ランチは、お気に入りのNODOさんへ。NODOさんの前で撮影。ご一緒したAさんのコーデです。黒地にピンク色の牡丹が美しいです。刺繍半襟も蝶やいろいろな花がきれいです。象牙の薔薇の帯留め。薔薇の帯がぴったりでした。Nさんは、紫色の小紋。蒲公英が描かれているのです。優しいグレイッシュなブルーは、着物の地色とリンク。そしてお花の珊瑚の帯留め。蒲公英の帯が最高に素敵です。着物の蒲公英をひろっていて、おしゃれでした。...
母の日に毎年着ているカーネーションの小紋。よろけ縞にカーネーションが描かれています。縞や色合いがお気に入り。刺繍のリボンを半襟にしています。着物のピンク色と同じ色。薔薇の帯留め。相棒は、薔薇の帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
着物を着てこられた方のコーデの紹介です。Jさんは、モダンな訪問着。このお花、何でしょうか。とても素敵ですね。刺繍の半襟の色合いとかがぴったりです。帯の柄は何かというと、筍の帯なのです。筍の会に筍帯なんて、なんてテーマに沿ったコーデなのかと感動です。Nさんは、涼し気な装い。水玉模様は、涼しさの代表選手ですね。可愛いお花の帯留め。お魚の帯が着物にぴったり。この日も虎に翼のロケ地である長沼見附橋に行きまし...
この日は、お料理上手のお友達のお料理会。テーマは筍。お友達が筍堀で掘り上げた新鮮な筍を使っての料理です。筍のお刺身といったらいいのか、新鮮な筍なので、全くえぐみがない。美味しい!筍ご飯。木の芽味噌。木の芽の良い香りがたまらん。唐揚げ、大根のポン酢かけ。前の日から、ブライン液につけておいたもので、ものすごく柔らかくてジューシー。イチゴのデザートも美味しかったです。この日は、筍がテーマだから、和のテイ...
アールヌーボーなデザインの小紋を着ました。描いているのは、薔薇でしょうか。このデザイン性がお気に入りです。半襟は、アールデコな刺繡半襟。ポピーの帯留め。帯はアールデコ。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
長沼見附橋の近くに素敵なウェデング会場があって、そちらの前で撮影。レストランの前でも。この日は、薔薇とクロアゲハの着物を着ました。クロアゲハが舞うところがお気に入りです。藤と蝶の刺繡半襟。丁子菊と薔薇の彩色象牙の帯留め。藤と燕の帯は、ずっと相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
虎に翼の聖地巡礼2は、長沼見附橋。虎ちゃんが女学校に行く通学路としても何度も登場しています。お茶の水橋の設定ですが、この橋は、元々は、四谷見附橋として四谷にあったのですが、道路の拡張工事で、長沼公園に移築さえたそうです。大正2年にできたと書かれていて、虎ちゃんの誕生した年が大正3年ということなので、ほぼ同じ年。とてもきれいな橋で、橋の街頭もレトロで素敵でした。もちろん虎に翼のつもりで、橋と一緒に撮影...
牡丹に桜や菫、蒲公英など春の花が描かれた着物です。牡丹には刺繍が施されていたり、暈しが入っていたりと凝ったつくりの着物です。藤と蝶の刺繍半襟。丁子菊と薔薇の彩色象牙の帯留め。牡丹と蝶の帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
サーモンピンク色のこの着物は、とてもお気に入りです。サーモンピンク色好きです。油絵のようなタッチもお気に入りポイントです。半襟は、アールデコの刺繍半襟。牡丹に蝶の彩色象牙の帯留め。帯に描かれているのは、ダリア。この描き方も油絵タッチで、相棒認定です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
花リレー、躑躅。まだ、ゴールデンウィークに着た着物ですが、躑躅と雉の訪問着。まさに躑躅色に躑躅と雉が描かれています。半襟は、牡丹や撫子などの染の半襟。石楠花の帯留め。帯は、四季の花が描かれている丸帯を友人と分けたもの。前には、牡丹、お太鼓は、アマリリスを出しました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ご一緒した皆さんのコーデです。Mちゃんは、ペパーミントグリーンの薔薇の小紋。ペパーミントグリーンにマゼンタピンクの葉がとても可愛い。薔薇の刺繍半襟。薔薇の帯留め。鳩山邸だから、素敵な鳩の刺繍帯。薔薇の季節の鳩山邸にぴったりのコーデ。Uさんは、紫色に春の野の花の訪問着。菫や土筆、サクラソウなど、可憐な花々が描かれていて、そして、蝶が舞っている逸品の着物です。薔薇の刺繍半襟。彩色象牙の薔薇の帯留め。前柄...
