偶然に出会った サンコウチョウの巣立ちひなアーカブス⑦クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
偶然に出会った サンコウチョウの巣立ちひなアーカブス⑦クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
撮影 5月アーカブス⑥クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
8月撮影アーカブス⑤今年の写真ではありませんクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
小さな巣に5羽もいると、よく落ちることが多いです撮影 5月アーカブス④クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
擬態するササゴイ7月 撮影アーカブス③クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
オオコノハズク 巣立ち7月 撮影アーカブス②クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
蒼鷹 ひな6月 撮影ひなシリーズ アーカブス①クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
7月中旬 この頃オオタカ幼鳥は巣内で餌を食べていますが枝から枝へと飛び交うことが多いです(取り置き画像から)クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
山崎美術館に行き、 クロード・モネ 1917年作 睡蓮を見てきました赤色の睡蓮は当時新品種として発表されたばかりにもので赤味の強い花弁は,園芸界の影響とされ、自然に茂っているようですが異なる色の睡蓮を、各々の鉢に入れて好きな色の組み合わせて自邸の庭の池に配置したものと言われています『絵画は 足し算、写真は引き算』と言われますが、良く理解できる絵でしたその後、近くの サントリー山崎 に行きヤマザキウヰス...
カカヤンバラ別名 ヤエヤマノイバラ江戸時代 八丈島の舟乗りがフィリピンのカカヤンからこのバラの種を持ち帰ったことから、この名前となったとされていますハマボウ河口や水辺で見られるハマデラソウハマナスの実まだ 花は開いていないけれど ハマユウかな?クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
キビタキ 幼鳥巣立ち間もない幼鳥の雌雄は同じ羽衣をしていますクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
蓮の花咲く池で蓮の葉の上から採餌冬羽 【取り置き 11/3撮影】夏羽はきれいですが、それにしても暑かった!クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
猛暑日 今日は35℃だった巣立ち前のアオサギ 幼鳥も暑そう・・・珍鳥がいると、暑さを忘れて撮ってきましたが、沢山撮れたので写真の整理が追いつきませんクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
半夏生 (はんげしょう)の花1年の半分が過ぎました。 田植えが終わり一息つく休みの期間でもあり奈良や河内では『はげしょ』と呼ばれていますヒメガマの穂睡蓮ハスの葉と違って切れ込みがありますクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
ゴイサギヒナとヒナ 2羽ヒナ 3羽クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
オオルリ ♂ 幼鳥巣立ちする時には 尾羽と風切羽根は青い( 6/23 撮影 )正面からは見えないので、種の判別も困難オオルリ ♂成鳥クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
蓮の花が咲き始めカワセミは来ませんでしたクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
あんたが主役!雀と四十雀雀40羽分の価値があったことから名付けられたと言われるシジュウカラクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
アジサイネジバナやっと咲いた カカヤンバラクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
タイサンボクの花黒松クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
桜の散る頃 ルリビタキ昨日 コムクドリを見かけましたが証拠写真でしたクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
地面に降りて餌を探していますトガゲを探していたようですトカゲを足でしっかりと掴んでいますクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
オオルリ ♀オオルリ ♂ 2羽クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
三脚を立てていると目の前の枝に止まったキビタキ♂ノートリの距離にいて、その場でホバリングをしてくれたが望遠600mmレンズでは近すぎて撮れず一方 こちらの♀は枝被りで 愛想悪しクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
...
サクラ散る頃クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
暗い垣根にいることが多いヤブサメクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
サクラ散る頃のオオルリ♂オオルリ ♀クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
咲き始めた八重桜の中で北へ帰るツグミばら庭園のバラ ①ロサギガンティア②ハマナス庭に咲く牡丹これが撮りたかった!クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
今年は 冬鳥との出会いが少なく、ルリビタキも見ただけそんな時 公園に渡りの途上にやって来たようやく明るい所に来た暗い垣根の下にいることが多かった公園内の写真のおまけクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
いつもの公園で野鳥の羽根を拾われ、頂きました羽軸の左右の幅が同じでないので、次列風切かと思いましたが尾羽の最外尾羽(R5)のようです以前落丁したハイタカの尾羽の裏面ハイタカ 若 【在庫から】別の場所で拾われたもう一枚の羽根山間部の大きな池の近くだったので、同定に悩みましたが幅が広いことからミサゴ 次列風切のようです先端部がすり減って尖ってないので、幼鳥では無く成鳥のようですクリック↑ありがとうございま...
満開の桜にコゲラがやって来たいつもの枯れ枝で餌を探しています地面には渡り間近のアオジクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
ゴイサギクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
渡りの途中で羽を休めるカモ メジホシ ♂メジロガモ x ホシハジロ下尾筒の白い羽根こちらは アカホシアカハジロ x ホシハジロ ♂クリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
採餌中のホウロクシギウ~ン! うめえクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
サクラ(大島桜)が満開になった公園に、オオルリ♀が渡って来ました止まったサクラの枝には、花芽がついて無い枝垂れ桜も咲き始め山吹も咲いているのにクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
ハマシギの群れ...
シロチドリが2羽シロチとホウロクシギクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...
ホウロクシギは久し振りクリック↑ありがとうございます人気ブログランキングへ...