ランチは、お気に入りのNODOさんへ。NODOさんの前で撮影。ご一緒したAさんのコーデです。黒地にピンク色の牡丹が美しいです。刺繍半襟も蝶やいろいろな花がきれいです。象牙の薔薇の帯留め。薔薇の帯がぴったりでした。Nさんは、紫色の小紋。蒲公英が描かれているのです。優しいグレイッシュなブルーは、着物の地色とリンク。そしてお花の珊瑚の帯留め。蒲公英の帯が最高に素敵です。着物の蒲公英をひろっていて、おしゃれでした。...
初めての金魚の着物を着ました。優しい薄緑色に赤い金魚と水草。肩から背中や袖には青紅葉が描かれています。半襟は、ペパーミントグリーンのレース。金魚のあぶくに見立てた水晶の帯留め。違う帯を考えていたのですが、着物の金魚と帯の金魚がとても似ていて、こちらの金魚の刺繍帯を合わせました。刺繍が美しい職人さんリスペクト帯です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
この日は、猫好きのお友だちがにゃんこを見に来てくれたので、桃とマンゴでおもてなし。ちょっと見た目は今一つですが、桃とマンゴは沢山使ったかな。桃のパフェも作りました。おうちでも猫ちゃんを飼っているみみちゃんは、大の猫好きさんです。百合と萩と撫子の絽の小紋。撫子の刺繍半襟。これはクローバーかな。可憐で素敵な帯留め。百合の帯がぴったりです。保護猫、保護犬の活動をされているKさんも来てくださいました。金魚...
新しい猫を飼うことになり、子猫がやってきました。みいみいなくからみいちゃんと名付けました。パソコンが好きなみいちゃん。パソコンで仕事していたりすると、必ずじゃましにきます。かなりお転婆さんな感じです。この日は、お友だちがみいちゃんを見に来てくれました。そして、向日葵の着物を着ました。リビングにて。向日葵の中に水玉が描かれているのがとてもお気に入り。向日葵の水玉を拾って半襟も水玉に。向日葵の帯留めに...
絹紅梅の百合の着物を着ました。ペパーミントグリーンとマゼンタピンクの色の組み合わせがとても好きな着物です。百合の死守半襟。百合と薔薇と小菊の彩色象牙の帯留め。マゼンタピンクの百合にペパーミントグリーンの縞のこの帯は、この着物の変わらぬ相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
茄子紺色に赤い花が印象的な絽の小紋です。赤い花は、何の花でしょうか。くるくるしたツルらしきものがあるような気がします。葡萄も描かれています。百合の刺繍半襟。着物の葡萄を拾って葡萄の帯留め。帯は、麻の百合の刺繍帯。ダークな赤がお気に入りの帯です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
骨董グランデでご一緒した皆さんのコーデです。Uさんは、萩の小紋。紫色の萩にマゼンタピンクの萩がとても映えるデザイン。半襟も萩。兎ちゃんの帯留めがとても可愛い。ぴょんと飛んでますね。葡萄の刺繍帯。マゼンタピンク色の葡萄が着物の萩とリンク。バッグにも兎がいて、可愛い。Mちゃんは、萩や桔梗、撫子の小紋。びっしりと描かれていて、とても可愛いです。撫子と女郎花の刺繡半襟。撫子の彩色の帯留めがとても素敵です。桔...
骨董グランデに行って来ました。購入したものは、刺繍の花束の絵。とても精緻な刺繍に惹かれました。バルボンティーヌの薔薇のベース。バルボンティーヌは、好きでお皿とか買ったことがあるのですが、こんなフラワーベースは初めて見ました。色もニュアンスがあってきれい。ハンドペイントで桜が描かれているグラス。ハンドペイントのグラスが好きで骨董市とかで見つけると、買ってしまうアイテム。桜の花モチーフは初めてみました...
