ランチは、お気に入りのNODOさんへ。NODOさんの前で撮影。ご一緒したAさんのコーデです。黒地にピンク色の牡丹が美しいです。刺繍半襟も蝶やいろいろな花がきれいです。象牙の薔薇の帯留め。薔薇の帯がぴったりでした。Nさんは、紫色の小紋。蒲公英が描かれているのです。優しいグレイッシュなブルーは、着物の地色とリンク。そしてお花の珊瑚の帯留め。蒲公英の帯が最高に素敵です。着物の蒲公英をひろっていて、おしゃれでした。...
ランチは、お気に入りのNODOさんへ。NODOさんの前で撮影。ご一緒したAさんのコーデです。黒地にピンク色の牡丹が美しいです。刺繍半襟も蝶やいろいろな花がきれいです。象牙の薔薇の帯留め。薔薇の帯がぴったりでした。Nさんは、紫色の小紋。蒲公英が描かれているのです。優しいグレイッシュなブルーは、着物の地色とリンク。そしてお花の珊瑚の帯留め。蒲公英の帯が最高に素敵です。着物の蒲公英をひろっていて、おしゃれでした。...
毎年夏に桃狩りに行っている山梨へ桃の花を観に行きました。菜の花と桜のピンク色と黄色が可愛い。菜の花は、春の色!桃農家のおじさんとおばさんがこの季節、お店を開いていてお二人に合うのがとても楽しみ。お茶やお菓子や沢庵いただいたり、おばさんお手製の杏子ジャムや桃の瓶詰やネギを購入しました。慈雲寺の枝垂れ桜が有名。きれいにしだれていますね。このお花は何かなあ。とってもきれい。この日は、桃の着物。桃柄の着物...
格子にマーガレットのような花の小紋を着ました。ギンガムチェックな格子柄。ピンク色の花の刺繡半襟。象牙の苺の帯留め。帯も苺です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
春に黄色の着物を着たくなるシリーズ。春景色のような着物を着ました。躑躅や牡丹、桜などが描かれていて、春霞の中に浮かんでいるような柄です。チューリップと蝶の刺繡半襟。躑躅の帯留め。牡丹の刺繍帯は、刺繍のさし方が見事だなと思っています。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
春になると黄色の着物を着たくなります。蒲公英や菜の花など、黄色系の花が沢山咲くからでしょうか。黄色は、春の野のイメージということで、こちらの着物は春の定番です。黄色やオレンジ色の花が咲いていて、春の野のイメージです。チューリップと蝶の刺繡半襟。クローバーの帯留めもオレンジ色。ポピーや桜に蝶の帯が、相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
蒲公英が可愛い黄色の花を咲かせていますが、そんな蒲公英の着物を着ました。アールヌーボーな蒲公英。蒲公英をこんなに優雅に描くなんて、すごいなと思います。チューリップと蝶の刺繡半襟。蒲公英は、黄色だけれど、赤色で描かれているので、煉瓦色のお花の帯留め。相棒は、フラワーカードの帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
お気に入りのモーブな薔薇などの花の着物を着ました。この色の組み合わせと水彩画のようなタッチがお気に入りです。半襟もモーブな色の巻薔薇の刺繡半襟。帯留めもモーブな紫がかったピンク色。そして、相棒の巻薔薇の帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
皆さんのコーデ引き続き。Uさんは、とても可愛いチューリップの小紋。葉や茎が赤で、ちょっと毒有な椿の小紋。桜の刺繡半襟。桜の葉や茎も赤色。バイオリンと花というレアな帯留め。ふんわり春色の蝶の帯。Jさんは、赤×黒の小紋。デザインが洋の雰囲気があって、素敵です。刺繡半襟も美しいです。瑪瑙とオパールの蝶の帯留め。鳥に乗って飛ぶ少年。ニルス帯と呼んでいます。投票に参加しています。←よろしければクリックしてくださ...
皆さんのコーデです。Aさんは、ヌーボーな色留。深緑色に白いチューリプなどの花が映える大人なデザイン。刺繍半襟が着物にぴったりです。帯留めもチューリップ。印象的な帯がこの着物にぴったりです。Mちゃんは、縞に桜の小紋。ほんのりピンク色の桜が愛らしいです。桜の刺繡半襟。鳥とお花の帯留め。アールデコな帯がカッコいいです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ピアズリー展の前にランチ。紀州料理の愚庵さんへ。お魚料理がメインのお店で、白魚の前菜。どーんとお刺身。新鮮で本当に美味しい。太刀魚の煮ものは、最初来たときは、皆でシェアかなと思ったら、一人分だった。すごい。お豆腐。天ぷら。そして、この鯛めしが食べたくて、このお店に決めたのですが、鯛めし美味しかったです。とてもボリュームがあって、満足。おなか一杯。さらにデザートも。これで4000円はバリュー。ピアズリー...
ピアズリー展へ行って来ました。ピアズリーと言えば、オスカーワイルドのサロメの挿絵を一番に思い出しますよね。こんなスタイリッシュな絵もかいていたのですね。白黒のイメージが強いけれど、カラーな絵も。簡潔な線がとてもモード。三菱一号館美術館の煉瓦の建物の前はフォトスポットです。ピアズリー展のポスターの前にて。この日は、お気に入りのチューリップの訪問着。貉菊の地紋にチューリップや春の花が描かれています。大...
紫色の地に桜の小紋を着ました。ほんのり真ん中が赤い桜が可愛いです。相棒の桜の刺繡半襟。彫金の桜寄せの帯留め。桜の刺繍帯は、相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
アフタヌーンティーの皆さんのコーデ。kちゃんは、菜の花の着物。菜の花が優しいタッチで描かれています。春の野を思い浮かべます。刺繍半襟も素敵。真珠の帯留め。着物の雰囲気にぴったりな帯。Tさんは、青い色に幾何学な小紋。爽やかで素敵なデザイン。撫子の刺繡半襟。アールデコな帯留めがおしゃれです。こちらもアールデコな薔薇の帯。Mちゃんは、格子に桜と梅の小紋。格子というところがツボ!半襟は、桜の刺繡半襟。帯留め...
この日は、春のお花畑の着物を着ました。全体は、こんな感じ。ピンク色の地に花畑が広がっています。半襟も花畑の雰囲気の刺繡半襟。チューリップやデイジーの帯留め。鳥と花、メルヘンな帯を合わせました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ホテルザセレスティンでアフタヌーンティー。こちらのアフタヌーンティーは、とても良かったです。ナフキンもきれい。可愛くて、美味しくて、お腹いっぱいになりました。くまさんの中には、美味しい餡子が入っていて、とっても可愛い。桜の季節ということで、お花見団子も。スコーン。セイボリーも充実。可愛いハンバーガー。ウェルカムドリンクで乾杯。ここは、紅茶だけでなく、本当にいろいろな種類の飲み物がフリードリンク。イ...
