椿と小鳥の小紋を着ました。ピンクの乙女椿と小鳥が可愛いです。半襟は、椿の刺繡半襟。小鳥の帯留め。帯は、モザイクな椿にしました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
椿と小鳥の小紋を着ました。ピンクの乙女椿と小鳥が可愛いです。半襟は、椿の刺繡半襟。小鳥の帯留め。帯は、モザイクな椿にしました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
新年会皆さんのコーデ。1号ちゃんは、妖艶な雰囲気の振袖。ポージングが素敵!グリーンににじむように描かれた花は、ため息が出そうな美しさです。ぷっくりした刺繡半襟に赤の伊達襟をアクセント。彩色象牙の薔薇の帯留め。赤が印象的な薔薇の刺繍帯。Nさんは、水色の美しい振袖。透明感のある花の描き方は、Nさんをひきたてています。薄紫色のの伊達襟を重ねて。彩色象牙の牡丹の帯留め。鳥と花々の織帯も優しい色合い。Aさんは、...
皆さんのコーデです。Kちゃんは、ブルーが鮮やかな花薬玉な着物。薬玉の紐が全体に流れるように広がっていて美しい。桜の刺繡半襟。この帯留め、とても素敵。刺繍がぷっくりしている梅と鳥の帯も逸品。Nさんは、上品な訪問着。蘭の花が印象的。刺繍の半襟も着物に合ってとても清楚です。アールデコな帯留め。小鳥とお花の帯がとても素敵です。Uさんは、サーモンピンク色の振袖。牡丹が美しい。梅と小鳥の刺繍半襟。春が待ち遠しい...
着物友だちとの新年会。皆さん盛装で艶やかでした。表参道のターバンで会食。この日は、このところ新年会の定番になりつつある孔雀と牡丹の着物を着ました。総刺繍の着物なので、晴れやかな日に着たい。刺繍が素晴らしすぎて、職人さんリスペクト。アンティーク着物って、すごいと思わせてくれる着物です。孔雀が刺繍で立体的に見えます。孔雀の羽の表現がすごい。松ぼっくりの刺繡半襟。真珠のスクエアな帯留め。帯も孔雀で、この...
雪の結晶のような模様の小紋を着ました。セミアンティークですが、デザインや色がお気に入りです。半襟は、巻薔薇の刺繡半襟。そして、一目ぼれした帯を合わせました。帯留めは、帯に鳥が描かれていたので、帯の鳥と似ている鳥のブローチを帯留めにしていまs。ペンタックスで描かれた絵は、ヨーロッパの街に女性と鳥と蝶と花が描かれています。この絵おしゃれで大好きです。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろ...
巻薔薇の小紋を着ました。巻薔薇の他に蝶や小鳥や花々が描かれていて、メルヘンなデザインです。半襟も巻薔薇の刺繡半襟。彫金の薔薇の帯留め。小鳥と巻薔薇の帯が相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
南天と菊や牡丹の小紋を着ました。南天は、冬の柄として好きです。牡丹や菊が色どりを添えます。菊の刺繡半襟。万年青の帯留め。菊の刺繍帯を合わせました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
孔雀の羽の模様の着物を着ました。高畠華宵の絵で孔雀の羽を着た女性の絵を見たことがあって、素敵だなと思っていたのですが、この着物を見たときにとても似ていて、本当に実在したものを描いたのだと感動しました。孔雀の羽の刺繡半襟。帯留めは、スクエアな真珠。皆月月華の孔雀や鳥の刺繍帯を合わせて、孔雀がテーマのコーデです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
菊の訪問着を着ました。ちょっとヌーボーな雰囲気のある菊が描かれています。菊の刺繡半襟。翡翠の入っている菊の彫金の帯留め。アールデコテイストな菊と竹の帯。菊と竹という古典的なモチーフをアールデコで仕上げているところが面白い。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
春蘭の小紋を着ました。斜めのラインがお気に入りのデザインです。菊の刺繡半襟。四君子の彫金の帯留め。四君子の一つとして、蘭(春蘭)も入っているので、こちらの帯留にしました。春蘭と梅と菊の刺繡半襟。少しずつ、春蘭が入っています。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
帯が主役のコーデです。葉や茎がシルエットのように描かれているこの小紋は、アールデコな帯と相性がいいです。半襟は、アールデコな刺繡半襟。帯留めは、着物の配色お同じで、この着物の良き相棒です。先端号帯と勝手に名付けていますが、船の名前が先端号なのですよね。列車や気球や豪華客船など、当時の先端を詰め込んだ帯。描き方もカッコいいです。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックして...
帯が主役のコーデ第2弾。これは、何の実でしょうか?桃?丸丸した果実と葉の小紋。アールデコな刺繍半襟。音符の帯留めは、見つけたときにこの帯と合わせようと思いました。ダンスしている人と音符のデザイン。どんな音楽で踊ったのかなと思いを巡らせられる帯です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
バレリーナの帯が主役のコーデです。スモーキーでモーブな雰囲気のする花の着物。シャーベットオレンジの薔薇の刺繡半襟。あなたに花束をというタイトルがつきそうなアンティークのブローチを帯留めにしました。そして、スモーキーな色合いのバレリーナの帯。音符と一緒に描かれているところもお気に入り。どんな音楽の譜面でしょうか。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
冬の薔薇の着物。十字が遠くから見ると星のように見えて、クリスマスのあたりに着ている着物ですが、昨年はずれ込んで、今着ています。シャーベットオレンジの薔薇の刺繡半襟。帯留めもシャーベットオレンジの薔薇。相棒のオレンジ色とブルーの薔薇の帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
冬の薔薇の着物を着ました。モカ茶色にオレンジとクリーム色の薔薇が映えるデザイン。シャーベットオレンジの薔薇の刺繡半襟。帯留めもシャーベットオレンジの薔薇。帯は、着物のオレンジ色の薔薇を拾った青色とオレンジ色の薔薇の帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
冬の薔薇のお散歩着。描かれている薔薇が妖艶。地に巻薔薇が描かれているのもお気に入り。半襟は、刺繍のリボン。彫金の薔薇の帯留め。帯揚げは、着物と帯の中のブルーを拾って。帯もちょっとニュアンスのある色。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
貉菊の小紋を着ました。こういった単純化された文様が好きです。菊の刺繡半襟。菊の彩色象牙の帯留め。帯は葉っぱと木の実柄。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
柄が総刺繍の着物を着ました。柄が全部刺繍というのがすごくない!という着物。古典柄で、歌舞いている感じがするので、歌舞伎を観に行くときに着ていたのですが、最近歌舞伎観ていなくて着てないなと思い、お正月に着ました。着物の刺繍に負けないように、桐と梅の刺繍半襟。着物の柄が花薬玉なので、彫金の花薬玉の帯留め。お正月らしい、竹と梅の帯が相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
葉っぱと縞好きなので、この着物はツボが多くて、昨年購入いたしました。クールなデザイン。葉っぱの色とか形も好みです。ラインつながりで、曲線と紅葉の刺繍半襟。曲線は、流水を表現していると思います。葡萄の帯留め。ブルーを帯留めと帯揚げに使ってアクセントカラーに。小鳥とポピーの帯。相棒が見つからないで、ずっと出番がなかった帯ですが、この着物と相棒になりました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。...