縮の着物を着ました。縞に百合や撫子、萩などの柄。鶏と桔梗の刺繍半襟。ベークライトの百合の帯留め。朝顔の帯を合わせました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
百合と萩とテッセンの絽の小紋を着ました。この着物は、着物着はじめの初期に購入したのですが、今まで着ていなかった。今年は、絶対着るぞと思い、着ることができて良かったです。えんじ色の百合がアクセント。流水も描かれています。着物の流水を拾って、流水と水玉の半襟。彫金の百合の帯留め。帯は、えんじ色の地に黒百合の刺繍帯です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
千鳥と鷺を柳の絽縮緬の着物を着ました。柳が全体に肩のところまではいっているのがいいなと思います。流水に水玉の半襟。翡翠の帯留め。千鳥の帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
Prismeさんは、お庭もとてもセンスが良くて美しかったです。如雨露とかプランターとかガーデニンググッズのセンスも素敵。お庭で撮影。バッグも撮影。白い薔薇が清楚で、ナチュラルガーデンに似合っていました。エントランスのところ。どの角度からも美しいお庭です。この日は、縞に薔薇や萩、百合などの絽の小紋を着ました。萩や百合は夏着物によく描かれていますが、薔薇は珍しいです。桔梗と萩の刺繍半襟。彩色象牙の薔薇の帯留...
ずっと行きたかったPrizmeさんへ。とてもおしゃれなお店で、入る前からドキドキしました。ポストもかわいい。お店の中は、南仏な感じで、とてもナチュラル。ランプのレースとかドライフラワーとか素敵ですね。壁の飾りやいすの雰囲気もいい感じ。デスプレイも素敵でした。ランチは、キッシュとグリーンカレー。キッシュとろとろでした。こちらは、プチケーキ。コーヒーでほっと一息。デザートは、夫はチョコレートケーキ。私はトロ...
水玉とトンボの単衣を着ました。この着物もお気に入り。のびやかにトンボが描かれています。水玉の絽の半襟。アールデコな帯留め。いろいろ合わせたけれど、やぱりこの帯が相棒。さやいんげんがアールデコで描かれているおが面白い。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
花の着物が多いのですが、幾何学模様の着物も着たくなる。ということで、夏の空や海のイメージな水色の着物。何だかシュワーという感じ。半襟は、水色の水玉模様。帆船の帯留め。この帆船の帯は、本当に初期に購入して、相棒がいなかったけれど、今回しめられて嬉しいです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
籠目に夏の花々の絽の小紋を着ました。芙蓉や女郎花、萩等が描かれています。なんといっても籠目のラインがお気に入りです。萩と桔梗の刺繍半襟。百合や薔薇、小菊の彩色象牙の帯留め。芙蓉と紫陽花の絽の織帯が変わらぬ相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
お気に入りの朝顔の着物を着ました。サーモンピンク色から薄いピンクに変化するグラデーションが好き。マゼンタピンク色やピンク、薄紫色の朝顔の花も。桔梗と萩の刺繍半襟。蝶の帯留めと蝶の刺繍帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
シックな紫色の小紋を着ました。ダリアかなあ、菊かもしれないです。この百合と撫子の刺繡半襟は、この着物に合わせたいなと思っていました。葡萄の季節なので、葡萄の帯留め。小鳥とお花の帯は、この着物の相棒認定です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
お気に入りの朝顔と撫子の着物を着ました。茄子紺色に撫子や朝顔のピンク色やターコイズブルーがお気に入りの色の組み合わせです。半襟は、桔梗と萩の刺繡半襟。朝顔の帯留め。朝顔の刺繍帯は、この着物の相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ポンポンダリアの絽縮緬の小紋を着ました。ダリアの丸い形が可愛いです。色の組み合わせも好き。半襟は、桔梗と萩の刺繡半襟。彩色象牙の百合や薔薇の帯留め。この帯を合わせたら、相棒になった。ずっとしめていなかったけれど、かわいい柄だなと思いました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
つわぶきの紗の着物を着ました。ポップなつわぶき。蝶の刺繡半襟。紫色のガラスの帯留めと朝顔の帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
朝顔の絹紅梅の着物を着ました。この色の組み合わせがお気に入りです。半襟は、桔梗と鶏の刺繡半襟。フルーツの帯留めにフルーツの帯を合わせました。リンゴが沢山です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
この百合の着物も好きで毎年着ています。ピンクと紫色と輪郭の水色だけという色数だけれど、表現力があると思います。そして、隠し絵のように鳥がひそんでるのも面白いです。いつも紫色系の着物の時に使ってしまう蝶の刺繡半襟。彫金の百合の帯留め。そして相棒の百合の帯。水彩画のようなタッチが好きです。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
にゃんこのおうちとフォトフレームをカルトナージュ教室で作成しました。
今年の3月、ゆきちゃんは、天に召されました。まだ10歳でもっともっと長生きしてくれると思っていました。カルトナージュ教室で、ゆきちゃんのおうちを作成しました。寝室の壁紙と同じ紙で作成しました。ローラアシュレイのメルローズ。同じ紙でフォトフレームも作成しました。寝室にこの家とフォトフレームを置きたかったので、壁紙と同じにしました。大きな目とお母さんゆづりの額の茶色の毛がゆきちゃんのトレードマークでした...
