銀行に関係会社を含む説明を求められた質問当社は製造業で、関係会社を経由して材料を仕入れています。メインバンクから「経営実態を把握するため、関係会社との取引や財…
広島で過払い・自己破産専門の アーク司法書士事務所 代表李永鍋
金融機関を14年間勤務後、突然のリストラ 知人の自己破産を目の当たりにして 一発奮起、司法書士になることを決意! 2度の受験で司法書士試験に合格 「お金で悩んでる人を助ける!」を合言葉に 2,000件以上の債務整理案件を手掛ける 司法書士法人の清算を経験し 再度司法書士事務を再開
銀行に関係会社を含む説明を求められた質問当社は製造業で、関係会社を経由して材料を仕入れています。メインバンクから「経営実態を把握するため、関係会社との取引や財…
会社を廃業する際は相談相手が必要か?専門家のサポートで段取りよく進める会社を廃業する際に手段はいくつかありますが、 適切な手段を選択するには、 専門的な知識が…
清算中にできること・できないこと1 清算中にできること清算中の会社は、会社を清算するという目的のみで存続しているわけです。会社存続時の法律・経済関係を整理する…
死んで借金返すとか絶対やってはいけません1 自殺して生命保険で借金が返せるというのは大きな誤解最悪の場合は自殺をすれば借金が返せる。大きな勘違いです。絶対死ん…
3.新会社に事業譲渡する際の注意点新会社設立や事業の引継ぎは、旧会社の倒産処理に目処が立って行います。しかし、さまざまな事情で、それまで新会社の引継ぎを待てな…
資金繰りに困った会社で起こること資金繰りに困った会社では、様々な問題が発生する可能性があります。その中には、想像を絶するような苦難もあります。資金繰りの苦悩資…
Q 資金繰り以前に、全く資金が不足してます。会社を廃業した方が良いのでしょうか?A 入金予定を明確にしながら、出金支払いを遅らせことを検討します。資金が回ら…
資金不足の原因と対策1.利益の減少利益減少の原因売上高の減少顧客数の減少販売単価の低下利益率の悪化販売単価の低下仕入単価の上昇固定費の増加管理費の増加経費の増…
任意売却後の残債務の返済はどうなるか任意売却で言う「残債務」とは、任意売却し債権者へ売却代金を支払って借入金全額が返済できずに残る借入金です。一般的に売却と同…
資金繰りの上手い下手会社にとって重要な資金繰りです経営者によって上手だったり下手だったりします経験による差もありますが、それ以上にその人が持つ資質が関わってい…
1つのことを持って人を判断してはいけない私は借金で苦しんでる人を助けることを使命としてます借金が払えなくなったり、自己破産したからと言って、その人の人格や能力…
借りた金は、どこにいってしまったのでしょうか?よく経営者が「銀行借入返済金」を「経費」と勘違いして資金繰りをしてます。銀行借入返済金は、税務上、経費ではありま…
メインバンクの融資について借換えの提案を受けた準メインのB銀行から、「メインのA銀行からの短期借入金の金利は1.5%ですよね。返済期限がきたとき、当行へ借り換…
なぜお金が借りられないのか?「銀行に融資を申し込んでも断られてばかりです」どうにか、なりませんか?」こんな相談をよく受けます銀行から融資が受けられないと投資用…
上手くいくためのキッカケになればいいです1 早起き「週末はゆっくり寝ていたい」と思うかもしれません。しかし、できる経営者ほど休日も早起きをしています。早起きを…
倒産とは (1) 倒産の原因 倒産というのは、会社が事業活動を停止することをいいます。 倒産の原因については、赤字や多額の債務を負ってることが多いです …
会社を廃業しても事業を存続させる方法はあります!○経営悪化で、 社員への給与が支払えない、 銀行から借りたお金が返済できないとき社長は会社を「廃業」する決断を…
廃業する前にできること後継者不在、資金繰り難などを理由に廃業を選ぶ前に次の方法が考えられます。・従業員事業承継・M&Aによる第三者事業承継・赤字事業の売却従業…