椿や水仙、梅や牡丹の訪問着を着ました。お正月のきちんと系、訪問着です。紅白の椿が美しい。水仙が春の訪れを待っています。小菊もきれいだ。大輪の牡丹と白い椿。寒牡丹、それとも春の牡丹でしょうか。椿と梅と竹の刺繍半襟。肩のあたりには、梅が描かれています。彫金の牡丹の帯留め。水仙の帯で、冬から春を待つ雰囲気に。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
紅白の梅の小紋を着ました。この着物と帯は、ikuobi展でお譲りいただいたもの。思い出深い、大切にしたい着物です。毎年、1月に着ていて、今年で3回着ることができました。紅白の梅の刺繍半襟は、この着物の相棒。着物の梅が襟元にもこぼれてきたように見えます。彫金の梅の帯留め。お母さんの鶏とひよこが梅の木の下にいる様子。お母さん鶏もひよこも本当に美しくて、愛らしいです。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加していま...
ねじり梅の小紋を着ました。着物を着始めた頃に購入した着物です。小さい梅と大きなねじり梅の柄が今でもお気に入りです。縞にねじり梅の刺繍半襟は、これを見たときに絶対この着物の相棒と思いました。ねじり梅の帯留め。そして、こちらも初期に購入したねじり梅の刺繍帯。アンティーク着物の大先輩から、「これは買い!」と言われて、購入して本当に良かったと思っています。刺繍がすこく精緻ですね。ねじり梅尽くしになってしま...
雪持ち梅の小紋を着ました。雪持ちの梅というところが、日本人の繊細な季節感を表現していて好きなモチーフ。雪が降るような寒い冬の中に春の兆しを見つけるという感じですね。梅の刺繍半襟。梅の帯留め。相棒の帯は、孔雀やその他いろいろな鳥が描かれている丸帯です。刺繍も入っていてきれいです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
毎年着ている梅の小紋を着ました。色数少ないけれど、華やかな雰囲気がある柄がお気に入りです。梅の刺繡半襟。梅の帯留め。梅と菊と春蘭の刺繍帯が相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
1月にいつも着ている梅の着物。古典的な柄ですが、梅の中にいろいろな花などが描かれていて、浪漫な雰囲気もあります。梅の刺繍半襟。ねじり梅の帯留め。竹と梅でおめでたい柄の帯が相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
生け花が描かれている着物を着ました。いろいろな生け花が描かれています。こちらは、牡丹に菊。梅と菊でしょうか。こちらも梅と菊。葉の形が菊とは異なる?薔薇の生け花は、ちょっと洋風。桐と梅の刺繍半襟。帯に合わせて、赤い薔薇の帯留め。赤い薔薇の刺繍の帯は、刺繍が素晴らしくて一目ぼれしました。蝶も刺繍されています。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
お正月の着物。牡丹や梅や菊、藤などの小紋です。沢山の花が描かれていて、こちらも1月に着ることが多い着物です。梅の刺繡半襟。桜や菊、紅葉などの彫金の帯留め。牡丹や菊の刺繍帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
着物を着るのに一番いいシーズン。■Kimono Point212菊の小紋と菊の帯。■Kimono Point213フルーツの小紋。向日葵の帯。■Kimono Point214四季の花々の着物。アールデコな菊の帯。■Kimono Point215紅葉の小紋。紅葉と小鳥の帯。■Kimono Point216縞に菊の小紋。杉浦翡翠的な鳥の帯。■Kimono Point217豆藤と小鳥の着物。バッグと帯がお揃い。菊と水仙と山葡萄の帯。■Kimono Point218アールヌーボーな菊と蝶の小紋。モーブな牡丹の帯。■K...
お正月に着た着物です。お正月にふさわしい四季の花の着物です。梅や椿、水仙、女郎花や菊、リンドウも見えますね。牡丹に桜、菫とこちらは、春の花。半襟は、梅の刺繡半襟。牡丹の彩色象牙の帯留め。帯も四季の花が刺繍されています。クレマチスに菊牡丹に春蘭で春夏秋冬の花が揃いました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
格子に花の着物を着ました。青、マゼンタピンク、オレンジの配色がお気に入り。半襟は、巻薔薇の刺繡半襟。アールヌーボーな帯留め。ちょっと不思議な花の帯は、着物友だちのSさんと一緒に骨董市で見つけて、帯を作ってもらったもの。大切な一枚です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ヨーロッパのテキスタイルのようなデザインの小紋を着ました。花と小鳥のデザイン。刺繍のリボンを半襟にしています。彩色象牙の薔薇の帯留め。お気に入りのリボン刺繡の薔薇の帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ご一緒した皆さんと撮影。Uさんは、椿コーデ。麻の葉柄に大輪の椿。ほんのり優しいピンク色の椿の刺繡半襟。彩色象牙の椿の帯留め。椿の帯もぴったりのコーデです。Kさんは、薄紫色のお散歩着。スモーキーなピンク色から薄紫色の色合いが美しい。孔雀の羽に薔薇の刺繡半襟。こちらも菊の彩色象牙の帯留め。パールピンク色の花の帯が着物にぴったりでした。とても素晴らしい田中邸に行けて良かったです。改修して、ずっとこの素晴ら...
昨年末、27日に改修のため閉館となる旧田中邸へ滑り込みセーフで行って来ました。当時にしてはたぶん珍しかったであろう3階立ての建物。洋間。とても美しいお部屋です。ピンクのカーテンが美しいですね。こちらのお部屋のしつらえも素晴らしい。照明器具が素敵です。天井も凝っています。こちらの洋室も重厚なつくりです。階段の手すりも松ぼっくりみたい。ステンドグラスの前で。昭和初期の洋館は、ステンドグラスが美しいですね...
山葡萄の銘仙の小紋を着ました。銘仙は2枚持っているのですが、これはそのうちの一枚。久しぶりに着てみました。配色や黒い山葡萄がお気に入りです。山葡萄の刺繡半襟。アールヌーボーな雰囲気がある彫金の帯留め。ストライプにお花の帯を合わせました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
柘榴の着物を着ました。縞に柘榴。柘榴は、シルエットで描かれているのが面白いです。柘榴の刺繡半襟。帯留めも瑪瑙の柘榴です。桃や葡萄のフルーツ帯を合わせました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
煉瓦色に菊の着物を着ました。煉瓦色に青い菊が映える柄。着物の配色を拾って、青色と煉瓦色の菊の刺繍半襟。彫金の菊の帯留め。帯は、鳥や動物や植物が描かれているちょっとオリエンタルなデザインです。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
皆さんのコーデを引き続き。Eちゃんは、翡翠色に蘭の着物。グリーンに艶やかな花が映えていて美しいです。蘭の刺繍半襟。着物の翡翠色にリンクした翡翠の帯留め。帯も蘭でしょうか。美しいです。Nさんは、小鳥に菊の着物。小鳥が愛らしい。オフホワイトの優しい雰囲気の刺繍半襟。グリーンの丸い帯留めが可愛いです。そして、丸いお花と小鳥の帯も愛らしいです。小鳥モチーフはキュンキュンしますね。Aさんは、はっとするような艶...