撫子とアザミの縦絽の小紋を着ました。縦絽は、とても好きなのですが、なかなか見かけないです。私の中の貴重な縦絽です。撫子の刺繍半襟。撫子の彫金の帯留め。空想の花。刺繍が凝っていて楽しい帯です。後ろ姿はこんな感じです。この日は、国立でカルトナージュ教室.国立のベトナム料理のお店、フォーNANAさんでランチ。揚げ春巻きと生春巻き。どちらも美味しかった。バインセオのランチ。パンがサクサクしていてとっても美味し...
お気に入りのザクザク百合着物。色数は少ないのですが、百合の描き方が勢いがあります。蝶の刺繡半襟は、紫色コーデにとても役立ちます。緋銅の百合の彫金の帯留め。麻の百合の刺繍帯。麻素材の帯は、さっぱりしていて、風合いが好きです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
紫色のワンピースみたいな柄の小紋を着ました。こんなワンピースがあると可愛い感じ。蝶の刺繡半襟。葡萄の帯留め。葡萄やサクランボ、梨やリンゴのフルーツ帯を合わせて、フルーツパーラーコーデ。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
カモメの着物を着ました。青い空と青い海の間を羽ばたくカモメ。夏らしくて、カモメモチーフ好きです。半襟もカモメの刺繍半襟。帆船の帯留め。カモメと言えばヨットの帯が相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
芙蓉や桔梗、萩などの着物を着ました。芙蓉の朱色がアクセントカラー。なので、朱色の桔梗の刺繡半襟。帯留めは、彫金の鉄砲百合。朱色の地色に鉄砲百合の刺繍帯がこの着物の相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
水玉に薔薇の絽の小紋を着ました。水玉は、女子が大好きなモチーフ。そこに緑色の薔薇がジョイン。水玉の刺繍半襟。薔薇と小菊のバスケットの帯留め。この着物の相棒の水玉帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
名古屋2日めでは、旧春田鉄次郎邸にも行きました。こちらはレストランになっているので、邸宅の中はレストランを利用しないと見られません。なので、外からの撮影。今度レストランに行ってみたいなと思いました。名古屋で宿泊したのは、リッチモンドホテルだったのですが、こちらの朝食ビュッフェは、ひつまぶし、洋食、和食、フレンチトーストの中からビュッフェを選択できます。朝にもひつまぶしいいなと思ってこちらへ。朝食か...
「ブログリーダー」を活用して、neko_neko_senseiさんをフォローしませんか?
ランチは、お気に入りのNODOさんへ。NODOさんの前で撮影。ご一緒したAさんのコーデです。黒地にピンク色の牡丹が美しいです。刺繍半襟も蝶やいろいろな花がきれいです。象牙の薔薇の帯留め。薔薇の帯がぴったりでした。Nさんは、紫色の小紋。蒲公英が描かれているのです。優しいグレイッシュなブルーは、着物の地色とリンク。そしてお花の珊瑚の帯留め。蒲公英の帯が最高に素敵です。着物の蒲公英をひろっていて、おしゃれでした。...
毎年夏に桃狩りに行っている山梨へ桃の花を観に行きました。菜の花と桜のピンク色と黄色が可愛い。菜の花は、春の色!桃農家のおじさんとおばさんがこの季節、お店を開いていてお二人に合うのがとても楽しみ。お茶やお菓子や沢庵いただいたり、おばさんお手製の杏子ジャムや桃の瓶詰やネギを購入しました。慈雲寺の枝垂れ桜が有名。きれいにしだれていますね。このお花は何かなあ。とってもきれい。この日は、桃の着物。桃柄の着物...
