chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高橋克典の“法律 だいすきになーれ” https://blog.goo.ne.jp/taktsoccer

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α” ・・・・・・  まずは“宅建資格”から

法律系の資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

法律 だいすきになーれ
フォロー
住所
幸区
出身
中村区
ブログ村参加

2010/12/14

arrow_drop_down
  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問13・根抵当権・・・。

    R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問13・根抵当権・・・。今年は、宅建試験でも出題されそうです。他の国家試験受験生も、押えておきましょう。・・・・・問13債務者Aが債権者Bのために自己の所有する不動産に根抵当権を設定した場合に関する次のアからオまでの各記述のうち,正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.Bは,元本の確定前は,Aに対する他の債権者Cに対してその順位を譲渡することができる。イ.Bの根抵当権にDのために転根抵当権が設定され,BがAに転根抵当権の設定の通知をした場合,Aは,元本の確定前であれば,Dの承諾を得なくてもBに弁済することができる。ウ.元本の確定前に,Bが根抵当権によって担保されていた債権をEに譲渡した場合,それに伴って根抵当権もEに移転する。エ.後順位抵...意外に解ける・R2司法試験の民法問13・根抵当権・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問12・抵当権・・・。

    R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問12・抵当権・・・。R2年の宅建試験では、抵当権は全く出ませんでした。驚くべき事態です。でも、今年は必ず出題されるはずです。きっちり、ここを押えておきましょう。・・・・・問12債務者Aは債権者BのためにAの所有する不動産甲に抵当権を設定し,その旨の登記がされた。この場合における抵当権の消滅に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.Aは,抵当権を実行することができる時から20年が経過すれば,被担保債権が消滅していなくても,抵当権が時効により消滅したと主張することができる。イ.甲について,その後,AがCのために抵当権を設定し,その旨の登記がされた場合において,BがAから甲を買い受けたと...意外に解ける・R2司法試験の民法問12・抵当権・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問11・先取特権・・・。

    R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問11・先取特権・・・。これもマイナーな問題ですし、宅建試験ではなかなか出題されにくいものです。他の国家試験受験生では、やはりしっかり押えておきましょう。出てもおかしくありません。先取特権とは、たくさんの債権者がいる、その中でもかわいそうな債権者がいたら、その人に先に取れる特権を与えたものですね。特徴は、留置権と同じ法定担保物権、抵当権と同じ非占有型の担保、もちろん性質として、付従性・随伴性・不可分性・物上代位はもちろんあります。こういう基本的なところから知識総動員して解きましたか。あと、債務者の財産に応じて、一般先取特権、動産先取特権、不動産先取特権があります。・・・・・問10先取特権に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わ...意外に解ける・R2司法試験の民法問11・先取特権・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問10・地上権・・・。

    R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問10・地上権・・・。宅建試験でも、十分出題されるところです。出るなら、賃借権との比較でもいいでしょうね。確か、“予想問題”でも作問したような・・・。借地権でも必要な知識といえますしね。こういう問題は、1回で完全にものにしておきましょう。時間は余りありません。・・・・・問10地上権に関する次のアからオまでの各記述のうち,誤っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.地上権者は,地上権設定者に対し,その地上権の設定登記を請求する権利を有する。イ.約定による地上権の存続期間は,20年以上50年以下の範囲内で定めなければならない。ウ.地上権は,工作物又は竹木を所有する目的で土地を使用する権利である。エ.地下又は空間は,工作物を所有するため,上下の...意外に解ける・R2司法試験の民法問10・地上権・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問9・占有・・・。

    R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問9・占有・・・。マイナーな問題ですし、宅建試験ではなかなか出題されにくいものです。しかし、過去では1問でたことはありますよ。他の国家試験受験生では、きちんと押えておきましょう。すでに物権的請求権を扱いましたが、その占有版です。前者は条文がないのになぜ認められているかというと、一つは物権として当然だから、もう一つはこの占有の訴え(条文あり)でも認められているから物権(本権)ならもっと認められるはず、だからなんです。・・・・・問9占有の訴えに関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし誤っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.Aは自己の所有するコピー機をBに賃貸していたが,Bはコピー機の賃貸借契約が終了した後もコピー機を使用し...意外に解ける・R2司法試験の民法問9・占有・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問8・即時取得・・・。

    R2年司法試験の民法をいろいろ分析“よーくわかる”問8・即時取得・・・。即時取得(善意取得とも)は、宅建試験だけは、正面から1問として問われていません。概念としては、2回ほど肢では出題されています。それは、この制度は動産取引保護のものですから、宅建試験では、不動産を客体にする試験だからです。ここでは、条文をまず見た方が、理解しやすいですね。※即時取得192条の条文取引行為によって、平穏に、かつ、公然と動産の占有を始めた者は、善意であり、かつ、過失がないときは、即時にその動産について行使する権利を取得する。《解説をちょっと》不動産と違って動産を取引するときには、これは市場でたくさんあって、頻繁に取引していくので、まさか売主が盗んできた物を売っているとは思わないことがほとんどでしょう。そうであるなら、万が一盗品だっ...意外に解ける・R2司法試験の民法問8・即時取得・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問7・物権変動・・・。

