椿と小鳥の小紋を着ました。ピンクの乙女椿と小鳥が可愛いです。半襟は、椿の刺繡半襟。小鳥の帯留め。帯は、モザイクな椿にしました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
母の日に毎年着ているカーネーションの小紋。よろけ縞にカーネーションが描かれています。縞や色合いがお気に入り。刺繍のリボンを半襟にしています。着物のピンク色と同じ色。薔薇の帯留め。相棒は、薔薇の帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
着物を着てこられた方のコーデの紹介です。Jさんは、モダンな訪問着。このお花、何でしょうか。とても素敵ですね。刺繍の半襟の色合いとかがぴったりです。帯の柄は何かというと、筍の帯なのです。筍の会に筍帯なんて、なんてテーマに沿ったコーデなのかと感動です。Nさんは、涼し気な装い。水玉模様は、涼しさの代表選手ですね。可愛いお花の帯留め。お魚の帯が着物にぴったり。この日も虎に翼のロケ地である長沼見附橋に行きまし...
この日は、お料理上手のお友達のお料理会。テーマは筍。お友達が筍堀で掘り上げた新鮮な筍を使っての料理です。筍のお刺身といったらいいのか、新鮮な筍なので、全くえぐみがない。美味しい!筍ご飯。木の芽味噌。木の芽の良い香りがたまらん。唐揚げ、大根のポン酢かけ。前の日から、ブライン液につけておいたもので、ものすごく柔らかくてジューシー。イチゴのデザートも美味しかったです。この日は、筍がテーマだから、和のテイ...
アールヌーボーなデザインの小紋を着ました。描いているのは、薔薇でしょうか。このデザイン性がお気に入りです。半襟は、アールデコな刺繡半襟。ポピーの帯留め。帯はアールデコ。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
長沼見附橋の近くに素敵なウェデング会場があって、そちらの前で撮影。レストランの前でも。この日は、薔薇とクロアゲハの着物を着ました。クロアゲハが舞うところがお気に入りです。藤と蝶の刺繡半襟。丁子菊と薔薇の彩色象牙の帯留め。藤と燕の帯は、ずっと相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
虎に翼の聖地巡礼2は、長沼見附橋。虎ちゃんが女学校に行く通学路としても何度も登場しています。お茶の水橋の設定ですが、この橋は、元々は、四谷見附橋として四谷にあったのですが、道路の拡張工事で、長沼公園に移築さえたそうです。大正2年にできたと書かれていて、虎ちゃんの誕生した年が大正3年ということなので、ほぼ同じ年。とてもきれいな橋で、橋の街頭もレトロで素敵でした。もちろん虎に翼のつもりで、橋と一緒に撮影...
牡丹に桜や菫、蒲公英など春の花が描かれた着物です。牡丹には刺繍が施されていたり、暈しが入っていたりと凝ったつくりの着物です。藤と蝶の刺繍半襟。丁子菊と薔薇の彩色象牙の帯留め。牡丹と蝶の帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
サーモンピンク色のこの着物は、とてもお気に入りです。サーモンピンク色好きです。油絵のようなタッチもお気に入りポイントです。半襟は、アールデコの刺繍半襟。牡丹に蝶の彩色象牙の帯留め。帯に描かれているのは、ダリア。この描き方も油絵タッチで、相棒認定です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
花リレー、躑躅。まだ、ゴールデンウィークに着た着物ですが、躑躅と雉の訪問着。まさに躑躅色に躑躅と雉が描かれています。半襟は、牡丹や撫子などの染の半襟。石楠花の帯留め。帯は、四季の花が描かれている丸帯を友人と分けたもの。前には、牡丹、お太鼓は、アマリリスを出しました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ご一緒した皆さんのコーデです。Mちゃんは、ペパーミントグリーンの薔薇の小紋。ペパーミントグリーンにマゼンタピンクの葉がとても可愛い。薔薇の刺繍半襟。薔薇の帯留め。鳩山邸だから、素敵な鳩の刺繍帯。薔薇の季節の鳩山邸にぴったりのコーデ。Uさんは、紫色に春の野の花の訪問着。菫や土筆、サクラソウなど、可憐な花々が描かれていて、そして、蝶が舞っている逸品の着物です。薔薇の刺繍半襟。彩色象牙の薔薇の帯留め。前柄...