格子にマーガレットのような花の小紋を着ました。ギンガムチェックな格子柄。ピンク色の花の刺繡半襟。象牙の苺の帯留め。帯も苺です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
春に黄色の着物を着たくなるシリーズ。春景色のような着物を着ました。躑躅や牡丹、桜などが描かれていて、春霞の中に浮かんでいるような柄です。チューリップと蝶の刺繡半襟。躑躅の帯留め。牡丹の刺繍帯は、刺繍のさし方が見事だなと思っています。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
春になると黄色の着物を着たくなります。蒲公英や菜の花など、黄色系の花が沢山咲くからでしょうか。黄色は、春の野のイメージということで、こちらの着物は春の定番です。黄色やオレンジ色の花が咲いていて、春の野のイメージです。チューリップと蝶の刺繡半襟。クローバーの帯留めもオレンジ色。ポピーや桜に蝶の帯が、相棒です。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
蒲公英が可愛い黄色の花を咲かせていますが、そんな蒲公英の着物を着ました。アールヌーボーな蒲公英。蒲公英をこんなに優雅に描くなんて、すごいなと思います。チューリップと蝶の刺繡半襟。蒲公英は、黄色だけれど、赤色で描かれているので、煉瓦色のお花の帯留め。相棒は、フラワーカードの帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
お気に入りのモーブな薔薇などの花の着物を着ました。この色の組み合わせと水彩画のようなタッチがお気に入りです。半襟もモーブな色の巻薔薇の刺繡半襟。帯留めもモーブな紫がかったピンク色。そして、相棒の巻薔薇の帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
皆さんのコーデ引き続き。Uさんは、とても可愛いチューリップの小紋。葉や茎が赤で、ちょっと毒有な椿の小紋。桜の刺繡半襟。桜の葉や茎も赤色。バイオリンと花というレアな帯留め。ふんわり春色の蝶の帯。Jさんは、赤×黒の小紋。デザインが洋の雰囲気があって、素敵です。刺繡半襟も美しいです。瑪瑙とオパールの蝶の帯留め。鳥に乗って飛ぶ少年。ニルス帯と呼んでいます。投票に参加しています。←よろしければクリックしてくださ...
皆さんのコーデです。Aさんは、ヌーボーな色留。深緑色に白いチューリプなどの花が映える大人なデザイン。刺繍半襟が着物にぴったりです。帯留めもチューリップ。印象的な帯がこの着物にぴったりです。Mちゃんは、縞に桜の小紋。ほんのりピンク色の桜が愛らしいです。桜の刺繡半襟。鳥とお花の帯留め。アールデコな帯がカッコいいです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ピアズリー展の前にランチ。紀州料理の愚庵さんへ。お魚料理がメインのお店で、白魚の前菜。どーんとお刺身。新鮮で本当に美味しい。太刀魚の煮ものは、最初来たときは、皆でシェアかなと思ったら、一人分だった。すごい。お豆腐。天ぷら。そして、この鯛めしが食べたくて、このお店に決めたのですが、鯛めし美味しかったです。とてもボリュームがあって、満足。おなか一杯。さらにデザートも。これで4000円はバリュー。ピアズリー...
ピアズリー展へ行って来ました。ピアズリーと言えば、オスカーワイルドのサロメの挿絵を一番に思い出しますよね。こんなスタイリッシュな絵もかいていたのですね。白黒のイメージが強いけれど、カラーな絵も。簡潔な線がとてもモード。三菱一号館美術館の煉瓦の建物の前はフォトスポットです。ピアズリー展のポスターの前にて。この日は、お気に入りのチューリップの訪問着。貉菊の地紋にチューリップや春の花が描かれています。大...
紫色の地に桜の小紋を着ました。ほんのり真ん中が赤い桜が可愛いです。相棒の桜の刺繡半襟。彫金の桜寄せの帯留め。桜の刺繍帯は、相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
アフタヌーンティーの皆さんのコーデ。kちゃんは、菜の花の着物。菜の花が優しいタッチで描かれています。春の野を思い浮かべます。刺繍半襟も素敵。真珠の帯留め。着物の雰囲気にぴったりな帯。Tさんは、青い色に幾何学な小紋。爽やかで素敵なデザイン。撫子の刺繡半襟。アールデコな帯留めがおしゃれです。こちらもアールデコな薔薇の帯。Mちゃんは、格子に桜と梅の小紋。格子というところがツボ!半襟は、桜の刺繡半襟。帯留め...
