部品の最大サイズを取得する方法の説明です。境界ボックスを使用します。SoidWorks2017以前では、溶接の境界ボックスSoidWorks2018以降では、参照ジオメトリの境界ボックスを使用して最大サイズを取得します。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWork
SolidWorksよく使うテクニック_部品の最大サイズを取得する
部品の最大サイズを取得する方法の説明です。境界ボックスを使用します。SoidWorks2017以前では、溶接の境界ボックスSoidWorks2018以降では、参照ジオメトリの境界ボックスを使用して最大サイズを取得します。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWork
SolidWorksよく使うテクニック_フィレットや面取りを部分的に追加する方法
エッジの一部にフィレットや面取りを追加する方法の説明です。SolidWorks2019以降では、専用のコマンド(ツール)があります。(0:44)2018以前では専用のコマンドはありません。何か別の方法を考える必要がります。この動画ではボディを分割するという方法で部分的にフィレッ
SolidWorksよく使うテクニック_フィレットを入れる前の仮想交点に寸法を入れ仮想線を表示する方法
フィレットがある部分に長さ寸法入れる場合は、外形線を延長した仮想交点に寸法を入れます(JIS Z8317-1 5.4 図17)。仮想交点と仮想線(外形線を延長した線)と表示させる方法の説明です。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニック
SolidWorksよく使うテクニック_部品内部の空間を埋める方法
ソリッドボディの内部にある空洞を埋めたいとうことはよくあります。例えばインポートデータの変換品質が悪く、内部に予期せぬ空洞ができている場合などです。交差フィーチャーを使うと簡単にこれらの空洞を埋めることができます。 この動画の纏めサイトはこちらです。
SolidWorksよく使うテクニック_モデルの内側の体積を測定する(ワイングラスの中のワインの体積を測定する)
モデルの体積は質量特性コマンドで測定することができます。コップや鍋等の容器形状のモデルの内側の体積を測定するには、先ずその内側のモデルを作成しなければなりません。単純な形状であれば、押し出しボス等で作成できますが、複雑な形状では作成も大変です。このような
SolidWorksよく使うテクニック_モデルの原点を移動させる方法
モデルの原点の位置を変えるには、原点に対してボディイを相対移動させます。または、新たな座標系を作成して中間ファイル形式で保存します。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニック↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こ
SolidWorksよく使うテクニック_骨組み構造をレイアウトスケッチを使ってモデリングする(イレクター部品でランドリーラックを作成する)
アセンブリのレイアウトスケッチの作成方法と、そこに部品を配置する方法の説明です。イレクターパイプを使って説明します。部品を配置するためのレイアウトスケッチなのでレイアウトの使い方を理解しやすいと思います。本動画で使用するイレクター部品3Dデータのダウンロ
3次元CAD利用技術者試験/クラシック音楽を聴きながら過去問をひたすらモデリングする動画_令和5年度後期・問14 -18
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)後期設問14~18のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の6曲です。こちらも楽しんでくださいね。・ロッシーニ : 『ウィリアム・テル序曲』より スイス
3次元CAD利用技術者試験/クラシック音楽を聴きながら過去問をひたすらモデリングする動画_令和5年度後期・問13
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)後期設問13のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の曲です。こちらも楽しんでくださいね。・ヘンデル /オンブラ・マイ・フ(0:25~) この動画の
SolidWorksよく使うテクニック_Toolbox部品のプロパティステータスを無効にする(ToolBox部品を通常の部品に変更する方法)
アセンブリ内にあるToolBox(ツールボックス)部品をファイル名を変えて指定保存しても、そのアセンブリを再度開くと、指定保存したToolBox部品ではなく元のToolBox部品に戻ってしまいます。これはSolidWorksの仕様によるものだと思いますが、この仕様は不便です。ToolBox部
3次元CAD利用技術者試験/クラシック音楽を聴きながら過去問をひたすらモデリングする動画_令和5年度後期・問12
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)後期設問12のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の2曲です。こちらも楽しんでくださいね。・モーツァルト / 《フィガロの結婚》から恋とはどんなもの
SolidWorksよく使うテクニック_実寸法入りアイソメ図を作成する方法
アイソメ図(等角投影図)に寸法を記入する際、2D図面と同様の方法で記入すると、寸法線の向きが不自然になり、また表記される寸法は実寸法とは異なった値になります。本動画は実寸法を入れる方法の説明です。この方法は、不等角投影図、両投影図、任意方向の投影図にも適
3次元CAD利用技術者試験/クラシック音楽を聴きながら過去問をひたすらモデリングする動画_令和5年度後期・問11
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)後期設問11のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の2曲です。こちらも楽しんでくださいね。・ラヴェル/ボレロ(0:24~)・サンサーンス/白鳥(2:55~)
SolidWorksよく使うテクニック_図面に代替位置ビューを表示する(実際にそこにないものを想像線で表示する)
JIS機械製図の規定によると可動部分の移動中の特定の位置や移動の限界の位置を表すには、想像線(細い二点鎖線)を用いて表すとあります。SolidWorksでは、この想像線を代替位置ビューを使って表すことができます。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWo
3次元CAD利用技術者試験/クラシック音楽を聴きながら過去問をひたすらモデリングする動画_令和5年度後期・問10