今、虎に翼にとってもはまっていて、毎日とても楽しみに観ています。虎に翼の聖地巡礼ということで、涼子様の自宅という設定のロケ地である鳩山邸に行って来ました。薔薇の花が見ごろで、薔薇のアーチの前で撮影とかできて良かったです。パープル系の薔薇が美しかったです。2階での撮影。涼子様が庭を見下ろしていたのは、このあたりか。虎に翼のポスターもありました。涼子様の気分になれる!階段も素敵ですね。ステンドグラスが...
巻薔薇の小紋を着ました。大好きな着物。ピンクの色とか葉のブルーとか。半襟も巻薔薇の刺繡半襟。薔薇の彩色象牙の帯留め葉の色とリンクしたブルーの夢見るオウム帯です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
水車小屋にお花畑のメルヘンな風景の着物を着ました。水車小屋というところが珍しいです。藤の刺繍半襟。花束の帯留め。ボタニカルアートな帯を合わせました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
4月。本格的な花リレーの季節。花との追いかけっこです。■Kimono Point41今年の桜は、遅かったですね。桜と鳳凰の着物。桜の花簪の刺繍帯。■Kimono Point42よく見ると桜の小紋。チューリップと薔薇のリボン刺繍帯。■Kimono Point43水彩画のような花の小紋。巻薔薇の帯。■Kimono Point44スイトピーの小紋に薔薇とオウムの帯。■Kimono Point45ドットに躑躅の小紋。香水瓶の帯。■Kimono Point46チューリップの小紋。チューリップの帯...
小花の小紋を着ました。色合いが大好きです。着物の中のパープルピンク色に合わせた半襟。薔薇の帯留め相棒のダリアの帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
青梅市にあるローズタウンガーデンへ。アフタヌーンティーをいただきました。再訪ですが、こちらのスコーンは最高に美味しいです。また、食べられて良かったです。チェリーブロッサムなアフタヌーンティーということで桜のムース。好きな紅茶を選べます。サンドイッチも美味しかったです。緑がとてもきれいなテラス席でいただく。秋川渓谷が真下に見えます。新緑がきれい。この日は、お気に入りの薔薇とユリの着物を着ました。お店...
この日は、クレアホームガーデンへ行きました。イギリスのチューダー様式の建物。中は、アンティーク雑貨のお店と素敵なお花のお店です。ランチをいただく。イギリスの焼き菓子がデザート。ご一緒したMちゃんは、まさに今の藤の着物です。お庭も広かったです。あいにくの雨の日だったのですが、薔薇が美しく咲いていました。ちょっと早咲の薔薇。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ポニアさんの本に掲載されていて、ずっといいなと思っていたお散歩着。昨年、催事に出されていたので、これは頑張らねばと思い、幸いにも購入できました。今回着ることができて、本当にうれしいです。縞に星のようにも見える、十字、そして、釣鐘草やヒヤシンスかなな可憐な花が描かれているところもお気に入りです。着物に合わせて、モーブな色合いの刺繍半襟。薔薇の帯留めもニュアンスカラー。牡丹や薔薇、ユリに菊など、四季の...
次々と我が家の薔薇も咲いています。ピンク色の薔薇を集めてみました。(黄色もあるけど)ピエールドロンサールは、沢山咲いてくれます。桃まんのようにほんのり縁がピンク色なのが可愛い。ルチェッタやクィーンオブスェーデン。クィーンオブスェーデンは、ラベンダーや薄いピンク色のマーガレットや金魚草、ラベンダーとともにアレンジメント。金魚草やピンクイオのマーガレットと一緒にアレンジ。アプリコット色の薔薇だけを集め...
神谷シャトーの後は、アリスの茶屋へ。何年か前に訪れたことがあり、今回再訪。住宅街の素敵な洋館がティーハウスになっています。玄関を入ると、イギリスのようなインテリアが迎えてくれます。デスプレイも素敵です。アリスのポストカードとかアリスの茶屋らしい。アンティークな家具。庭が見える席でお茶をいただく。紅茶のカップは、ウェッジウッドのワイルドストロベリー。シフォンケーキとスコーンのセットをいただきました。...
