2021年も残すところわずかとなりました。新型コロナウイルス は収束せず、株式会社わらび座の民事再生手続き開始決定など、感染 拡大は多方面に影響を及ぼしました。縄文遺跡群の世界文化遺産登録 西馬音内盆踊りの東京オリンピック閉会式に登場といった明るい話題 もありましたが、コロナ禍での経営は厳しい一年でした。そんな中、 9月に初孫が誕生し我が家にも明るさが戻りましたが、12月29日 に義母が突然倒…
年末年始を古里などで過ごす人たちの帰省ラッシュが今日ピークを 迎え、秋田市のJR秋田駅では帰省客が家族や親戚らの出迎えを受け オミクロン株感染に警戒しながらも、久しぶりの再会を喜ぶ姿が見ら れたそうです。昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で多くの人 が帰省を控え、大きな混雑が見られませんでしたが、今年は例年の年 末に近いにぎわいとなったそうです。我が家では、子供たちに帰省を もう少し我慢す…
全国の小学生を対象とした、日本即席食品工業協会が主催する「第 20回インスタントラーメン小学生レシピコンクール」で、北秋田市 の米内沢小学校5年・伊藤瑠亜(るあ)さんが最高賞に選ばれたそう です。伊藤さんの「コロナに負けるな!秋田だまっこラーメン」は、 比内地鶏のがらを使った奥行きあるだしと、家庭で簡単に作れるだま こをのせた点が評価され、文部科学大臣賞に選ばれたそうです。コン クールは、食育…
男鹿市の民俗行事ナマハゲを題材にした子ども向け新作民謡「ナマ ハゲがきた」が、今月都内で開かれた「民謡民舞全国大会」でお披露 目されたそうです。作詞は浦山庄作さん=仙北市田沢湖、作編曲は三 味線奏者の鶴家奏英さんで、鶴家さんは「いつか秋田で、特に子ども たちのために歌う機会をつくりたい」と話しているそうです。鶴家さ んは、本県との県境に接する岩手県の旧沢内村の出身で、これまで浦 山さんと共に「…
年の瀬を迎え、秋田市の秋田中央郵便局では年賀状の仕分け作業が ピークを迎えていて、昨日はアルバイト約30人が急ピッチで作業を 進めていたそうです。年賀状は25日までに投函すれば元日に配達さ れるそうですが、我が家ではまだ手を付けておらず、忙しさが落ち着 てからゆっくり取り掛かりたいと思います。(^^;)
当町の羽後町スポーツ推進員の須藤祐子さん(62)と黒崎トモ子 さん(71)が今年始めた高齢者向け健康教室が人気で、11月まで の予定でしたが、参加者の要望で年明け以降も続けることになったそ うです。友人同士だった2人は2004年、町からスポーツ推進員の 委嘱を受け、推進員になって以降は県が開催する研修を受け各種指導 者の資格を得て、10年ほど前からは住民組織などの求めに応じ、体 への負担が軽い…
秋田市の梅若会・浅野沙樹さん(27)が、16~19日に東京の 品川区総合区民会館で開かれた本年度の民謡民舞全国大会で、最高賞 の内閣総理大臣賞に輝いたそうです。県勢では、姉弟子の浅野江里子 さんが2015年度に受賞して以来6年ぶり。沙樹さんは本県代表と して、各県・地区大会の総合優勝者で争う民謡部門最上位の内閣総理 大臣賞争奪戦に出場し、江里子さんが15年度の大会で披露したのと 同じ「秋田荷方…
明日22日は二十四節気の一つ「冬至」で、一年で最も昼の時間が 短く、この日にカボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりすると「風邪 を引かない」と言われていますね。町内のスーパーなどでは、大量に カボチャやユズが並んでいましたが、我が家ではカボチャと小豆で煮 てくれるのかな?(笑)ゆず湯やカボチャ料理を楽しみながら冬至を 過ごし、今年の厳しい冬を乗り越えたいですね。(^_^)/
