びをはじめました。というか昨日からです。ハイ。縄跳びのいいところは1.省スペース (とくにジョギングはジョギングしたあと戻ってくるのがおっくうです)2.とびなわ買えばいいだけなので安い、3.物陰に隠れてやれば近所のみんなにばれない (たぶん)・・・とにかくはじめやすい!!!とりあえず60回×3回を休みながら3セットやってます。せめて週末は続けられたらいいなと。サイトで検索したところ、ダイエットしたいなら2重跳びを中心に20分くらい縄跳びするといいらしいです。ただし私の場合、残念ながら2重跳びはできなくなってました(笑)あやとびは・・・まあ・・・なんとか。 まあ、やってみ…

  • 情報量とは?(応用情報技術者試験勉強)

    情報理論ってなんですか?;応用情報技術者試験で勉強しようとテキスト開いて約1分でこの疑問にぶちあたってとまりました。情報理論とは、「情報伝達におけるさまざまな機構を数学的根拠によって体系化したもの」(翔泳社「情報処理教科書 応用情報技術者 2010年度版」より)らしく、 情報量とは「ある通報で我々が驚く度合いを表している」らしい。 (北海道大学オープンコースウェアの情報理論より)上記の意味がわかるようになるまでたぶん2時間くらいかかりました。下のサイトをわかる部分だけ何度も読み直してようやくなんとか理解しました。案外わかりやすいです。といっても私にはまだわからないところがあるのですが;; ・北…

  • ワンピース英語版を読む

    今、ワンピース英語版を読んでいます。ただいま3巻に挑戦中。今、自分のスキルを見直した時に、どうしても英語が必要、とくに英語の文献を読む力が必要だなと思って、勉強しなおそうと思いました。でも三日坊主が多い私。何か方法はないかと思い、本屋で英語勉強の本を立ち読みして乗っていた方法。・・・「漫画の英語版を100冊読む!」これはいい!とおもい、さっそく池袋ジュンク堂で買ったのがワンピースの英語版です。理由は内容知ってるし、人気だから、本屋から本が消えちゃうとかそういうことにはならないんじゃないかと。あと、最近のジャンプの英語版漫画は、1巻1巻が日本語版とまったく同じ内容なので、勉強がしやすい。これは重…

  • 今年の目標

    今更かよってつっこみは置いといてください。 ・オブジェクト指向言語(おもにたぶんC#)について、 正しい書き方で、1からプログラムの新規作成が できるようになること。 →まあ、基本なんですよね本当は。 ・正しいやり方で保守開発の管理ができるように なること →まあ、仕事の内容自体は「管理の補佐」ですが。 ドキュメント管理とか嫌いです。 心のどっかで 「ソースみりゃわかるっしょ」って思っちゃう 自分がいることが大問題。 ・応用情報技術者試験を合格すること。 →経験のない私がこんな資格もなくてやっていけると いままで思っていたのが間違いでした。 ・Oracleブロンズをそろそろいいかげんとること。…

  • アンコール会社の星「続けるコツ教えます!」

    続けるのは難しいです。ほら、このブログもそう。その中で面白そうと思った(実現できそうだなと思った)のは以下のとおり。1.無理なく習慣化する。実際に紹介していたのは、「化粧中に英語をきく。むしろ勉強はそれだけ」とか。 →やっぱりそれが一番ですが、その工夫が必要なのかと思いました。2.計画とかやり方とかをきっちりとは決めない。そのかわり実施記録をとる。 →両方ともよくききますが、この2つをセットにするといいように感じました。あと私にはあわなそうだけどこんなものもありました。☆公言する。→公言しても私は結局やらない気がします(笑)☆人と交流することで続けられる。実際に紹介していたのは「祖母に手紙で詩…

  • 発想・視点をかえるには・・・

    テーマをみて面白そうだとおもったので・・・まず、発想・視点を変えるというのはとっても難しいです。これはたぶん、考えてとか、理性とかでできる問題ではないと思います。本読んだって、読んで考えるのは自分ですからね。本で視点を変えるのはとっても難しい。そんななかで視点を変えるのに重要なものって「他人」だと思います。私の場合、上司とむきあったことで・・・うそです。上司関係になやんで心理カウンセラーにいったことで、だいぶ自分中心の考え方から離れることができたんじゃないかなと思ってます。心理カウンセラーにいきはじめたとき、部署全体がそもそもまわっていないなかで仕事をやるというのはどう頑張ってもつらかった。そ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、紅千鳥さんをフォローしませんか?

ハンドル名
紅千鳥さん
ブログタイトル
半人前SEの勉強記録
フォロー
半人前SEの勉強記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用