この日は、春のお花畑の着物を着ました。全体は、こんな感じ。ピンク色の地に花畑が広がっています。半襟も花畑の雰囲気の刺繡半襟。チューリップやデイジーの帯留め。鳥と花、メルヘンな帯を合わせました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ホテルザセレスティンでアフタヌーンティー。こちらのアフタヌーンティーは、とても良かったです。ナフキンもきれい。可愛くて、美味しくて、お腹いっぱいになりました。くまさんの中には、美味しい餡子が入っていて、とっても可愛い。桜の季節ということで、お花見団子も。スコーン。セイボリーも充実。可愛いハンバーガー。ウェルカムドリンクで乾杯。ここは、紅茶だけでなく、本当にいろいろな種類の飲み物がフリードリンク。イ...
桜の花の小紋を着ました。この桜はオレンジ色に描かれています。リアルな桜の色と異なるのもアンティーク着物の楽しいところ。桜の刺繡半襟もオレンジ色ベース。彫金の桜寄せの帯留め。オレンジ色の桜の刺繍帯。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
桜が咲いて、その次には、牡丹への花リレーのバトンタッチ。そんな感じの小紋を着ました。桜の開花時期の終盤に着る着物。ぎっしりと地を埋め尽くす桜に牡丹が描かれています。桜の刺繡半襟。陶器の桜の帯留め。桜の花簪の帯は、相棒。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
我が家の庭に春を告げるのは、クリスマスローズと水仙です。水仙の黄色は、春を告げる黄色ですね。そして、冬から植えていたビオラが俄然元気に。今年は、少し奮発して、ひらひらフリルのビオラも購入。ピンク色からパープルのニュアンスカラーのビオラで揃えました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
冬から春へ。季節が変わる3月のKIMONO POINTです。■Kimono Point46椿の小紋。お花の刺繍帯。■Kimono Point47秋冬薔薇の小紋。マドモアゼルの帯。■Kimono Point48春のお花の訪問着。柘榴と小鳥の帯。■Kimono Point49椿の小紋。油絵のような椿の帯。■Kimono Point50椿の小紋。光琳椿の帯。■Kimono Point51ブラウン色の椿の小紋。枇杷の帯。■Kimono Point52格子に椿の小紋。銀杏と銀杏の帯。■Kimono Point53縞に椿の小紋。お花の刺繡...
私も桜の木の下で撮影いただきました。Tさんは、マゼンタピンク色の菜の花の訪問着。そして桜の帯。艶やかです。Mちゃんは、桜の小紋。桜色のとても可愛い着物とたばことトランプの帯が素敵です。Kさんは、はんなり、薄紫色の縞の着物です。Mちゃんは、春の花が沢山の可愛い着物。ピンク色のぼかしが可愛いです。集合写真。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
躑躅がどんどん咲いています。歩道の植え込みに植えられて、この時期美しいですね。ということで、躑躅の小紋を着ました。ブルーに薄黄色や紫色の躑躅が沢山描かれています。躑躅の薄ピンク色を拾って、チューリップと蝶の刺繍半襟。帯留めは、チューリップ。着物の薄ピンク色とラズベリー色に合わせて、チューリップのこの帯がずっと相棒です。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください...
春の花リレーは、どんどん次の花にバトンタッチ。菜の花の訪問着を着ました。この着物は、おぼろ月夜の歌詞を思い出してしまします。菜の花畑に入日薄れ、見渡す山の端、霞ふかし。あたりが暗くなってきた夕暮れの菜の花畑のイメージ。そこに黒蝶がひらひらと舞っているという幻想的なデザインです。半襟にも蝶とチューリップ。帯留めも青い蝶。高山植物のような帯が相棒。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろし...