社長個人名義の財産を差押えられる場合社会保険料の滞納が発生している場合、年金事務所に資産を差押えられる可能性があります。原則として会社名義の財産の差押えしか、…
1 お問い合わせ電話・メール・SNS等でまずお問い合わせください事業再生・・資金調達など具体的にご相談されたい場合 日程を調整のうえ無料相談日を設定します必要…
事業再生で重要なこと 事業再生するために重要なこととして、次の点があります。 1.親族・友人などからの借入金や保証人となってもらっての借入金については支払う…
M&Aによる事業再生とは1 M&Aによる事業再生は、第三者に事業を譲渡する「第三者から支援による再生」となります。事業の一部を切り離して売却し、黒字事業は残し…
批判されても信念を貫くうまくいってない時は、何か自分だけが取り残されたような気分になります。成功した人をみると全てが上手くいってるように思えます。しかしそんな…
銀行に「売上の入金口座を移してほしい」と言われた メインバンクの銀行Aから「売上の入金口座を銀行Bから当行に移してほしい」と言われました。銀行Aからは、この…
資金繰りで、もうどうにでもなれと思った時の対処方法資金繰りが苦しい時の対処方法資金繰りが苦しく、もうどうにでもなれと思ってしまうことは誰にでも起こりえます。し…
債権者の取立で憂鬱な気持ちになります。一人で抱え込まず、一緒に解決策を探していきましょう。状況を整理状況を整理するため、以下の点について確認現在の状況:どのよ…
社会保険料滞納毎月の社会保険料が払えず、滞納や未払いを繰り返すと、会社に何が起こるのか、多くの社長は不安に感じてます。もしくはすでに滞納や未払いがあり、不安に…
倒産は経営者にとって辛く厳しいものです。資金繰りが厳しくなったときに倒産を避けるため、銀行から融資を受ける、株式を発行して出資を受ける、友人・知人・取引先など…
銀行が定期預金の中途解約に応じてくれない 資金繰りについて悩む日々が続いています。資金確保のため、銀行に定期預金の中途解約を申し出たところ、「定期預金は満期が…
融資は麻薬?メリットとデメリットを理解して賢く利用しましょう融資は使い方によっては麻薬のように依存性を生み、経営を悪化させる可能性があります。しかし、適切に利…
私的整理にも種類がある 私的整理は、メリットがある反面、手続の公平性や透明性を確保することが難しく、債権者の信頼を得られない場合があります。債権者の信頼や理解…
経営者保証ガイドラインで個人破産は回避「社長の個人破産は回避」 ポイント◎「経営者保証ガイドライン」によれば「保証人の破産」の必要はない◎会社は倒産をする場合…
資金繰りが苦しくなる原因何が原因で資金繰りが苦しくなっているのでしょうか?主な原因としては売上が減少している時、増加している時です売上が減少している時に資金繰…
当たり前ですが借りたものは返すが原則ですしかし返すお金がない場合どうするか?1 全員減額してそれぞれ払う(毎月)A銀行 50万円→25万円B金融 30万円→1…
会社が融資を返済できないと保証人である社長はどうなるか (1) ブロパー融資の場合会社が融資を返済できないと、銀行は保証人である社長に対して返済を求めること…
社長からよく相談を受けます相談の内容はほとんどがお金と人です資金繰りや借金問題お客さんからのクレームや社員との意見の違いなどですそこで思ったのがそれを悩んで悩…
無理しすぎない私が依頼を受けた会社では、金融機関に対してリスケの申入れをしてしまうと、二度と借入れができなくなり、その後 に支障を来すと思い込んで、リスケの申…
連帯保証人の意味ポイント「経営者への責任」「融資を受ける会社の信用力の補完」 経営者保証の目的は大きく2つ中小企業向け融資では、必ず代表取締役に保証人にな…
事業がうまくいかないときに取る方法は?大きく以下の4つに分類できます。1 自力再生自力再生は債権放棄や第三者からの資金援助を受けずに自力で再生を目指す方法です…