桜の花の小紋を着ました。この桜はオレンジ色に描かれています。リアルな桜の色と異なるのもアンティーク着物の楽しいところ。桜の刺繡半襟もオレンジ色ベース。彫金の桜寄せの帯留め。オレンジ色の桜の刺繍帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
桜が咲いて、その次には、牡丹への花リレーのバトンタッチ。そんな感じの小紋を着ました。桜の開花時期の終盤に着る着物。ぎっしりと地を埋め尽くす桜に牡丹が描かれています。桜の刺繡半襟。陶器の桜の帯留め。桜の花簪の帯は、相棒。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
我が家の庭に春を告げるのは、クリスマスローズと水仙です。水仙の黄色は、春を告げる黄色ですね。そして、冬から植えていたビオラが俄然元気に。今年は、少し奮発して、ひらひらフリルのビオラも購入。ピンク色からパープルのニュアンスカラーのビオラで揃えました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
冬から春へ。季節が変わる3月のKIMONO POINTです。■Kimono Point46椿の小紋。お花の刺繍帯。■Kimono Point47秋冬薔薇の小紋。マドモアゼルの帯。■Kimono Point48春のお花の訪問着。柘榴と小鳥の帯。■Kimono Point49椿の小紋。油絵のような椿の帯。■Kimono Point50椿の小紋。光琳椿の帯。■Kimono Point51ブラウン色の椿の小紋。枇杷の帯。■Kimono Point52格子に椿の小紋。銀杏と銀杏の帯。■Kimono Point53縞に椿の小紋。お花の刺繡...
私も桜の木の下で撮影いただきました。Tさんは、マゼンタピンク色の菜の花の訪問着。そして桜の帯。艶やかです。Mちゃんは、桜の小紋。桜色のとても可愛い着物とたばことトランプの帯が素敵です。Kさんは、はんなり、薄紫色の縞の着物です。Mちゃんは、春の花が沢山の可愛い着物。ピンク色のぼかしが可愛いです。集合写真。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
お花見にご一緒した皆さんの桜コーデです。Nさんは、桜の小紋と鳩の刺繍帯。鳩の刺繍が素晴らしい逸品。Nさんは、水色が美しい菖蒲の着物と桜の帯。Eちゃんは、水色と黄色のぼかしに桜と小鳥の着物。Yさんは、儚げな水色に桜と小鳥の帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
上野公園へお花見に行って来ました。ちょうど満開の桜が見られて良かったです。そして、毎年恒例の上野公園の韻松亭でのランチ。お花見重は、沢山のお料理がいろいろ食べられて、本当に美味しいです。桜も美しかったのですが、こちらの乙女椿も可愛い。ほんのりピンク色の椿は、その名前の通り、可愛らしい乙女の風情でした。この日は、お花見に着て行くことが多い、桜と鳳凰の訪問着を着ました。鳳凰って、笑っているように描かれ...
薔薇や躑躅の着物を着ました。春だなあと思うデザイン。マゼンタピンク色の花の刺繡半襟。彩色象牙の薔薇の帯留め薔薇の刺繍帯が相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
あっという間に桜が咲きました。なので、桜の着物を着ました。山桜のような雰囲気がお気に入りです。桜色の刺繍半襟。桜の帯留め。そして、相棒の鳩の帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
黄色を見ると春色だなあと思います。春めいてきたので、そんな黄色の小紋を着ました。黄色にマゼンタピンク色の花が映えるデザインです。マゼンタピンク色の花の刺繡半襟。帯留めもマゼンタピンク色のお花。薔薇とオウムのモザイクのような帯を合わせました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
色合いは秋な感じですが、描かれている花は春の花かなという小紋を着ました。煉瓦色好きなので、こんな色合いは大好きです。牡丹のような釣鐘草のようないろいろな花が沢山描かれています。煉瓦色を拾って、煉瓦色の水仙の刺繡半襟。帯留めの花も煉瓦色。相棒の帯は、カンナと鶏頭が描かれている帯。この煉瓦色、朱色が着物との相性が良くて、この帯以外に合う帯がないという感じ。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。...
我が家の近所にそれは見事な辛夷の木があるのですが、この木の辛夷が白い花を咲かせると大慌てで、辛夷の小紋を着ます。辛夷の花は1週間くらい。本当に注意していないとあっという間に咲き終わります。弦のような模様の刺繡半襟。木蓮の帯留めですが、辛夷と仲間ということで。格子に辛夷の帯が相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
縞に牡丹と梅のお散歩着を着ました。毎年、冬と春の境目に着ています。この着物を着た後は、春の着物と自分で決めています。梅から牡丹へと花リレー。色合いもふんわり春色です。梅の刺繡半襟。梅の帯留め。そして、牡丹やタンポポなど、沢山の花が咲き乱れ、春の到来を感じさせてくれる帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
南天と牡丹と菊の着物を着ました。モチーフ的には、春秋冬に着れる着物ですが、なんといっても朱色の南天がポイント。なので、冬から春に入ろうとするくらいの時期に着ています。南天の朱色が時を経ての色なのか、とてもいい感じで、本当にお気に入りの一枚です。半襟は、南天の朱色を拾った水仙の刺繡半襟。万年青の帯留めは、珊瑚の朱色の実がポイント。相棒は、牡丹やチューリップ、春蘭のアールデコな帯。後ろ姿はこんな感じで...
梅と菊の小紋を着ました。毎年2月から3月に着ている着物です。梅の季節を名残惜しむ気持ちでの着物。相棒の梅の刺繍半襟。いい感じに梅の花の縁取りが着物の色とリンクしています。そして、彫金の梅の帯留め。紅白の梅に鳥の刺繍帯もずっと変わらぬ相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
南天に小鳥の大好きな小紋を着ました。この着物は本当に小さくて、着用不可能だったのですが、この柄が好きすぎて、スーパー和裁士さんに無理をお願いして仕立てていただきました。本当に本当に感謝です。そして、今でも大好きです。この南天の半襟は、この着物の相棒。この着物のための半襟なのではと思っています。帯留めも南天。アールデコな薔薇の帯留めを合わせました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろ...