皆さんの素敵な盛装コーデです。Yさんは、とっても浪漫な巻薔薇の振袖。色合いといい巻薔薇モチーフといい可愛すぎます。伊達襟のブルーの利かせ方も素敵です。オパールと真珠の帯留めが見事。鸚鵡とポピーかなの帯もぴったりで素敵コーデでした。Tさんは、薔薇と孔雀の着物。この色合い、描き方、とても美しい。薔薇の刺繍半襟も着物の中の薔薇の色とリンクしていてぴったりです。着物の孔雀に合わせて、孔雀の帯留め。そしてこの...
銀座のギリシャ料理のレストランで年末に着物友だちと会食。こちらのお料理は美味しくて、何度もリピート。フムスとピタブレッド。サガナキチーズ。絶品。ベビーポテトのロースト。鶏肉のグリル。ポーク。魚料理もふわふわで美味しい。いつもとは違うデザートでした。この日は、皆さん盛装でしょうということで、一張羅の菊の着物を着ました。優しいピンク色に菊の花がかわいいです。糸菊の刺繍半襟。彩色象牙の菊の帯留め。職人さ...
お気に入りの薔薇の小紋を着ました。ローズヒップが描かれているところがお気に入りポイント。本当は、11月ごろに着たい着物なのですが、秋が短くなって、着る時期が後ろになっています。シャーベットオレンジ色の薔薇の刺繡半襟。同じくオレンジ色の薔薇の帯留め。帯は、前が薔薇、後ろが蝶の刺繍帯。この着物の相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
冬の薔薇と自分的には思っている着物を着ました。我が家の薔薇は、クリスマスの時くらいまで咲いているものがあります。最後の1輪、2輪といった感じですが、冬の凛とした空気の中で咲く薔薇は、美しいです。そんな雰囲気の薔薇の小紋です。リズミカルなラインも気に入っています。シャーベットオレンジの薔薇の刺繍半襟が相棒。ベークライトの薔薇の帯留めは、この帯の茶色の薔薇を拾っています。この帯もこの着物の良き相棒です...
お気に入りのアールデコな小紋を着ました。リズミカルなラインが気に入っています。薄紫色の花が描かれているので、半襟も同じ色の蝶とクローバーの刺繍半襟にしました。ローズクォーツの帯留め。杉浦非水の絵の帯と思われます。魚とかペリカンとかアザミとかの描き方がアールデコな影響を受けています。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
昨年の年末のコーデです。葉っぱ柄が好きで、昨年は葉っぱ柄の着物と帯を増やしてしまいました。おさんぽ着物で購入した山葡萄柄の帯に合わせる着物を捜していて、弥生さんで、こちらの着物を購入。相棒発見です。蔦や木の葉にラインが描かれているところがツボ。木の葉の刺繍半襟。この半襟は、昨年活躍しました。山葡萄の帯留め。クールなデザインでお気に入りの帯です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろし...
お正月に毎年着ている古典柄の小紋。THE古典という感じと竹や梅などのおめでたい柄が沢山。着物を着始めた頃に買ったのですが、今も好きでお正月着物として毎年着ています。梅や春駒、兜などのおめでたい柄の刺繡半襟が、この着物の相棒です。菊や梅、紅葉などの彫金の帯留め。糸菊の刺繍帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
お正月の着物。梅の小紋を着ました。朱色、黄色、深緑色、黒色と染め分けされているのが面白いです。1月は、梅の季節。お目出たい柄なので、お正月に着たい着物です。この着物の相棒の黄色と白い色の梅の刺繡半襟。ねじり梅の帯留めも相棒です。金網越しの鳩の帯は、構図が面白い。これもこの着物の相棒で、毎年このコーデで着ています。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
お正月の着物。古典柄の着物を着ました。お正月には、古典柄を着たくなります。春夏秋冬の花々が揃ったこの柄は、1年の最初のお正月にふさわしいと思っています。梅の刺繡半襟。彩色象牙の菊の帯留め。牡丹と菊の刺繍帯。ぷっくりした刺繍が美しいです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
全員集合で撮影。皆さん華やかです。今回は、赤系と紫系に分かれました。紫チームのみんな。赤系の皆さん。Uさんは、艶やかな孔雀と薔薇の着物。孔雀の羽が全体に描かれていて、優雅。水玉の刺繡半襟。巻薔薇の帯留めが素敵すぎる!アールデコな帯留め。ふくら雀の帯結びも素敵です。帯の色とリンクしているような浪漫な花のバッグ。Mちゃんは、赤色とピンク色の可愛い着物。菊などの花薬玉がとても華やか。半襟もぽってりとした菊...
昨年のクリスマスパーティー。この日は、一張羅の着物を着ました。ホテルの中で。新橋のアンシャンテで会食。クリスマスツリーの前で撮影。いろいろな花が描かれていますが、その描き方が美しい。こちらは、咲き誇る菊。糸菊の刺繡半襟。彩色象牙の菊の帯留め。牡丹の帯を合わせました。アンシャンテで、食事の前に撮影。皆さん、とても華やかです。こちらも撮影いただきました。スープ。こちら美味しかったという記憶。カマンベー...
万寿菊の小紋を着ました。まだ、12月の着物。この万寿菊の形が可愛くて好きです。半襟は、見つけたときに、絶対この着物の相棒と思った万寿菊の刺繡半襟。着物と一緒に作られたように思えます。万寿菊にも見える菊の帯留め。最初は、巻薔薇と思ったのですが、葉が菊。この帯も万寿菊っぽくて、このコーデの相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
新年あけましておめでとうございます。今年も幸多き年になりますように。お正月に着た着物は、花薬玉の着物です。牡丹に菊などの花薬玉が艶やかでおめでたい雰囲気です。打ち出の小槌などのお目出たいモチーフの刺繡半襟。帯留めも彫金の花薬玉にしました。菊の織帯。頑張っておせち料理とお雑煮を作りました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
縞に菊の小紋を着ました。この煉瓦色とピンクの菊の色の組み合わせが好きです。縞に菊というところもお気に入り。ピンクと白の菊の刺繡半襟。彩色象牙の菊の帯留め。相棒のピンクと白の菊の帯で、菊尽くしコーデです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
この日は、大正ロマン百貨店へ行って来ました。この日は、花畑の着物。色々な花々が描かれています。小鳥と花の刺繡半襟。パールの帯留め。この着物に相棒認定の帯。チューリップとオウムの帯です。ご一緒した皆さんのコーデです。フォトスポットで撮影。Nさんは、油絵タッチの小紋が素敵です。Kさんも油絵タッチ。ストライプの帯がカッコいいです。Uさんは、麻の葉に薔薇の着物。可愛くて、毒有なところがいいです。ランチは、飲...