税金や社会保険料を滞納した場合まず、管轄行政機関に相談をしてください税金や社会保険料を滞納してる場合、まずは管轄する行政機関に連絡してください。支払い期日を延…
債権者平等の原則1 債権者平等の原則とは 金融機関と交渉する場合、各金融機関に提案する内容は、一律に同条件が原則です。 会社が倒産した場合、裁判所の倒産手続…
税金・社会保険料の滞納は債務整理で解決できるか徴収機関に連絡して対応してもらったが支払いが厳しい、あるいは十分な対応をしてもらえなかった場合、債務整理をすれば…
債務超過の会社を売却する方法債務超過の会社を売却する方法としては、3つの方法があります。「株式譲渡」、「事業譲渡」、「会社分割(吸収分割・新設分割)」の主に3…
第二会社方式第二会社方式が、私的整理の一環として、全ての金融機関等の同意の下で行われば問題はありません。1 債務者は第二会社において事業再生できます。2 金融…
グループ関連図でグループ会社間の資金流出を可視化「グループ関連図」銀行の懸念を払拭するために提出します。ポイント ・経営者やグループ会社同士の取引が複雑な場合…
パチンコ店の売り手のデメリットデメリットパチンコ店の売り手のデメリットとしては、以下の4つが挙げられます。【パチンコ店の売り手のデメリット】1税金の支払いが発…
12 第二会社を使った事業再生の進め方第二会社を使った事業再生、事業承継を進める手順や具体的なスキームは、各会社の状況で大きく異なります。 ・財務内容(債務超…
銀行は他の銀行を気にする 「借入金一覧表・担保不動産一覧表」 ポイント ①他行の融資状況がわかる「借入金一覧表」は重要な資料。(毎月の試算表と一緒に提出し…
銀行からお金を借りるのに大切なこと銀行からお金をかりるには資金使途と返済財源を明らかにしないといけませんいくらいるのか (借りれるだけとかダメ)何に使うのかど…
事業譲渡で対外への迷惑を最小限にする③ 取引先への迷惑を最小限にする取引先に迷惑をかけないためにも、事業譲渡は有益です。会社が廃業してしまえば、取引先との契約…
相談に来られる方には、税金や社会保険料を滞納していて、督促が届いている方も多くいます。借入れの返済返に必死になり、公租公課(税金、社会保険などの、国や地方自治…
事業再生・倒産・廃業支援1. 事業再生・倒産 会社が経営不振になった場合、経営改善だけでは業績を改善し、正常な会社に戻ることができません。 なぜなら税金と返済…
銀行融資、提出資料の過剰な対応に注意融資提出資料の考え方 ポイント ・銀行員が「なぜ資料提出を求めているか」を理解する ・経理財務担当者等は「資料の出しすぎに…
第二会社(別会社)による事業再生とは詐害行為として訴えられる可能性はあるのか
第二会社(別会社)による事業再生とは詐害行為として訴えられる可能性はあるのか事業再生の主な手法は、1 リスケ(元本返済ゼロ)と経費削減等経営改善により利益を出…
税金や社会保険の滞納を事実上解決法人は税金や社会保険料を支払う義務があります。もし税金や社会保険料を滞納している場合に法人破産や会社を解散をした場合に、支払い…
銀行融資、貸借対照表のコメント例とポイント貸借対照表(BS)では何を伝えるかコメント例・長期借入金の返済により、現金が減少しました。・1月にA社との取引開始。…
廃業の休眠・倒産と比べた際の相違点廃業の検討をする場合、一旦会社の事業活動を停止する休眠という方法もあります。廃業の検討に時間がかかり、会社の経営状態が悪化す…
Q 資金調達、資金繰りの相談をしたい時はどうしたらいいですか?A まずは、無料電話相談をご利用ください、その後面談となります当事務所の方針として、ホームページ…
資金繰りを頑張りすぎると最悪の結末を招きます社長が追い込まれる例です。金融機関から融資を断わられる。金融機関は、会社の業績が良いときは、余分なお金まで貸してく…