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)後期設問10のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の1曲です。こちらも楽しんでくださいね。・バッハ/インベンション 13番(0:23~) この動画の纏
3次元CAD利用技術者試験/クリスマスソングを聴きながら過去問をひたすらモデリングする動画_令和5年度後期・問9
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)後期設問9のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の2曲です。こちらも楽しんでくださいね。・Winter Wonderland(0:25~)・We Wish You a Merry Christm
SolidWorksよく使うテクニック_CommandManagerの表示位置を変える方法
SolidWorksのツールバーの1つ、CommandManager(コマンドマネージャー)は、デフォルトではウインドウの上側に固定されています。ウインドウの右側や左側にも固定することができます。また任意の位置にフロート表示させることも可能です。今回は、コマンドマネージャーの表
3次元CAD利用技術者試験/クラシック音楽を聴きながら過去問をひたすらモデリングする動画_令和5年度後期・問8
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)後期設問8のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の4曲です。こちらも楽しんでくださいね。・モーツァルト/トルコ行進曲(0:24~)・ショパン/プレリュ
SolidWorksよく使うテクニック_部品表の部品番号と並び順を変更する方法
部品表の部品の並べ替えと部品番号を変更する方法の説明です。基本的にはアセンブリの部品を並び変えれば、部品表の部品もそれに従って並び変えられますが、設定が正しくないとうまくいきません。本動画では、その設定方法説明しています。 この動画の纏めサイトはこち
SolidWorksよく使うテクニック_図面の寸法記入に関する小ネタ
累進寸法の基点移動(0:26~)一部分のみ直径より小さい中心マークを作成する方法(3:06~) この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニック↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
3次元CAD利用技術者試験/クラシック音楽を聴きながら過去問をひたすらモデリングする動画_令和5年度前期・設問14~18
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)前期設問14~18のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の8曲です。こちらも楽しんでくださいね。・チャイコフスキー/くるみ割り人形 より 序曲(0:23~)
3次元CAD利用技術者試験/クラシック音楽を聴きながら過去問をひたすらモデリングする動画_令和5年度前期・問13
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)前期13のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の曲です。こちらも楽しんでくださいね。・ビゼー/歌劇「カルメン」より前奏曲 闘牛士(0:21~) こ
3次元CAD利用技術者試験/ジプシージャズを聴きながら過去問をひたすらモデリングする動画_令和5年度前期・問12
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)前期12のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の2曲です。こちらも楽しんでくださいね。・モンティ/チャルダッシュ(0:24~)・ジョセフ・ウィナー/茶
SolidWorksよく使うテクニック_3D Interconnectの使い方と解除の方法(部品アイコン上の緑色の矢印)
Step(ステップ)やIges(アイジェス)といった中間ファイルをSolidWorksに読み込むと、部品アイコンに緑色の矢印が表示されていることがあります。この矢印は、3D Interconnectという機能が有効になっていると現れます。3D Interconnectは、サードパーティーCADのネイティブ
パソコン版Googleドライブが、タスクバーやエクスプローラに表示されない時の対処方法Windowsスタートアイコン→Google Driveの順にクリックする↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
3次元CAD利用技術者試験/北欧民謡を聴きながら過去問をひたすらモデリングする動画_令和5年度前期・問11
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)前期11のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の2曲です。こちらも楽しんでくださいね。・フィンランド民謡/イエヴァン・ポルカ (0:24~)・アイルラン
3次元CAD利用技術者試験/クラシック音楽を聴きながら過去問をひたすらモデリングする動画_令和5年度前期・問10
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)前期10のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の曲です。こちらも楽しんでくださいね。・バッハ/管弦楽組曲第2番:バディネリ (0:22~) この動画
SolidWorksよく使うテクニック_変更前の寸法や履歴に戻す方法(エクスプローラ上で部品をコピーする)
寸法変更やフィーチャーの履歴変更という編集を行ったあと、変更前の状態に戻したくなるということは多々あります。しかしこの編集のあとに新たなフィーチャーを追加している場合には、コピー指定保存等の面倒な操作が必要になります。この動画では、より簡単な編集の手順
3次元CAD利用技術者試験/クラシック音楽を聴きながら過去問をひたすらモデリングする動画_令和5年度後期準1級・問8-12
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)後期準1級問題8~12のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の5曲です。こちらも楽しんでくださいね。・エルガー/愛の挨拶(0:23~)・ブラームス/ハン
SolidWorksよく使うテクニック_抜き勾配の角度寸法の入れ方