糸菊の着物を着ました。菊の中でも糸菊が一番好きです。フォルムが可憐で美しいから。糸菊の刺繡半襟。彩色象牙の菊の帯留め。糸菊の刺繍帯で、糸菊度が高いコーデに。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
11月。やっと袷を着る気温になりました。着物を着るのに一番いいシーズン。■Kimono Point192カーネーションの小紋。アザミの帯。■Kimono Point193鳥と牡丹?かなの訪問着。着物にとてもリンクしている小鳥と牡丹などの帯。■Kimono Point194蝶の小紋。薔薇と蝶の帯。■Kimono Point195ダリアの小紋。ヨーロッパの貴族のような帯。■Kimono Point196葉っぱと木の実の小紋。団栗の帯。■Kimono Point197鶏頭の小紋。山葡萄の帯。■Kimono ...
毎年12月の初め頃に着る葉っぱの小紋。木々が色づいて、色づいた落ち葉がカサコソとすると、この着物を着なければと思います。秋と冬の境目の時に着る着物。葉っぱの刺繍半襟。葉っぱの帯留め。万年青の帯が相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
パナソニック汐留美術館で開かれているベルエポック展へ行って来ました。この時代、アンティーク着物の時代と一致していて、私たちの大好きな時代です。ファッションもアートもアールヌーボーからアールデコな時代。お友だちと3人で撮影。建物は、鉄道歴史展示室。明治5年の建てられた旧新橋停車場を忠実に再現しているそうです。とても素敵な建物です。この日は、大好きな花と鳥の小紋を着ました。クリスマスシーズンだったので、...
お気に入りの木の実と葉っぱの小紋を着ました。赤い木の実とか、赤い葉とかがアクセントになっているところが、お気に入りです。葉っぱの刺繡半襟。三羽の小鳥の帯留め。この子たちも赤い実を食べに来たみたいですね。アールデコな帯が相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
アールヌーボーな菊と蝶の小紋を着ました。糸菊と隠し絵のように蝶が描かれています。このデザインがお気に入り。糸菊の刺繡半襟。彩色象牙の菊の帯留め。着物に似た色のアンニュイな牡丹の帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
藤豆と小鳥の訪問着を着ました。帯とお揃いの布で作成したバッグを持って。このバックは、カルトナージュで作成しました。小鳥の正面の顔が好き。そして、藤の花が終わった後、こんな長い豆ができるとのこと。オータムカラーなので、もっぱら秋に着ていますが、本当は、いつの季節なのでしょうか。紅葉と小鳥の刺繡半襟。山葡萄の帯留め。山葡萄と菊の帯を合わせました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしけ...
お気に入りの縞に菊の着物を着ました。秋らしい色合いがお気に入りです。相棒の菊の刺繍半襟。色合いも菊の形も合っていて、こんな出会いがあるととても嬉しくなります。彫金の菊の帯留め。杉浦非水的な小鳥の帯もこの着物の相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
グレイッシュな水色の四季の花々を描いた着物を着ました。この着物は、いろいろな季節の花が描かれているのですが、朱色の鶏頭が、目をひくので、秋に着ています。抑えた水色も秋空という雰囲気です。紅葉と小鳥の刺繡半襟。彫金の菊の帯留め。アールデコな菊と竹の帯。古典的なモチーフもアールデコテイストにしてしまうセンスに拍手!後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
葉っぱの小紋を着ました。この着物もお気に入りで毎年着ています。赤や黄色と色づく秋を感じさせるデザインです。紅葉と小鳥の刺繍半襟。葉っぱの帯留め。小鳥と紅葉の帯が相棒です。小鳥がちょこんと顔を出しているところが可愛い。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
10月。10月になっても暑くて、ずっと単衣を着ている。10月は秋ではないのかと思ったくらいです。■Kimono Point176朝顔の単衣。朝顔の刺繍帯。■Kimono Point177矢羽根と朝顔の着物。朝顔の帯。■Kimono Point178芙蓉の単衣。芙蓉の刺繍帯。■Kimono Point179向日葵の単衣。向日葵の帯。■Kimono Point180板締め絞りの薔薇の単衣。蝶の帯。■Kimono Point181縦枠にアールデコな薔薇の単衣。幾何学模様の帯。■Kimono Point182幾何学模様の...
こちらのレストランは、オーガニック農園が併設されています。竹林を行くお友だち。春は、筍とれるんだろうね、と、はや春のことを楽しみにしてます。しいたけ。ここで採れたしいたけの天ぷら美味しかったです。野菜畑。野菜好きのお友だちは、これを見ただけでテンション高くなってました。キャベツの形になりかけのキャベツ。サラダにしたら美味しそうな野菜がいろいろ。柑橘系の木も。この実は何でしょう。栗の木もあって、栗の...
皆さんのコーデです。Tさんは、とても秋らしいコーデ。秋の森のような雰囲気です。山葡萄の刺繡半襟。帯留めも山葡萄。帯も山葡萄でしょうか。フルーツのバッグがこちらも実りの秋の雰囲気。Aさんは、秋らしい羽織とお召のコーデ。巻薔薇なのがめちゃ可愛い。色も秋らしくてシックです。羽織が油絵のようで、秋の蔦が紅葉しています。栗鼠さんの刺繡半襟。花籠の帯留め。Nさんは、皆川月華の着物!刺繍が施されていたりとさすがの...
所沢の納屋茶屋MEGURUへ行って来ました。納屋を改造した素敵なレストラン。皆での集合写真です。こちrが献立。どの料理も本当に美味しそう。こちら、併設している農園で育てられている野菜たちです。こちら一大農園テーマパークのようになっていて、そこで栽培されているしいたけの天ぷらがとても美味しかったです。しつらえも素敵ですね。デザート。納屋を改造したインテリアが素敵です。自然素材という感じのインテリア。お店の...
菊の小紋を着ました。グリーンに黒の配色が良き。アクセントカラーは、赤色。なので、赤と白の菊の刺繡半襟。帯留めもベークライトの赤い菊。赤い地色に菊の帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
秋は、実りの秋ということで、フルーツ柄の着物を着ました。色合いもオータムカラーなので、秋に着たくなります。葡萄や柿やサクランボも見えますね。ダリアの刺繡半襟。元ブローチを帯留め金具を使って、帯留めにしました。杏子の実?とか思っていますが、何の実でしょうか。そして、こちらもオータムカラーな向日葵。フルーツ小紋の相棒です。色も好きだし、勢いのあるデザインも大好きな帯です。後ろ姿はこんな感じです。投票に...
葉っぱにドットの小紋を着ました。葉脈のような葉とドットが可愛いなと思っています。蔦の葉の刺繍半襟。杏子(かな?)のような帯留めは、元々ブローチだったものを最近帯留め金具をつけて、帯留めにしました。ミロが描くような絵だと思い、勝手にミロ帯と呼んでいる帯は、この着物の相棒。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
菊の訪問着を着ました。ろうけつ染めの着物です。厚物の菊が美しいです。菊の刺繡半襟。彩色象牙の菊の帯留め。こちらも菊の帯。後ろ姿はこんな感じです。バッグは、このコーデの相棒である菊の刺繍のバッグ。光琳菊でしょうか。このぐるぐる感がとても可愛くて、お気に入りです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
お気に入りの菊の小紋を着ました。夏が遅くまで続くので、秋の柄がどんどんずれ込んでいきますね。この菊の着物は、ピンクと紫とオレンジ色の配色が好きです。この菊の刺繍半襟を見たときに、絶対この着物の相棒になると思いました。合わせてみると、地色のオレンジ色とかピンクと紫色の菊の色合いや形がぴったりだったので、嬉しくなりました。柘榴の帯留め。帯も柘榴の刺繍帯です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています...