資金繰り改善に少しでもお役にてればいいです銀行への稟議に少しでもお役にてればいいですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー決算報告資料の作り方22 決算報…
銀行に提出する「決算報告資料」の作り方 ポイント ①銀行に決算説明を行う際、業績や今後の見通し等をまとめた「決算報告資料」を提出してください。②さらに、重…
少しでも融資につながり事業が繁栄すればいいです。少しでも銀行を理解し稟議がスムーズにいけばいいです。1. 設立年月日と沿革設立年月日と沿革で会社の歴史を判断し…
社長、会社をつぶすまいと、頑張りすぎてませんか1 中小企業は借入に頼らないと資金繰りができないこれが社長の本音です。中小企業の場合は、 株式を発行して 資金調…
廃業しても事業は継続できる会社を廃業するといっても、 その方法は破産や特別清算などの「倒産」手続きだけではありません。会社というのは「箱」にすぎません。その「…
「赤字運転資金」の借入 ポイント ◎債務超過の有無、黒字体質かどうか◎3~5年程度の損益予測を作成し返済財源の見通しを示す赤字運転資金は銀行にとって後ろ向きな…
金融機関との協議で重要な事債権回収の最大化 一番重要なものが、債権回収の最大化です。「会社が倒産したら、貸付金の大部分は貸し倒れになりますが、事業を再生継続し…
1 建設業の資金繰りのポイント工期が長期化すれば変動要因が大きくなります。 工期の遅れ・追加工事の発生人手不足による人件費高騰など資金繰りを圧迫します。上記の…
社会保険料の滞納した場合の注意1 督促の郵便物がきたときの注意社会保険料の支払いが厳しい状況だと判断したら、とにかく早めに自分から年金事務所に連絡し、相談に出…
資金使途違反に注意 資金使途とは別のことに融資金を使うことを「資金使途違反」といいます。信用保証協会は資金使途違反に対し常に厳しく、一度でも違反した会社は保証…
飛行機の着陸時にもう一回やり直すことがありますこれを「ゴーアラウンド」といいます着陸は離陸よりはるかにむずかしいですゴーアラウンドは本来パイロットにとってみっ…
政府系金融機関からの資金調達ポイント 日本政策金融公庫から借入は、緊急時に有効商工中金は民営化の予定政府系金融機関とは 政府系金融機関は、主に政府からの出資に…
私的整理のメリットとは私的整理には、2つのメリットがあります。①事業価値の維持が図れる私的整理は、その対象を債務者が任意に選択することができます。 法的整理は…
負債の部 支払手形 買掛金回転期間の異常仕入の計上もれ短期借入金借入金の適正水準銀行間のシェア前期から内訳の変化前受金見慣れない先の記載未払金 未払法人税…
人と言うのは卑怯な生き物ですイチロー、メッシホンダの創業者本田宗一郎ソフトバンク孫正義などの成功者を見てあの人達は天才だ特別だと言って自分は凡人だから出来ない…
中小企業、特に1人会社の場合 1つの事業をやりきることに重点を置く やりきるとは、せめてキャッシュ黒字までは自動化できるところまでです うまくいかないから…
実態貸借対照表の確認ポイント 資産の部現金預金 資金繰りを回せるか、現金残高が多すぎないか 受取手形、売掛金 得意先に異変はないか、回転期間が長すぎないか商品…
ピンチをチャンスに変えるいつも思う事ですピンチはやはりピンチですしかし中にはピンチをチャンスに変える人がいますどうすればピンチをチャンスに変えれるのかそれは前…
債務超過がダメな理由と改善方法ポイント・債務超過に陥ると、融資を受けられなくなる・自己資本比率は30%以上を確保したい債務超過に陥ると融資を受けられない債務超…
先週は売上300億の会長さんと食事でした私の相談先である中小企業の中でも1,2を争います今でも売上は上がっており、今後の資金調達、資金繰り、M&Aなどのコンサ…
営業利益本業の利益。赤字なら早めに計画を黒字計画を立ててください。黒字化できないなら事業撤退です。黒字化できない事業を、続けてる事自体が、借金の元と言うことで…