抜き勾配の角度寸法の記入の仕方の説明です。十字カーソル(架空の線)を表示させて寸法を記入します。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニック↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブ
SolidWorksよく使うテクニック_2つの中心線に対称拘束を追加する
2つの中心線に対称拘束を追加する方法の説明です。対称拘束の追加は、通常1つの中心線と2つのアイテムを指定して行います。2つの中心線に対称拘束を付けることは、このアイテムの指定条件に反します。この場合どうすればよいか?の説明動画です。 この動画の纏めサイ
SolidWorksよく使うテクニック_インポートデータを編集する(FeatureWorksを使って編集する)
インポートデータを編集する方法の説明です。今回は、FeatureWorks(フィーチャーワ-クス)を使って編集します。その手順は、先ずインポートデータからFeatureWorksでフィーチャーを生成します。生成の方法(認識モード)には、自動生成と個別にフィーチャーを指定できる
SolidWorksよく使うテクニック_インポートデータを編集する(面コマンドを使って編集する)
IGESやSTEP等の中間ファイルをSolidWorksにインポートするとデザインツリーにインポートフィーチャーが1つだけ追加されます。普段よく目にする押し出しやフィレットといったフィーチャーではないので、初めて見るとどのうやって編集するのかわからず戸惑ってしまいます。本
SolidWorksよく使うテクニック_部品図面の一部を隠線表示にする方法
部品図面の一部を隠線表示にする方法の説明です。方法は主に次の3つです。1.フィーチャー単位で隠れエッジを表示する (0:53)2.かくれ線(破線)をスケッチする(2:22)3.隠線表示の一部エッジを非表示にする (3:45) この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓
SolidWorksよく使うテクニック_ねじ表示及び表記に関する小ネタ
ねじの表示・表示に関する5つの小ネタです。以下の5つについて説明します。1.部品のねじ山表示 (0:21)2.アセンブリのねじ山非表示 (1:02)3.部品図面のねじ山表示をJISに合わせる (1:44)4.アセンブリ図面のねじ山表示 (2:42)5.図面のねじ寸法表記 (3:48)
SolidWorksよく使うテクニック_アセンブリ図面で特定の部品を隠線表示にする方法と特定の部品に色をつける方法
アセンブリ図面で、アセンブリ内部の特定部品を表示させたい、特定部品にのみ色をつけたいということはよくあります。表示スタイルを単純に隠線表示にすると全ての内部部品が隠線表示されてしまいます。この方法では、特定の部品のみを表示することができません。また部品に
SolidWorksよく使うテクニック_ゾーンを使用して断面表示する方法
断面表示は、通常、参照平面等を断面に指定して断面部を表示します。これとは別に、平面でモデル空間を複数のゾーンに分割して断面表示するという方法もあります。この方法は、平面を直接断面とする場合よりバリエーションに富んだ表示をすることが可能です。 この動画
SolidWorksよく使うテクニック_凹み穴の高さがパーティングラインを越える場合のシェルの方法
凹み穴の高さ(深さ)がパーティングラインを越える場合にシェルを追加するには工夫が必要です。この方法は、開口部周囲にフランジの付いたダストボックスのような形状をモデリングする際にも応用できます。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく
SolidWorksよく使うテクニック_寸法記入に関する小ネタ
以下の9つの寸法記入方法についての説明です。1. 3点間の角度寸法2. 架空の線を使用した角度寸法3. 中心線を使用した半径寸法と直径寸法4. 対称角度寸法5. 対称線形直径寸法6. 2つの円弧間の寸法7. 円弧の長さ寸法8. 長さ寸法の角度の変更9. 同心円間寸法の配置後
SolidWorksよく使うテクニック_要目表付き平歯車図面テンプレートを作成する
歯車の部品図面では、歯車の諸元を要目表に記載します。ですが、部品図面作成の際、毎回要目表を記載するのは、面倒です。その面倒を解消するため、部品ドキュメントの歯車諸元とリンクした要目表付きの歯車図面テンプレートを作成しました。この図面テンプレートを有効に使
SolidWorksよく使うテクニック_小ねじモデリング用のテンプレートを作成する(設計テーブルの使い方)
SolidWorksのツールボックスには、小ねじが標準部品として登録されていますが、この小ねじを使用したアセンブリを別の環境で開くとねじの寸法が変わってしまうという不具合が発生する場合があります。これは、おそらくパスの違いが原因で発生するのではないかと思います。こ
SolidWorksよく使うテクニック_図面に関する小ネタ(断面図の切断線、理論的に正確な寸法、累積寸法の基準、図面の出図範囲、自動バルーンの矢印)
図面ドキュメントに関する次の5つの題材についての説明です。1.切断線の線種を適切にする2.理論的に正確な寸法の長方形枠を表示する3.累進寸法の基準点の位置を変更する4.図面の任意範囲を印刷する5.自動バルーンの矢印表示を更新する この動画の纏めサイトは
SolidWorksよく使うテクニック_3次元形状のパスを作成する方法(2つのスケッチから投影カーブを作成する)
3次元形状のパスを作成する方法の説明です。3次元形状のパスは、3Dスケッチで作成することができますが、スプラインのパスだと作成が難しいです。2つの2Dスケッチの交点を表す投影カーブを使うと比較的簡単に作成できます。 この動画の纏めサイトはこちらです
3次元CAD利用技術者試験/クラシック音楽を聴きながら過去問をひたすらモデリングする動画_令和5年度前期・問9
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)前期問題9のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の3曲です。こちらも楽しんでくださいね。・バッハ/主よ人の望みの喜びよ(0:23~)・ビゼー/カルメン
SolidWorksよく使うテクニック_片側を省略した対称図形の寸法記入方法
対称図形の図面では、片側半分を省略して表示することができます。・JIS B0001 10.3.2 a)・JIS B0001 10.3.2 b)・JIS B0001 11.3 h)JISに則った方法で、対称図形の省略図面を作成する方法の説明です。ビューのトリミングと寸法の表示方法の変更を使って作図します。
3次元CAD利用技術者試験/クラシック音楽を聴きながら過去問をひたすらモデリングする動画_令和5年度前期準1級・問8-12