今、虎に翼にとってもはまっていて、毎日とても楽しみに観ています。虎に翼の聖地巡礼ということで、涼子様の自宅という設定のロケ地である鳩山邸に行って来ました。薔薇の花が見ごろで、薔薇のアーチの前で撮影とかできて良かったです。パープル系の薔薇が美しかったです。2階での撮影。涼子様が庭を見下ろしていたのは、このあたりか。虎に翼のポスターもありました。涼子様の気分になれる!階段も素敵ですね。ステンドグラスが...
巻薔薇の小紋を着ました。大好きな着物。ピンクの色とか葉のブルーとか。半襟も巻薔薇の刺繡半襟。薔薇の彩色象牙の帯留め葉の色とリンクしたブルーの夢見るオウム帯です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
水車小屋にお花畑のメルヘンな風景の着物を着ました。水車小屋というところが珍しいです。藤の刺繍半襟。花束の帯留め。ボタニカルアートな帯を合わせました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
4月。本格的な花リレーの季節。花との追いかけっこです。■Kimono Point41今年の桜は、遅かったですね。桜と鳳凰の着物。桜の花簪の刺繍帯。■Kimono Point42よく見ると桜の小紋。チューリップと薔薇のリボン刺繍帯。■Kimono Point43水彩画のような花の小紋。巻薔薇の帯。■Kimono Point44スイトピーの小紋に薔薇とオウムの帯。■Kimono Point45ドットに躑躅の小紋。香水瓶の帯。■Kimono Point46チューリップの小紋。チューリップの帯...
小花の小紋を着ました。色合いが大好きです。着物の中のパープルピンク色に合わせた半襟。薔薇の帯留め相棒のダリアの帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
青梅市にあるローズタウンガーデンへ。アフタヌーンティーをいただきました。再訪ですが、こちらのスコーンは最高に美味しいです。また、食べられて良かったです。チェリーブロッサムなアフタヌーンティーということで桜のムース。好きな紅茶を選べます。サンドイッチも美味しかったです。緑がとてもきれいなテラス席でいただく。秋川渓谷が真下に見えます。新緑がきれい。この日は、お気に入りの薔薇とユリの着物を着ました。お店...
この日は、クレアホームガーデンへ行きました。イギリスのチューダー様式の建物。中は、アンティーク雑貨のお店と素敵なお花のお店です。ランチをいただく。イギリスの焼き菓子がデザート。ご一緒したMちゃんは、まさに今の藤の着物です。お庭も広かったです。あいにくの雨の日だったのですが、薔薇が美しく咲いていました。ちょっと早咲の薔薇。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ポニアさんの本に掲載されていて、ずっといいなと思っていたお散歩着。昨年、催事に出されていたので、これは頑張らねばと思い、幸いにも購入できました。今回着ることができて、本当にうれしいです。縞に星のようにも見える、十字、そして、釣鐘草やヒヤシンスかなな可憐な花が描かれているところもお気に入りです。着物に合わせて、モーブな色合いの刺繍半襟。薔薇の帯留めもニュアンスカラー。牡丹や薔薇、ユリに菊など、四季の...