今年の椿の着物のラストは、反物から仕立てた椿の小紋。ずっと反物で眠らせていたのですが、仕立てて良かった。お気に入りの一枚になりました。花の刺繍半襟。花が紐の刺繍で描かれています。大活躍だった彫金の椿の帯留め。杉浦翡翠的な帯がこの着物の相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
椿強化期間、椿の着物が多くて、ずっと続いています・・・。ちょっと毒有な椿の小紋。このぎゅうぎゅうな感じが面白いです。ずっと活躍してくれた椿の刺繡半襟。光琳椿の帯留めと光琳椿の帯は、セットで相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
格子に椿の着物を着ました。この着物は、とてもお気に入りです。大好きな格子と花の組み合わせ。格子の緑と赤紫色の組み合わせも大好きです。半襟は、梅の刺繡半襟。彫金の椿の帯留め。椿と小鳥の刺繍帯が相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
大きな格子に大輪の椿の小紋を着ました。この着物は羽織から仕立て直して、とても身丈もたっぷりある着やすい着物になりました。椿の刺繡半襟。彫金の椿の帯留め。毎年活躍してくれます。銀杏と銀杏の帯は、相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
椿強化期間。縞に椿の着物を着ました。縞に花の柄が好きです。ダークな赤色の椿がポイントの柄です。椿の刺繡半襟。彫金の椿の帯留め。この帯は、いろいろな着物の相棒になってくれました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
椿強化期間、ブラウン色の椿の小紋を着ました。こっくり赤茶色にクリーム色の椿の配色がお気に入りです。お花の刺繡半襟。この着物の相棒のベークライトの椿の帯留め。そして、枇杷と小鳥の帯も相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
椿強化期間、椿の小紋を着ました。着物着始めた頃に買った着物。お気に入りで毎年欠かさず着ています。椿の刺繡半襟。目玉焼きのような光琳椿の帯留めは大好き。そして、ポップな光琳椿の帯も大好き。ずっと変わらないお気に入りのコーデです。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
椿強化期間。お気に入りの椿の小紋を着ました。アンリルソーの絵みたいと思っている。ちょっと不思議な感じもするデザイン。椿の刺繍半襟。椿の帯留め。相棒はお気に入りの椿の帯。ペイントのような描き方が好きです。椿尽くしになりました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
秋冬に着る薔薇の小紋。思い出深い着物で、毎年必ず着ています。この色合いやデザインがとても好きです。斜めの線の入り方とかオレンジ色の薔薇に黒い葉とかとてもモダン。シャーベットオレンジの薔薇の刺繡半襟。そして、シャーベットオレンジの薔薇の帯留め。この帯の裏地のチェックが素敵なので、ずらしてしめています。大好きなマドモアゼルの帯が相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリ...
洋花の着物を着ました。ふんわり優しい色合いで描かれている花たち。春の訪れを感じさせてくれます。シャーベットオレンジの薔薇の刺繡半襟。彩色象牙の薔薇の帯留めは、ほんのりピンク色。小鳥と柘榴の帯をしめました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
あっという間の2月のKIMONO POINTです。■Kimono Point25冬の薔薇コーデ。薔薇の帯。■Kimono Point26スモーキーな花の小紋。バレリーナの帯。■Kimono Point27星がまたたいているような夜空に薔薇の小紋。薔薇の帯。■Kimono Point28桃かな?実の小紋。音符とダンスの帯。■Kimono Point29アールデコな小紋とアールデコな帯。最先端号帯。■Kimono Point30小鳥と巻薔薇の小紋。帯も小鳥と巻薔薇。■Kimono Point31雪の結晶のような小紋...
椿強化期間引き続き。椿の小紋を着ました。ドットに椿の柄。毎年着ています。椿の刺繡半襟。彫金の椿の帯留め。刺繍がとっても凝っているお気に入りの刺繍帯。この着物の相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
西洋のフェンスのようなデザインの着物を着ました。ピンク色も可愛い!巻薔薇の刺繡半襟は、ピンクの着物に合わせやすいです。バレンタインデーが近かったので、ハートの帯留め。今年2回めの登壇のヨーロッパの街並みと女性と鳥と花と蝶な帯。この帯、とてもお気に入りです。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
引き続き皆さんのコーデです。Jさんは、椿の小紋。この色合いとっても好きだあ。ドットの入り方も素敵です。南天の刺繡半襟。光琳椿が可愛らしい帯留め。帯も椿で、椿の季節にぴったりでした。Kさんは、グレーの地に椿の着物。オレンジ色の椿が映えます。格子の刺繡半襟が上品な装い。そして、この椿の帯留めの可愛いこと。椿がいっぱい。小鳥と桜の刺繍帯。小鳥の目が優しいです。Mちゃんは、紫色に薔薇の小紋。ちょっと妖艶な薔...
皆さんのコーデです。お雛様を観ているみなさん、可愛い。Nさんは、赤とグレーの縞に黒い花が印象的な着物。色合いがとても素敵。花が黒というところもちょっと毒有で良き。茄子の帯留め。刺繍がぷっくり素晴らしい帯。Eちゃんは、格子にアールデコな花の小紋。デザインがとても素敵です。刺繍半襟にもアクセントカラーのオレンジ色。逸品の帯留め。アールデコな帯がぴったりでした。Tさんは、水仙の小紋。この水仙の着物は、葉の...
荻外荘の廊下は、サンルームみたいに大きなガラスから庭を眺めることができます。この日は、洋花の着物を着ました。ちょっとおめかしコーデです。薔薇やパロットチューリップ、このお花は何でしょうか。釣鐘層みたいなのも見えますね。シャーベットオレンジの薔薇の刺繡半襟。彩色象牙の薔薇の帯留め。鸚鵡と花の織帯は、色合いが優しくてお気に入りです。この日は、ひな祭りも近かったので、お雛様が飾られていました。カフェもあ...
旧近衛文麿邸である荻外荘へ行って来ました。広い庭園もあるりっぱな邸宅です。この荻外荘は、元老西園寺公望が命名したとのこと。応接間の扉。中国式の意匠でまとめられた部屋。天井には、龍が描かれた天井画があります。照明も美しい。螺鈿のテーブルが見事でした。螺鈿の細工が美しいです。この部屋で、記者会見なども行っていたとのこと。床には、龍の敷瓦があります。客間。第二次近衛文麿内閣の組閣についての話し合いがされ...
椿強化期間なので、椿の小紋を着ました。ちょっと毒有なこの椿の小紋はお気に入り。流れるような小花のラインとかもお気に入りポイントです。椿の刺繍半襟。インパクトのある柄なので、帯留めもインパクトがあるもの。向日葵かなあ、に黒アゲハの帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
簗田寺にある精進料理のお店、ときとそらに行って来ました。りっぱなお寺でした。ときとそらさんの前。お寺の宿坊もあるようです。椿寿と書いてあるお品書き。本日のお料理。優しい味のお料理でした。椿の練り切りがとても可愛らしく、美味しかったです。この日は椿の着物を着て行ったので、嬉しかったです。お店の中。お寺の境内にて。この日は、椿の小紋を着ました。しゃっしゃっとしたラインに椿というデザインがおきに利です。...
縞に椿の着物を着ました。毎年お気に入りで着る着物です。椿の刺繡半襟。彫金の椿の帯留め。そして、モザイクの刺繍が美しい椿の帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
椿の小紋を着ました。モアレな地紋に椿の描き方も面白いデザインです。椿の刺繡半襟。彫金の椿の帯留め。相棒の椿の帯。この椿の帯の葉のモアレが着物と似ていて良き相棒認定です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ご一緒した皆さんのコーデです。Uさんは、雪模様の小紋。雪の結晶が模様になるのって素敵ですね。ほんのりピンク色の椿の刺繡半襟。雪うさぎかななうさぎの帯留め。私の好きな光琳椿の帯。Aさんは、納戸色の小紋。ヌーボーな紫色のピンクの花が描かれていて、配色もデザインも素敵です。青色が美しい刺繡半襟。着物や帯の雰囲気にぴったりの帯留め。着物の色にリンクしたスイトピーの帯。ヘッドドレスがいつもお似合いです。九段下...
