chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ツグ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/12/26

arrow_drop_down
  • サンコウチョウの親子

    偶然に出会った サンコウチョウの巣立ちひなアーカブス⑦クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 最近見かけなくなったヒナ

    撮影 5月アーカブス⑥クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • ヤマガラが好きな人のために

    8月撮影アーカブス⑤今年の写真ではありませんクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 巣から落ちたヒナ

    小さな巣に5羽もいると、よく落ちることが多いです撮影 5月アーカブス④クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 巣の中のササゴイ

    擬態するササゴイ7月 撮影アーカブス③クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 巣立ちひな

    オオコノハズク 巣立ち7月 撮影アーカブス②クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • オオタカのヒナ

    蒼鷹 ひな6月 撮影ひなシリーズ アーカブス①クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • オオタカ巣立ち

    7月中旬 この頃オオタカ幼鳥は巣内で餌を食べていますが枝から枝へと飛び交うことが多いです(取り置き画像から)クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 美術館とウィスキー

    山崎美術館に行き、 クロード・モネ 1917年作 睡蓮を見てきました赤色の睡蓮は当時新品種として発表されたばかりにもので赤味の強い花弁は,園芸界の影響とされ、自然に茂っているようですが異なる色の睡蓮を、各々の鉢に入れて好きな色の組み合わせて自邸の庭の池に配置したものと言われています『絵画は 足し算、写真は引き算』と言われますが、良く理解できる絵でしたその後、近くの サントリー山崎 に行きヤマザキウヰス...

  • 初夏の花

    カカヤンバラ別名 ヤエヤマノイバラ江戸時代 八丈島の舟乗りがフィリピンのカカヤンからこのバラの種を持ち帰ったことから、この名前となったとされていますハマボウ河口や水辺で見られるハマデラソウハマナスの実まだ 花は開いていないけれど ハマユウかな?クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • キビタキ 幼鳥

    キビタキ 幼鳥巣立ち間もない幼鳥の雌雄は同じ羽衣をしていますクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 炎天下のアカガシラ

    蓮の花咲く池で蓮の葉の上から採餌冬羽 【取り置き 11/3撮影】夏羽はきれいですが、それにしても暑かった!クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • アツイ!

    猛暑日 今日は35℃だった巣立ち前のアオサギ 幼鳥も暑そう・・・珍鳥がいると、暑さを忘れて撮ってきましたが、沢山撮れたので写真の整理が追いつきませんクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 半夏生

    半夏生 (はんげしょう)の花1年の半分が過ぎました。 田植えが終わり一息つく休みの期間でもあり奈良や河内では『はげしょ』と呼ばれていますヒメガマの穂睡蓮ハスの葉と違って切れ込みがありますクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 梅雨の晴れ間のゴイサギ

    ゴイサギヒナとヒナ 2羽ヒナ 3羽クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • オオルリ 幼鳥

    オオルリ ♂ 幼鳥巣立ちする時には 尾羽と風切羽根は青い( 6/23 撮影 )正面からは見えないので、種の判別も困難オオルリ ♂成鳥クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 蓮の花と オオコノハ幼鳥

    蓮の花が咲き始めカワセミは来ませんでしたクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 四十雀と雀

    あんたが主役!雀と四十雀雀40羽分の価値があったことから名付けられたと言われるシジュウカラクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • アジサイとネジバナ

    アジサイネジバナやっと咲いた カカヤンバラクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 名木

    タイサンボクの花黒松クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • ケリの子育て

    ケリ♂は子育て中、高い屋根の上から見張りをしていて真っ先に『ケリケリ』と鳴き始めますそれで そっとヒナの写真を撮るため、農作業小屋の陰に隠れ親に見つからないようにしています4月中旬に巣立ちして、一週間余りたちましたさらに二週間がたち、ノイバラの咲く頃となりましたこの間、ヒナの近くで見張りを続けていますクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 雨のばら庭園

    花菖蒲が咲き始めました雨の中 ひっそりと咲く 黄色いバラ ジュリア チャイルドルイの涙 スヴニール ドゥ バーデンバーデン Souvenir de Baden-Baden プロローグ Prologueクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 巣立ち雛

    巣立ちしたばかりのツバメの雛ミヤコイバラが きれい静岡県以西に咲く野生種のバラクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 春のムギマキ

    先日 バラガイドの日にやって来たムギマキその時は双眼鏡だけで、尾羽をしっかり観察しました秋は時たま見られるですが、春のムギマキは13年振りなのでカメラを届けてもらいました眼の後方の白斑は出ていないけれど、尾羽基部に白い羽が見られたので若い雄のようですクイーン オブ スエーデン Queen of Sweden ばらガイドの当番は 昨日で終わりましたばら庭園にお起しいただいた皆さま、ありがとうございました。クリック↑あり...