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)前期準1級問題8~12のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の3曲です。こちらも楽しんでくださいね。・ベートーヴェン/メヌエット/ヴァイオリン(0:23~
SolidWorksよく使うテクニック_モデルを比較する(2つのモデルの違いを見つける方法)
2つのモデルに違いがあるかを確認したいということはよくあります。確認する方法はいくつもあります。今回の動画では、次の4つの方法を説明します。・質量特性の比較・目視による比較・ボディ比較コマンド使う・比較コマンドを使う この動画の纏めサイトはこちらで
SolidWorksよく使うテクニック_フレキシブル構成部品を作成する(アセンブリでバネ等の構成部品をダイナミックに変形する)
フレキシブル構成部品とは、アセンブリ内で部品をドラッグ移動等をした際に、その部品に追従して変形する部品です。ばねや蛇腹等をフレキシブル構成部品として設定すると、機構の動きが理解し易くなります。この動画では楕円形状の部品を例にしてフレキシブル構成部品の作成
SolidWorksよく使うテクニック_パックアンドゴー(Pack & Go)でファイルをコピーする
例えば協力会社等とのデータのやりとりで、特定のサブアセンブリのデータのみを送付したい、或いは、送付してもらいたいということは、設計業務においてよくあることです。この際、沢山のデータの中からそのアセンブリに関連するデータのみを取り出す作業をエクスプローラ上
3次元CADのシミュレーション機能を使って作成した機構・からくり動画です。動きを見る前に構造からどのような動きをするか想像してみてください。脳トレにもなると思います。↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
3次元CAD利用技術者試験過去問モデリング_2023年度前期・問8
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)前期問題8のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓3次元CAD利用技術者試験過去問モデリング動画↓↓ポチッと1
SolidWorksよく使うテクニック_Toolbox部品の編集方法
Toolbox部品の編集は、アセンブリドキュメント内で「Tookbox構成部品編集」コマンドを使って行います。くれぐれも部品ドキュメント内でパラメトリック変形による編集はしないようにしてください。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニ
3次元CAD利用技術者試験過去問モデリング_2023年度後期・問4-7
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)後期問題4~7のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓3次元CAD利用技術者試験過去問モデリング動画↓↓ポチッと
SolidWorksよく使うテクニック_図面変更の表示方法(リビジョンテーブルとリビジョン雲)
図面変更があった場合、通常、変更の履歴を図面に記載しますが、リビジョンテーブルを使うとリビジョン記号とリビジョンテーブルに自動的に関連付けがなされるので、記載がとても簡単です。また、リビジョン雲も併用すると作業効率がアップします。 この動画の纏めサイ
3次元CAD利用技術者試験過去問モデリング_2023年度後期・問1ー3
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)後期問題1~3のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。 ↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
SolidWorksよく使うテクニック_部品表のカスタマイズ方法
SolidWorksの部品表は、デフォルト設定に対して、行や列の追加・削除、表示形式の変更といったカスタマイズを行うことができます。本動画では、特によく使うカスタマイズを説明してます。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニック↓
3次元CAD利用技術者試験過去問モデリング_2023年度前期・問4ー7
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)前期問題4~7のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。 ↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
SolidWorksよく使うテクニック_エンティティの置き換え
スケッチの変更方法には、寸法変更やエンティティの追加削除変更といった方法があります。エンティティを削除し別のエンティティを追加する方法は、そのエンティティが親子関係の親になっている場合には、その変更によりエラーが発生します。この場合は、エンティティを置き
3次元CAD利用技術者試験過去問モデリング_2023年度前期・問1-3
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)前期問題1~3のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。 ↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
SolidWorksよく使うテクニック_ツールバーのカスタマイズ方法
SolidWorksツールバー、CommandManager(コマンドマネージャー)、状況依存ツールバー、ショートカットバー、クイックアクセスツールバー、ヘッズアップビューツールバーのカスタマイズの方法を説明します。・各ツールバーの表示、非表示、移動・各ツールバーへのコマンド
SolidWorksよく使うテクニック_履歴を遡らずに前にあるフィーチャーを修正する(インスタント3D)
履歴の前の方にあるスケッチをスケッチ編集で修正・変更しようとすると履歴が遡ってモデルが表示されるので、編集作業がやり難いです。できれば、モデル全体を見ながら編集したいです。インスタント3Dを使うと履歴を遡ることなくモデル全体を見ながらダイナミックにスケッチ
SolidWorksよく使うテクニック_選択方法に関する小ネタ(選択し難い場所で選択する方法)
エンティティイやアイテムが密集しているところや、表示が小さいところで通常の選択方法を使って特定のエンティティイを選択するのは難しい作業です。このような場所でより簡単に選択する方法、具体的には、選択フィルター、順次選択、拡大選択の使い方の説明動画です。
隔離やTABキーのショートカットでアセンブリの構成部品を非表示/表示する方法を説明します。この方法は、部品ドキュメントにも適用できます。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニック↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こ