九段ハウスを舞台にアートフェアが開催されていました。動物の骨で彫刻されている水仙。帯留めにしたいねとついつい私たちは、帯留め目線になる。楽譜台のオブジェ。この蝶のオブジェですが、水滴に見えるところも含めてなんと木彫りなのです。素晴らしい。小枝が素敵なオブジェ。愛犬家の気持ちが伝わってくる。これは、織物の横糸を抜いたアート。インテリアも素敵で、この机が家にもほしいなと思いました。照明器具も美しいです...
九段ハウスへ行って来ました。山口萬吉の私邸として1927年に建築されたkudan house。当時流行だったスパニッシュ建築様式が歴史的価値を持つと認められ、「登録有形文化財」として登録されている建物です。普段は公開されていませんが、ART FAIRを開催していて、見学することができました。スパニッシュ風の様式の邸宅の前で。屋根の雰囲気やアール型の造形が素敵な建物です。3階建て、地下1階の建物。階段のフォルムが優雅ですね...
新年になって1月のKIMONO POINTです。■Kimono Point1元旦コーデ。花薬玉の着物。菊の織帯。■Kimono Point2梅の小紋。金網越しの鳩の帯。■Kimono Point3百花繚乱の着物。牡丹や菊の刺繡帯。■Kimono Point4古典な柄の小紋。菊の刺繡帯。■Kimono Point5生け花の小紋。薔薇の刺繡帯。■Kimono Point6牡丹などの小紋。牡丹や菊の刺繡帯。■Kimono Point7百花繚乱の着物。四季の花々の刺繡帯。■Kimono Point8梅シリーズ。梅の小紋。梅と竹...
唐花の小紋を着ました。ブルーがきれいな小紋。色合いがはずむような感じです。着物の配色に合わせて、鳥と花の刺繡半襟。陶器の帆船の帯留め。帯は、帆船の刺繡帯です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
梅と菊の着物を1月に着ました。きちんと感があって、華やぎもあるこの着物は、お正月とかに着ることが多いです。菊の刺繡半襟。彫金の菊の帯留め。菊の織帯が相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
花丸紋の小紋を着ました。花丸紋は、古典的な花が描かれていることが多いのですが、これは、ダリアや薔薇、フリージアや水仙など洋花が描かれているところがお気に入りです。着物の花に色合いが似ている刺繡半襟。帯や着物の花に似ている花の帯留め。お花畑のように花が沢山描かれている帯が相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
巻薔薇コーデです。くしゅくしゅした巻薔薇がお気に入り。着物からぬけ出てきたような巻薔薇の刺繡半襟は、この着物の相棒。ブラウンのベークライトの薔薇の帯留め。薔薇の刺繍帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
オレンジ色の薔薇の小紋を着ました。鮮やかなオレンジ色の薔薇のこの着物は、なかなか合わせる帯が難しいです。巻薔薇の刺繡半襟。オレンジ色の薔薇の帯留め。今回は、幾何学模様の帯を合わせました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
昨日は、猫の日だったので、猫の日コーデ。赤×黒の地に可愛い花が沢山描かれている小紋。着物の中の花によく似た刺繡半襟。そして、猫の日に、この猫帯をしめたかったのです。帯留めは、オレンジ色の花。猫の帯がずっと欲しいなと思っていたのですが、なかなか理想の猫帯に出会えず、この帯を見たときに、これだ!と思いました。ペンタックスで描かれているのですが、刺繍されているような緻密さと質感があります。そして、猫が本...
水仙と椿の着物を着ました。冬から早春を彩るこれらの花々は、春がもうすぐという気持ちにさせます。椿や水仙には、刺繍も施されています。白い椿も。椿の刺繍半襟。彫金の椿の帯留め。水仙の帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
椿と小鳥の小紋を着ました。ピンクの乙女椿と小鳥が可愛いです。半襟は、椿の刺繡半襟。小鳥の帯留め。帯は、モザイクな椿にしました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
新年会皆さんのコーデ。1号ちゃんは、妖艶な雰囲気の振袖。ポージングが素敵!グリーンににじむように描かれた花は、ため息が出そうな美しさです。ぷっくりした刺繡半襟に赤の伊達襟をアクセント。彩色象牙の薔薇の帯留め。赤が印象的な薔薇の刺繍帯。Nさんは、水色の美しい振袖。透明感のある花の描き方は、Nさんをひきたてています。薄紫色のの伊達襟を重ねて。彩色象牙の牡丹の帯留め。鳥と花々の織帯も優しい色合い。Aさんは、...
皆さんのコーデです。Kちゃんは、ブルーが鮮やかな花薬玉な着物。薬玉の紐が全体に流れるように広がっていて美しい。桜の刺繡半襟。この帯留め、とても素敵。刺繍がぷっくりしている梅と鳥の帯も逸品。Nさんは、上品な訪問着。蘭の花が印象的。刺繍の半襟も着物に合ってとても清楚です。アールデコな帯留め。小鳥とお花の帯がとても素敵です。Uさんは、サーモンピンク色の振袖。牡丹が美しい。梅と小鳥の刺繍半襟。春が待ち遠しい...
着物友だちとの新年会。皆さん盛装で艶やかでした。表参道のターバンで会食。この日は、このところ新年会の定番になりつつある孔雀と牡丹の着物を着ました。総刺繍の着物なので、晴れやかな日に着たい。刺繍が素晴らしすぎて、職人さんリスペクト。アンティーク着物って、すごいと思わせてくれる着物です。孔雀が刺繍で立体的に見えます。孔雀の羽の表現がすごい。松ぼっくりの刺繡半襟。真珠のスクエアな帯留め。帯も孔雀で、この...
雪の結晶のような模様の小紋を着ました。セミアンティークですが、デザインや色がお気に入りです。半襟は、巻薔薇の刺繡半襟。そして、一目ぼれした帯を合わせました。帯留めは、帯に鳥が描かれていたので、帯の鳥と似ている鳥のブローチを帯留めにしていまs。ペンタックスで描かれた絵は、ヨーロッパの街に女性と鳥と蝶と花が描かれています。この絵おしゃれで大好きです。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろ...
巻薔薇の小紋を着ました。巻薔薇の他に蝶や小鳥や花々が描かれていて、メルヘンなデザインです。半襟も巻薔薇の刺繡半襟。彫金の薔薇の帯留め。小鳥と巻薔薇の帯が相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
南天と菊や牡丹の小紋を着ました。南天は、冬の柄として好きです。牡丹や菊が色どりを添えます。菊の刺繡半襟。万年青の帯留め。菊の刺繍帯を合わせました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
孔雀の羽の模様の着物を着ました。高畠華宵の絵で孔雀の羽を着た女性の絵を見たことがあって、素敵だなと思っていたのですが、この着物を見たときにとても似ていて、本当に実在したものを描いたのだと感動しました。孔雀の羽の刺繡半襟。帯留めは、スクエアな真珠。皆月月華の孔雀や鳥の刺繍帯を合わせて、孔雀がテーマのコーデです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
菊の訪問着を着ました。ちょっとヌーボーな雰囲気のある菊が描かれています。菊の刺繡半襟。翡翠の入っている菊の彫金の帯留め。アールデコテイストな菊と竹の帯。菊と竹という古典的なモチーフをアールデコで仕上げているところが面白い。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
春蘭の小紋を着ました。斜めのラインがお気に入りのデザインです。菊の刺繡半襟。四君子の彫金の帯留め。四君子の一つとして、蘭(春蘭)も入っているので、こちらの帯留にしました。春蘭と梅と菊の刺繡半襟。少しずつ、春蘭が入っています。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
帯が主役のコーデです。葉や茎がシルエットのように描かれているこの小紋は、アールデコな帯と相性がいいです。半襟は、アールデコな刺繡半襟。帯留めは、着物の配色お同じで、この着物の良き相棒です。先端号帯と勝手に名付けていますが、船の名前が先端号なのですよね。列車や気球や豪華客船など、当時の先端を詰め込んだ帯。描き方もカッコいいです。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックして...