GWに牛久にあるシャトー神谷へ行って来ました。日本初の本格的ワイン醸造所である神谷シャトーは、重要文化財にも指定されている素敵な建物です。広い敷地には、醸造所の建物や庭などがあります。葡萄のレリーフが素敵でした。建物は、神谷ワインのミュージアムになっています。当時のポスター。葡萄の女神のレリーフが美しい壺。この日はお花畑にアルプスの着物を着ました。お花畑が美しい。半襟は、桜と藤。花束の帯留め。」メル...
薬師が池公園の牡丹園に行って来ました。牡丹やシャクヤクが艶やかに咲いていました。オダマキも可愛い。シャガの清楚な美しさ。この日は、春の一張羅を着ました。菖蒲に藤、八重桜、牡丹と春の花が美しく描かれていて、池には、鯉がいるというデザイン。水面から花を見ているような鯉と水面に藤の房が垂れているような春の美しい景色をきりとったようです。藤の刺繍半襟。牡丹の彩色象牙の帯留め。藤と菖蒲の丸帯です。投票に参加...
どんどん薔薇が咲き始めています。先陣をきって咲き始めたのは、レディオブシャーロット。このシャーロット嬢は、カッパー色のオレンジが魅力。花つきもよくて、どんどん咲いていきます。大好きなプリンセスクラウンマルガリータも咲き始めました。このイエローがとても好き。黄色系からオレンジ色系の薔薇たち。金魚草もイエロー系。アレンジメントしてみました。オレンジ色のアリストロメリアやビオラと一緒にアレンジすると、い...
牡丹の小紋。牡丹の2枚目です。縦枠のところと、ピンクと紫色の色合いがお気に入りです。モーブなパープルピンク色の刺繍半襟。縦枠の色と同じ色なので、こちらを使っています。牡丹の彩色象牙の帯留め。着物のパープルピンク色と同じ色合いの巻薔薇の帯が相棒。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
牡丹の花も咲いていますね、ということで、牡丹の小紋を着ました。マゼンタピンクとブルーの色合わせが好きです。こちらは、巻薔薇の刺繍半襟。大きな巻薔薇なので、何の柄かがわかりづらくて、かえって使いやすいです。彩色象牙の牡丹の帯留め。牡丹の刺繍帯が相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
Juris tearoomでアフタヌーンティー。コッツウォルズでもティーハウスをされていたということで、正統派イギリス的なアフタヌーンティーでした。スコーンがとても美味しかったです。ケーキやムース、サンドイッチも美味。食器もイギリスのポタリーのもの。ナチュラルなインテリアも素敵でした。紅茶が並べられている。ボタニカルアート。お友達と撮影。この日は、とてもお気に入りなチューリップとプリムラの着物を着ました。地紋...
薬師池公園へ藤の花を観に行きました。藤棚の藤と一緒に撮影。藤は、ちょうど満開。とてもいい香りで、藤の着物で、藤を観られてうれしかったです。公園内には、古民家も移築されていました。建物の前で。古民家で撮影できるのも嬉しいです。公園内はとても広くて、池や太鼓橋などがあり、躑躅がきれいでした。菖蒲園もあって、菖蒲の時期にまた訪れたいと思いました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
この日は、藤の着物を着て、藤を観に行きました。刺繍も施されている藤の着物。藤の刺繡半襟。帯は、藤と蝶なので、帯留めも蝶。藤と蝶の刺繍帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
藤の着物3は、青色の藤の小紋です。藤のツルがくるっとしているところがお気に入りの小紋。薄紫色の藤の刺繡半襟。帯留めは、藤のひと房のようなオパールの帯留め。水彩画のようなタッチで、小鳥と藤と花が描かれた帯がこの着物の相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
花リレーの藤の着物の2つめです。油絵のように描かれたお気に入りの藤の着物です。藤の刺繡半襟。藤の花に誘われて小鳥が飛んでいるイメージで小鳥の帯留め。藤とあやめの丸帯が相棒。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
藤が咲いていますね。ということで、花リレーは藤。絽縮緬の藤の着物を着ました。絽縮緬なのに、藤柄っていったいいつ着ればいいの!と思い、最近着ていなかった藤と蝶の着物ですが、この暑さの中では、絽縮緬くらいがちょうどいい、袷つらい、ということで、地球温暖化を予測したような着物です。藤の刺繍半襟。帯の花と似たような色合いの花の帯留め。この蝶と花の帯は、この着物の相棒。サイケな色合いで、オレンジ色とグリーン...
