にほんブログ村 おっ・・この写真は? 小学校の学芸会で、剣舞白虎隊を踊った時のものだすな。 ( 右端が皇子 ) 妙高
現代の徒然草。あなたを不思議な世界へと誘います・・・
文学・音楽・人生観・下ネタなど、 あらゆる引き出しから、びっくり 玉手箱。。。
![]() |
https://www.instagram.com/tomy0415 |
---|
にほんブログ村 生協パルシステムで、懐かしいスイーツを見つけました。 その名は、マコロン。 コロンとした形で、見た目は丸いクッキーに似ています。皇子が御幼
にほんブログ村 久しぶりに楽しい映画に、出逢えました。 1968年制作、イギリス・アメリカ合作のミュージカル映画、オリバー。 チャールズ・デイッケンズのオリバー・ツイストを原作に
にほんブログ村 毎日暑いっす・・みなしゃ~~ん、元気ですかあ~~??? たまには、夢を見ますかあ~~~??? この時期に見る夢、夏の夜の夢または真夏の夜の夢は、ウイリ
にほんブログ村 日本人に似合わない最たるものといえば、ベレー帽とサングラス。 サングラスで、日本人に強烈な印象を与えたのが、厚木飛行場に降り立った マッカーサー元帥の姿。
にほんブログ村 (5)FISHING VILLAGE 最終回は、ダンバリーミントの作品。 4パーツをつなぎ合わせると、横35cmx奥行32cmx高さ18cmになる、 大きな作品です。
にほんブログ村 (4)HOOK,LINE, AND SINKER これも米国向け、リリパットレーンコカコーラシリーズの中の、1作品。 1995年の作品で、サイズは横9X奥行10X高さ8CM。
にほんブログ村 (3)THE TACKLE BOX アメリカのオークションに参加して落札した、ダンバリーミントの作品。 サイズは、横26cmX奥行16cmX高さ12cm。
にほんブログ村 コーヒーブレイクとは、仕事などの合間にとる短い休憩のこと。 コロナ禍で在宅勤務となり、生活のリズムを整える為に、何かを飲みながら ちょっとお休み。
にほんブログ村 今週の生協パルシステム、お取り寄せスイーツは、アルポルト監修の テイラミス。 東京西麻布にある【アルポルト】 は
にほんブログ村 (2)HAZARDS OF THE ROAD 1995年に制作されたリリパットレーンの作品で、サイズは横11X奥行10X 高さ9CM。 リリパットレーンは、イギリスのミニチュ
にほんブログ村 (1) LIGHTHOUSE POINT VILLAGE 灯台のある村を再現した、ダンバリーミントの作品で、アメリカのオークション に参加して、落札したものです。
にほんブログ村 今月の飾り付けのテーマは、盛夏。 リリパットレーンとダンバリーミントの作品で、まとめてみました。 背景の絵は櫻井幸雄の版画で、弟と妹と一匹
にほんブログ村 孫姫のお誕生日プレゼントを届けに、息子夫婦の家を久しぶりに訪ねて みました。 昨年アメショーの姉妹を、長野のブリーダーから、迎え入れて以来の ご対面となりま
にほんブログ村 今月の郵送対応御朱印は、快慶のお不動さんと風鈴の寺で有名な、京都の高野山 真言宗正寿院にお願いしました。 地蔵堂の御朱印
にほんブログ村 東欧、チェコやハンガリーの街並は、何処も美しい。 特に、ハンガリーのブタペストは、ドナウの宝石と言われています。 夜になるとブダ城や国会議事堂を初めとする歴史建
何処かで聴いたことのあるオペラの曲(最終回)ナブッコ 。。。
にほんブログ村 最終回は、ヴェルデイのナブッコから、行け、我が想いよ、 金色の翼に乗って。 第三幕第二場で歌われる、皇子の一番好きな合唱曲。 観客のアンコールを呼んだ