厚生労働省が発表した、介護を受けたり寝たきりになったりせずに 日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」は、2019年は男性72 ・68歳、女性75・38歳だったそうで、前回調査の16年よりも 男性は0・54歳、女性は0・59歳延びたそうです。 本県は男性が 1・4歳延びて72・61歳となり、都道府県別26位(前回最下位) 女性は1・47歳延び、76・0歳で15位(同33位)だったそう で、私も健…
今日の県内は、強い冬型の気圧配置の影響により各地で吹雪や雪に 見舞われ、強風で家屋の屋根が剥がれる被害が相次ぎ、真冬並みの寒 さとなって全26観測地点で最低気温が今季最も低くなったそうです。 八峰町八森では瞬間風速26.7mを観測、にかほ市でも24.4mを記 録し、最低気温は鹿角市八幡平で氷点下9.7度、秋田市で同4.2度と なるなど日中も気温が上がらず、大半の観測地点で最高気温が0度を 下回る真…
今年の新語・流行語大賞には米大リーグで大活躍した大谷翔平選手 をたたえる「リアル二刀流/ショータイム」が選ばれましたね。東京 オリンピック・パラリンピックでの日本選手の活躍での「金」を上回 り、コロナ禍ではありましたが明るいニュースで国民に元気を与えて くれました。コロナ禍関連の「3密」だった昨年から一転、明るい話 題が選ばれたことにも嬉しく思いますし、年末年始の移動でオミクロ ン株の感染が拡…
県などが来年10月に鹿児島県で開かれる和牛品評会「全国和牛能 力共進会」に向け、出品候補牛の発育状況調査に取り組んでいて、枝 肉の肉質を競う「肉牛の部」などで上位入賞を目指しているそうです。 肥育農家と連携を取りながら全共本番を見据え、きめ細かいサポート に当たっているそうです。全共は「和牛の五輪」とも評され5年に1 度開催されいて、前々回の2012年の長崎大会では「義平福」の子 の枝肉が県産…
参加型の盆踊りイベント「にしもないde踊らナイト」が、当町の 文化交流施設・美里音で行われ、参加者は西馬音内盆踊りと岐阜の郡 上おどり、東京の高円寺阿波おどりを観覧したほか、踊り手から指導 を受けながら輪になって踊りを楽しんだそうです。西馬音内盆踊保存 会の有志や町民らでつくる実行委員会の主催で、西馬音内盆踊りを通 じて交流人口の拡大を図ろうと2018年に初めて開催されました。 秋田市から参加…
政府が新型コロナウイルス経済対策の柱に打ち出した「18歳以下 の子どもへの10万円相当給付」を巡り、5万円分のクーポン配布を 基本としていた政府が年内の現金一括給付を認める姿勢を示したこと に、秋田県内の市町村からは「最初から一括と決めていれば良かった」 「二転三転されては困る」などと戸惑いの声が上がっているそうです。 私も国会中継をラジオで聞いていましたが、来年春をめどに配る方針 だったクー…
高校生ものづくりコンテスト溶接部門秋田県大会が昨日、潟上市の ポリテクセンター秋田で開催され、県内7校から20人が参加して溶 接技術を競ったそうです。個人の部は小坂高校3年の黒澤さん、団体 の部は秋田工業が優勝したそうです。競技は厚さ9ミリの鉄板2枚を 45分間でつなぎ合わせるもので、溶接部分の幅や高さが基準値以内 かなど、仕上がり具合や作業の安全性が審査されました。参加者は真 剣なまなざしで…
バスケットボール男子Bリーグ1部・秋田ノーザンハピネッツと サッカーJ2・ブラウブリッツ秋田、両チームのスポンサーで電子 部品大手のTDKが、秋田市下北手の子ども食堂「みらい工房」に お菓子や文房具など子どもたちへのプレゼントを贈ったそうです。 ハピネッツ・ブラウブリッツ・TDK硬式野球部の選手たちがみら い工房を訪れ、運営するNPO法人秋田たすけあいネットあゆむの 佐々木健理事にプレゼントを…
八峰町の八森・岩館両漁港で今日、季節ハタハタ計4.8トンが水揚 げされ、今季初の本隊接岸とみられるそうです。管轄する県漁業協同 組合北部支所は「沖合の漁も本格化しており、群れの本隊が来たと言 っていいのではないか」と話していて、八森漁港では漁船17隻が出 漁し、定置網や刺し網でハタハタを複数回水揚げし約3.8トンが取れ 荷さばき所では漁師の家族らが手早く雄と雌に分け、氷の入った発泡 スチロールに…