SolidWorksよく使うテクニック_押し出しフィーチャーの開始条件と押し出し状態
押し出しフィーチャーを作成する際、開始条件と押し出し状態を設定しますが、デフォルトの開始条件(スケッチ平面)と押し出し状態(ブラインド)以外にもいろいろな開始条件と押し出し状態があります。これらを使い分けられるようになるとモデリング効率が格段にアップしま
本年もよろしくお願い申し上げます。 ↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
本年もよろしくお願い申し上げます ↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
SolidWorksよく使うテクニック_座巻き付き圧縮ばねのモデリング方法
圧縮コイルばねは、スイープでモデリングすることができます。座巻きがある場合は、パスの作成に工夫が必要です。可変ピッチのヘリカルカーブで作成する方法や、複数のヘリカルカーブとスプライン使った複合カーブで作成する方法があります。この動画は、この2種類のパスを使
SolidWorksよく使うテクニック_パラメータを変えるだけで引張りコイルばねを作成できるテンプレート
引張りばねをモデリングするのは面倒な作業です。必要なときに毎回ゼロからモデリングするのはできれば避けたいです。それで少しでもモデリングの手間を省くべく引張りばねモデリング用のテンプレートを作成しました。このテンプレートでは、セット長、線径、コイル外径、巻
SolidWorksよく使うテクニック_歯車モデリング用のテンプレートを作成する
モジュールと歯数を指定して歯車をモデリングするテンプレートの作成方法を説明した動画です。SolidWorks Toolboxには、歯車もライブラリとして登録されていますが、Toolboxで作成した部品は、作成時と別環境で開くと異なる仕様の歯車が生成されるという不具合が偶に発生しま
SolidWorks よく使うテクニック_関係式を使って設計意図を定義する
設計意図は、幾何拘束や寸法拘束で定義することができます。ですが、場合によっては、幾何拘束やモデリングテクニックだけでは定義できない場合もあります。その場合は、パラメータ間の関係を定義する必要があります。寸法間の数学的関係を関係式を使って表すことで設計意図
おもしろ ↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
歯車列_SolidWorksで作成したアニメーションをアップするチャンネル
SolidWorksでモデリングし SolidWorks Motionで作成した歯車列のアニメーション↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
スターリングエンジンキット_SolidWorksで作成したアニメーションをアップするチャンネル
スターリングエンジンキットをSolidWorksモデリングしその動きをアニメーションにしました。↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
SolidWorksよく使うテクニック_DXFデータを流用して図面シートフォーマットを作成する
DXFファイルで作成した図枠データからSolidWorksのシートフォーマットを作成する方法です。2DCADで作成したデータを有効活用しましょう。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニック↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓
SolidWorksよく使うテクニック_厚みゼロのジオメトリ(モデルが作成できない、断面表示できない場合の対応方法)
厚みゼロのジオメトリが作成されるためフィーチャーの作成が実行されない。断面表示の際、この位置で断面図を作成すると、不正なボディイが作成されるというエラーメッセージが表示されたときの対応方法 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使う
3DCAD Simulation 玉を持ち上げるからくり04
玉(ボール)の通り道を設けた2枚のプレートを歯車を介して回転する円板から突起したピンで交互に上下させることにより玉を上昇させます。モデルはSolidWorksで作成し、Simulationは、SolidWorks Motionで行ってます。 ↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こ
SolidWorksよく使うテクニック_部品へ部品を挿入する(複数部品で構成される単一部品のモデリング方法)
インサートナット等を含む成形品や複数部品がスポット溶接されている板金部品は、複数部品で構成されてはいるけども単一部品として取り扱った方が管理し易いです。ですので、このようなモデルは、アセンブリドキュメントとしてモデリングするのではなく、部品へ部品を挿入し
3DCAD Simulation 玉を持ち上げるからくり03
3DCAD SolidWorksで玉を持ち上げる機構(からくり)をモデリングしました。回転円板に設けた3つの穴にボールが進入し上側の円盤へ順に移動して玉を持ち上げます。SolidWorks Motionを使用して玉の動きをシミュレーションしました。BGMとキャラクターの踊りもお楽しみくださ
3DCADでボールコースター(3DCAD Ball Coaster)をモデリングし、シミュレーション機能でボールを滑らせましたby SolidWorks Motion ↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
SolidWorks よく使うテクニック_反対側バージョンの部品(一部分形状が異なる場合のモデリング方法)
既存の部品の反対側バージョンの部品(ミラー部品)は、部品のミラーコマンドで簡単に作成することができます。ですが、既存の部品と反対側バージョンの部品で形状が一部異なる場合には工夫が必要です。また、反対側バージョンの部品は、部品ドキュメントだけではなくアセン
SolidWorksよく使うテクニック_ねじの干渉の取り扱い
おねじとめねじの嵌め合い部の干渉は、設計不具合による干渉ではありません。ねじ製図規格に則てねじをモデリングしたために生じる干渉です。ですので、ねじの干渉と設計不具合による干渉は、干渉認識の結果で分けて表示したいです。SolidWorksには、ねじの干渉をファスナー
SolidWorksよく使うテクニック_部品図面をレイヤー分けして2DCADで読み込む
AutoCAD等の2DCADで作成したデータを3DCADに取り込んで、モデル作成のスケッチとして使用するという方法は、よく使われている方法です。これとは逆に、3DCADで作成した図面データを2DCADに取り込んで部品図作成の線図として使うという方法もあります。3DCADで作成した図面デ