花リレーは蒲公英の着物。春は、黄色を着たくなりますね。蒲公英や菜の花の色だからでしょうか。チューリップと蝶の刺繍半襟。帯留めは、カタバミです。プリムラの刺繍帯が相棒になりました。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
赤色系の皆さんのコーデ。Uさんは、チューリップの柄の着物でしょうか。葉っぱが赤いところがツボなデザイン。桜の刺繍半襟も枝や葉が赤色。チューリップの帯留め、素敵ですね。蝶の帯がお似合いです。Mさんは、ダークな赤色の地に桜の小紋。桜や藤が美しいです。地色が大人な赤なのもいいです。着物の赤色を拾って、赤いお花の半襟。わんこみたいに見えるんですが、何の帯留めでしょうか。黒×赤の配色は、好きな組み合わせ。帯は...
暮らし屋さんでご一緒した皆さんのコーデ。春らしい水色コーデの皆さん。Mちゃんは、水色に桜の小紋。大きな桜、小さな桜がこぼれんばかりに描かれた小紋。着物にぴったりの桜の刺繡半襟。この帯留めも素敵ですね。お花が沢山。帯は、桜の刺繍帯。こちらのバッグがとてもかわいかったです。桜と蝶のバッグ。水彩画のような描き方も素敵です。Yさんは、水色に躑躅と桜の小紋。春いっぱいのデザインです。桜の刺繍半襟がとても素敵。...
大岡山にあるハーブストリートカフェに行きました。今回は、桜アフタヌーンティーをいただきました。ウェルカムドリンクで乾杯。ううう、美味しそう!桜をテーマにしているので、クッキーも桜。道明寺があったりするところがうれしい。桜の花も飾られています。桜のムース。クリームに桜の花。この段も美味しそうです。イギリステイストもあります。セイボリー。スコーンはいろいろな種類から好きなものを2種類選べます。とても美...
この日は、着物の催事に行った後、アフタヌーンティーへ。暮らしやさんの前で撮影。大好きないろいろな花が描かれている紫色の小紋を着ました。チューリップとか釣鐘層とか撫子とか沢山の花が描かれています。巻薔薇の刺繡半襟。パープルピンクな象牙の薔薇の帯留め。この着物の相棒の染の丸帯。裏表、出す位置で春にも秋にも楽しめます。今回は春なので、お太鼓には牡丹、前には薔薇を出しています。後ろ姿はこんな感じです。投票...
花リレー、チューリップも咲いています。ということでチューリップの小紋を着ました。ペパーミントグリーンにチューリップ。テーマカラーはペパーミントグリーン。半襟は、ペパーミントグリーンの地色にお花(桜かな)の刺繡半襟。帯留めもチューリップ。チューリップとお花の帯もペパーミントグリーンで、着物の色に合わせました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
花リレー、今回は躑躅です。躑躅、もう咲いていますね。追いつかない。水色がテーマカラーのコーデです。この着物のお気に入りポイントは、点描のようなドット。絵筆で、ちょんちょんと書いている感じ。水色がテーマなので、半襟は水色の桜と菫の刺繡半襟。帯留めは、水色のガラス。二部日もも水色。大好きなヘタウマチックな香水瓶の帯を合わせました。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
春ですねえ。いろいろな花が一気に咲いて花リレーに追いつくのが大変です。ということでお気に入りのスイートピーの着物を着ました。スイートピーだけが描かれているのがお気に入りのポイント。そして、スイートピーは、大好きな花でもあります。半襟もスイートピーの刺繡半襟。帯留めは、この帯の相棒になった小鳥の帯留め。薔薇とオウムの帯もこの着物の相棒です。この日のランチは、パン屋さんのイートインへ。阿佐ヶ谷のtonttu...
桜が満開になったので、桜を観に行きました。桜の木の前で撮影。今年の桜柄の着物のラストは、桜と鳳凰の訪問着。肩にも上前や後ろ、袖にも沢山桜が描かれていて、そこに鳳凰が描かれています。鳳凰って、笑っているように見えるのは、私だけ?!桜の刺繡半襟。陶器の桜の帯留め。桜の花簪の刺繍帯も2度目の登板。今年も桜を観られて良かったです。満開の桜なり。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
お気に入りの油絵のような花の小紋を着ました。パープルピンクからパープルな色合い。色彩がとても好きです。全体的にモーブな色合い。巻薔薇やヒヤシンスかな、いろいろな花が画かれています。半襟もパープルピンクの地に巻薔薇の刺繡半襟。そして、同じくパープルピンクの彩色象牙の薔薇の帯留め。相棒の帯は、パープルピンクの巻薔薇の帯。後ろ姿はこんな感じです。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
この柄は、躑躅かなと思っていたのですが、よく見ると桜。なので、桜が咲いているうちにと急いで着ました。全く色は桜色ではないですが、その現実にない色というところが、アンティーク着物の面白いところだと思っています。着物の水色の桜を拾って、この半襟は、水色の桜と菫が刺繍されていて、この着物の良き相棒です。帯留めは、利兼のチューリップ。リボン刺繍のチューリップと薔薇の帯がこの着物の相棒。リボン刺繍とても好き...