帯が主役のコーデ第2弾。これは、何の実でしょうか?桃?丸丸した果実と葉の小紋。アールデコな刺繍半襟。音符の帯留めは、見つけたときにこの帯と合わせようと思いました。ダンスしている人と音符のデザイン。どんな音楽で踊ったのかなと思いを巡らせられる帯です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
バレリーナの帯が主役のコーデです。スモーキーでモーブな雰囲気のする花の着物。シャーベットオレンジの薔薇の刺繡半襟。あなたに花束をというタイトルがつきそうなアンティークのブローチを帯留めにしました。そして、スモーキーな色合いのバレリーナの帯。音符と一緒に描かれているところもお気に入り。どんな音楽の譜面でしょうか。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
冬の薔薇の着物。十字が遠くから見ると星のように見えて、クリスマスのあたりに着ている着物ですが、昨年はずれ込んで、今着ています。シャーベットオレンジの薔薇の刺繡半襟。帯留めもシャーベットオレンジの薔薇。相棒のオレンジ色とブルーの薔薇の帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
冬の薔薇の着物を着ました。モカ茶色にオレンジとクリーム色の薔薇が映えるデザイン。シャーベットオレンジの薔薇の刺繡半襟。帯留めもシャーベットオレンジの薔薇。帯は、着物のオレンジ色の薔薇を拾った青色とオレンジ色の薔薇の帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
冬の薔薇のお散歩着。描かれている薔薇が妖艶。地に巻薔薇が描かれているのもお気に入り。半襟は、刺繍のリボン。彫金の薔薇の帯留め。帯揚げは、着物と帯の中のブルーを拾って。帯もちょっとニュアンスのある色。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
貉菊の小紋を着ました。こういった単純化された文様が好きです。菊の刺繡半襟。菊の彩色象牙の帯留め。帯は葉っぱと木の実柄。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
柄が総刺繍の着物を着ました。柄が全部刺繍というのがすごくない!という着物。古典柄で、歌舞いている感じがするので、歌舞伎を観に行くときに着ていたのですが、最近歌舞伎観ていなくて着てないなと思い、お正月に着ました。着物の刺繍に負けないように、桐と梅の刺繍半襟。着物の柄が花薬玉なので、彫金の花薬玉の帯留め。お正月らしい、竹と梅の帯が相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
葉っぱと縞好きなので、この着物はツボが多くて、昨年購入いたしました。クールなデザイン。葉っぱの色とか形も好みです。ラインつながりで、曲線と紅葉の刺繍半襟。曲線は、流水を表現していると思います。葡萄の帯留め。ブルーを帯留めと帯揚げに使ってアクセントカラーに。小鳥とポピーの帯。相棒が見つからないで、ずっと出番がなかった帯ですが、この着物と相棒になりました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。...
椿や水仙、梅や牡丹の訪問着を着ました。お正月のきちんと系、訪問着です。紅白の椿が美しい。水仙が春の訪れを待っています。小菊もきれいだ。大輪の牡丹と白い椿。寒牡丹、それとも春の牡丹でしょうか。椿と梅と竹の刺繍半襟。肩のあたりには、梅が描かれています。彫金の牡丹の帯留め。水仙の帯で、冬から春を待つ雰囲気に。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
紅白の梅の小紋を着ました。この着物と帯は、ikuobi展でお譲りいただいたもの。思い出深い、大切にしたい着物です。毎年、1月に着ていて、今年で3回着ることができました。紅白の梅の刺繍半襟は、この着物の相棒。着物の梅が襟元にもこぼれてきたように見えます。彫金の梅の帯留め。お母さんの鶏とひよこが梅の木の下にいる様子。お母さん鶏もひよこも本当に美しくて、愛らしいです。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加していま...
ねじり梅の小紋を着ました。着物を着始めた頃に購入した着物です。小さい梅と大きなねじり梅の柄が今でもお気に入りです。縞にねじり梅の刺繍半襟は、これを見たときに絶対この着物の相棒と思いました。ねじり梅の帯留め。そして、こちらも初期に購入したねじり梅の刺繍帯。アンティーク着物の大先輩から、「これは買い!」と言われて、購入して本当に良かったと思っています。刺繍がすこく精緻ですね。ねじり梅尽くしになってしま...
雪持ち梅の小紋を着ました。雪持ちの梅というところが、日本人の繊細な季節感を表現していて好きなモチーフ。雪が降るような寒い冬の中に春の兆しを見つけるという感じですね。梅の刺繍半襟。梅の帯留め。相棒の帯は、孔雀やその他いろいろな鳥が描かれている丸帯です。刺繍も入っていてきれいです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
毎年着ている梅の小紋を着ました。色数少ないけれど、華やかな雰囲気がある柄がお気に入りです。梅の刺繡半襟。梅の帯留め。梅と菊と春蘭の刺繍帯が相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
1月にいつも着ている梅の着物。古典的な柄ですが、梅の中にいろいろな花などが描かれていて、浪漫な雰囲気もあります。梅の刺繍半襟。ねじり梅の帯留め。竹と梅でおめでたい柄の帯が相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
生け花が描かれている着物を着ました。いろいろな生け花が描かれています。こちらは、牡丹に菊。梅と菊でしょうか。こちらも梅と菊。葉の形が菊とは異なる?薔薇の生け花は、ちょっと洋風。桐と梅の刺繍半襟。帯に合わせて、赤い薔薇の帯留め。赤い薔薇の刺繍の帯は、刺繍が素晴らしくて一目ぼれしました。蝶も刺繍されています。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
お正月の着物。牡丹や梅や菊、藤などの小紋です。沢山の花が描かれていて、こちらも1月に着ることが多い着物です。梅の刺繡半襟。桜や菊、紅葉などの彫金の帯留め。牡丹や菊の刺繍帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
着物を着るのに一番いいシーズン。■Kimono Point212菊の小紋と菊の帯。■Kimono Point213フルーツの小紋。向日葵の帯。■Kimono Point214四季の花々の着物。アールデコな菊の帯。■Kimono Point215紅葉の小紋。紅葉と小鳥の帯。■Kimono Point216縞に菊の小紋。杉浦翡翠的な鳥の帯。■Kimono Point217豆藤と小鳥の着物。バッグと帯がお揃い。菊と水仙と山葡萄の帯。■Kimono Point218アールヌーボーな菊と蝶の小紋。モーブな牡丹の帯。■K...