SolidWorksよく使うテクニック_カメラ機能を使ってアニメーションを作成する
SolidWorksでアニメーションを作成すると、通常は外側から俯瞰するようなアニメーションになります。モデルによっては、モデルの内部から或いはある特定の部品から景色を見たい場合があります。そのような場合は、カメラ機能を使って、カメラ視点でのアニメーションを作成す
魚雷戦ゲーム砲塔ユニット上部分のモデリング過程の動画です。3次元CAD SolidWorksを使ってモデリングしてます。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニック↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします
SolidWorksよく使うテクニック_スケッチ図ツールの使い方
スケッチ図は、pngやbmp等の画像ファイルをスケッチ平面に挿入して2Dスケッチ作成の下地として使用できる機能です。基本的な使い方は知っていても、スケールツールやオートトレースの使い方はよくわからないという人は多いです。この動画では、基本的な使い方と、恐らくあ
SolidWorksよく使うテクニック_アイソメ分解図の作成方法
SolidWorks図面ドキュメントでアイソメ図(等角投影図)の分解図を描く方法です。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニック↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
SolidWorksよく使うテクニック_デカルの作成、貼付、保存の方法
デカルは、モデル上に適用される2Dイメージで、ラベルやロゴとして貼り付けることができます。また、モデルジオメトリの代わりにイメージを使ってモデルの詳細を表現することができます。本動画では、コーヒーカップへのラベル貼付と地図画像を使って地球儀の詳細を表現し
SolidWorks よく使うテクニック_図面の出図状態が思い通りでない場合に見直す箇所
図面を出図する際、色や文字フォントが予想通りにならないという状況が往々にして発生します。この動画は、そのうちのいくつかの対処方法です。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニック↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓
SolidWorksよく使うテクニック_切頂20面体をモデリングする(サッカーボールのモデリング)
サッカーボールをモデリングします。正二十面体→切頂二十面体→サッカーボールの順にモデリングします。多面体の性質に関する数式は使わずに正二十面体と切頂二十面体の形状の特徴だけにフォーカスしてモデリングします。多用するのは等しい値拘束です。 この動画の
SolidWorksよく使うテクニック_アイソメ断面図の作成方法
SolidWorks図面ドキュメントでアイソメ図(等角投影図)の断面図を描く方法です。右クリックショートカットメニューから作成する方法と、3D図面ビューコマンド使う方法の2つがあります。3D図面ビューの方が使い易いです。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓
2022年度(令和4年度)問題のモデリング手順動画を無料で公開しました。モデリングの参考にして下さいね。Youtube再生リスト ↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
SolidWorksよく使うテクニック_螺旋と渦巻(電池スプリングをモデリングする)
螺旋(ヘリカルカーブ)と渦巻(スパイラルカーブ)の作成方法を電池スプリングを例に説明します。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニック↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブロ
SolidWorks よく使うテクニック_部品を分割する(マスターモデルのテクニック)
部品を分割して新たな部品を作成する方法の説明です。一体感のあるデザインの部品をモデリングする場合、各部品を個別にモデリングするよりも、1つの部品として一体でモデリングして各部品に分割しておく方が、後の変更の作業効率がアップします。 この動画の纏めサイ
SolidWorksよく使うテクニック_二つの面の交わり部に丸みがある場合の図示(機械製図CAD作業技能検定試験で必要な操作)
二つつの面の交わり部に丸みがある場合の図示方法は、JIS機械製図に規定(JIS B0001 10.4.1.a)があります。その規定に則てスケッチする方法の説明です。実用上は、必ずしも必要ではありませんが(正接エッジは細い実線で表してもよい(JIS B0001 10.4.1.c))、機械製図CAD作業技
3次元CAD試験の動画教材をリニューアルしました。令和4年度問題のモデリング動画を追加しました。教材のページ↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
SolidWorksよく使うテクニック_組合せ断面図の文字記号
2D図面で組合せ断面図を作成の際、屡々切断線の付近に、A、B、C、Dというような文字記号を記します。しかし、SolidWorksの断面図作成コマンドには、このように複数の文字記号を含ませる機能がありません。A-A、B-Bのというように1文字のみしか使用できません。複数の文字記号
SolidWorksよく使うテクニック_仮想構成部品を作成する(トップダウン設計で必要な操作)
SolidWorksでトップダウン設計を行うには、いくつかの操作を知っている必要があります。その一つである仮想構成部品の説明動画です。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニック↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよ
3次元CAD利用技術者試験過去問モデリング_2022年度前期・問1~3
3次元CAD利用技術者試験、令和4年度(2022年度)前期問題1~3のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。 ↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
SolidWorksよく使うテクニック_レイアウトスケッチを作成する(トップダウン設計で必要な操作)
SolidWorksでトップダウン設計を行うには、いくつかの操作を知っている必要があります。その一つであるレイアウトスケッチの説明動画です。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニック↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こち