「ブログリーダー」を活用して、neko_neko_senseiさんをフォローしませんか?
椿と小鳥の小紋を着ました。ピンクの乙女椿と小鳥が可愛いです。半襟は、椿の刺繡半襟。小鳥の帯留め。帯は、モザイクな椿にしました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
新年会皆さんのコーデ。1号ちゃんは、妖艶な雰囲気の振袖。ポージングが素敵!グリーンににじむように描かれた花は、ため息が出そうな美しさです。ぷっくりした刺繡半襟に赤の伊達襟をアクセント。彩色象牙の薔薇の帯留め。赤が印象的な薔薇の刺繍帯。Nさんは、水色の美しい振袖。透明感のある花の描き方は、Nさんをひきたてています。薄紫色のの伊達襟を重ねて。彩色象牙の牡丹の帯留め。鳥と花々の織帯も優しい色合い。Aさんは、...
皆さんのコーデです。Kちゃんは、ブルーが鮮やかな花薬玉な着物。薬玉の紐が全体に流れるように広がっていて美しい。桜の刺繡半襟。この帯留め、とても素敵。刺繍がぷっくりしている梅と鳥の帯も逸品。Nさんは、上品な訪問着。蘭の花が印象的。刺繍の半襟も着物に合ってとても清楚です。アールデコな帯留め。小鳥とお花の帯がとても素敵です。Uさんは、サーモンピンク色の振袖。牡丹が美しい。梅と小鳥の刺繍半襟。春が待ち遠しい...
着物友だちとの新年会。皆さん盛装で艶やかでした。表参道のターバンで会食。この日は、このところ新年会の定番になりつつある孔雀と牡丹の着物を着ました。総刺繍の着物なので、晴れやかな日に着たい。刺繍が素晴らしすぎて、職人さんリスペクト。アンティーク着物って、すごいと思わせてくれる着物です。孔雀が刺繍で立体的に見えます。孔雀の羽の表現がすごい。松ぼっくりの刺繡半襟。真珠のスクエアな帯留め。帯も孔雀で、この...
雪の結晶のような模様の小紋を着ました。セミアンティークですが、デザインや色がお気に入りです。半襟は、巻薔薇の刺繡半襟。そして、一目ぼれした帯を合わせました。帯留めは、帯に鳥が描かれていたので、帯の鳥と似ている鳥のブローチを帯留めにしていまs。ペンタックスで描かれた絵は、ヨーロッパの街に女性と鳥と蝶と花が描かれています。この絵おしゃれで大好きです。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろ...
巻薔薇の小紋を着ました。巻薔薇の他に蝶や小鳥や花々が描かれていて、メルヘンなデザインです。半襟も巻薔薇の刺繡半襟。彫金の薔薇の帯留め。小鳥と巻薔薇の帯が相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
南天と菊や牡丹の小紋を着ました。南天は、冬の柄として好きです。牡丹や菊が色どりを添えます。菊の刺繡半襟。万年青の帯留め。菊の刺繍帯を合わせました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
孔雀の羽の模様の着物を着ました。高畠華宵の絵で孔雀の羽を着た女性の絵を見たことがあって、素敵だなと思っていたのですが、この着物を見たときにとても似ていて、本当に実在したものを描いたのだと感動しました。孔雀の羽の刺繡半襟。帯留めは、スクエアな真珠。皆月月華の孔雀や鳥の刺繍帯を合わせて、孔雀がテーマのコーデです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
菊の訪問着を着ました。ちょっとヌーボーな雰囲気のある菊が描かれています。菊の刺繡半襟。翡翠の入っている菊の彫金の帯留め。アールデコテイストな菊と竹の帯。菊と竹という古典的なモチーフをアールデコで仕上げているところが面白い。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
春蘭の小紋を着ました。斜めのラインがお気に入りのデザインです。菊の刺繡半襟。四君子の彫金の帯留め。四君子の一つとして、蘭(春蘭)も入っているので、こちらの帯留にしました。春蘭と梅と菊の刺繡半襟。少しずつ、春蘭が入っています。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
帯が主役のコーデです。葉や茎がシルエットのように描かれているこの小紋は、アールデコな帯と相性がいいです。半襟は、アールデコな刺繡半襟。帯留めは、着物の配色お同じで、この着物の良き相棒です。先端号帯と勝手に名付けていますが、船の名前が先端号なのですよね。列車や気球や豪華客船など、当時の先端を詰め込んだ帯。描き方もカッコいいです。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックして...