お正月に着た着物です。お正月にふさわしい四季の花の着物です。梅や椿、水仙、女郎花や菊、リンドウも見えますね。牡丹に桜、菫とこちらは、春の花。半襟は、梅の刺繡半襟。牡丹の彩色象牙の帯留め。帯も四季の花が刺繍されています。クレマチスに菊牡丹に春蘭で春夏秋冬の花が揃いました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
格子に花の着物を着ました。青、マゼンタピンク、オレンジの配色がお気に入り。半襟は、巻薔薇の刺繡半襟。アールヌーボーな帯留め。ちょっと不思議な花の帯は、着物友だちのSさんと一緒に骨董市で見つけて、帯を作ってもらったもの。大切な一枚です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ヨーロッパのテキスタイルのようなデザインの小紋を着ました。花と小鳥のデザイン。刺繍のリボンを半襟にしています。彩色象牙の薔薇の帯留め。お気に入りのリボン刺繡の薔薇の帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ご一緒した皆さんと撮影。Uさんは、椿コーデ。麻の葉柄に大輪の椿。ほんのり優しいピンク色の椿の刺繡半襟。彩色象牙の椿の帯留め。椿の帯もぴったりのコーデです。Kさんは、薄紫色のお散歩着。スモーキーなピンク色から薄紫色の色合いが美しい。孔雀の羽に薔薇の刺繡半襟。こちらも菊の彩色象牙の帯留め。パールピンク色の花の帯が着物にぴったりでした。とても素晴らしい田中邸に行けて良かったです。改修して、ずっとこの素晴ら...
昨年末、27日に改修のため閉館となる旧田中邸へ滑り込みセーフで行って来ました。当時にしてはたぶん珍しかったであろう3階立ての建物。洋間。とても美しいお部屋です。ピンクのカーテンが美しいですね。こちらのお部屋のしつらえも素晴らしい。照明器具が素敵です。天井も凝っています。こちらの洋室も重厚なつくりです。階段の手すりも松ぼっくりみたい。ステンドグラスの前で。昭和初期の洋館は、ステンドグラスが美しいですね...
山葡萄の銘仙の小紋を着ました。銘仙は2枚持っているのですが、これはそのうちの一枚。久しぶりに着てみました。配色や黒い山葡萄がお気に入りです。山葡萄の刺繡半襟。アールヌーボーな雰囲気がある彫金の帯留め。ストライプにお花の帯を合わせました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
柘榴の着物を着ました。縞に柘榴。柘榴は、シルエットで描かれているのが面白いです。柘榴の刺繡半襟。帯留めも瑪瑙の柘榴です。桃や葡萄のフルーツ帯を合わせました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
煉瓦色に菊の着物を着ました。煉瓦色に青い菊が映える柄。着物の配色を拾って、青色と煉瓦色の菊の刺繍半襟。彫金の菊の帯留め。帯は、鳥や動物や植物が描かれているちょっとオリエンタルなデザインです。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
皆さんのコーデを引き続き。Eちゃんは、翡翠色に蘭の着物。グリーンに艶やかな花が映えていて美しいです。蘭の刺繍半襟。着物の翡翠色にリンクした翡翠の帯留め。帯も蘭でしょうか。美しいです。Nさんは、小鳥に菊の着物。小鳥が愛らしい。オフホワイトの優しい雰囲気の刺繍半襟。グリーンの丸い帯留めが可愛いです。そして、丸いお花と小鳥の帯も愛らしいです。小鳥モチーフはキュンキュンしますね。Aさんは、はっとするような艶...
「ブログリーダー」を活用して、neko_neko_senseiさんをフォローしませんか?
ランチは、お気に入りのNODOさんへ。NODOさんの前で撮影。ご一緒したAさんのコーデです。黒地にピンク色の牡丹が美しいです。刺繍半襟も蝶やいろいろな花がきれいです。象牙の薔薇の帯留め。薔薇の帯がぴったりでした。Nさんは、紫色の小紋。蒲公英が描かれているのです。優しいグレイッシュなブルーは、着物の地色とリンク。そしてお花の珊瑚の帯留め。蒲公英の帯が最高に素敵です。着物の蒲公英をひろっていて、おしゃれでした。...
毎年夏に桃狩りに行っている山梨へ桃の花を観に行きました。菜の花と桜のピンク色と黄色が可愛い。菜の花は、春の色!桃農家のおじさんとおばさんがこの季節、お店を開いていてお二人に合うのがとても楽しみ。お茶やお菓子や沢庵いただいたり、おばさんお手製の杏子ジャムや桃の瓶詰やネギを購入しました。慈雲寺の枝垂れ桜が有名。きれいにしだれていますね。このお花は何かなあ。とってもきれい。この日は、桃の着物。桃柄の着物...
格子にマーガレットのような花の小紋を着ました。ギンガムチェックな格子柄。ピンク色の花の刺繡半襟。象牙の苺の帯留め。帯も苺です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
春に黄色の着物を着たくなるシリーズ。春景色のような着物を着ました。躑躅や牡丹、桜などが描かれていて、春霞の中に浮かんでいるような柄です。チューリップと蝶の刺繡半襟。躑躅の帯留め。牡丹の刺繍帯は、刺繍のさし方が見事だなと思っています。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
春になると黄色の着物を着たくなります。蒲公英や菜の花など、黄色系の花が沢山咲くからでしょうか。黄色は、春の野のイメージということで、こちらの着物は春の定番です。黄色やオレンジ色の花が咲いていて、春の野のイメージです。チューリップと蝶の刺繡半襟。クローバーの帯留めもオレンジ色。ポピーや桜に蝶の帯が、相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
蒲公英が可愛い黄色の花を咲かせていますが、そんな蒲公英の着物を着ました。アールヌーボーな蒲公英。蒲公英をこんなに優雅に描くなんて、すごいなと思います。チューリップと蝶の刺繡半襟。蒲公英は、黄色だけれど、赤色で描かれているので、煉瓦色のお花の帯留め。相棒は、フラワーカードの帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
お気に入りのモーブな薔薇などの花の着物を着ました。この色の組み合わせと水彩画のようなタッチがお気に入りです。半襟もモーブな色の巻薔薇の刺繡半襟。帯留めもモーブな紫がかったピンク色。そして、相棒の巻薔薇の帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
皆さんのコーデ引き続き。Uさんは、とても可愛いチューリップの小紋。葉や茎が赤で、ちょっと毒有な椿の小紋。桜の刺繡半襟。桜の葉や茎も赤色。バイオリンと花というレアな帯留め。ふんわり春色の蝶の帯。Jさんは、赤×黒の小紋。デザインが洋の雰囲気があって、素敵です。刺繡半襟も美しいです。瑪瑙とオパールの蝶の帯留め。鳥に乗って飛ぶ少年。ニルス帯と呼んでいます。投票に参加しています。←よろしければクリックしてくださ...