SolidWorksよく使うテクニック_楕円形ボタンの曲面のモデリング
楕円形ボタンの曲面形状のモデリング方法の説明です。ロフトで作成する方法とフィルサーフェスで作成する方法の2つを説明しています。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニック↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらも
「ブログリーダー」を活用して、tossさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
部品の最大サイズを取得する方法の説明です。境界ボックスを使用します。SoidWorks2017以前では、溶接の境界ボックスSoidWorks2018以降では、参照ジオメトリの境界ボックスを使用して最大サイズを取得します。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWork
エッジの一部にフィレットや面取りを追加する方法の説明です。SolidWorks2019以降では、専用のコマンド(ツール)があります。(0:44)2018以前では専用のコマンドはありません。何か別の方法を考える必要がります。この動画ではボディを分割するという方法で部分的にフィレッ
フィレットがある部分に長さ寸法入れる場合は、外形線を延長した仮想交点に寸法を入れます(JIS Z8317-1 5.4 図17)。仮想交点と仮想線(外形線を延長した線)と表示させる方法の説明です。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニック
ソリッドボディの内部にある空洞を埋めたいとうことはよくあります。例えばインポートデータの変換品質が悪く、内部に予期せぬ空洞ができている場合などです。交差フィーチャーを使うと簡単にこれらの空洞を埋めることができます。 この動画の纏めサイトはこちらです。
モデルの体積は質量特性コマンドで測定することができます。コップや鍋等の容器形状のモデルの内側の体積を測定するには、先ずその内側のモデルを作成しなければなりません。単純な形状であれば、押し出しボス等で作成できますが、複雑な形状では作成も大変です。このような
モデルの原点の位置を変えるには、原点に対してボディイを相対移動させます。または、新たな座標系を作成して中間ファイル形式で保存します。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニック↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こ
アセンブリのレイアウトスケッチの作成方法と、そこに部品を配置する方法の説明です。イレクターパイプを使って説明します。部品を配置するためのレイアウトスケッチなのでレイアウトの使い方を理解しやすいと思います。本動画で使用するイレクター部品3Dデータのダウンロ
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)後期設問14~18のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の6曲です。こちらも楽しんでくださいね。・ロッシーニ : 『ウィリアム・テル序曲』より スイス
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)後期設問13のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の曲です。こちらも楽しんでくださいね。・ヘンデル /オンブラ・マイ・フ(0:25~) この動画の
アセンブリ内にあるToolBox(ツールボックス)部品をファイル名を変えて指定保存しても、そのアセンブリを再度開くと、指定保存したToolBox部品ではなく元のToolBox部品に戻ってしまいます。これはSolidWorksの仕様によるものだと思いますが、この仕様は不便です。ToolBox部
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)後期設問12のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の2曲です。こちらも楽しんでくださいね。・モーツァルト / 《フィガロの結婚》から恋とはどんなもの
アイソメ図(等角投影図)に寸法を記入する際、2D図面と同様の方法で記入すると、寸法線の向きが不自然になり、また表記される寸法は実寸法とは異なった値になります。本動画は実寸法を入れる方法の説明です。この方法は、不等角投影図、両投影図、任意方向の投影図にも適
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)後期設問11のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の2曲です。こちらも楽しんでくださいね。・ラヴェル/ボレロ(0:24~)・サンサーンス/白鳥(2:55~)
JIS機械製図の規定によると可動部分の移動中の特定の位置や移動の限界の位置を表すには、想像線(細い二点鎖線)を用いて表すとあります。SolidWorksでは、この想像線を代替位置ビューを使って表すことができます。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWo
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)後期設問10のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の1曲です。こちらも楽しんでくださいね。・バッハ/インベンション 13番(0:23~) この動画の纏
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)後期設問9のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の2曲です。こちらも楽しんでくださいね。・Winter Wonderland(0:25~)・We Wish You a Merry Christm
SolidWorksのツールバーの1つ、CommandManager(コマンドマネージャー)は、デフォルトではウインドウの上側に固定されています。ウインドウの右側や左側にも固定することができます。また任意の位置にフロート表示させることも可能です。今回は、コマンドマネージャーの表
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)後期設問8のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の4曲です。こちらも楽しんでくださいね。・モーツァルト/トルコ行進曲(0:24~)・ショパン/プレリュ