何処かで聴いたことのあるオペラの曲(14)ローエングリン 。。。
にほんブログ村 今回はワグナーのローエングリンから、結婚行進曲あるいは婚礼の合唱と 呼ばれる楽曲。第三幕で主人公ローエングリンとエルザの結婚を祝う行列で、 合唱される曲です。
何処かで聴いたことのあるオペラの曲(13)イル・トロヴァトーレ 。。。
にほんブログ村 今回は、ヴェルデイのイル・トロヴァトーレから、鍛冶屋の合唱。 ジプシーの男達が、金床( ANVIL )をリズムよくハンマーで叩き乍ら歌うので、 英語圏ではアンヴィ
にほんブログ村 お嫁ちゃんの実家から、ベルアメールのショコラミルククレープが 届きました。 ベルアメールといえば、チョコレートの専門店で、食べるのがもったいないほど 美しい、
何処かで聴いたことのあるオペラの曲(12)リゴレット 。。。
にほんブログ村 今回はヴェルデイーのリゴレットから、女心の歌。 第三幕で、マントヴァ公が( 女とは風に舞う翅のように気まぐれにくるくる 変わるも
何処かで聴いたことのあるオペラの曲(11) ワルキューレ 。。。
にほんブログ村 今回はワグナーの《ワルキューレ》より、〈ワルキューレの騎行〉。 ワルキューレといえば、某アニメのアイドルユニットや、某ソーシャルゲームの キャラクターを連想する方
にほんブログ村 今回はモーツァルトの魔笛より〈復讐の炎は地獄のように我が心に燃え〉。 曲名がすごいけれども、歌そのものはさらにすごい!! 非常に難易度の高い曲で、高音
にほんブログ村 NHKBSプレミアムで、1987年に公開された、忠犬ハチ公物語を 見ました。 史実に創作を加えた物語ですが、動物と子供の映画は涙を誘いますだ、 ワ~~ン!!
にほんブログ村 今回は、ヴェルディ作曲《椿姫》より〈乾杯の歌〉。 椿姫は、世界で最も有名なオペラの一つともされているため、名前だけなら 聞いたことがある、という人も多いと思い
何処かで聴いたことのあるオペラの曲(8) 天国と地獄 。。。
にほんブログ村 今回はオペレッタ、オッフェンバック天国と地獄より、〈 地獄の ギャロップ 〉。 オペレッタを日本では喜歌劇・軽歌劇と呼び、ストーリーは喜劇である こ
にほんブログ村 今回はオペラそのものも有名な、ビゼ ー作曲カルメンより〈前奏曲〉 〈ハバネラ〉〈闘牛士の歌〉。 まずは、オペラの一番最初に演奏される「前奏曲」。
にほんブログ村 飲んだ後の締めは、お茶漬け?それともラーメン? お茶漬けとは本来、単にご飯に熱い日本茶をかけたもの。それが、米飯に出汁 をかけたものとなり、さらに茶漬けに
にほんブログ村 今回は、ヴェルデイのアイーダから、凱旋行進曲。 アイーダ第二幕、エチオピアに勝利しエジプトに凱旋帰国した、将軍ラメダスを 讃える曲です。
何処かで聴いたことのあるオペラの曲(5)カヴァレリア・ルステイカーナ 。。。
にほんブログ村 今回は、マスカーニのカヴァレリア・ルスティカーナから、この間奏曲。 この曲は、無印良品さまざまなCMのBGMとして、使われてきましたので、
にほんブログ村 今回は、オペラマスネのタイスより、タイスの瞑想曲。 第2幕第1場と第2場の間の間奏曲で、その甘美なメロデイーによって、広く 知られています。
にほんブログ村 ルートヴィヒ2世はリンダーホーフ城以外に、ヘレンキームゼー城とあの有名な ノイシュヴァンシュタイン城を建築しました。 レンタカーで走り抜けたロマンチック街道
「ブログリーダー」を活用して、悠々愛々さんをフォローしませんか?