蔦の葉の小紋を着ました。縮緬地に色々な色で蔦の葉が描かれています。いい感じに相棒になった蔦の葉の刺繡半襟。山葡萄の利兼の帯留め。お気に入りの鶉の刺繍帯。刺繍もとても美しいのと、鶉くんのとぼけた顔が愛らしいです。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
皆さんのコーデです。Jさんは、暈しが美しい薔薇の着物。薔薇には、刺繍がされていて凝ったつくりです。菊の刺繡半襟。紅葉した葉の帯留めが秋の日にぴったり。虫食いあとも素敵です。本やレター、万年筆などの帯。秋の夜長に読書や手紙を書いたのでしょうか。Mちゃんは、マゼンタピンクの可愛い小紋。巻薔薇が見えますね。大輪の薔薇も可愛い。葉っぱの刺繡半襟が素敵です。赤い薔薇の帯留め。そして、薔薇と小鳥の刺繍帯がかわい...
この日の皆さんのコーデをご紹介します。秋薔薇の会だったので、皆さん、薔薇コーデです。Mちゃんは、秋薔薇色の薔薇の小紋。縞に薔薇のデザインとナチュラルなアースカラーがシック。格子の半襟の配色も着物に合っていて素敵です。白薔薇の帯留めは、着物の白薔薇とリンク。馬と馬蹄とかトランプ柄とかとてもおしゃれな帯です。Nさんは、秋にふさわしいアンニュイな色合いの着物です。薔薇なのだろうか、何のお花でしょうか。半襟...
神代植物公園へ。薔薇の前にダリアが美しかったです。華やかなマゼンタピンクのダリア。形も色も素敵!蜂さんもいましたよ。サーモンピンク色のダリアも好き。優しいピンク色も可愛い。そして、薔薇園へ。沢山咲き誇っていました。薔薇越しに撮影。オレンジがかったピンク色が何とも言えずきれい。色合いがグラデになっているのが素敵ですね。秋の薔薇はこっくりしていて、ひときわ美しいと思います。サーモンピンク色。白い薔薇も...
白金亭で皆でランチ。前菜。パスタ。スープ。このパンが本当に美味しいのです。合鴨スモークとカジキマグロの握り寿司。サラダ。そしてメインのハンバーグ。合掌造りの家を移築しているので、梁が立派です。1階は緑も見えて、囲炉裏もあって、落ち着いたインテリア。フクロウのランプが可愛いです。2階に移って、デザートをいただけるのが嬉しい。クラシックなインテリアです。デザートの盛り合わせ。前来た時より、デザートがパ...
この日は、秋薔薇を見に神代植物園に行こうというスケジュール。その前に白金亭でランチをしました。白金亭は、白川郷の建物を移築していて、とても素敵な建物。そして、ランチもとても美味しくて2回目のリピートです。白金亭の前にて。雰囲気のある室内。この日は、秋薔薇を見る会ということで、お気に入りの薔薇の着物を着ました。ずっとお気に入りの着物です。油絵のような薔薇の描き方がとても好きです。薔薇の刺繡半襟。オレ...
蔦の葉の小紋を着ました。葉っぱ柄が好きで、特に葉が紅葉して美しい秋に着たくなります。この蔦もきれいに紅葉していますね。蔦の葉の刺繡半襟。着物から抜け出てきたみたいな感じになって、良き相棒になりました。利兼の蔦の葉の帯留め。クヌギなどの団栗がなる葉でしょうか。小さな実がなっていますね。山葡萄でしょうか。葉っぱの帯を合わせて、葉っぱ度が高いコーデになりました。投票に参加しています。←よろしければクリッ...
高畠華宵的と私的に思っている着物を着ました。深いグリーンのグラデとそこに映えるような朱色の薔薇。以前、こんな柄を着た女性を描いた高畠華宵の絵を見たことがあります。薔薇の刺繡半襟。彫金の薔薇の帯留め。この着物の相棒は、葉のシルエットに浮かぶ朱色の薔薇の帯。布から帯に仕立てました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
秋薔薇コーデです。秋の薔薇は、色がこっくりして春とはまた違った美しさを見せてくれます。そんな秋色の薔薇の小紋です。オレンジ色の薔薇の刺繡半襟。オレンジの薔薇の帯留め。この着物の相棒の薔薇の帯です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
お気に入りのダンサー帯をしめました。帯が主役のコーデです。合わせたのは、巻薔薇と菊(かな?)の小紋。ピンク色がダンサーの服のピンクとリンク。巻薔薇の刺繡半襟。そして、ピンク色の彩色象牙の薔薇の帯留め。ダンサーたちの帯。モガな雰囲気。そして、帯を購入した時に帯のあまり布が一緒についていました。これは、おソロでバッグが作れると思い、おソロのバッグを作りました。一緒に身につけられてとても嬉しいです。後ろ...
昨年行って、とてもきれいだった町田ダリア園へ今年も訪れました。オレンジ色にほんのり黄色が混じっていて美しい。卵色なダリア。オレンジ色から黄色のグラデが美しい。ピンク色のダリア。形が面白いです。こちらは、ピンク色から白色のグラデ。秋晴れの気持ちの良い日に沢山のダリアを見られて楽しかったです。丹精込めてダリアを育てられたスタッフの皆さんに感謝です。そして、羽織から着物に仕立てたダリアの単衣を着ました。...
葉っぱ着物引き続き。縦のラインに葉っぱが舞う小紋。半襟にも葉っぱが舞っています。ずっと欲しかったKadomi ジュエリーの兎の帯留めを購入して、初めてつけてみました。帯は、白兎と黒兎ちゃんです。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
秋の森で、リスが落ち葉の中を団栗をさがしているイメージコーデ
大好きな葉っぱの小紋を着ました。団栗の葉なのかなあ。色づいた葉が描かれていて、秋にこの着物を着るのを楽しみにしています。葉っぱの刺繡半襟。帯留めは、彩色象牙の栗鼠の帯留め。団栗食べています。栗鼠の帯がこの着物の相棒です。秋の森で、落ち葉の中を栗鼠がカサコソと団栗をさがしているイメージのコーデです。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
今年初めての菊の着物です。何だかだんだん後ろ倒しになっている。温暖化を感じます。黄色の葉や赤茶色の菊の色合いが好きで、ずっと着ています。昨年購入したダリア(だと思う)半襟が、着物の菊に合っていて、相棒認定。ダリアも菊も菊科だから、花の形が似ています。着物の菊に似た色合いの利兼の帯留め。毎年語っている職人さんリスペクト帯です。菊の花も花瓶もみっしり刺繍がしてあって、これが残っていて本当に良かったです...