帯が主役のコーデ第2弾。これは、何の実でしょうか?桃?丸丸した果実と葉の小紋。アールデコな刺繍半襟。音符の帯留めは、見つけたときにこの帯と合わせようと思いました。ダンスしている人と音符のデザイン。どんな音楽で踊ったのかなと思いを巡らせられる帯です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
バレリーナの帯が主役のコーデです。スモーキーでモーブな雰囲気のする花の着物。シャーベットオレンジの薔薇の刺繡半襟。あなたに花束をというタイトルがつきそうなアンティークのブローチを帯留めにしました。そして、スモーキーな色合いのバレリーナの帯。音符と一緒に描かれているところもお気に入り。どんな音楽の譜面でしょうか。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
冬の薔薇の着物。十字が遠くから見ると星のように見えて、クリスマスのあたりに着ている着物ですが、昨年はずれ込んで、今着ています。シャーベットオレンジの薔薇の刺繡半襟。帯留めもシャーベットオレンジの薔薇。相棒のオレンジ色とブルーの薔薇の帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
冬の薔薇の着物を着ました。モカ茶色にオレンジとクリーム色の薔薇が映えるデザイン。シャーベットオレンジの薔薇の刺繡半襟。帯留めもシャーベットオレンジの薔薇。帯は、着物のオレンジ色の薔薇を拾った青色とオレンジ色の薔薇の帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
冬の薔薇のお散歩着。描かれている薔薇が妖艶。地に巻薔薇が描かれているのもお気に入り。半襟は、刺繍のリボン。彫金の薔薇の帯留め。帯揚げは、着物と帯の中のブルーを拾って。帯もちょっとニュアンスのある色。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
貉菊の小紋を着ました。こういった単純化された文様が好きです。菊の刺繡半襟。菊の彩色象牙の帯留め。帯は葉っぱと木の実柄。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
柄が総刺繍の着物を着ました。柄が全部刺繍というのがすごくない!という着物。古典柄で、歌舞いている感じがするので、歌舞伎を観に行くときに着ていたのですが、最近歌舞伎観ていなくて着てないなと思い、お正月に着ました。着物の刺繍に負けないように、桐と梅の刺繍半襟。着物の柄が花薬玉なので、彫金の花薬玉の帯留め。お正月らしい、竹と梅の帯が相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
葉っぱと縞好きなので、この着物はツボが多くて、昨年購入いたしました。クールなデザイン。葉っぱの色とか形も好みです。ラインつながりで、曲線と紅葉の刺繍半襟。曲線は、流水を表現していると思います。葡萄の帯留め。ブルーを帯留めと帯揚げに使ってアクセントカラーに。小鳥とポピーの帯。相棒が見つからないで、ずっと出番がなかった帯ですが、この着物と相棒になりました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。...