科目ごとのポイント①売上高売上高は推移が重要になります。銀行員は直近3年程度の推移を見て会社を判断します。過去3年程度の売上推移に基づき「会社がどういう方向に…
裁判所からの郵便は絶対に読む。返済の滞納や自宅を競売にかけられたい人なんて世の中にいません。何かの事情によって支払えなくなり、なんとか返済の遅れを取り戻そうと…
キャッシュフロー全額を返済するように銀行が言ってくる黒字が出ると、銀行もこれまで厳しい対応をしてきたとので、返済額の改善交渉に回収姿勢になります。銀行の立場か…
社会保険滞納による倒産理由2①コロナ融資の返済開始コロナ禍で売上が下がった事業者に対して、実質無金利・無担保で「コロナ融資」が実行されました。2023年9月で…
社会保剣滞納による倒産が起こる理由社保倒産は社会保険料の滞納によって引き起こされる倒産ですが、なぜ社保倒産に陥ってしまうのでしょう。社保倒産が起こる理由につい…
任意売却失敗事例 愛媛県/一戸建て/Aさんの場合 依頼前の状況 月々の返済額 16万円 残りの債務 1800万円-------------------…
4 資金繰りが苦しくなりやすい社長の特徴(1)会社のお金を飲み食いに多く使い過ぎ(十分に儲かってるなら平気)(2)会社のお金で、会社の体力に見合わない物を買っ…
会社のチェックポイント(融資やM&Aの場合)会社の属性や経営者の資質を確認 基本的なチェックポイント①反社会的勢力銀行は、融資の申込みを受けたつど、その会社の…
1既に住宅ローンの返済が遅れている方当社にご相談に来られる方で、一番多いケースです。既に、住宅ローンの返済が遅れている場合や、督促状や催告書が送られてきている…
社保倒産とは厚生年金や健康保険などの社会保険料が滞納して、支払えない結果、会社の資産を差押さえられて(取引先の売掛金や事業用不動産、事業用車両等)倒産すること…
事業再生がらみのM&Aをするなかで商号譲渡人の債務に関する免責の登記
事業再生がらみのM&Aをするなかで事業譲渡と債務の承継事業譲渡の場面において、事業を譲り受けた会社が事業を譲渡した会社の商号を続けて使用する場合は、譲受会社は…
親族間売買と親子間売買について親が所有する不動産を親族、主に子供が買い取ることを親族間売買や親子間売買と言います。親がローンの返済が困難になってしまったが、ど…
1.「借りたカネは返す。」当たり前のことです。これが何をさておいても大原則です。しかし事業を営んでいれば、成功も失敗もあります。失敗すると、多くは借金が返済で…
資金繰り、第二会社、再生M&Aのアーク司法書士法人代表の李 永鍋(リ ヨンファ)です悩むとうつになりやすいので気をつけましょう!私は借金問題専門なので必然的に…
キャッシュフロー計算書を自分で作るキャッシュフロー計算書を作るのに困っている人へ日本公認会計士協会が公表している「中小企業のためのキャッシュ・フロー計算書作成…
費用と期間で比較廃業(清算)とM&A・事業承継それぞれについて、かかる費用と期間を解説します。廃業(清算)とM&A、事業承継の費用廃業(清算)に必要な費用は、…
資金繰り改善と第二会社方式第二会社方式は、会社が経営危機に陥った際に、その中の黒字事業を新会社に移し、赤字事業は旧会社に残すことで、事業の再生を図る手法です。…
私的整理のデメリットとは 私的整理には、デメリットもあります。①透明性、平等性法的整理では、手続きが法律に規定され、裁判所のもとで行うことから、手続きの透明性…
再起業の問題点1. 資金繰り前回の起業で借金が残っている場合がある新規事業の立ち上げには資金が必要融資や補助金を受ける審査が厳しい2. 心身の負担前回の起業の…
特別清算を利用した 事業再生の方法一部の事業を残して別会社に承継させる会社の清算手段である特別清算も、他の方法と併用することで、 事業再生に役立つ場合がありま…
「ブログリーダー」を活用して、アーク司法書士事務所@李 永鍋さんをフォローしませんか?