お気に入りの鶏頭の小紋を着ました。この色の組み合わせが好き。山葡萄の刺繡半襟。青い葡萄の帯留めは、アンティーク着物ととても相性がいです。相棒の山葡萄の帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
やっと秋らしくなって、袷の出番になってきました。葡萄の小紋を着ました。葡萄の葉とかがとても明るくて楽しい色で描かれているのがお気に入り。半襟は、山葡萄の刺繡半襟。葡萄の帯留め。この色の葡萄がアンティーク着物のブルーで出番が多いです。着物の葡萄の葉の色を拾っているのだよなあという小鳥と実(何の実かな?)の帯が相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
町田ダリア園でいただいたダリアたち。どのダリアも本当にきれい。マゼンタピンク色のダリア。華やかですね。煉瓦色も大好きなので、こういったオレンジ色がかったダリアは本当に好き。ほんのりピンク色が入っている白からピンクのグラデがきれい。花びらの形が一つ一つ本当に違うのですよね。こちらはサーモンピンク色のダリアさんたち。部屋に沢山飾って幸せな気持ちになりました。投票に参加しています。←よろしければクリック...
ご一緒した皆さんのコーデです。Mちゃんは、秋らしい小紋。赤茶色の地色が秋を感じさせます。菊と葉の模様も良き。柘榴の刺繍半襟。団栗の帯留めが可愛い。その団栗を食べに来た可愛い栗鼠ちゃん。ヘッドドレスも素敵。そして、秋の実りが沢山のフルーツのバッグです。Fさんは、こっくりした赤色の小紋。こちらも秋カラーで素敵です。このデザインとてもツボ。巻薔薇の半襟。薔薇の帯留め。着物にぴったりの勢いのある薔薇の帯。J...
美術館の後、町田に来たから、striのランチビュッフェへという計画を立てていました。皆で嬉しそうな図。がっつり食べたものを取って来るの図。窓際で光が差し込むいいお席でした。毎回料理がとても充実しています。ハッシュドビーフやカレーもとても美味しいし、パンやスィーツも美味しくてあれもこれも食べたくなります。店内もスタイリッシュで素敵です。ウェイティングルームにて。投票に参加しています。←よろしければクリッ...
この日は、町田版画美術館で開催されていた「両大戦間のモダニズム」展へ行って来ました。私たちが大好きなアールヌーボーからアールデコの時代。この時代のファッションプレートは大好きです。とてもおしゃれ。こちらもファッションプレート。ヨットに乗っていたり、テラスでくつろいでいたり、こちらはテニスコートで。展覧会のキービジュアルの絵の前で、ポスターの女性と同じポーズを頑張ってとる。文化の日に行ったら、なんと...
大好きなカーネーションと撫子の単衣も滑り込みで着ました。このデザインが本当に好きなのです。茎や葉がいっぱいに描かれているところとか。蝶の刺繡半襟。アザミの帯留め。アザミの帯が相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
鳥と花の単衣を着ました。鳥さんには、刺繍も施されています。ちょっと漫画チックな描き方も楽しいです。アールデコな刺繡半襟。帯留めも鳥にしました。もしかして、着物と同じメーカーなのかと思えるような小鳥と花の帯。着物の良き相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
蝶の単衣を着ました。花がなくて蝶だけというのがお気に入り。半襟も蝶の刺繡半襟。蝶の帯留め。巻薔薇と蝶の帯で、蝶度がかなり高いコーデに。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
皆さんのコーデです。みんなハロウィン要素を入れていて楽しかった。Jさんのコーデ。ブルーの花が大胆で艶やかでちょっと毒有コーデ。紫色の地色に小花が美しい刺繡半襟。鳥さんの帯留め。猫ちゃんの表情いいなあ。Yさんは、オレンジ色×黒色のハロウィンの色合い。薔薇や菊など美しい花。ブラウスをインしていて、カッコいいコーデです。パールが美しい葡萄の帯留め。Yさんらしいスモーキーな色あいの帯。バッグも素敵でした。お約...
この日は、ハローウィーンアフタヌーンティーでした。銀座のアジアンダイニングSeanaへ。かぼちゃのデザートとか色どりもハローウィーンアフタヌーンティーらしい。いろんなスィーツ楽しめて嬉しい。パテとかのセイボリー系も美味しい。紅茶やコーヒーの他にこんないろいろなドリンクが飲み放題。こちらもドリンク、きれい。お友だちが誕生日だったので、誕生日プレート。ハロウィンを盛り上げるグッズたちも用意したよ。友だちか...
この日は、秋の雰囲気がする牡丹の単衣を着ました。牡丹は春の花なのですが、色合いが秋な雰囲気なので、秋の単衣として着ています。蝶の刺繡半襟。相棒の小鳥の帯留め。着物の牡丹や葉の色がニュアンスのある色なのですが、この鸚鵡の帯は、色が合っていて、着物の良き相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ベージュな色の薔薇の単衣を着ました。このデザインヨーロッパな雰囲気。ナチュラルな雰囲気でお気に入りです。蝶の刺繍半襟。彩色象牙の薔薇の帯留め。夢見るオウム帯。このbagは良き相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
秋薔薇の単衣を着ました。このブラウン系の薔薇の着物は、秋薔薇だなあと思い、毎年秋に着ています。シャーベットオレンジの薔薇の刺繍半襟。ブラウンの薔薇の帯留め。そして、友人が作成してくれたこの帯が相棒。裏地との組み合わせがとてもおしゃれで、必ず裏地を見せるようにしめています。ブラウンな薔薇のデザインは、シックでお気に入り。この日は、根津のぽにあさんでのカルトナージュ教室。なんと、根津駅のすぐちかくにウ...
お気に入りのチューリップの単衣を着ました。この着物は、秋色で秋のチューリップとして着ています。チューリップの刺繡半襟。帯留めも秋色のチューリップ。相棒のチューリップの刺繍帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
「ブログリーダー」を活用して、neko_neko_senseiさんをフォローしませんか?
椿と小鳥の小紋を着ました。ピンクの乙女椿と小鳥が可愛いです。半襟は、椿の刺繡半襟。小鳥の帯留め。帯は、モザイクな椿にしました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
新年会皆さんのコーデ。1号ちゃんは、妖艶な雰囲気の振袖。ポージングが素敵!グリーンににじむように描かれた花は、ため息が出そうな美しさです。ぷっくりした刺繡半襟に赤の伊達襟をアクセント。彩色象牙の薔薇の帯留め。赤が印象的な薔薇の刺繍帯。Nさんは、水色の美しい振袖。透明感のある花の描き方は、Nさんをひきたてています。薄紫色のの伊達襟を重ねて。彩色象牙の牡丹の帯留め。鳥と花々の織帯も優しい色合い。Aさんは、...
皆さんのコーデです。Kちゃんは、ブルーが鮮やかな花薬玉な着物。薬玉の紐が全体に流れるように広がっていて美しい。桜の刺繡半襟。この帯留め、とても素敵。刺繍がぷっくりしている梅と鳥の帯も逸品。Nさんは、上品な訪問着。蘭の花が印象的。刺繍の半襟も着物に合ってとても清楚です。アールデコな帯留め。小鳥とお花の帯がとても素敵です。Uさんは、サーモンピンク色の振袖。牡丹が美しい。梅と小鳥の刺繍半襟。春が待ち遠しい...