皆さんのコーデです。Aさんは、ヌーボーな色留。深緑色に白いチューリプなどの花が映える大人なデザイン。刺繍半襟が着物にぴったりです。帯留めもチューリップ。印象的な帯がこの着物にぴったりです。Mちゃんは、縞に桜の小紋。ほんのりピンク色の桜が愛らしいです。桜の刺繡半襟。鳥とお花の帯留め。アールデコな帯がカッコいいです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ピアズリー展の前にランチ。紀州料理の愚庵さんへ。お魚料理がメインのお店で、白魚の前菜。どーんとお刺身。新鮮で本当に美味しい。太刀魚の煮ものは、最初来たときは、皆でシェアかなと思ったら、一人分だった。すごい。お豆腐。天ぷら。そして、この鯛めしが食べたくて、このお店に決めたのですが、鯛めし美味しかったです。とてもボリュームがあって、満足。おなか一杯。さらにデザートも。これで4000円はバリュー。ピアズリー...
ピアズリー展へ行って来ました。ピアズリーと言えば、オスカーワイルドのサロメの挿絵を一番に思い出しますよね。こんなスタイリッシュな絵もかいていたのですね。白黒のイメージが強いけれど、カラーな絵も。簡潔な線がとてもモード。三菱一号館美術館の煉瓦の建物の前はフォトスポットです。ピアズリー展のポスターの前にて。この日は、お気に入りのチューリップの訪問着。貉菊の地紋にチューリップや春の花が描かれています。大...
紫色の地に桜の小紋を着ました。ほんのり真ん中が赤い桜が可愛いです。相棒の桜の刺繡半襟。彫金の桜寄せの帯留め。桜の刺繍帯は、相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
アフタヌーンティーの皆さんのコーデ。kちゃんは、菜の花の着物。菜の花が優しいタッチで描かれています。春の野を思い浮かべます。刺繍半襟も素敵。真珠の帯留め。着物の雰囲気にぴったりな帯。Tさんは、青い色に幾何学な小紋。爽やかで素敵なデザイン。撫子の刺繡半襟。アールデコな帯留めがおしゃれです。こちらもアールデコな薔薇の帯。Mちゃんは、格子に桜と梅の小紋。格子というところがツボ!半襟は、桜の刺繡半襟。帯留め...
この日は、春のお花畑の着物を着ました。全体は、こんな感じ。ピンク色の地に花畑が広がっています。半襟も花畑の雰囲気の刺繡半襟。チューリップやデイジーの帯留め。鳥と花、メルヘンな帯を合わせました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ホテルザセレスティンでアフタヌーンティー。こちらのアフタヌーンティーは、とても良かったです。ナフキンもきれい。可愛くて、美味しくて、お腹いっぱいになりました。くまさんの中には、美味しい餡子が入っていて、とっても可愛い。桜の季節ということで、お花見団子も。スコーン。セイボリーも充実。可愛いハンバーガー。ウェルカムドリンクで乾杯。ここは、紅茶だけでなく、本当にいろいろな種類の飲み物がフリードリンク。イ...
桜の花の小紋を着ました。この桜はオレンジ色に描かれています。リアルな桜の色と異なるのもアンティーク着物の楽しいところ。桜の刺繡半襟もオレンジ色ベース。彫金の桜寄せの帯留め。オレンジ色の桜の刺繍帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
桜が咲いて、その次には、牡丹への花リレーのバトンタッチ。そんな感じの小紋を着ました。桜の開花時期の終盤に着る着物。ぎっしりと地を埋め尽くす桜に牡丹が描かれています。桜の刺繡半襟。陶器の桜の帯留め。桜の花簪の帯は、相棒。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
我が家の庭に春を告げるのは、クリスマスローズと水仙です。水仙の黄色は、春を告げる黄色ですね。そして、冬から植えていたビオラが俄然元気に。今年は、少し奮発して、ひらひらフリルのビオラも購入。ピンク色からパープルのニュアンスカラーのビオラで揃えました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
冬から春へ。季節が変わる3月のKIMONO POINTです。■Kimono Point46椿の小紋。お花の刺繍帯。■Kimono Point47秋冬薔薇の小紋。マドモアゼルの帯。■Kimono Point48春のお花の訪問着。柘榴と小鳥の帯。■Kimono Point49椿の小紋。油絵のような椿の帯。■Kimono Point50椿の小紋。光琳椿の帯。■Kimono Point51ブラウン色の椿の小紋。枇杷の帯。■Kimono Point52格子に椿の小紋。銀杏と銀杏の帯。■Kimono Point53縞に椿の小紋。お花の刺繡...
私も桜の木の下で撮影いただきました。Tさんは、マゼンタピンク色の菜の花の訪問着。そして桜の帯。艶やかです。Mちゃんは、桜の小紋。桜色のとても可愛い着物とたばことトランプの帯が素敵です。Kさんは、はんなり、薄紫色の縞の着物です。Mちゃんは、春の花が沢山の可愛い着物。ピンク色のぼかしが可愛いです。集合写真。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
躑躅がどんどん咲いています。歩道の植え込みに植えられて、この時期美しいですね。ということで、躑躅の小紋を着ました。ブルーに薄黄色や紫色の躑躅が沢山描かれています。躑躅の薄ピンク色を拾って、チューリップと蝶の刺繍半襟。帯留めは、チューリップ。着物の薄ピンク色とラズベリー色に合わせて、チューリップのこの帯がずっと相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください...
春の花リレーは、どんどん次の花にバトンタッチ。菜の花の訪問着を着ました。この着物は、おぼろ月夜の歌詞を思い出してしまします。菜の花畑に入日薄れ、見渡す山の端、霞ふかし。あたりが暗くなってきた夕暮れの菜の花畑のイメージ。そこに黒蝶がひらひらと舞っているという幻想的なデザインです。半襟にも蝶とチューリップ。帯留めも青い蝶。高山植物のような帯が相棒。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろし...
花リレーは蒲公英の着物。春は、黄色を着たくなりますね。蒲公英や菜の花の色だからでしょうか。チューリップと蝶の刺繍半襟。帯留めは、カタバミです。プリムラの刺繍帯が相棒になりました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
赤色系の皆さんのコーデ。Uさんは、チューリップの柄の着物でしょうか。葉っぱが赤いところがツボなデザイン。桜の刺繍半襟も枝や葉が赤色。チューリップの帯留め、素敵ですね。蝶の帯がお似合いです。Mさんは、ダークな赤色の地に桜の小紋。桜や藤が美しいです。地色が大人な赤なのもいいです。着物の赤色を拾って、赤いお花の半襟。わんこみたいに見えるんですが、何の帯留めでしょうか。黒×赤の配色は、好きな組み合わせ。帯は...
暮らし屋さんでご一緒した皆さんのコーデ。春らしい水色コーデの皆さん。Mちゃんは、水色に桜の小紋。大きな桜、小さな桜がこぼれんばかりに描かれた小紋。着物にぴったりの桜の刺繡半襟。この帯留めも素敵ですね。お花が沢山。帯は、桜の刺繍帯。こちらのバッグがとてもかわいかったです。桜と蝶のバッグ。水彩画のような描き方も素敵です。Yさんは、水色に躑躅と桜の小紋。春いっぱいのデザインです。桜の刺繍半襟がとても素敵。...
