資金繰り管理を最優先倒産する理由は、間違いなく「資金繰りがショートした」ことです。どんなに赤字でも、どんなに債務超過であっても「資金繰りが回っていれば」会社は…
広島で過払い・自己破産専門の アーク司法書士事務所 代表李永鍋
金融機関を14年間勤務後、突然のリストラ 知人の自己破産を目の当たりにして 一発奮起、司法書士になることを決意! 2度の受験で司法書士試験に合格 「お金で悩んでる人を助ける!」を合言葉に 2,000件以上の債務整理案件を手掛ける 司法書士法人の清算を経験し 再度司法書士事務を再開
2025年7月
資金繰り管理を最優先倒産する理由は、間違いなく「資金繰りがショートした」ことです。どんなに赤字でも、どんなに債務超過であっても「資金繰りが回っていれば」会社は…
多くの企業が資金難、経営難に直面しています。すでに、多くの企業倒産も起きており、全国の経営者が、危機を乗り切るために頭を痛めています。倒産や廃業を避けるために…
泥水すすってでも生き延びる事業を続けるということは大変なことです平常時はきれいな水を飲めますが緊急時やサバイバルの用な時は泥水すすってでも生き延びる覚悟が必要…
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、アーク司法書士事務所@李 永鍋さんをフォローしませんか?
資金繰り管理を最優先倒産する理由は、間違いなく「資金繰りがショートした」ことです。どんなに赤字でも、どんなに債務超過であっても「資金繰りが回っていれば」会社は…
多くの企業が資金難、経営難に直面しています。すでに、多くの企業倒産も起きており、全国の経営者が、危機を乗り切るために頭を痛めています。倒産や廃業を避けるために…
泥水すすってでも生き延びる事業を続けるということは大変なことです平常時はきれいな水を飲めますが緊急時やサバイバルの用な時は泥水すすってでも生き延びる覚悟が必要…
任意売却、リースバック成功事例1 現状建設業 代表者73才弁護士に依頼中金融機関 5件借入残債 1億毎月の支払い 250万円自宅不動産 競売直前1番 抵当権 …
倒産か事業継続か(1) 事業を継続することから考える倒産しそうな場合、事業を継続するか、それとも倒産するか悩んだ場合、 事業の継続を考えるべきです。事業を継続…
資金繰りに困った会社の月末 会社の資金繰りが滞ると、月末は特に大きなプレッシャーを感じることになります。以下を参考に、冷静かつ迅速に対応してください。 1. …
赤字のため銀行に金利引下げを依頼したい土地を数年前に売却処分したことが原因で、債務超過の状態にあります。借入の大半は、土地の取得時に銀行から借り入れたもので、…
短期的な資金調達セール&リースバック営業上利用している資産を売却することで 資金調達をする方法もあります。 営業上利用している不動産、設備、自動車等を売却する…
事業を第三者に任せる方法と注意点遊技業やホテルの経営などにおいて以下の経営方法を選択する場合があります。事業を第三者に任せる最もシンプルな方法は、事業の所有権…
弁護士や司法書士に正直に話す少しでも隠している財産を残しておきたい為、あえて弁護士や司法書士に話さない依頼者がいますしかし、正直に話した方が後にトラブルに巻き…
社長であれば一度は資金繰りが厳しいとか、苦しいと思ったことがあるでしょう。資金繰りが厳しいと思ったときまずは、その場を乗り切ろうと行動すると思います。借金で借…
代表者への貸付金を金融機関はどうみるか?保証協会の保証付き融資の追加を銀行に申込むと、「BS上の「社長貸付金」を保証協会が警戒している」と言われ断られた。 ポ…
ファクタリング利用者にとって最も心配なのは、元請先などの取引先に、ファクタリング業者から「債権譲渡通知」が送付されることです。ファクタリング業者は、ファクタリ…
最近、任意売却に対するイメージが悪いと聞きます一部の不動産業者の処理に問題があります住宅ローンで困っている人たちを利用してお金を儲けることは悪です本来は住宅ロ…
赤字会社・債務超過会社の「廃業」サポートについて赤字会社・債務超過会社で「廃業」したいが、破産や民事再生をしたくないとのご要望があります。会社を「廃業」する場…
M&Aと詐害行為M&Aと詐害行為債務者が債権者を害することを知って、自己の財産を減少させる法律行為。債権者はこれを一定の場合に取り消すことができると民法424…