部品表の部品の並べ替えと部品番号を変更する方法の説明です。基本的にはアセンブリの部品を並び変えれば、部品表の部品もそれに従って並び変えられますが、設定が正しくないとうまくいきません。本動画では、その設定方法説明しています。 この動画の纏めサイトはこち
累進寸法の基点移動(0:26~)一部分のみ直径より小さい中心マークを作成する方法(3:06~) この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニック↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)前期問題9のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の3曲です。こちらも楽しんでくださいね。・バッハ/主よ人の望みの喜びよ(0:23~)・ビゼー/カルメン
対称図形の図面では、片側半分を省略して表示することができます。・JIS B0001 10.3.2 a)・JIS B0001 10.3.2 b)・JIS B0001 11.3 h)JISに則った方法で、対称図形の省略図面を作成する方法の説明です。ビューのトリミングと寸法の表示方法の変更を使って作図します。
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)前期準1級問題8~12のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。BGMは、以下の3曲です。こちらも楽しんでくださいね。・ベートーヴェン/メヌエット/ヴァイオリン(0:23~
2つのモデルに違いがあるかを確認したいということはよくあります。確認する方法はいくつもあります。今回の動画では、次の4つの方法を説明します。・質量特性の比較・目視による比較・ボディ比較コマンド使う・比較コマンドを使う この動画の纏めサイトはこちらで
フレキシブル構成部品とは、アセンブリ内で部品をドラッグ移動等をした際に、その部品に追従して変形する部品です。ばねや蛇腹等をフレキシブル構成部品として設定すると、機構の動きが理解し易くなります。この動画では楕円形状の部品を例にしてフレキシブル構成部品の作成
例えば協力会社等とのデータのやりとりで、特定のサブアセンブリのデータのみを送付したい、或いは、送付してもらいたいということは、設計業務においてよくあることです。この際、沢山のデータの中からそのアセンブリに関連するデータのみを取り出す作業をエクスプローラ上
3次元CADのシミュレーション機能を使って作成した機構・からくり動画です。動きを見る前に構造からどのような動きをするか想像してみてください。脳トレにもなると思います。↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)前期問題8のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓3次元CAD利用技術者試験過去問モデリング動画↓↓ポチッと1
Toolbox部品の編集は、アセンブリドキュメント内で「Tookbox構成部品編集」コマンドを使って行います。くれぐれも部品ドキュメント内でパラメトリック変形による編集はしないようにしてください。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニ
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)後期問題4~7のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓3次元CAD利用技術者試験過去問モデリング動画↓↓ポチッと
図面変更があった場合、通常、変更の履歴を図面に記載しますが、リビジョンテーブルを使うとリビジョン記号とリビジョンテーブルに自動的に関連付けがなされるので、記載がとても簡単です。また、リビジョン雲も併用すると作業効率がアップします。 この動画の纏めサイ
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)後期問題1~3のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。 ↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
SolidWorksの部品表は、デフォルト設定に対して、行や列の追加・削除、表示形式の変更といったカスタマイズを行うことができます。本動画では、特によく使うカスタマイズを説明してます。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニック↓
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)前期問題4~7のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。 ↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
スケッチの変更方法には、寸法変更やエンティティの追加削除変更といった方法があります。エンティティを削除し別のエンティティを追加する方法は、そのエンティティが親子関係の親になっている場合には、その変更によりエラーが発生します。この場合は、エンティティを置き
3次元CAD利用技術者試験、令和5年度(2023年度)前期問題1~3のモデリング手順の一例です。この動画を参考にしてもっと良いモデリング方法を見つけて下さいね。 ↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
SolidWorksツールバー、CommandManager(コマンドマネージャー)、状況依存ツールバー、ショートカットバー、クイックアクセスツールバー、ヘッズアップビューツールバーのカスタマイズの方法を説明します。・各ツールバーの表示、非表示、移動・各ツールバーへのコマンド
履歴の前の方にあるスケッチをスケッチ編集で修正・変更しようとすると履歴が遡ってモデルが表示されるので、編集作業がやり難いです。できれば、モデル全体を見ながら編集したいです。インスタント3Dを使うと履歴を遡ることなくモデル全体を見ながらダイナミックにスケッチ
エンティティイやアイテムが密集しているところや、表示が小さいところで通常の選択方法を使って特定のエンティティイを選択するのは難しい作業です。このような場所でより簡単に選択する方法、具体的には、選択フィルター、順次選択、拡大選択の使い方の説明動画です。
隔離やTABキーのショートカットでアセンブリの構成部品を非表示/表示する方法を説明します。この方法は、部品ドキュメントにも適用できます。 この動画の纏めサイトはこちらです。↓↓↓SolidWorksよく使うテクニック↓↓ポチッと1押しでヤル気が出ます。↓↓こ