大岡山にあるハーブストリートカフェに行きました。今回は、桜アフタヌーンティーをいただきました。ウェルカムドリンクで乾杯。ううう、美味しそう!桜をテーマにしているので、クッキーも桜。道明寺があったりするところがうれしい。桜の花も飾られています。桜のムース。クリームに桜の花。この段も美味しそうです。イギリステイストもあります。セイボリー。スコーンはいろいろな種類から好きなものを2種類選べます。とても美...
この日は、着物の催事に行った後、アフタヌーンティーへ。暮らしやさんの前で撮影。大好きないろいろな花が描かれている紫色の小紋を着ました。チューリップとか釣鐘層とか撫子とか沢山の花が描かれています。巻薔薇の刺繡半襟。パープルピンクな象牙の薔薇の帯留め。この着物の相棒の染の丸帯。裏表、出す位置で春にも秋にも楽しめます。今回は春なので、お太鼓には牡丹、前には薔薇を出しています。後ろ姿はこんな感じです。投票...
花リレー、チューリップも咲いています。ということでチューリップの小紋を着ました。ペパーミントグリーンにチューリップ。テーマカラーはペパーミントグリーン。半襟は、ペパーミントグリーンの地色にお花(桜かな)の刺繡半襟。帯留めもチューリップ。チューリップとお花の帯もペパーミントグリーンで、着物の色に合わせました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
花リレー、今回は躑躅です。躑躅、もう咲いていますね。追いつかない。水色がテーマカラーのコーデです。この着物のお気に入りポイントは、点描のようなドット。絵筆で、ちょんちょんと書いている感じ。水色がテーマなので、半襟は水色の桜と菫の刺繡半襟。帯留めは、水色のガラス。二部日もも水色。大好きなヘタウマチックな香水瓶の帯を合わせました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
春ですねえ。いろいろな花が一気に咲いて花リレーに追いつくのが大変です。ということでお気に入りのスイートピーの着物を着ました。スイートピーだけが描かれているのがお気に入りのポイント。そして、スイートピーは、大好きな花でもあります。半襟もスイートピーの刺繡半襟。帯留めは、この帯の相棒になった小鳥の帯留め。薔薇とオウムの帯もこの着物の相棒です。この日のランチは、パン屋さんのイートインへ。阿佐ヶ谷のtonttu...
桜が満開になったので、桜を観に行きました。桜の木の前で撮影。今年の桜柄の着物のラストは、桜と鳳凰の訪問着。肩にも上前や後ろ、袖にも沢山桜が描かれていて、そこに鳳凰が描かれています。鳳凰って、笑っているように見えるのは、私だけ?!桜の刺繡半襟。陶器の桜の帯留め。桜の花簪の刺繍帯も2度目の登板。今年も桜を観られて良かったです。満開の桜なり。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
お気に入りの油絵のような花の小紋を着ました。パープルピンクからパープルな色合い。色彩がとても好きです。全体的にモーブな色合い。巻薔薇やヒヤシンスかな、いろいろな花が画かれています。半襟もパープルピンクの地に巻薔薇の刺繡半襟。そして、同じくパープルピンクの彩色象牙の薔薇の帯留め。相棒の帯は、パープルピンクの巻薔薇の帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
この柄は、躑躅かなと思っていたのですが、よく見ると桜。なので、桜が咲いているうちにと急いで着ました。全く色は桜色ではないですが、その現実にない色というところが、アンティーク着物の面白いところだと思っています。着物の水色の桜を拾って、この半襟は、水色の桜と菫が刺繍されていて、この着物の良き相棒です。帯留めは、利兼のチューリップ。リボン刺繍のチューリップと薔薇の帯がこの着物の相棒。リボン刺繍とても好き...
3月は、椿から桜への花リレーでした。■Kimono Point23油絵のような小紋。椿と小鳥の帯。■Kimono Point24小さな椿の小紋とフルーツの帯。■Kimono Point25ブラウン系の椿の小紋。枇杷と小鳥の帯。■Kimono Point26シャッシャッという感じの縞に椿の小紋。椿の刺繍帯。■Kimono Point27椿の小紋。杉浦非水的な帯。■Kimono Point28縞に椿の小紋。モザイクな椿の刺繍帯。■Kimono Point29椿の小紋。職人さんリスペクトな花の刺繡帯。■Kimon...
カルトナージュでヘッドドレス入れを作成しました。中は、こんな感じ。丸い箱はヘッドドレス入れに重宝します。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ご一緒した皆さんのコーデ。Aさんは、桜色のお召。ピンクとブルーの色合いがきれい。ぽってりとしたお花の刺繍半襟。薔薇の帯留め。流水に桜の帯。水の中にこぼれる桜を表現していて美しいです。Nさんは、黄緑色に桜の小紋。緑の中の桜という感じで素敵です。刺繍半襟もぴったり。桜の彫金の帯留め。アールデコな帯にも桜が舞っています。Yさんは、桜が縦のラインを作っている小紋。枝垂れ桜のような桜がとてもおしゃれです。桜の...
お花見でご一緒した皆さん。桜は、二部咲くらいでしたが、皆さんの装いには、桜が沢山。Kさんは、紫色の縞に桜の着物。ほんのり紫色に暈したような桜が浮かび上がるのが美しい。半襟も桜が咲く。帯留めは、アールデコ。牡丹と桜の競演。Uさんは、桜色の着物。桜と優しい顔の鳩さんが。桜色が美しい。孔雀もいます。桜の刺繡半襟は、着物から抜け出てきたようです。桜寄の彫金の帯留め。薔薇や水仙かなのお花が美しい織帯。投票に参...
この日は、ランチの後、東京藝術大学美術館で開催中の大吉原展へ。藝大が吉原をテーマにした展覧会を開くということで、物議をかもしたのですが、見ごたえのある展覧会でした。内容も量もすごい。喜多川歌麿作の吉原の花を見られて良かった。他にも吉原を題材にした浮世絵が沢山。江戸時代の吉原を再現した風俗人形も興味深かったです。一階と二階。二階の花魁。部屋の様子も見られます。花魁道中。門から出てきた花魁たち。美術館...
毎年恒例上野公園へお花見に行って来ました。韻松亭のお花見御膳を今年も食べられてうれしい。お刺身。デザートの麩饅頭も美味しい。桜は、三分咲くらい。去年は、同じ時期は既に葉桜だったので、桜の開花時期に合わせるのは難しいですね。この日は、毎年お花見で着ている桜の小紋を着ました。桜は、ピンク色だけれど、この着物はオレンジ色の桜。アンティーク着物って、自由な配色が面白い。半襟もオレンジ色の桜です。彫金の桜寄...
レストランの後には、甘草屋敷に行きました。沢山のお雛様が展示されていました。吊るしびなもかわいらしかった。一つ一つにいわれがあることを教えてもらいました。こちらは御殿式のお雛様。大正時代から昭和初期に創られたそうです。江戸時代のお雛様も展示されていて、お雛様の歴史がわかります。お雛様と一緒に撮影。このお雛様のお顔が美しかったなあ。ご一緒したNさんのコーデ。この着物とてもお似合いでした。色合いがとて...