4月のワークショップは、三和土と同時に「瓦の土葺き・日干しレンガ土塀・版築土塀」も進行していました。今回はそのお楽しみプロジェクトのレポートです。 10年前ぐらいから版築壁には興味があったのですが、なかなかきっかけがない ...
石場建ての家 の 建築 と 土木 の設計をしています。 「手刻み・土壁・石場建て」の現場をご紹介します!
石場建ての家 は、家が育つ喜び、土が育つ喜びを、与えてくれる。 柱や梁を現すことで、家は呼吸し、味わい深く古くなり、住み継がれる家へと育つ。 水と空気を土に戻すことで、土は呼吸し、菌糸が広がり、実生が育つ土へと育つ。 そんな、家族から永く愛される「石場建ての家」を作っています。
WSのご案内は最後です。 目次 ひらく 初めに 今やってる事 1.田畑 2.土木 3.建築 WSご案内 目次へ 初めに この写真は、先日講師をつとめさせて頂いた「京都鴨川建築塾」の自己紹介に使用した写真です。モコモコと木 ...
夏に建前した天白石場建て、工事も終盤の仕上げに入りました。この度、建主様のご厚意で完成見学会を開催いたします。 当日は紬建築の柴田さんとお待ちしています。 日時 12月28日(土)③ 13:30-15:00④ 15: ...
ワラビーランドの和紙蔵つくりワークショップ、3回目が終了いたしました。 年内は残り2回のワークショップ、そして来年2月には建前WS、3月には竹小舞・土壁WS、4月には三和土WSと続きます。 興味のある方は、ワラビーランド ...
ワラビーランドの和紙蔵つくりワークショップ、3回目が終了いたしました。 年内は残り2回のワークショップ、そして来年2月には建前WS、3月には竹小舞・土壁WS、4月には三和土WSと続きます。 興味のある方は、ワラビーランド ...
11月9日(土)・10日(日)の八百津町産業祭では、木の家ネット岐阜の一員として、無事に「バス停手刻み実演+くむんだー」を開催しました。 今回一番楽しみにしていた事は、皆さんに「木組みの建前の凄さ」を見て頂く事。特に子供 ...
三重県桑名市内の住宅地で、厨子二階の大きな石場建てです。 一坪グリッドを、脚固めから小屋組みまで、規則的に並べた五間✕六間の軸組です。地盤が緩い土地なので、独立の基礎の上に礎石を据えます。五寸五分勾配の屋根の下は、大きな ...
ワラビーランドの和紙蔵つくりワークショップ、無事に2回目が終了いたしました。 年内は残り3回のワークショップ、そして来年2月には建前WS、3月には竹小舞・土壁WS、4月には三和土WSと続きます。興味のある方は、ワラビーラ ...
八百津町産業祭で「バス停手刻み実演+くむんだー」開催します!
地元八百津町の伝統工法の仲間と始めた、木の家ネット岐阜も今年で8年目。今年は、新たに井関屋の井関さんが加わってメンバーも8人になりました。 1万人にも満たない小さな八百津町で、下請けではなく元請けで伝統工法をやっていこう ...
「ブログリーダー」を活用して、mizunosekkeiさんをフォローしませんか?
4月のワークショップは、三和土と同時に「瓦の土葺き・日干しレンガ土塀・版築土塀」も進行していました。今回はそのお楽しみプロジェクトのレポートです。 10年前ぐらいから版築壁には興味があったのですが、なかなかきっかけがない ...
大変遅くなりましたが、4月のワラビーランドのワークショップのレポートです。今回のメインは土間の三和土(たたき)工事です。 お知らせですが、7月6日(日)にまたまたワラビーランドでワークショップを行います。内容は、大工工事 ...
退職を機に2週間来ていただいたYさんにインターン日記を書いていただきました。 この度、4月11日から2週間インターンでお世話になりました、愛媛県出身のYです!私は、高校卒業後すぐゼネコンに就職し、3年間現場監督をして ...
年末の糸島の石場建ての様子。大工仕事が終わり、仕上げ工事に入っていきます。夏の竹小舞の姿も良かったですが、木製建具の入った外観もまた良い感じですね。 左下の高床部分は便所で、床下にはコンポストトイレが設置されました。簡易 ...