  • 早朝のばら庭園

    早朝7時の ばら庭園レディ オブ ハマデラハマナスの交雑種で ここ浜寺が原産地エリナ Elina 第14回バラ殿堂入り(2006年)グルーテンドルスト Grootendorstミヤコイバラ 野生種マーメイド カカヤンバラの交雑種安曇野香りの良いバラ ; コントドゥラ フェールバラは早朝に好い香りがするので、早い時間に出掛けてきました クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • ヤマイバラの咲く頃やって来た

    ヤマイバラが桜色に色付く頃に やって来た自生するヤマイバラは、めったに見られませんがここでは見られるそうですクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 2羽の鳥

    ♂2羽揃っていました 左♂ 右♀もう子育ては終わったのかな?♀ 下尾筒から雌雄の区別をしていますクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 母の日の カーネーション

    今日は 母の日バラの中にカーネーションに似た花をつけるグルーテンドルストがあります 赤い花 Grootendorst白い花 White Grootendorstピンク色 Pink Grootendorstクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 飛翔

    取り置き からクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 細い枝止まりのヨタカ

    めずらしく細い枝に止まっているヨタカ♂風に揺られてゆう~らゆら尾羽が見えました太い枝に移りました。 ほぼ目線の高さ、ノートリですクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • ペルシャン イエローが咲いた

    開花を楽しみにしていた鮮やかな黄色いバラペルシャン イエローが咲きました現代バラに黄色の遺伝子を渡した歴史上非常に重要な品種で現在 黄色いバラがみれるのは このバラのお蔭で、貴重なバラです黒真珠オールドブラッシュパパメイアンそどおり姫野生種のバラ ヤマイバラ以上 今 浜寺公園ばら庭園に咲いているバラクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 黄色のバラに赤い花!?

    今朝は昨夜からの雨が少し残っているようで、久し振りにバラの記事にします。一昨日に見たバラです目が覚めるような黄色のバラ ペルシャンイエローから赤いバラが咲いていましたペルシャンイエローは、まだ蕾み(写真の左)ですが、その脇から赤い花 ドクターヒューイ Dr.Huey が花をつけましたドクターヒューイは、丈夫な花でアメリカ等ではバラの台木として使われています日本のバラの台木は丈夫なノイバラを使われることが多...

  • K5・木止まり

    チョウゲンボウとにらめっこクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 営巣中

    コゲラはこの樹で営巣中ですが、巣穴を正面から撮るのは避けていますシジュウガラは巣穴から雛の糞をくわえて飛び出し巣穴から離れた所に捨てに行きます蛇などに巣穴の場所を知られたくないからですまた カラス等の天敵に場所を知られたくないので連写で数枚撮影すると、この場所から離れます繁殖期の撮影マナーの基本ですこのバラは葉がよく似ているのでサンショウバラと呼ばれています。匂いを嗅いでも、ピリリと辛いサンショウ...

  • K4 捕食

    杉科 スイショウ属 水松の枝止まりで トカゲを食べるクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • K3 チョウゲンボウ♂の尾羽はきれい

    チョウゲンボウ♂の尾羽の上面はきれい下面上面を拡大してみるとオスにある灰色の尾羽は中央部(T1)にあるはずなのに3枚目(T3)に見える。灰色で横縞模様は細く先端部の黒色と白い縁は太い上の三枚の画像もすべて中央部には見えないどうなっているんだろうクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • K2 ハマナスの花と飛翔

    トカゲを掴んでいましたハマナスの花が咲いています(別名 :ハマナシ)クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • K1 松の木止まり

    チョウゲンボウ Kestrel Falco tinnunculus interstinctusクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 春のバラガイドが始ります

    今日から 皐月(5月)です。 連休が終わるとバラガイドが始ります案内倶楽部のメンバーのかたが作成されたポスターですこの間 4名が交代でガイドします。私の当番は 5/13(月)、5/17(金)、5/22(水) の3回です。浜寺公園にお越しの際は、お声をお掛け下さいクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 桜ルリビタキ アーカイブス③

    桜の散る頃 ルリビタキ昨日 コムクドリを見かけましたが証拠写真でしたクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • チョウゲンボウの餌を探す時

    地面に降りて餌を探していますトガゲを探していたようですトカゲを足でしっかりと掴んでいますクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 桜オオルリ アーカイブス②

    オオルリ ♀オオルリ ♂ 2羽クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 桜オオルリ アーカイブス①

    クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 愛想好しの♂と

    三脚を立てていると目の前の枝に止まったキビタキ♂ノートリの距離にいて、その場でホバリングをしてくれたが望遠600mmレンズでは近すぎて撮れず一方 こちらの♀は枝被りで 愛想悪しクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 赤腹と白腹

    ...