銀行に関係会社を含む説明を求められた質問当社は製造業で、関係会社を経由して材料を仕入れています。メインバンクから「経営実態を把握するため、関係会社との取引や財…
会社を廃業する際は相談相手が必要か?専門家のサポートで段取りよく進める会社を廃業する際に手段はいくつかありますが、 適切な手段を選択するには、 専門的な知識が…
清算中にできること・できないこと1 清算中にできること清算中の会社は、会社を清算するという目的のみで存続しているわけです。会社存続時の法律・経済関係を整理する…
死んで借金返すとか絶対やってはいけません1 自殺して生命保険で借金が返せるというのは大きな誤解最悪の場合は自殺をすれば借金が返せる。大きな勘違いです。絶対死ん…
3.新会社に事業譲渡する際の注意点新会社設立や事業の引継ぎは、旧会社の倒産処理に目処が立って行います。しかし、さまざまな事情で、それまで新会社の引継ぎを待てな…
資金繰りに困った会社で起こること資金繰りに困った会社では、様々な問題が発生する可能性があります。その中には、想像を絶するような苦難もあります。資金繰りの苦悩資…
Q 資金繰り以前に、全く資金が不足してます。会社を廃業した方が良いのでしょうか?A 入金予定を明確にしながら、出金支払いを遅らせことを検討します。資金が回ら…
資金不足の原因と対策1.利益の減少利益減少の原因売上高の減少顧客数の減少販売単価の低下利益率の悪化販売単価の低下仕入単価の上昇固定費の増加管理費の増加経費の増…
任意売却後の残債務の返済はどうなるか任意売却で言う「残債務」とは、任意売却し債権者へ売却代金を支払って借入金全額が返済できずに残る借入金です。一般的に売却と同…
資金繰りの上手い下手会社にとって重要な資金繰りです経営者によって上手だったり下手だったりします経験による差もありますが、それ以上にその人が持つ資質が関わってい…
1つのことを持って人を判断してはいけない私は借金で苦しんでる人を助けることを使命としてます借金が払えなくなったり、自己破産したからと言って、その人の人格や能力…
借りた金は、どこにいってしまったのでしょうか?よく経営者が「銀行借入返済金」を「経費」と勘違いして資金繰りをしてます。銀行借入返済金は、税務上、経費ではありま…
メインバンクの融資について借換えの提案を受けた準メインのB銀行から、「メインのA銀行からの短期借入金の金利は1.5%ですよね。返済期限がきたとき、当行へ借り換…
なぜお金が借りられないのか?「銀行に融資を申し込んでも断られてばかりです」どうにか、なりませんか?」こんな相談をよく受けます銀行から融資が受けられないと投資用…
上手くいくためのキッカケになればいいです1 早起き「週末はゆっくり寝ていたい」と思うかもしれません。しかし、できる経営者ほど休日も早起きをしています。早起きを…
倒産とは (1) 倒産の原因 倒産というのは、会社が事業活動を停止することをいいます。 倒産の原因については、赤字や多額の債務を負ってることが多いです …
会社を廃業しても事業を存続させる方法はあります!○経営悪化で、 社員への給与が支払えない、 銀行から借りたお金が返済できないとき社長は会社を「廃業」する決断を…
廃業する前にできること後継者不在、資金繰り難などを理由に廃業を選ぶ前に次の方法が考えられます。・従業員事業承継・M&Aによる第三者事業承継・赤字事業の売却従業…
社長個人名義の財産を差押えられる場合社会保険料の滞納が発生している場合、年金事務所に資産を差押えられる可能性があります。原則として会社名義の財産の差押えしか、…
1 お問い合わせ電話・メール・SNS等でまずお問い合わせください事業再生・・資金調達など具体的にご相談されたい場合 日程を調整のうえ無料相談日を設定します必要…