    R2年司法試験の民法をいろいろ分析“よーくわかる”問7・物権変動・・・。この問題は、宅建の受験生の方も絶対に解けないといけません。・・・・・・問7不動産の物権変動に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.A所有の甲土地をAがBに売却し,その後Aが甲土地をCに対し売却してその旨の登記がされ,更にCが甲土地をDに対し売却してその旨の登記がされた場合において,CがBに対する関係で背信的悪意者に当たるときは,Bは,Dに対し,甲土地の所有権を登記がなくても主張することができる。イ.A所有の甲土地をAがBに売却し,その旨の登記がされたが,AがBの詐欺を理由としてAB間の売買契約を取り消した後,この取消しについて善意無過失のCに対しBが甲土地を...意外に解ける・R2司法試験の民法問7・物権変動・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問6・物権的請求権・・・。

    R2年司法試験の民法を分かりやすく分析“よーくわかる”問6・物権的請求権・・・。ここからは物権編に突入します。司法試験問題では、六法の範囲に並んでいるので、学習しやすいですね。さて、この請求権のやっかいなところは、条文がないところですから、それこそ大胆に法律的なセンスから答えを導いてみましょう。それで、正解なら楽しいはずです。あ、要は常識で解くということですね。・・・・・・問6物権的請求権に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.Aが地上権を有する甲土地に無断でBがその所有する自動車を放置した場合,Aは,Bに対し,地上権に基づく妨害排除請求権の行使として自動車を撤去するよう求めることはできない。イ.Aが所有する鉄塔が自然災害により...意外に解ける・R2司法試験の民法問6・物権的請求権・・・。

  • 法令の択一の試験をしてみました・・・。

    学校の方では、リモート授業になってしまい、なかなか復習のテストができませんでしたが、なんとか登校日に試験をしてもらいました。それほど試験範囲が広くなく、また講義後そんなに経っていないのに、15問満点で、3点から15点の差が出てしまいました。得点の上位を占めた学生は、授業の聞き方がよく、なんとか理解していこうという姿勢が見て取れます。一方、できてない人は、休みがち、ポイントをしっかり聞き分けていない、などがあげられます。さらに、復習の点を考えると、それに対応した過去問などを自ら進んでやってないでしょう。できるようになるためには、復習の時に、仮に試験に出たら絶対に得点するぞ、と思い込んで頑張っていくはずです。受け身では伸びませんし、だらだらやっても時間がもったいないです。今年絶対に受かることを目標に、日々無駄のない...法令の択一の試験をしてみました・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問5・消滅時効・・・。

    R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問5・消滅時効・・・。もろ改正点です。他の国家試験においても、いつ出題されてもいいでしょう。まとめ問題として利用できそうです。・・・・・・問5消滅時効に関する次のアからオまでの各記述のうち,誤っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.債務不履行に基づく損害賠償請求権は,債権者が権利を行使することができることを知った時から5年間行使しない場合,時効によって消滅する。イ.詐欺を理由とする取消権は,その行為の時から5年間行使しない場合,時効によって消滅する。ウ.不法行為に基づく損害賠償請求権は,不法行為の時から20年間行使しない場合,時効によって消滅する。エ.10年より短い時効期間の定めのある権利が確定判決によって確定した場合,その時効期間は,...意外に解ける・R2司法試験の民法問5・消滅時効・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問4・代理・・・。

    R2年司法試験の民法をいろいろ分析“よーくわかる”問4・代理・・・。宅建試験でも全部出題されそうな内容です。特に肢エ・オは今年宅建で出るかも・・・。・・・・・・問4Aは,Bの代理人と称して,Cとの間でBの所有する土地をCに売却する旨の売買契約を締結したが,実際にはその契約を締結する代理権を有していなかった。この事例に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし誤っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.AがCに対する無権代理人の責任を負う場合,Aは売買契約の履行をするか,又は損害賠償責任を負うかを自ら選択することができる。イ.Bが売買契約を追認した場合,AはCに対する無権代理人の責任を負わない。ウ.代理権を有しないことを知らないことにつきCに過失がある場合,Aは,自己に代理...意外に解ける・R2司法試験の民法問4・代理・・・。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、法律 だいすきになーれさんをフォローしませんか?

ハンドル名
法律 だいすきになーれさん
ブログタイトル
高橋克典の“法律 だいすきになーれ”
フォロー
高橋克典の“法律 だいすきになーれ”

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用