3月は、椿から桜への花リレーでした。■Kimono Point23油絵のような小紋。椿と小鳥の帯。■Kimono Point24小さな椿の小紋とフルーツの帯。■Kimono Point25ブラウン系の椿の小紋。枇杷と小鳥の帯。■Kimono Point26シャッシャッという感じの縞に椿の小紋。椿の刺繍帯。■Kimono Point27椿の小紋。杉浦非水的な帯。■Kimono Point28縞に椿の小紋。モザイクな椿の刺繍帯。■Kimono Point29椿の小紋。職人さんリスペクトな花の刺繡帯。■Kimon...
カルトナージュでヘッドドレス入れを作成しました。中は、こんな感じ。丸い箱はヘッドドレス入れに重宝します。投票に参加しています。←よろしければクリックしてください。...
ご一緒した皆さんのコーデ。Aさんは、桜色のお召。ピンクとブルーの色合いがきれい。ぽってりとしたお花の刺繍半襟。薔薇の帯留め。流水に桜の帯。水の中にこぼれる桜を表現していて美しいです。Nさんは、黄緑色に桜の小紋。緑の中の桜という感じで素敵です。刺繍半襟もぴったり。桜の彫金の帯留め。アールデコな帯にも桜が舞っています。Yさんは、桜が縦のラインを作っている小紋。枝垂れ桜のような桜がとてもおしゃれです。桜の...
お花見でご一緒した皆さん。桜は、二部咲くらいでしたが、皆さんの装いには、桜が沢山。Kさんは、紫色の縞に桜の着物。ほんのり紫色に暈したような桜が浮かび上がるのが美しい。半襟も桜が咲く。帯留めは、アールデコ。牡丹と桜の競演。Uさんは、桜色の着物。桜と優しい顔の鳩さんが。桜色が美しい。孔雀もいます。桜の刺繡半襟は、着物から抜け出てきたようです。桜寄の彫金の帯留め。薔薇や水仙かなのお花が美しい織帯。投票に参...
この日は、ランチの後、東京藝術大学美術館で開催中の大吉原展へ。藝大が吉原をテーマにした展覧会を開くということで、物議をかもしたのですが、見ごたえのある展覧会でした。内容も量もすごい。喜多川歌麿作の吉原の花を見られて良かった。他にも吉原を題材にした浮世絵が沢山。江戸時代の吉原を再現した風俗人形も興味深かったです。一階と二階。二階の花魁。部屋の様子も見られます。花魁道中。門から出てきた花魁たち。美術館...
毎年恒例上野公園へお花見に行って来ました。韻松亭のお花見御膳を今年も食べられてうれしい。お刺身。デザートの麩饅頭も美味しい。桜は、三分咲くらい。去年は、同じ時期は既に葉桜だったので、桜の開花時期に合わせるのは難しいですね。この日は、毎年お花見で着ている桜の小紋を着ました。桜は、ピンク色だけれど、この着物はオレンジ色の桜。アンティーク着物って、自由な配色が面白い。半襟もオレンジ色の桜です。彫金の桜寄...
レストランの後には、甘草屋敷に行きました。沢山のお雛様が展示されていました。吊るしびなもかわいらしかった。一つ一つにいわれがあることを教えてもらいました。こちらは御殿式のお雛様。大正時代から昭和初期に創られたそうです。江戸時代のお雛様も展示されていて、お雛様の歴史がわかります。お雛様と一緒に撮影。このお雛様のお顔が美しかったなあ。ご一緒したNさんのコーデ。この着物とてもお似合いでした。色合いがとて...