次々と我が家の薔薇も咲いています。ピンク色の薔薇を集めてみました。(黄色もあるけど)ピエールドロンサールは、沢山咲いてくれます。桃まんのようにほんのり縁がピンク色なのが可愛い。ルチェッタやクィーンオブスェーデン。クィーンオブスェーデンは、ラベンダーや薄いピンク色のマーガレットや金魚草、ラベンダーとともにアレンジメント。金魚草やピンクイオのマーガレットと一緒にアレンジ。アプリコット色の薔薇だけを集め...
神谷シャトーの後は、アリスの茶屋へ。何年か前に訪れたことがあり、今回再訪。住宅街の素敵な洋館がティーハウスになっています。玄関を入ると、イギリスのようなインテリアが迎えてくれます。デスプレイも素敵です。アリスのポストカードとかアリスの茶屋らしい。アンティークな家具。庭が見える席でお茶をいただく。紅茶のカップは、ウェッジウッドのワイルドストロベリー。シフォンケーキとスコーンのセットをいただきました。...
GWに牛久にあるシャトー神谷へ行って来ました。日本初の本格的ワイン醸造所である神谷シャトーは、重要文化財にも指定されている素敵な建物です。広い敷地には、醸造所の建物や庭などがあります。葡萄のレリーフが素敵でした。建物は、神谷ワインのミュージアムになっています。当時のポスター。葡萄の女神のレリーフが美しい壺。この日はお花畑にアルプスの着物を着ました。お花畑が美しい。半襟は、桜と藤。花束の帯留め。」メル...
薬師が池公園の牡丹園に行って来ました。牡丹やシャクヤクが艶やかに咲いていました。オダマキも可愛い。シャガの清楚な美しさ。この日は、春の一張羅を着ました。菖蒲に藤、八重桜、牡丹と春の花が美しく描かれていて、池には、鯉がいるというデザイン。水面から花を見ているような鯉と水面に藤の房が垂れているような春の美しい景色をきりとったようです。藤の刺繍半襟。牡丹の彩色象牙の帯留め。藤と菖蒲の丸帯です。投票に参加...
どんどん薔薇が咲き始めています。先陣をきって咲き始めたのは、レディオブシャーロット。このシャーロット嬢は、カッパー色のオレンジが魅力。花つきもよくて、どんどん咲いていきます。大好きなプリンセスクラウンマルガリータも咲き始めました。このイエローがとても好き。黄色系からオレンジ色系の薔薇たち。金魚草もイエロー系。アレンジメントしてみました。オレンジ色のアリストロメリアやビオラと一緒にアレンジすると、い...
牡丹の小紋。牡丹の2枚目です。縦枠のところと、ピンクと紫色の色合いがお気に入りです。モーブなパープルピンク色の刺繍半襟。縦枠の色と同じ色なので、こちらを使っています。牡丹の彩色象牙の帯留め。着物のパープルピンク色と同じ色合いの巻薔薇の帯が相棒。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
牡丹の花も咲いていますね、ということで、牡丹の小紋を着ました。マゼンタピンクとブルーの色合わせが好きです。こちらは、巻薔薇の刺繍半襟。大きな巻薔薇なので、何の柄かがわかりづらくて、かえって使いやすいです。彩色象牙の牡丹の帯留め。牡丹の刺繍帯が相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
Juris tearoomでアフタヌーンティー。コッツウォルズでもティーハウスをされていたということで、正統派イギリス的なアフタヌーンティーでした。スコーンがとても美味しかったです。ケーキやムース、サンドイッチも美味。食器もイギリスのポタリーのもの。ナチュラルなインテリアも素敵でした。紅茶が並べられている。ボタニカルアート。お友達と撮影。この日は、とてもお気に入りなチューリップとプリムラの着物を着ました。地紋...