着物友だちとの新年会。皆さん盛装で艶やかでした。表参道のターバンで会食。この日は、このところ新年会の定番になりつつある孔雀と牡丹の着物を着ました。総刺繍の着物なので、晴れやかな日に着たい。刺繍が素晴らしすぎて、職人さんリスペクト。アンティーク着物って、すごいと思わせてくれる着物です。孔雀が刺繍で立体的に見えます。孔雀の羽の表現がすごい。松ぼっくりの刺繡半襟。真珠のスクエアな帯留め。帯も孔雀で、この...
雪の結晶のような模様の小紋を着ました。セミアンティークですが、デザインや色がお気に入りです。半襟は、巻薔薇の刺繡半襟。そして、一目ぼれした帯を合わせました。帯留めは、帯に鳥が描かれていたので、帯の鳥と似ている鳥のブローチを帯留めにしていまs。ペンタックスで描かれた絵は、ヨーロッパの街に女性と鳥と蝶と花が描かれています。この絵おしゃれで大好きです。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろ...
巻薔薇の小紋を着ました。巻薔薇の他に蝶や小鳥や花々が描かれていて、メルヘンなデザインです。半襟も巻薔薇の刺繡半襟。彫金の薔薇の帯留め。小鳥と巻薔薇の帯が相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
南天と菊や牡丹の小紋を着ました。南天は、冬の柄として好きです。牡丹や菊が色どりを添えます。菊の刺繡半襟。万年青の帯留め。菊の刺繍帯を合わせました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
孔雀の羽の模様の着物を着ました。高畠華宵の絵で孔雀の羽を着た女性の絵を見たことがあって、素敵だなと思っていたのですが、この着物を見たときにとても似ていて、本当に実在したものを描いたのだと感動しました。孔雀の羽の刺繡半襟。帯留めは、スクエアな真珠。皆月月華の孔雀や鳥の刺繍帯を合わせて、孔雀がテーマのコーデです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
菊の訪問着を着ました。ちょっとヌーボーな雰囲気のある菊が描かれています。菊の刺繡半襟。翡翠の入っている菊の彫金の帯留め。アールデコテイストな菊と竹の帯。菊と竹という古典的なモチーフをアールデコで仕上げているところが面白い。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
春蘭の小紋を着ました。斜めのラインがお気に入りのデザインです。菊の刺繡半襟。四君子の彫金の帯留め。四君子の一つとして、蘭(春蘭)も入っているので、こちらの帯留にしました。春蘭と梅と菊の刺繡半襟。少しずつ、春蘭が入っています。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
帯が主役のコーデです。葉や茎がシルエットのように描かれているこの小紋は、アールデコな帯と相性がいいです。半襟は、アールデコな刺繡半襟。帯留めは、着物の配色お同じで、この着物の良き相棒です。先端号帯と勝手に名付けていますが、船の名前が先端号なのですよね。列車や気球や豪華客船など、当時の先端を詰め込んだ帯。描き方もカッコいいです。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックして...
帯が主役のコーデ第2弾。これは、何の実でしょうか?桃?丸丸した果実と葉の小紋。アールデコな刺繍半襟。音符の帯留めは、見つけたときにこの帯と合わせようと思いました。ダンスしている人と音符のデザイン。どんな音楽で踊ったのかなと思いを巡らせられる帯です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
バレリーナの帯が主役のコーデです。スモーキーでモーブな雰囲気のする花の着物。シャーベットオレンジの薔薇の刺繡半襟。あなたに花束をというタイトルがつきそうなアンティークのブローチを帯留めにしました。そして、スモーキーな色合いのバレリーナの帯。音符と一緒に描かれているところもお気に入り。どんな音楽の譜面でしょうか。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
冬の薔薇の着物。十字が遠くから見ると星のように見えて、クリスマスのあたりに着ている着物ですが、昨年はずれ込んで、今着ています。シャーベットオレンジの薔薇の刺繡半襟。帯留めもシャーベットオレンジの薔薇。相棒のオレンジ色とブルーの薔薇の帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
冬の薔薇の着物を着ました。モカ茶色にオレンジとクリーム色の薔薇が映えるデザイン。シャーベットオレンジの薔薇の刺繡半襟。帯留めもシャーベットオレンジの薔薇。帯は、着物のオレンジ色の薔薇を拾った青色とオレンジ色の薔薇の帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
冬の薔薇のお散歩着。描かれている薔薇が妖艶。地に巻薔薇が描かれているのもお気に入り。半襟は、刺繍のリボン。彫金の薔薇の帯留め。帯揚げは、着物と帯の中のブルーを拾って。帯もちょっとニュアンスのある色。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
貉菊の小紋を着ました。こういった単純化された文様が好きです。菊の刺繡半襟。菊の彩色象牙の帯留め。帯は葉っぱと木の実柄。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
柄が総刺繍の着物を着ました。柄が全部刺繍というのがすごくない!という着物。古典柄で、歌舞いている感じがするので、歌舞伎を観に行くときに着ていたのですが、最近歌舞伎観ていなくて着てないなと思い、お正月に着ました。着物の刺繍に負けないように、桐と梅の刺繍半襟。着物の柄が花薬玉なので、彫金の花薬玉の帯留め。お正月らしい、竹と梅の帯が相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
葉っぱと縞好きなので、この着物はツボが多くて、昨年購入いたしました。クールなデザイン。葉っぱの色とか形も好みです。ラインつながりで、曲線と紅葉の刺繍半襟。曲線は、流水を表現していると思います。葡萄の帯留め。ブルーを帯留めと帯揚げに使ってアクセントカラーに。小鳥とポピーの帯。相棒が見つからないで、ずっと出番がなかった帯ですが、この着物と相棒になりました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。...
椿や水仙、梅や牡丹の訪問着を着ました。お正月のきちんと系、訪問着です。紅白の椿が美しい。水仙が春の訪れを待っています。小菊もきれいだ。大輪の牡丹と白い椿。寒牡丹、それとも春の牡丹でしょうか。椿と梅と竹の刺繍半襟。肩のあたりには、梅が描かれています。彫金の牡丹の帯留め。水仙の帯で、冬から春を待つ雰囲気に。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
暖かい陽気になったり、寒くなったりですが、イチゴの季節がもうすぐですね。なので、イチゴを主役のコーデ。青空色の唐花の小紋。半襟も青空色。小鳥もいます。イチゴの彩色象牙の帯留め。イチゴの帯を合わせました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
Kさんのコーデ。巻薔薇がくるくるかわいい小紋です。薔薇の帯留め。少年と少女のちょっとメルヘンな素敵な帯。バッグも素敵ですね。帯と雰囲気がぴったりです。Rさんは、大人な風異形の着物。深い緑に心が癒される。帯と色がリンクした半襟。帯留めは、かわいい水撮り。とてもおしゃえな本の帯。着物の大人な雰囲気にぴったりです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
皆さんのコーデです。Tさんのコーデ。梅にフルーツかごが油絵のように描かれています。この色彩すごく好き。半襟は、梅の刺繡半襟。象牙の梅の帯留めもモチーフ、色合いともぴったりですね。逸品なり。アールデコの梅の帯。こちらも淡いピンク色が着物の色とリンクして素敵です。ヘッドドレスのベリー感すごい。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ベリーズティールームさんは、インテリアも素敵です。ピーターラビットのアフタヌーンティーということで、ピーターラビットのティーセットやウサギのオブジェが飾っていました。入口のドアのところのお花の飾りもかわいいのですが、ピンクの壁やステンドグラスのピンクのドアもとてもかわいい。アフタヌーンティー。キャロットケーキ(大好物)やクッキー。セイボリー。ピーターラビットのお父さんのパイとかがメニューにあって、...