年末の糸島の石場建ての様子。大工仕事が終わり、仕上げ工事に入っていきます。夏の竹小舞の姿も良かったですが、木製建具の入った外観もまた良い感じですね。 左下の高床部分は便所で、床下にはコンポストトイレが設置されました。簡易 ...
先日は、『木組み×土壁』家づくりDAY 2025に、お越しいただきありがとうございました。愛知の丹羽明人アトリエの丹羽さんとの合同の企画で、「木組み・土壁の家」の見学会を4つの現場で同時に開催するという企画でした。 運営 ...
4月5日(土)に、構造見学会と竹小舞ワークショップを開催させていただきました。今回は、午前の部・午後の部・夜のライトアップの部の3部構成です。 午前や午後だけ参加の方もいれば、通しで参加して下さる方も。 午前の部 ...
4月1日、無事上棟式を終えました。お施主様、遠藤さん、おめでとうございます! ワラビーランドに続き2回目、建前での餅つきからの餅投げをしました。餅投げが始める頃には、ぞろぞろと近所の人たちが集まり始め、懐かしい田舎のお祭 ...
【お知らせ】 来週以降、石場建ての助産院では、催しが盛りだくさんです。まだまだ、空きがあります。手刻み・土壁の家にご興味のある方は、お気軽にお越しください。 4月1日(火) 建前見学会+餅つきWS4月5日(土) 構造見学 ...
建前を来週にひかえた石場建ての助産院。弁当持参で、刻みの様子を見にトシ建築の刻み小屋に行ってきました。 こちらがトシ建築の刻み小屋がある八百津町福地で、山間の集落の中にあります。里山によく見られる谷地で、この地方 ...
ワラビーランドの和紙蔵づくりワークショップ、天気にも恵まれ無事に土壁を塗り切りました。近所の竹林から取ってきた竹を編み、厳重な養生をしたうえでの泥塗り。 うっかり、汚れても良い服装で来てくださいのアナウンスを忘れてしま ...
4月1日上棟予定の「石場建ての助産院」、お施主様のご厚意により、見学会とWSを開催させていただきます。3日間にわたり、いろいろ盛りだくさんの企画を用意しています。盛りすぎて収集がついていませんが・・・、皆さまのご参加お待 ...
昨日に引き続き、半年前の8月23日・24日の構造見学会と土壁WSの様子です。 目次 ひらく はじめに 1.説明+質問 2.竹小舞編み体験 3.竹小舞ライトアップ 4.土塗体験 5.実演見学 大工の存在意義 目次へ はじめ ...
3月21日(金)・22日(土)の轟さんと坂本さんのWSは満席で予約終了とのことです。私も久しぶりのWSの参加で楽しみです。 さて、投稿がずいぶん遅れましたが、半年前の土壁の施工の様子です。 今回の家作 ...
蕨生の蔵、いよいよ今週土壁のワークショップです。3月8日(土)・9日(日)と両日30名満席という事で、みんなで竹編んで、竹小舞をライトアップして、土塗をぬります。参加者には、竹小舞の美しさや土壁の心地よさを、どっぷりお伝 ...
愛知県小牧市で、平屋の石場建てす。いつも通り地面の上に石を据えて、石の上に柱を立てます。 大工は、社寺の仕事をされている岡崎の勝又さん。私が10年以上建築の仕事をしてきて、初めて社寺の墨付け・刻みを見せていただいた大工で ...
目次 ひらく はじめに 1.参加メンバー 2.開催場所 3.チラシ 4.日時 5.予約方法 さいごに 目次へ はじめに このたび新しい試みとして、愛知の丹羽明人アトリエと岐阜の水野設計室で、合同見学会を開催いたします。 ...
2025年1軒目の石場建て上棟しました。 目次 ひらく はじめに 1.地組 建前開始 小屋組み開始 軸組 屋根断熱 目次へ はじめに 今回の工務店は名古屋の紬建築さんです。一緒に仕事するのは、今回の現場で新築5軒目、石場 ...
建主さん主催のWSのご案内です。 日時は21日(金)と22日(土)で、場所は福岡県の糸島市です。講師は基礎工事から入っていただいている「雨の森」の轟さんと坂本さん。 とても面白いお二人で、私も21日午後と22日終日と勉強 ...