薬師池公園へ藤の花を観に行きました。藤棚の藤と一緒に撮影。藤は、ちょうど満開。とてもいい香りで、藤の着物で、藤を観られてうれしかったです。公園内には、古民家も移築されていました。建物の前で。古民家で撮影できるのも嬉しいです。公園内はとても広くて、池や太鼓橋などがあり、躑躅がきれいでした。菖蒲園もあって、菖蒲の時期にまた訪れたいと思いました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
この日は、藤の着物を着て、藤を観に行きました。刺繍も施されている藤の着物。藤の刺繡半襟。帯は、藤と蝶なので、帯留めも蝶。藤と蝶の刺繍帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
藤の着物3は、青色の藤の小紋です。藤のツルがくるっとしているところがお気に入りの小紋。薄紫色の藤の刺繡半襟。帯留めは、藤のひと房のようなオパールの帯留め。水彩画のようなタッチで、小鳥と藤と花が描かれた帯がこの着物の相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
花リレーの藤の着物の2つめです。油絵のように描かれたお気に入りの藤の着物です。藤の刺繡半襟。藤の花に誘われて小鳥が飛んでいるイメージで小鳥の帯留め。藤とあやめの丸帯が相棒。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
藤が咲いていますね。ということで、花リレーは藤。絽縮緬の藤の着物を着ました。絽縮緬なのに、藤柄っていったいいつ着ればいいの!と思い、最近着ていなかった藤と蝶の着物ですが、この暑さの中では、絽縮緬くらいがちょうどいい、袷つらい、ということで、地球温暖化を予測したような着物です。藤の刺繍半襟。帯の花と似たような色合いの花の帯留め。この蝶と花の帯は、この着物の相棒。サイケな色合いで、オレンジ色とグリーン...
「ブログリーダー」を活用して、neko_neko_senseiさんをフォローしませんか?
ランチは、お気に入りのNODOさんへ。NODOさんの前で撮影。ご一緒したAさんのコーデです。黒地にピンク色の牡丹が美しいです。刺繍半襟も蝶やいろいろな花がきれいです。象牙の薔薇の帯留め。薔薇の帯がぴったりでした。Nさんは、紫色の小紋。蒲公英が描かれているのです。優しいグレイッシュなブルーは、着物の地色とリンク。そしてお花の珊瑚の帯留め。蒲公英の帯が最高に素敵です。着物の蒲公英をひろっていて、おしゃれでした。...
毎年夏に桃狩りに行っている山梨へ桃の花を観に行きました。菜の花と桜のピンク色と黄色が可愛い。菜の花は、春の色!桃農家のおじさんとおばさんがこの季節、お店を開いていてお二人に合うのがとても楽しみ。お茶やお菓子や沢庵いただいたり、おばさんお手製の杏子ジャムや桃の瓶詰やネギを購入しました。慈雲寺の枝垂れ桜が有名。きれいにしだれていますね。このお花は何かなあ。とってもきれい。この日は、桃の着物。桃柄の着物...
格子にマーガレットのような花の小紋を着ました。ギンガムチェックな格子柄。ピンク色の花の刺繡半襟。象牙の苺の帯留め。帯も苺です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
春に黄色の着物を着たくなるシリーズ。春景色のような着物を着ました。躑躅や牡丹、桜などが描かれていて、春霞の中に浮かんでいるような柄です。チューリップと蝶の刺繡半襟。躑躅の帯留め。牡丹の刺繍帯は、刺繍のさし方が見事だなと思っています。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
春になると黄色の着物を着たくなります。蒲公英や菜の花など、黄色系の花が沢山咲くからでしょうか。黄色は、春の野のイメージということで、こちらの着物は春の定番です。黄色やオレンジ色の花が咲いていて、春の野のイメージです。チューリップと蝶の刺繡半襟。クローバーの帯留めもオレンジ色。ポピーや桜に蝶の帯が、相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
蒲公英が可愛い黄色の花を咲かせていますが、そんな蒲公英の着物を着ました。アールヌーボーな蒲公英。蒲公英をこんなに優雅に描くなんて、すごいなと思います。チューリップと蝶の刺繡半襟。蒲公英は、黄色だけれど、赤色で描かれているので、煉瓦色のお花の帯留め。相棒は、フラワーカードの帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
お気に入りのモーブな薔薇などの花の着物を着ました。この色の組み合わせと水彩画のようなタッチがお気に入りです。半襟もモーブな色の巻薔薇の刺繡半襟。帯留めもモーブな紫がかったピンク色。そして、相棒の巻薔薇の帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
皆さんのコーデ引き続き。Uさんは、とても可愛いチューリップの小紋。葉や茎が赤で、ちょっと毒有な椿の小紋。桜の刺繡半襟。桜の葉や茎も赤色。バイオリンと花というレアな帯留め。ふんわり春色の蝶の帯。Jさんは、赤×黒の小紋。デザインが洋の雰囲気があって、素敵です。刺繡半襟も美しいです。瑪瑙とオパールの蝶の帯留め。鳥に乗って飛ぶ少年。ニルス帯と呼んでいます。投票に参加しています。←よろしければクリックしてくださ...