  • キビタキ

    サクラ散る頃クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 垣根の中のヤブサメ

    暗い垣根にいることが多いヤブサメクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • オオルリ 雌雄

    サクラ散る頃のオオルリ♂オオルリ ♀クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 花と鳥

    咲き始めた八重桜の中で北へ帰るツグミばら庭園のバラ ①ロサギガンティア②ハマナス庭に咲く牡丹これが撮りたかった!クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • サクラにルリビ

    今年は 冬鳥との出会いが少なく、ルリビタキも見ただけそんな時 公園に渡りの途上にやって来たようやく明るい所に来た暗い垣根の下にいることが多かった公園内の写真のおまけクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 猛禽の羽根

    いつもの公園で野鳥の羽根を拾われ、頂きました羽軸の左右の幅が同じでないので、次列風切かと思いましたが尾羽の最外尾羽(R5)のようです以前落丁したハイタカの尾羽の裏面ハイタカ 若 【在庫から】別の場所で拾われたもう一枚の羽根山間部の大きな池の近くだったので、同定に悩みましたが幅が広いことからミサゴ 次列風切のようです先端部がすり減って尖ってないので、幼鳥では無く成鳥のようですクリック↑ありがとうございま...

  • 満開の桜にコゲラ

    満開の桜にコゲラがやって来たいつもの枯れ枝で餌を探しています地面には渡り間近のアオジクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 五位鷺

    ゴイサギクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • きれいな渡りのカモ

    渡りの途中で羽を休めるカモ メジホシ ♂メジロガモ x ホシハジロ下尾筒の白い羽根こちらは アカホシアカハジロ x ホシハジロ ♂クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • ホウロクシギの採餌と羽根

    採餌中のホウロクシギウ~ン! うめえクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 満開のサクラに来たオオルリ

    サクラ(大島桜)が満開になった公園に、オオルリ♀が渡って来ました止まったサクラの枝には、花芽がついて無い枝垂れ桜も咲き始め山吹も咲いているのにクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • ハマシギ 乱舞

    ハマシギの群れ...

  • シロチと ホウロク

    シロチドリが2羽シロチとホウロクシギクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • ひさしぶりのホウロクシギ

    ホウロクシギは久し振りクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • ヤツデの実と チョウゲンボウ

    ヤツデ ウコギ科 常緑低木10~12月に花が咲き、実をつける実を食べていないようだが、何を食べているのかなチョウゲンボウが上空を飛んでいましたクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 咲き始めた桜にオジロ

    桜の枝止まりの ニシオジロビタキコブシも咲き始めています取り置きよりクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 30年前のアレ・人面魚かな

    オオシマザクラ30数年前 山形県のあるお寺で人面魚騒ぎがありましたサクラが咲く頃人面魚? かなクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • サクラ咲く

    オオシマザクラが咲きましたコゲラがいました新芽吹く枝止まりのコゲラ♂の赤い羽根が見えましたクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 桜に枝止まり

    桜花の間から 赤いほっぺが見えましたクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 春分の日

    変わったツグミがいないかと、春分の日の前日 公園を探していると少し小さい目のツグミがいたので、一生懸命撮りましたいました! コレです全体の色が薄く、脇の斑は褐色で、他のツグミの群れから離れた所にいて少し小さい目でした。 詳しくは 続きを見るから どうぞ!ひっそりと 公園に咲く タンポポ黄クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 巣作りに励む

    巣穴から首を出す巣材を探してるのかな撮影 3/15彼岸桜も咲き始めていますクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 公園のヒレンジャク

    今年はレンジャクの当たり年なのできっと公園にもやって来るだろうと、山にも行かず待っていて今回が今季初午前中は町内会の所用で出掛けられず、午後から出掛けたので水浴びのシーンにも出会わず枝被りばかり20~30羽がいたでしょうかクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 旅立ち近いコガモの飛翔

    コガモ ♀コガモ ♂クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 芦原のツリスガラ

    ツリスガラ 吊巣雀 L=11cmクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 桜に メジロ

    メジロ(画像の上でクリックすると大きくなります)クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 一休みのハシビロと羽根

    今日は 3.11、 1.1と共に 忘れない日東日本大震災は こちらから ←クリックハシビロガモが草の上で、ひと休みそうこうしているなか、猛禽に襲われたのか羽根が落ちていた 次列風切♂ 125~132 mmコガモの次列風切と似ているが、こちらは より大きい三列風切 148~166 mm気をつけて北国へお帰りクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 恋の季節

    例年より早く咲いた河津桜こちらも 恋の季節カルガモの交尾クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • ミサゴのバトル