事業再生型M&Aの事業DD における主な分析対象は以下のとおりです。事業DDにおける主な分析対象 外部環境分析と内部環境分析1 外部環境分析業界分析・債務者企…
銀行に関係会社を含む説明を求められた質問当社は製造業で、関係会社を経由して材料を仕入れています。メインバンクから「経営実態を把握するため、関係会社との取引や財…
会社を廃業する際は相談相手が必要か?専門家のサポートで段取りよく進める会社を廃業する際に手段はいくつかありますが、 適切な手段を選択するには、 専門的な知識が…
清算中にできること・できないこと1 清算中にできること清算中の会社は、会社を清算するという目的のみで存続しているわけです。会社存続時の法律・経済関係を整理する…
弁護士 税理士 社会保険労務士に相談したら自己破産しかないと言われました自己破産したくないので他に方法がないかとアーク司法書士事務所に依頼されました別に裏技や…
短期的な資金調達 (資産の売却) (1) 不要な資産の売却短期的に資金繰りを改善する方法について紹介します。 短期的に資金繰りを改善する方法として、まず、事…
借入金返済の原資は、よく税引後利益+減価償却費と言われますが原資は、あくまで「現金」です税引後利益や減価償却費が多くても、株を買ったり、不動産を買ったり、保険…
資金繰り予定表の作成 (1) 資金繰り予定表の作成が必要な理由 倒産を回避するための短期的な目標は、資金繰り破綻を回避することです。 資金繰り破綻を回避する…
住宅ローン破たん時の買戻し住宅ローンの支払いができなくなったとき多い要望は住宅の買戻しです「買戻し」とは自宅を親族や協力者にいったん買ってもらい数年後に買戻す…
任意売却の際、売却理由の告知義務 事案の概要 中古戸建の売買において、買主は売却理由が任意売却であったことを知り、契約解除を求めています。問題点は、任意売却と…
リースバックのよくあるご相談住宅ローンが残っていてもリースバックを利用できますか?住宅ローンが残っていてもリースバックを利用することは可能です。売却時に不動産…
事業譲渡契約の契約条項1 譲渡する事業(1) 対象の特定契約書には、何を事業譲渡の対象とするのかを特定する事項を記載しなければいけません。「○○に関する事業の…
5 会社を売る際の流れと手続会社売却には通常、半年から1年程度時間がかかります。売却準備から完了に至るまで、次の手続きを踏むことになります。準備会社売却の準備…
1) 資金繰りの短期的な目標 倒産の原因は、資金繰りが破綻することにあります。倒産を回避するための短期的な目標として、資金繰りの破綻を回避する方法を考えれば…
経営を行っていく上で最も避けたいことは「倒産」です倒産の原因は資金ショートにあります。このような資金ショートを起こしている会社は、継続した赤字体質であることが…
第二会社方式にはメリットとデメリットがありますが、安易に「第二会社方式」を利用すると法的に高リスクしかありません。仕組みを理解した上で第二会社方式の事業再生ス…
資金繰りが悪化の原因6つ資金繰りを改善には、改善の方法ではなく「悪化する原因」もつかんでおく必要があります。原因を把握しておけば、悪化する前に対策を立てること…
特別清算とは特別清算とは、会社を畳む「清算型」の倒産手続きです。特別清算という言葉は「聞いたことがあってもそれが一体何なのか知らない」という方が多いでしょう。…
「通常清算」のしくみ裁判所の監督なしに解散手続きが行なわれる会社が株主総会で解散決議をすると、「清算」手続きに入ります。 (会社法475条1号) 一般的な清算…
アーク司法書士法人の方針会社の資金繰りが厳しい、またその責任は全て社長にあり今後の対応も社長一人でやらなければならないと考えているのであれば、当事務所の方針を…
事業者むけのファクタリング注意中小企業などを狙い、貸金業登録を受けていない者が、ファクタリングを装って、業として、貸付け(債権担保貸付け)を行っている事案が増…
資金繰りが不足した場合の支払先の優先順位毎月、資金不足で会社の手元現預金は1,000万円、しかし今月末には2,000万円の支払いが必要な場合どうすれば良いか?…
廃業の案内方法と廃業のご挨拶の文案「廃業を検討してます。取引先への案内方法とあいさつの文案をください」こういった相談が増えています。法律上「廃業したら、このよ…
1 廃業しても「再起業」できます!廃業すると二度と事業ができない、そんなことはありません!廃業しても、何度でも「再起業」することはできます。廃業するときにも、…