ベリーズティールームでピーターラビットのアフタヌーンティーへ。ピンクのドアがかわいい。スワッグみたいなドアの装飾もかわいいです。この日は、紺碧色の鳥が羽ばたく着物を着ました。ピーターラビットのチョッキが青色だったので、この着物を選びました。ピーターラビットまでには、遠い?!この着物には鳥が沢山描かれています。孔雀には、刺繍も施されています。青空に羽ばたくようです。牡丹や菊などお花も沢山描かれていま...
皆さんのコーデ引き続きです。Tさんのコーデ。大人な振袖。紫からグリーンのグラデが素敵。そして、細部撮りの時間がなかった。すいません。Kちゃんのコーデ。Kちゃんは、一人での画像がなく、集合写真。前方右側のKちゃん。ごめんなさい。水仙や橘など新年にふさわしい意匠の訪問着。刺繍も施されていて素敵です。半襟も橘の刺繍半襟。帯にぴったりのこれは御所車の帯留め。古典んなのにポップ。桜にとりに牡丹の刺繍が素晴らしい...
Kさんのコーデ。幻想的なお花の着物。黒い色の使い方がとても素敵なデザインです。着物の中から抜け出てきたような半襟。可愛い二羽の小鳥の帯留め。お花畑に迷い込んだような蝶の帯がかわいいです。Kちゃんは、黒いエースの振袖。とってもかっこいい。半襟も黒×白でモノトーンコーデ。バタークリームのような彩色象牙の薔薇の帯留めがかわいいです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
Mちゃんは、矢羽根に菊の着物。菊には、刺繍も施されていて凝ったつくりです。葉ねと松葉の刺繡半襟もおめでたい。クジャクの帯留め。お正月らしい追羽根と梅の刺繍帯。Nさんは、さわやかな青空のようなブルーの着物。牡丹と薔薇が華やかに描かれています。鼓の刺繍半襟がお正月らしいです。薔薇の帯留め。着物の牡丹に合わせるように、帯も艶やかな牡丹が咲き誇っています。投票に参加しています。←よろしければクリックしてくだ...
華やかな振袖の皆さん。Uさんは、サーモンピンク色にお花や小鳥の振袖。後ろの建物に色合いぴったりと撮影しながら感動。小鳥ちゃんがかわいいです。半襟にも小鳥ちゃん。そして、帯留めは、牡丹に小鳥。逸品の彩色象牙の菊の帯留め。膨ら織の帯が可憐ですね。Jさんは、クジャクと音符おお花の振袖。この着物には音符も描かれていてとてもレアな柄なのです。梅の刺繍半襟とアクセントカラーな伊達襟。鳳凰の帯留めの細工が細かい。...
新年会の皆さんのコーデです。Nさんは、とてもお正月らしい松葉に梅の着物。松葉に梅という古典アイテムにアールデコなテイストを取り入れた秀逸なデザイン。半襟は、竹の刺繍半襟で、松竹梅がそろいましたね。花籠の帯留め。刺繍が素晴らしい梅の帯がぴったりでした。Nさんは、晴れやかなお正月の青空のような着物。椿に流水柄の訪問着。刺繍半襟も素敵です。松の帯留めでおめでたい感じ。着物にぴったりの流水にサギの帯。投票に...
着物友だちとの新年会でマダムトキに行きました。皆さん、新年会にふさわしく華やかな装い。メニュー。アミューズブッシュ。繊細で美味しいお料理。森のキノコのヴルーテ。キンメダイのうろこ焼きエゾシカもも肉のロディ。デザートのワゴンサービスは、いろいろなデザートが食べられて本当に美味しいです。全部の種類をいただきました。本当に美味しくて満足。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
こちらも梅コーデ。この色の配色が好き。梅の刺繡半襟。多様している梅とカタバミの帯留め。鳩小屋にいる鳩の帯。金網ごしに鳩を描いているところが面白いデザインです。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
梅コーデ続き。雪持ち梅です。雪の中に咲いているというところが好きな着物です。梅の刺繍半襟です。着物の朱色の梅に合わせて、半襟も朱色の梅にしました。この梅とカタバミの帯留めは、梅コーデのときに活躍してくれます。クジャクや鴛鴦などが描かれている帯。刺繍もほどこされちます。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
1月は、梅の季節なので、梅の着物を着ました。色数が少ないけれど、華やかに見えるデザインが好きです。オレンジ色の梅の刺繍半襟。ねじり梅とカタバミの帯留め。この梅と菊と春蘭の帯は、梅コーデの時に活躍します。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
おととしいく帯展でいただいた着物と帯。今年も新年に着ることができました。黒地に浮き立つような紅白の梅。深い緑の牡丹でしょうか、お花もいい色の組み合わせです。紅白の梅の刺繍半襟が相棒です。着物の梅が半襟にもこぼれている感じになる。赤い梅の帯留め。帯は、ひよこと梅と親鳥の刺繍帯です。大好きな組み合わせで、新年に思いを引き継いでずっと着ていきたいと思っています。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加していま...
こちらも1月に着ている小紋です。牡丹や梅などが優しい色合いで描かれています。半襟は、ほんのりピンク色の梅の刺繍半襟。帯留めは、ねじり梅とカタバミ。梅や菊や春蘭の刺繍帯は、刺繍が素晴らしくて、この着物の相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
1月4日の着物。お正月にいつも着ている小紋を着ました。古典的でおめでたい柄なので、お正月の定番。アンティーク着物着はじめの初期に購入したのですが、いまでもお気に入りです。兜に春駒に梅というこちらもおめでたい半襟。四君子の帯留め。今年は糸菊の刺繍帯を合わせました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ランチの後は、飛騨の里へ。このあたり一帯が飛騨高山の古民家を保存してあります。飛騨甚五郎彫り体験。冬場はしまっているので、建物の前で撮影。飛騨の里は、池を中心に建物が点在しています。昔ながらの風景。合掌造りの建物ですね。民家の縁側で撮影。こちらは、名主の田中家の前。名主さんだけあって、大きな家です。縁側。大八車の車輪が沢山。旧田中家の内部。広いですねえ。囲炉裏の横木と鉤つる。いろいろな種類が展示さ...
帰省先から戻る途中にお昼に高山の里のレストラン風土へ。古民家レストランで、とても素敵な外観でした。イタリアンレストランですが、イタリアンなお膳ランチをいただく。サラダやカルパッチョにオムレツ。スープ。メインはムール貝とお魚。デザート。雰囲気も素敵で、良いお店でした。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
この日は、大晦日で、和菓子屋さんに和菓子を買いに行きました。花瓶に牡丹や梅、菊などがいけられています。菊の刺繍半襟。薔薇の帯留めに薔薇の刺繍帯。刺繍が素晴らしい帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...