皆さんのコーデです。Aさんは、ヌーボーな色留。深緑色に白いチューリプなどの花が映える大人なデザイン。刺繍半襟が着物にぴったりです。帯留めもチューリップ。印象的な帯がこの着物にぴったりです。Mちゃんは、縞に桜の小紋。ほんのりピンク色の桜が愛らしいです。桜の刺繡半襟。鳥とお花の帯留め。アールデコな帯がカッコいいです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ピアズリー展の前にランチ。紀州料理の愚庵さんへ。お魚料理がメインのお店で、白魚の前菜。どーんとお刺身。新鮮で本当に美味しい。太刀魚の煮ものは、最初来たときは、皆でシェアかなと思ったら、一人分だった。すごい。お豆腐。天ぷら。そして、この鯛めしが食べたくて、このお店に決めたのですが、鯛めし美味しかったです。とてもボリュームがあって、満足。おなか一杯。さらにデザートも。これで4000円はバリュー。ピアズリー...
ピアズリー展へ行って来ました。ピアズリーと言えば、オスカーワイルドのサロメの挿絵を一番に思い出しますよね。こんなスタイリッシュな絵もかいていたのですね。白黒のイメージが強いけれど、カラーな絵も。簡潔な線がとてもモード。三菱一号館美術館の煉瓦の建物の前はフォトスポットです。ピアズリー展のポスターの前にて。この日は、お気に入りのチューリップの訪問着。貉菊の地紋にチューリップや春の花が描かれています。大...
紫色の地に桜の小紋を着ました。ほんのり真ん中が赤い桜が可愛いです。相棒の桜の刺繡半襟。彫金の桜寄せの帯留め。桜の刺繍帯は、相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
アフタヌーンティーの皆さんのコーデ。kちゃんは、菜の花の着物。菜の花が優しいタッチで描かれています。春の野を思い浮かべます。刺繍半襟も素敵。真珠の帯留め。着物の雰囲気にぴったりな帯。Tさんは、青い色に幾何学な小紋。爽やかで素敵なデザイン。撫子の刺繡半襟。アールデコな帯留めがおしゃれです。こちらもアールデコな薔薇の帯。Mちゃんは、格子に桜と梅の小紋。格子というところがツボ!半襟は、桜の刺繡半襟。帯留め...
この日は、春のお花畑の着物を着ました。全体は、こんな感じ。ピンク色の地に花畑が広がっています。半襟も花畑の雰囲気の刺繡半襟。チューリップやデイジーの帯留め。鳥と花、メルヘンな帯を合わせました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ホテルザセレスティンでアフタヌーンティー。こちらのアフタヌーンティーは、とても良かったです。ナフキンもきれい。可愛くて、美味しくて、お腹いっぱいになりました。くまさんの中には、美味しい餡子が入っていて、とっても可愛い。桜の季節ということで、お花見団子も。スコーン。セイボリーも充実。可愛いハンバーガー。ウェルカムドリンクで乾杯。ここは、紅茶だけでなく、本当にいろいろな種類の飲み物がフリードリンク。イ...