少しでも隠している財産を残しておきたい為、あえて弁護士や司法書士に話さない依頼者がいますしかし、正直に話した方が後にトラブルに巻き込まれなくてすみます。債務整…
事業再生型M&Aの事業DD における主な分析対象は以下のとおりです。事業DDにおける主な分析対象 外部環境分析と内部環境分析1 外部環境分析業界分析・債務者企…
任意売却、リースバック成功事例1 現状建設業 代表者73才弁護士に依頼中金融機関 5件借入残債 1億毎月の支払い 250万円自宅不動産 競売直前1番 抵当権 …
「通常清算」のしくみ裁判所の監督なしに解散手続きが行なわれる会社が株主総会で解散決議をすると、「清算」手続きに入ります。 (会社法475条1号) 一般的な清算…
アーク司法書士法人の方針会社の資金繰りが厳しい、またその責任は全て社長にあり今後の対応も社長一人でやらなければならないと考えているのであれば、当事務所の方針を…
事業者むけのファクタリング注意中小企業などを狙い、貸金業登録を受けていない者が、ファクタリングを装って、業として、貸付け(債権担保貸付け)を行っている事案が増…
資金繰りが不足した場合の支払先の優先順位毎月、資金不足で会社の手元現預金は1,000万円、しかし今月末には2,000万円の支払いが必要な場合どうすれば良いか?…
廃業の案内方法と廃業のご挨拶の文案「廃業を検討してます。取引先への案内方法とあいさつの文案をください」こういった相談が増えています。法律上「廃業したら、このよ…
1 廃業しても「再起業」できます!廃業すると二度と事業ができない、そんなことはありません!廃業しても、何度でも「再起業」することはできます。廃業するときにも、…
革新的なアイデアは身近にありますスポーツ界での革新的なアイデアと言えば走り高跳びの 背面とびがあります背面とびが語られるとき比較にされるのがベリーロールですベ…
競売物件に(根)抵当権を連件設定する民事執行法第82条第2項を利用する時とはこの手続は競売によって不動産を取得する時に用います。競売では一番高い金額を入札した…
自宅も事業用不動産も守ることができました残債4,000万円(3社計) 毎月3万円の弁済相談経緯会社で事故を起こして、その風評被害で仕事が激減、従業員が全員退職…
債務超過の事業譲渡メリット、デメリットメリット 売手にとって債務超過での事業譲渡のメリットは、事業譲渡で得た資金を債務の返済にあてるという点です。 雇用でい…
現状融資の代表者の変更や連帯保証債務について、次の代表者へ引き継がせることはできますか?質問現在、会社経営をしています。金融機関や信用保証協会他、融資を受けき…
任意売却とは任意売却とは、住宅ローン等の借入金が滞納した場合、不動産を売却した後も住宅ローンが残ってしまいます。一般的に住宅ローンが残ると不動産を売却できない…
赤字会社や債務超過の会社売却に必要なポイント赤字会社や債務超過の会社の売却を成功させるにはポイントが3つあります。1 買手会社の理解2 買手会社のメリット3 …
債務超過会社の譲渡価格債務超過会社の譲渡価格はどのように算定するか。 注意点としては、債務超過会社だからといって相場より安く売ってしまうと、売手と買手の双方に…
税金を滞納している場合、任意売却はできるか?<相談内容>不動産担保ローンの返済だけでなく固定資産税も滞納していますが、任意売却をすることはできますか?<回答>…
1.時効期間経過後の貸金返還請求訴訟や支払督促最近消滅時効が成立していると考えられる債務(借金)について、請求書や督促状などがいきなり送られてきたり、さらには…
私的整理の依頼を受けた方たちが、復活してます。サラリーマンや、再起業など形はそれぞれです。共通して言えることは、収支が黒字だと言うことです。結局、支払い(金融…