椿や水仙、梅や牡丹の訪問着を着ました。お正月のきちんと系、訪問着です。紅白の椿が美しい。水仙が春の訪れを待っています。小菊もきれいだ。大輪の牡丹と白い椿。寒牡丹、それとも春の牡丹でしょうか。椿と梅と竹の刺繍半襟。肩のあたりには、梅が描かれています。彫金の牡丹の帯留め。水仙の帯で、冬から春を待つ雰囲気に。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
私の中では、デジタル着物と呼んでいる小紋を着ました。なんだかデジタルなデザイン。小鳥と花の刺繍半襟は、水色が着物の水色とリンクしているので、こちらに。こちらも色つながりで、葡萄の帯留め。鳳凰の帯は、ずっと相棒。青色と黄色の色が着物の色とリンクしているから。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
暖かい陽気になったり、寒くなったりですが、イチゴの季節がもうすぐですね。なので、イチゴを主役のコーデ。青空色の唐花の小紋。半襟も青空色。小鳥もいます。イチゴの彩色象牙の帯留め。イチゴの帯を合わせました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
Kさんのコーデ。巻薔薇がくるくるかわいい小紋です。薔薇の帯留め。少年と少女のちょっとメルヘンな素敵な帯。バッグも素敵ですね。帯と雰囲気がぴったりです。Rさんは、大人な風異形の着物。深い緑に心が癒される。帯と色がリンクした半襟。帯留めは、かわいい水撮り。とてもおしゃえな本の帯。着物の大人な雰囲気にぴったりです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
皆さんのコーデです。Tさんのコーデ。梅にフルーツかごが油絵のように描かれています。この色彩すごく好き。半襟は、梅の刺繡半襟。象牙の梅の帯留めもモチーフ、色合いともぴったりですね。逸品なり。アールデコの梅の帯。こちらも淡いピンク色が着物の色とリンクして素敵です。ヘッドドレスのベリー感すごい。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ベリーズティールームさんは、インテリアも素敵です。ピーターラビットのアフタヌーンティーということで、ピーターラビットのティーセットやウサギのオブジェが飾っていました。入口のドアのところのお花の飾りもかわいいのですが、ピンクの壁やステンドグラスのピンクのドアもとてもかわいい。アフタヌーンティー。キャロットケーキ(大好物)やクッキー。セイボリー。ピーターラビットのお父さんのパイとかがメニューにあって、...
ベリーズティールームでピーターラビットのアフタヌーンティーへ。ピンクのドアがかわいい。スワッグみたいなドアの装飾もかわいいです。この日は、紺碧色の鳥が羽ばたく着物を着ました。ピーターラビットのチョッキが青色だったので、この着物を選びました。ピーターラビットまでには、遠い?!この着物には鳥が沢山描かれています。孔雀には、刺繍も施されています。青空に羽ばたくようです。牡丹や菊などお花も沢山描かれていま...
皆さんのコーデ引き続きです。Tさんのコーデ。大人な振袖。紫からグリーンのグラデが素敵。そして、細部撮りの時間がなかった。すいません。Kちゃんのコーデ。Kちゃんは、一人での画像がなく、集合写真。前方右側のKちゃん。ごめんなさい。水仙や橘など新年にふさわしい意匠の訪問着。刺繍も施されていて素敵です。半襟も橘の刺繍半襟。帯にぴったりのこれは御所車の帯留め。古典んなのにポップ。桜にとりに牡丹の刺繍が素晴らしい...
Kさんのコーデ。幻想的なお花の着物。黒い色の使い方がとても素敵なデザインです。着物の中から抜け出てきたような半襟。可愛い二羽の小鳥の帯留め。お花畑に迷い込んだような蝶の帯がかわいいです。Kちゃんは、黒いエースの振袖。とってもかっこいい。半襟も黒×白でモノトーンコーデ。バタークリームのような彩色象牙の薔薇の帯留めがかわいいです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
Mちゃんは、矢羽根に菊の着物。菊には、刺繍も施されていて凝ったつくりです。葉ねと松葉の刺繡半襟もおめでたい。クジャクの帯留め。お正月らしい追羽根と梅の刺繍帯。Nさんは、さわやかな青空のようなブルーの着物。牡丹と薔薇が華やかに描かれています。鼓の刺繍半襟がお正月らしいです。薔薇の帯留め。着物の牡丹に合わせるように、帯も艶やかな牡丹が咲き誇っています。投票に参加しています。←よろしければクリックしてくだ...
華やかな振袖の皆さん。Uさんは、サーモンピンク色にお花や小鳥の振袖。後ろの建物に色合いぴったりと撮影しながら感動。小鳥ちゃんがかわいいです。半襟にも小鳥ちゃん。そして、帯留めは、牡丹に小鳥。逸品の彩色象牙の菊の帯留め。膨ら織の帯が可憐ですね。Jさんは、クジャクと音符おお花の振袖。この着物には音符も描かれていてとてもレアな柄なのです。梅の刺繍半襟とアクセントカラーな伊達襟。鳳凰の帯留めの細工が細かい。...