国際教養大学学生赤十字奉仕団の結団式が大学内で開かれ、日本赤 十字社県支部から奉仕団代表の冨田さん(20)に奉仕団旗が贈られ たそうです。奉仕団は冨田さんが4月に立ち上げた学内のサークルが 母体で、がんを患いながらもオンラインで指導に当たっていた教授の 姿を見て、闘病する人たちの助けになりたいと考えたのがきっかけだ そうです。11月4日には、学内で献血を呼び掛けるイベントを初め て開催し、今後…
リクルートの調査研究機関・じゃらんリサーチセンターがまとめた 全国温泉地ランキングで、仙北市の乳頭温泉郷が3年連続で「あこが れ温泉地」部門の1位に選ばれたそうです。過去1年に訪れた人の満 足度でも総合部門(年間訪問者100人以上)で5位に。新型コロナ ウイルス禍で内にこもる生活が続いたこともあり、自然の中でゆった りと解放感に浸りたいという旅行ニーズが結果に表れたのでしょうね。
沖合底引き網漁によるハタハタの水揚げが昨日、にかほ市と由利本 荘市で10トン以上に上り今季一番の大漁となったそうです。競りが 行われたにかほ市の金浦漁港は、多くの漁業関係者で活気づいたそう です。県漁協南部支所によると、管内では5日まで不漁が続いていま したが、6日になって6.8トンの水揚げ。例年の1カ月遅れで盛期を 迎えましたが、全長25㎝ほどの大ぶりな魚が目立ち、6日の競りで は前年同期の…
湯沢青年会議所OB有志でつくる「花火の力プロジェクト」実行委 員会は昨日、湯沢市の前森公園で同市雄勝地域出身の菅義偉前首相を ねぎらおうと、花火約300発を打ち上げました。実行委員会は菅前 首相の誕生日に合わせて首相在任中の功労に感謝を示そうと企画した もので、新型コロナウイルス対策のため無観客で実施。(我が家にも 音だけは聞こえました)実行委員会は「菅前首相にお疲れさまでした と伝えたい。見…
男鹿市のナマハゲについて正しく理解し、県内外に魅力を発信する 「ナマハゲ伝導士」の認定試験が行われ、県内外から参加した64人 が試験に挑んだそうです。観光関係者らでつくる「ナマハゲ伝導士推 進委員会」がご当地検定として2004年から毎年実施していて、こ れまで19回の試験で1476人が合格。受験者は試験に先立ちなま はげ館でナマハゲ行事や多彩な面について学び、男鹿真山伝承館では 大晦日の晩に行…
航空会社の客室乗務員らが昨日、JR秋田駅で秋田新幹線こまちの 利用者などに本県観光をPRしたそうです。日頃は空港にいるCAが 駅で観光客らを迎えることで普段とは違うおもてなしの雰囲気を楽し んでもらおうと、JR秋田支社、日本航空秋田支店、全日本空輸秋田 支店、びゅうトラベルサービスが県内の観光を盛り上げようと共同で 企画したそうです。CAのスタッフたちがこまちの到着に合わせ改札 前で乗客をお出…
昨日羽後町議会の12月定例会が開会し、21年度一般会計補正予 算案など8件が提出され、子育て世帯に対し18歳以下の子ども1人 につき現金5万円を給付する一般会計補正予算案が可決したそうです。 給付の対象となる子育て世帯は980世帯の見込みで、住民税非課税 世帯を対象に1世帯当たり5千円を給付する灯油購入費助成事業費に も536万円など、可決した補正予算は8789万円だそうです。
秋田県内の空き家の所有者と利用希望者をつなごうと、インターネ ットを活用したサービスを秋田市の植村太一さん(24)が始めたそ うです。個人でウェブサイト制作を手掛けており、「空き家リープ」 という名のサイトを10月に開設。空き家の登録はまだ1件にとどま るそうですが、利活用の促進を図りたいと思っているそうです。リー プは英語で「躍動する」という意味で、植村さんは起業を目指す若者 らが手軽にオフ…
「ブログリーダー」を活用して、北の盆さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。