桜の花の小紋を着ました。この桜はオレンジ色に描かれています。リアルな桜の色と異なるのもアンティーク着物の楽しいところ。桜の刺繡半襟もオレンジ色ベース。彫金の桜寄せの帯留め。オレンジ色の桜の刺繍帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
桜が咲いて、その次には、牡丹への花リレーのバトンタッチ。そんな感じの小紋を着ました。桜の開花時期の終盤に着る着物。ぎっしりと地を埋め尽くす桜に牡丹が描かれています。桜の刺繡半襟。陶器の桜の帯留め。桜の花簪の帯は、相棒。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
我が家の庭に春を告げるのは、クリスマスローズと水仙です。水仙の黄色は、春を告げる黄色ですね。そして、冬から植えていたビオラが俄然元気に。今年は、少し奮発して、ひらひらフリルのビオラも購入。ピンク色からパープルのニュアンスカラーのビオラで揃えました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
冬から春へ。季節が変わる3月のKIMONO POINTです。■Kimono Point46椿の小紋。お花の刺繍帯。■Kimono Point47秋冬薔薇の小紋。マドモアゼルの帯。■Kimono Point48春のお花の訪問着。柘榴と小鳥の帯。■Kimono Point49椿の小紋。油絵のような椿の帯。■Kimono Point50椿の小紋。光琳椿の帯。■Kimono Point51ブラウン色の椿の小紋。枇杷の帯。■Kimono Point52格子に椿の小紋。銀杏と銀杏の帯。■Kimono Point53縞に椿の小紋。お花の刺繡...
私も桜の木の下で撮影いただきました。Tさんは、マゼンタピンク色の菜の花の訪問着。そして桜の帯。艶やかです。Mちゃんは、桜の小紋。桜色のとても可愛い着物とたばことトランプの帯が素敵です。Kさんは、はんなり、薄紫色の縞の着物です。Mちゃんは、春の花が沢山の可愛い着物。ピンク色のぼかしが可愛いです。集合写真。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
躑躅がどんどん咲いています。歩道の植え込みに植えられて、この時期美しいですね。ということで、躑躅の小紋を着ました。ブルーに薄黄色や紫色の躑躅が沢山描かれています。躑躅の薄ピンク色を拾って、チューリップと蝶の刺繍半襟。帯留めは、チューリップ。着物の薄ピンク色とラズベリー色に合わせて、チューリップのこの帯がずっと相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください...
春の花リレーは、どんどん次の花にバトンタッチ。菜の花の訪問着を着ました。この着物は、おぼろ月夜の歌詞を思い出してしまします。菜の花畑に入日薄れ、見渡す山の端、霞ふかし。あたりが暗くなってきた夕暮れの菜の花畑のイメージ。そこに黒蝶がひらひらと舞っているという幻想的なデザインです。半襟にも蝶とチューリップ。帯留めも青い蝶。高山植物のような帯が相棒。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろし...
花リレーは蒲公英の着物。春は、黄色を着たくなりますね。蒲公英や菜の花の色だからでしょうか。チューリップと蝶の刺繍半襟。帯留めは、カタバミです。プリムラの刺繍帯が相棒になりました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
赤色系の皆さんのコーデ。Uさんは、チューリップの柄の着物でしょうか。葉っぱが赤いところがツボなデザイン。桜の刺繍半襟も枝や葉が赤色。チューリップの帯留め、素敵ですね。蝶の帯がお似合いです。Mさんは、ダークな赤色の地に桜の小紋。桜や藤が美しいです。地色が大人な赤なのもいいです。着物の赤色を拾って、赤いお花の半襟。わんこみたいに見えるんですが、何の帯留めでしょうか。黒×赤の配色は、好きな組み合わせ。帯は...