ワラビーランドの和紙蔵づくりワークショップ、無事に上棟いたしました。連日の雪で延期も考えましたが、なんと建前の日だけ久しぶりの快晴に恵まれ、ワラビーランドの皆さんと職人さんと参加者の皆さんのおかげで、心温まる建前となりま ...
見学会のご案内です。お誘いあわせの上、お申し込みください。 建前見学会 日時8月5日(月)・6日(火)① 9:00~12:00② 13:00~16:00 ※ 天気・行程次第 構造見学会 日時8月25日(日)① 9:00 ...
見学会のご案内です。お誘いあわせの上、お申し込みください。 建前見学会 日時7月22日(月)・23日(火)・24日(水)① 9:00~12:00② 13:00~16:00 ※ 天気・行程次第 構造見学会 日時8月23日 ...
名古屋市内の住宅地、33坪の小さな土地で、住宅の建て替えです。建蔽40%/容積60%、床面積は最大で1階13.2坪/2階6.6坪の延床19.8坪の小さな家です。用途地域は、一種低層の外壁後退1.0Mで宅造区域。おまけに、 ...
根の上に石場建ての家を建てます。 住宅地の一角に、石の下から屋根の上まで草木に包まれる家です。その為には、石の下の土中の環境が育つ土木工事と、時間とともに育つ自然素材と手仕事の建築工事。 今回の職方は、初めて一緒に仕事を ...
2024年4月竣工/名古屋市中区[内外真壁手刻み/地下1階 地上2階:地下47.28㎡(14.3坪) 地上59.6㎡(18.0坪)] 大工 紬建築 黒川真史設計 水野設計室 水野友洋 目次 ひらく 建物概要 1. ...
2024年1月竣工/岐阜県恵那市[内真壁石場建て/平屋:79.49㎡(24.0坪)] 大工 トシ建築 遠藤寿紀 設計 水野設計室 水野友洋 目次 ひらく 建物概要 土木 建築 温熱 1.竣工風景 2.施工風景 3. ...
いよいよ最終日4日目です。作業は、壁と屋根。 壁は、竹小舞を編んで、土を塗る。屋根は、野地板を敷いて、波トタンを張る。 目次 ひらく 竹小舞 屋根仕舞 土練り 土壁塗り 完成 目次へ 竹小舞 早速、昨日割って長さをそろえ ...
ワークショップ3日目は、いよいよメインの建前です。午前中は、刻みの残り仕事と、垂木の加工をしました。 一通り刻み忘れやミスがないかの確認をしたら、材料運搬です。現場には、車では行けませんので、みんなで山の上まで手 ...
京都鴨川建築塾21期(2024.5〜2025.3)にて、第3回の座学でお話しさせて頂く事になりました。計10回の講義で横内先生のアトリエでの講義もあります。締切は4月13日、定員は20名です。よろしくお願いします。 ...
京都鴨川建築塾21期(2024.5〜2025.3)にて、第3回の座学でお話しさせて頂く事になりました。計10回の講義で横内先生のアトリエでの講義もあります。締切は4月13日、定員は20名です。よろしくお願いします。 ...
3月31日、NPO瑞浪芸術館にて、三和土ワークショップを開催します。 三和土とは、真砂土と石灰とにがりを混ぜて、叩いて締め固めた土間の事です。土間はコンクリートと違い湿気を通すので、土中の水は帯水する事なく、動く事が出来 ...
墨付け 2回目のWSは、墨付け・手刻みがメインでした。3回目の途中まで墨付け・手刻みを延長する事にして、間竿(けんざお)を作る所から、しっかり時間を取る事にしました。 出来るだけ単純な構造にしたものの、ただただ墨付け ...
建物建設地には、みかん畑だった裏山が隣接しています。まだみかんの木は残っていますが、みかん畑に植林された杉・桧が放置され大木となり、陽が入らずみかんも育っていない状態との事でした。当初お話ししている中で、いずれは山の整備 ...
建物建設地には、みかん畑だった裏山が隣接しています。まだみかんの木は残っていますが、みかん畑に植林された杉・桧が放置され大木となり、陽が入らずみかんも育っていない状態との事でした。当初お話ししている中で、いずれは山の整備 ...
目次 ひらく はじめに テーマ 設計図 スケジュール 遣り方 石据え 手刻み実演 最後に 目次へ はじめに やまのはたへ にて、小屋作りのワークショップを開催しました。今回はトシ建築の遠藤さんと講師として参加。大工工事は ...