新年会の皆さんのコーデです。Nさんは、とてもお正月らしい松葉に梅の着物。松葉に梅という古典アイテムにアールデコなテイストを取り入れた秀逸なデザイン。半襟は、竹の刺繍半襟で、松竹梅がそろいましたね。花籠の帯留め。刺繍が素晴らしい梅の帯がぴったりでした。Nさんは、晴れやかなお正月の青空のような着物。椿に流水柄の訪問着。刺繍半襟も素敵です。松の帯留めでおめでたい感じ。着物にぴったりの流水にサギの帯。投票に...
着物友だちとの新年会でマダムトキに行きました。皆さん、新年会にふさわしく華やかな装い。メニュー。アミューズブッシュ。繊細で美味しいお料理。森のキノコのヴルーテ。キンメダイのうろこ焼きエゾシカもも肉のロディ。デザートのワゴンサービスは、いろいろなデザートが食べられて本当に美味しいです。全部の種類をいただきました。本当に美味しくて満足。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
こちらも梅コーデ。この色の配色が好き。梅の刺繡半襟。多様している梅とカタバミの帯留め。鳩小屋にいる鳩の帯。金網ごしに鳩を描いているところが面白いデザインです。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
梅コーデ続き。雪持ち梅です。雪の中に咲いているというところが好きな着物です。梅の刺繍半襟です。着物の朱色の梅に合わせて、半襟も朱色の梅にしました。この梅とカタバミの帯留めは、梅コーデのときに活躍してくれます。クジャクや鴛鴦などが描かれている帯。刺繍もほどこされちます。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
1月は、梅の季節なので、梅の着物を着ました。色数が少ないけれど、華やかに見えるデザインが好きです。オレンジ色の梅の刺繍半襟。ねじり梅とカタバミの帯留め。この梅と菊と春蘭の帯は、梅コーデの時に活躍します。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
おととしいく帯展でいただいた着物と帯。今年も新年に着ることができました。黒地に浮き立つような紅白の梅。深い緑の牡丹でしょうか、お花もいい色の組み合わせです。紅白の梅の刺繍半襟が相棒です。着物の梅が半襟にもこぼれている感じになる。赤い梅の帯留め。帯は、ひよこと梅と親鳥の刺繍帯です。大好きな組み合わせで、新年に思いを引き継いでずっと着ていきたいと思っています。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加していま...
こちらも1月に着ている小紋です。牡丹や梅などが優しい色合いで描かれています。半襟は、ほんのりピンク色の梅の刺繍半襟。帯留めは、ねじり梅とカタバミ。梅や菊や春蘭の刺繍帯は、刺繍が素晴らしくて、この着物の相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
1月4日の着物。お正月にいつも着ている小紋を着ました。古典的でおめでたい柄なので、お正月の定番。アンティーク着物着はじめの初期に購入したのですが、いまでもお気に入りです。兜に春駒に梅というこちらもおめでたい半襟。四君子の帯留め。今年は糸菊の刺繍帯を合わせました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ランチの後は、飛騨の里へ。このあたり一帯が飛騨高山の古民家を保存してあります。飛騨甚五郎彫り体験。冬場はしまっているので、建物の前で撮影。飛騨の里は、池を中心に建物が点在しています。昔ながらの風景。合掌造りの建物ですね。民家の縁側で撮影。こちらは、名主の田中家の前。名主さんだけあって、大きな家です。縁側。大八車の車輪が沢山。旧田中家の内部。広いですねえ。囲炉裏の横木と鉤つる。いろいろな種類が展示さ...
帰省先から戻る途中にお昼に高山の里のレストラン風土へ。古民家レストランで、とても素敵な外観でした。イタリアンレストランですが、イタリアンなお膳ランチをいただく。サラダやカルパッチョにオムレツ。スープ。メインはムール貝とお魚。デザート。雰囲気も素敵で、良いお店でした。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...