暮らし屋さんでご一緒した皆さんのコーデ。春らしい水色コーデの皆さん。Mちゃんは、水色に桜の小紋。大きな桜、小さな桜がこぼれんばかりに描かれた小紋。着物にぴったりの桜の刺繡半襟。この帯留めも素敵ですね。お花が沢山。帯は、桜の刺繍帯。こちらのバッグがとてもかわいかったです。桜と蝶のバッグ。水彩画のような描き方も素敵です。Yさんは、水色に躑躅と桜の小紋。春いっぱいのデザインです。桜の刺繍半襟がとても素敵。...
大岡山にあるハーブストリートカフェに行きました。今回は、桜アフタヌーンティーをいただきました。ウェルカムドリンクで乾杯。ううう、美味しそう!桜をテーマにしているので、クッキーも桜。道明寺があったりするところがうれしい。桜の花も飾られています。桜のムース。クリームに桜の花。この段も美味しそうです。イギリステイストもあります。セイボリー。スコーンはいろいろな種類から好きなものを2種類選べます。とても美...
この日は、着物の催事に行った後、アフタヌーンティーへ。暮らしやさんの前で撮影。大好きないろいろな花が描かれている紫色の小紋を着ました。チューリップとか釣鐘層とか撫子とか沢山の花が描かれています。巻薔薇の刺繡半襟。パープルピンクな象牙の薔薇の帯留め。この着物の相棒の染の丸帯。裏表、出す位置で春にも秋にも楽しめます。今回は春なので、お太鼓には牡丹、前には薔薇を出しています。後ろ姿はこんな感じです。投票...
花リレー、チューリップも咲いています。ということでチューリップの小紋を着ました。ペパーミントグリーンにチューリップ。テーマカラーはペパーミントグリーン。半襟は、ペパーミントグリーンの地色にお花(桜かな)の刺繡半襟。帯留めもチューリップ。チューリップとお花の帯もペパーミントグリーンで、着物の色に合わせました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
花リレー、今回は躑躅です。躑躅、もう咲いていますね。追いつかない。水色がテーマカラーのコーデです。この着物のお気に入りポイントは、点描のようなドット。絵筆で、ちょんちょんと書いている感じ。水色がテーマなので、半襟は水色の桜と菫の刺繡半襟。帯留めは、水色のガラス。二部日もも水色。大好きなヘタウマチックな香水瓶の帯を合わせました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
春ですねえ。いろいろな花が一気に咲いて花リレーに追いつくのが大変です。ということでお気に入りのスイートピーの着物を着ました。スイートピーだけが描かれているのがお気に入りのポイント。そして、スイートピーは、大好きな花でもあります。半襟もスイートピーの刺繡半襟。帯留めは、この帯の相棒になった小鳥の帯留め。薔薇とオウムの帯もこの着物の相棒です。この日のランチは、パン屋さんのイートインへ。阿佐ヶ谷のtonttu...
桜が満開になったので、桜を観に行きました。桜の木の前で撮影。今年の桜柄の着物のラストは、桜と鳳凰の訪問着。肩にも上前や後ろ、袖にも沢山桜が描かれていて、そこに鳳凰が描かれています。鳳凰って、笑っているように見えるのは、私だけ?!桜の刺繡半襟。陶器の桜の帯留め。桜の花簪の刺繍帯も2度目の登板。今年も桜を観られて良かったです。満開の桜なり。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
お気に入りの油絵のような花の小紋を着ました。パープルピンクからパープルな色合い。色彩がとても好きです。全体的にモーブな色合い。巻薔薇やヒヤシンスかな、いろいろな花が画かれています。半襟もパープルピンクの地に巻薔薇の刺繡半襟。そして、同じくパープルピンクの彩色象牙の薔薇の帯留め。相棒の帯は、パープルピンクの巻薔薇の帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
この柄は、躑躅かなと思っていたのですが、よく見ると桜。なので、桜が咲いているうちにと急いで着ました。全く色は桜色ではないですが、その現実にない色というところが、アンティーク着物の面白いところだと思っています。着物の水色の桜を拾って、この半襟は、水色の桜と菫が刺繍されていて、この着物の良き相棒です。帯留めは、利兼のチューリップ。リボン刺繍のチューリップと薔薇の帯がこの着物の相棒。リボン刺繍とても好き...