にほんブログ村 おっ・・この写真は? 小学校の学芸会で、剣舞白虎隊を踊った時のものだすな。 ( 右端が皇子 ) 妙高
にほんブログ村 6月16日のブログで、小さな農園の自販機について、アップしました。 リハビリお散歩コース途上にあるので、毎回ここを通過しますが、 いまだに購入した事
にほんブログ村 怪傑ゾロって、知っていますか? 怪傑ゾロ( 英: The Mark of Zorro, しばしば The Mask of Zorro ) とは、1919年アメリカの作家ジョンストン・マッカレーの冒険小説です
にほんブログ村 今日の夕ごあんは、ほうれん草と人参のしりしり炒めと、豚汁。 人参のしりしり炒めは、沖縄の家庭料理で、常備采としても定番の 料理ですね。 フライパンに
にほんブログ村 仙台在の友人 Aさんから、さくらんぼが送られてきました。 昨年は猛暑で不作、贈答を見送ったという、いわくつきのもの。 彼の情報では今年も同様に不作で、送る
にほんブログ村 リハビリお散歩コースの小さな農園に、プラムの木が植えてあります。 鳥に食べられないよう周囲を囲っていますが、天井は筒抜けですから その効果のほどは???
にほんブログ村 母親が持つ、子に対する先天的、本能的な愛情のことを、母性愛といい ます。 本能的なものですから、母性愛は総ての動物が有し、 子供を守ろうとして 侵入者を威嚇する母親
にほんブログ村 弊マンションに、同世代の女性お一人さまが、いらっしゃいます。 自治活動にも積極的に参加され、皇子とも懇意の仲。 彼女がある日、ピンポーンと現れました。 ( 突
にほんブログ村 リハビリお散歩道で、夏の風物詩ひまわりが咲いていました。 関東で有名なひまわり畑といえば、山梨県茅ヶ岳山麓の北杜市明野町。 わても行ったことが
にほんブログ村 ラーメン?タンメン?ソーメン? メンクイなん??? 顔立ちのよい人ばかりを好む人を、面食いといいます。 異性に心をひかれる時、外見・ルックスにひかれるかどうか?と質問
にほんブログ村 晴れ渡った空を表現する言葉として、かつて広く使われていた 言葉が「ピーカン」。最近あまりこの言葉は使われず、死語となって しまったのかもしれません。
にほんブログ村 以前、くしゃ~~~い、栗の花の話を書きました。 花も終わり、だいぶ匂いもおさまったのか、栗林に小鳥の群れが・・・ グーグルレンズで検索す
にほんブログ村 リハビリお散歩コースは、ワンコたちの散歩コースでもあり、飼い主に 連れられたワンコ達に、よく合います。そして公園では、飼い主も ワンコ達も、わてら同様に一休み。
にほんブログ村 今日の夕ごあんは、豚肉ときくらげの卵炒めとチャ~ハン。 豚肉ときくらげの卵炒めは、横浜中華街東園監修のもので、卵以外の 具材は総てこのパッケージの中に入っています
にほんブログ村 久々の御朱印ブログ。 ここで何回も書きましたが、全国の御朱印で一番好きなのが、徳島眉山天 神社。 字体、イラスト、構図など全てが完璧で、このような美しいご朱印は
にほんブログ村 クラシック音楽が好きな皇子は、ピアノ協奏曲をよく聞きます。 ピアノつながりで、最近流行っているストリートピアノを取り上げた、 NHKBSの< 街角ピアノ >も楽し
にほんブログ村 今日の夕ごあんは、ぶりの照り焼き。 初挑戦のメニューなので、ネットで作り方を検索。 まず、砂糖大さじ2分の1、醤油・みりん・酒各大さじ1と2分の1を 混ぜて、調味
にほんブログ村 マンション購入時、拙宅の庭にヤマボウシが、1本植えられて いました。そして 5~7月に、白い花を咲かせます。 ヤマボウシはミズキ科ミズキ属の落葉小高木で、
にほんブログ村 朝日新聞政治欄に、多事奏論という、コラムがあります。 論説委員が交代で担当しているのですが、その中でも高橋純子編集 委員の記事が、わては大好き!!