    ミサゴと カラスミサゴの次列風切より、少し若い個体のようですクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 花 と メジロ

    メジロミモザクリスマスローズクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • オオタカ 枝止まりから飛び出し

    オオタカ 成鳥♂正面から こちらに向かって飛び出しクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 今頃のカモ

    繁殖期が近づき北へ帰る準備をしているカモがいる頃となったのに♂ 生殖羽♀ 撮影 3/1クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 百舌鳥

    モズクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • ワキアカツグミはいなかったが

    東の方にワカアカツグミがいたそうですが関西では見ることが出来ない野鳥です普通種ツグミのきれいな三列風切が見られました赤い実を食べるツグミクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • ジョウビタキ ♀

    ジョウビタキ ♀マンリョウクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 長雨の中の晴れ間

    ブッシュの中の アオジ枝被りの無いところで撮れたアオジどの鳥のペリットの種・・・何の実?赤い実早すぎる菜種梅雨がやって来て、雨続きの中の晴れ間に勇んで里山に出掛けたものの、今季は野鳥が少なくようやく出会えた4~5羽のアオジを必死で撮りましたクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 西の公園に出たという鳥

    ベニヒワクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 今季 見る機会が少なかった鳥

    シロハラ 第一回冬羽冬になると何処にでもいて、数多く見られるシロハラ今季はほとんど見ることが出来なかったクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 今冬 公園を賑わした鳥

    出会いの少ないアカゲラ今冬 大きな公園に現れ賑わっていたようですが、人が多い公園は苦手で撮りに行けませんでしたそれで 過去画像からアップ 【2/22撮影】遠くにいて古いカメラで鮮明な画像は望めませんが証拠写真ということで!クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 雨の日のイソヒヨ♂

    雨の日は確定申告をしようと家に居たらお隣のベランダにイソヒヨドリがいた雨に濡れない所で、白い種のようなペリットを何回も出していたので何を食べたのか、しばらく様子を見ていました今は千両や白い南天の実が熟れています雨が上がると、庭に降りてきましたリュウノヒゲの青い実をくわえました食べ終わると、飛び去って行きましたクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 今年も来ていました

    今年も来ていましたアメリカコガモ♂アメリカコガモ(上)と 普通種コガモ(下)普通種 コガモ♂普通種 コガモ♀ :三列風切の黒条は先端まで伸びているクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 早春のモズ

    梅の木にいたモズ ♀羽繕い梅の花も満開クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 河津桜とジョウビ♂

    ネズミモチの実も少なくなってきた若いオスかなと思いましたが・・・別名 モンツキドリとも呼ばれるこの鳥の白い紋付きの横にある小翼羽を見てみると (白い□の中)小翼羽を拡大してみると、羽根は成鳥の黒い羽根でした。一年目の幼鳥では、この羽根が灰色河津桜が咲き始めていますクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • ミヤマホオジロと水仙の花

    ミヤマホオジロ【取り置き】クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 梅が咲く頃

    急に暖かくなって 梅も咲いてますそこへ ジョウビタキ♂が来て飛び廻っています少しして植木鉢に溜った雨水を呑んでましたクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 水浴び

    水浴びするホシハジロ♂ クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 水面に姿を写して

    ハシビロガモクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • カワセミ ♂背中

    カワセミ ♂画像の上でクリックすると 大きくなります【取り置き画像】クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 雪の日のオジロ

    ニシオジロビタキ雪が降ってきたぁ~【取り置きから】クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • この鳥は何をしているのかな

    この鳥は 何でしょうジョウビタキ ♀ でしたクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 日脚伸ぶ 今日から2月

    カワセミ ♀クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 梅は咲いたかぁ~桜はまだ

    咲き始めた梅に木で、今期初めて見たジョウビタキやっと芽吹きのオオシマザクラの枝止まりクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 池の中のタシギ

    今日は天気が良く風も穏やかだったので池のタシギを撮ってきました。水面に映り込んだ青空が、きれいでしたコガモとタシギタシギが2羽クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 小鳥がいない!

    小鳥がいないと思っていたら、モズがいた通りで他の小鳥がいない!後は何もいないので、小鳥の巣を撮ってきました(大きさから、おそらくメジロの巣)山に生えてたアオキの実クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 思ったほど雪は降らなかったけれど

    シャリンバイの実と ツグミ能登半島地震で震災に遭われた人の事を思うと雪が積もらない方が良かったのだけどクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

  • 梅と臘梅

    八重寒紅鹿児島紅 梅はバラ科素心蝋梅ロウバイ科素心蝋梅の花と実実は昨年咲いた花の実クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ツグさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ツグさん
ブログタイトル
花鳥風月に遊ぶ2
フォロー
花鳥風月に遊ぶ2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用