3月は、椿から桜への花リレーでした。■Kimono Point23油絵のような小紋。椿と小鳥の帯。■Kimono Point24小さな椿の小紋とフルーツの帯。■Kimono Point25ブラウン系の椿の小紋。枇杷と小鳥の帯。■Kimono Point26シャッシャッという感じの縞に椿の小紋。椿の刺繍帯。■Kimono Point27椿の小紋。杉浦非水的な帯。■Kimono Point28縞に椿の小紋。モザイクな椿の刺繍帯。■Kimono Point29椿の小紋。職人さんリスペクトな花の刺繡帯。■Kimon...
カルトナージュでヘッドドレス入れを作成しました。中は、こんな感じ。丸い箱はヘッドドレス入れに重宝します。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ご一緒した皆さんのコーデ。Aさんは、桜色のお召。ピンクとブルーの色合いがきれい。ぽってりとしたお花の刺繍半襟。薔薇の帯留め。流水に桜の帯。水の中にこぼれる桜を表現していて美しいです。Nさんは、黄緑色に桜の小紋。緑の中の桜という感じで素敵です。刺繍半襟もぴったり。桜の彫金の帯留め。アールデコな帯にも桜が舞っています。Yさんは、桜が縦のラインを作っている小紋。枝垂れ桜のような桜がとてもおしゃれです。桜の...
お花見でご一緒した皆さん。桜は、二部咲くらいでしたが、皆さんの装いには、桜が沢山。Kさんは、紫色の縞に桜の着物。ほんのり紫色に暈したような桜が浮かび上がるのが美しい。半襟も桜が咲く。帯留めは、アールデコ。牡丹と桜の競演。Uさんは、桜色の着物。桜と優しい顔の鳩さんが。桜色が美しい。孔雀もいます。桜の刺繡半襟は、着物から抜け出てきたようです。桜寄の彫金の帯留め。薔薇や水仙かなのお花が美しい織帯。投票に参...
この日は、ランチの後、東京藝術大学美術館で開催中の大吉原展へ。藝大が吉原をテーマにした展覧会を開くということで、物議をかもしたのですが、見ごたえのある展覧会でした。内容も量もすごい。喜多川歌麿作の吉原の花を見られて良かった。他にも吉原を題材にした浮世絵が沢山。江戸時代の吉原を再現した風俗人形も興味深かったです。一階と二階。二階の花魁。部屋の様子も見られます。花魁道中。門から出てきた花魁たち。美術館...
毎年恒例上野公園へお花見に行って来ました。韻松亭のお花見御膳を今年も食べられてうれしい。お刺身。デザートの麩饅頭も美味しい。桜は、三分咲くらい。去年は、同じ時期は既に葉桜だったので、桜の開花時期に合わせるのは難しいですね。この日は、毎年お花見で着ている桜の小紋を着ました。桜は、ピンク色だけれど、この着物はオレンジ色の桜。アンティーク着物って、自由な配色が面白い。半襟もオレンジ色の桜です。彫金の桜寄...
レストランの後には、甘草屋敷に行きました。沢山のお雛様が展示されていました。吊るしびなもかわいらしかった。一つ一つにいわれがあることを教えてもらいました。こちらは御殿式のお雛様。大正時代から昭和初期に創られたそうです。江戸時代のお雛様も展示されていて、お雛様の歴史がわかります。お雛様と一緒に撮影。このお雛様のお顔が美しかったなあ。ご一緒したNさんのコーデ。この着物とてもお似合いでした。色合いがとて...