にほんブログ村 弊ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 残念ながら家事と介護で、全く時間の余裕がなくなってしまいました。 わての一日は・・ ・
にほんブログ村 今年お迎えしたた薔薇ちゃま達も、負けじと開花しましたよ。 第十二番目の、フィネス。 フィネスとは、英語の FINEに由来するフランス
にほんブログ村 第10番目は、待望のベルサイユのバラ。 京成バラ園が、池田理代子監修のもとフランスメイアン社と開発した、 ベルサイユシリーズ
にほんブログ村 薔薇鉢の開花には遅れましたが、ドールガーデンのミニミニ薔薇も、 咲き進んできました。 2015年6月に制作し、今年大改修を行ったことは、4月14日の弊ブログで ご報
にほんブログ村 八番目は、ビブラ・マリエ。 ビブラ・マリエとは、フランス語で< 結婚万歳 >との意味。 京成バラ園と、フランスメイアン社との
にほんブログ村 昨年家内がパーキンソン病を発症し、家事全般と介護をわてが全面的に する事となってしまいました。パーキンソン病は国の難病に指定されていて、 現在治療方法はなく服薬
にほんブログ村 亡き皇子の父母は共にアルコールを嗜まず、その遺伝を受けて私も妹も、 オチャケは体質的に全く駄目なのです。 この事実が判明したのは、大学時代クラブのコンパで、先輩から
にほんブログ村 最近の子供達を見て思うことは、まるまると太っていて、みんな小奇麗な洋服を 着ています。吾々が過ごした時代には、誰もが裕福ではありませんでした。 あの頃の、鼻たれ小僧や
にほんブログ村 六番目は今年お迎えした、ますかがみ。 2021年日本の大和バラ園が作出した、薔薇の品種。 淡いアプリコット色をした中輪カップ咲きで、花色はのちにクリ
にほんブログ村 生協パルシステムお取り寄せスイーツは、トップス監修のチョコと キャラメルのバームクーヘン。 キャラメル味のバームクーヘンに、クラッシュアー
にほんブログ村 < おにぎり >と< おむすび >は、どう違うのでしょうか? 東日本では< おむすび >が多く、西日本では< おにぎり >と呼ばれる 事が多いそうです。
にほんブログ村 折り紙は古くは< 千代紙 >と呼ばれる彩色豊かな和紙そのもの、またはその紙を 折って何かを作り上げる子供の遊戯をさします。 代表的なものは、鶴、風船、紙飛行機、手
にほんブログ村 薔薇の競演、第4番目に開花したのは、フェルゼン伯爵でした。 大人気漫画< ベルサイユのバラ >の登場人物に因んだ、 京成バラ園
にほんブログ村 愛と夢の彷徨い人、悠愛皇子・・ 星の皇子さま、またある時は白馬の皇子とも、ブログ上では呼ばれて います。 ここは、世田谷区上用賀にある、
にほんブログ村 薔薇の競演、第三番目はミステリューズでした。 濃赤紫の花は白色の絞りが時々入り、カップ咲き~平咲きとなります。 数輪の房咲きで、スパイス
にほんブログ村 生協パルシステムお取り寄せスイーツは、CCラ・ロシェルのフィナンシェ。 あの坂井宏之が監修とのことで、ロールケーキは美味しかったけど、 フィナンシェは
にほんブログ村 なにかおもろい御朱印がないか、インスタをみていたところ、福井県在臨済宗 大安禅寺を見つけました。 福井藩第四代藩主松平光通が、越前松平家の永代菩提所として
にほんブログ村 親から子への最初のプレゼントとは? それは、名前です。 ただ最近は子供の迷惑も考えずに、親のひとりよがりの命名も多いとのこと。
にほんブログ村 2012年(平成24年)に、福岡市は第八番目の行政区として、インターネット 上の仮想区カワイイ区を設定し、福岡出身のAKB48篠田麻里子 ( 当時26 )を区長に選任。
にほんブログ村 今日はカクテルのお話。 うん・・・? 下戸の悠愛に、お酒の話など語る資格がないとな?! カクテルより、サルトルを語れ!! そうでしょうね、< 哲人28号