ウエブリブログが1月で閉鎖されるということで seesaaブログへ移行しましたので、よろしくお願いいたします。<(_ _)> https://zen20210925.seesaa.net/
ウエブリブログが1月で閉鎖されるということで seesaaブログへ移行しましたので、よろしくお願いいたします。<(_ _)> https://zen20210925.seesaa.net/
文化庁は今日、24都府県41件の民俗芸能「風流踊(ふりゅうお どり)」に対し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の評価機関が無 形文化遺産登録を勧告したと正式発表しました。本県の「毛馬内の盆 踊り」や当町の「西馬音内の盆踊り」が含まれていて、11月28日 から12月3日までモロッコで開かれるユネスコ政府間委員会で、勧 告通り登録が正式決定する見通しとなっています。風流踊は華やかな 衣装をまとい、…
比内地鶏やニンニクなどの地元食材を使った給食が、北秋田市と上 小阿仁村の小中学校と支援学校の計13校で提供され、児童生徒たち が舌鼓を打ったそうです。生まれ育った地域に愛着を持ってもらおう と、北秋田市教育センターの栄養教諭部会が企画し、メニューを考案 したそうです。市内で取れた雑穀「アマランサス」と比内地鶏で作っ たつくねや、市内産ニンニクで味付けした山菜のナムル、馬肉を煮込 んだみそ汁が提…
新型コロナウイルス禍で2年間は開催を断念したり、オンライン形 式にしたりした首都圏のふるさと会でしたが、多くふるさと会の総会 や懇親会がピークを迎えていて、3年ぶりの対面での再開を喜ぶ声が 聞かれているそうです。今月15日に東京都江東区のホテルで開かれ た大潟村ふるさと会は、今年8月の大雨による村の農業被害や村役場 の施策について説明。JA大潟村の担当者は、村を挙げて産地化に取 り組んでいるタ…
第145回秋田県種苗交換会が今日から7日間の日程で大仙市で開 幕し、「大輪の如く 大仙に轟け 大地の祈り」をキャッチフレーズに メイン行事の談話会や計1350点の農産物出品展示など多彩な催し が繰り広げられるそうです。正午からは東京・銀座で報道陣向けのサ キホコレデビューイベントが開かれ、イメージキャラクターのタレン ト壇蜜さんを起用したCMが初公開され、同時刻に大仙市の交換会会 場でパブリッ…
秋田県内の国公立小中学校の2021年度の不登校者数は前年度比 279人増の1343人となり、過去最多となったことが文部科学省 の問題行動・不登校調査でわかったそうです。国公私立の小中学校や 高校・特別支援学校の児童生徒千人当たりのいじめの認知件数も前年 度比1・3件増の49・9件と過去最多となり、県教育庁はいずれも 新型コロナウイルスによる行動制限の下で学校生活が再開されたこと などが増加に関…
農業とそれ以外の仕事を両立させる「半農半X」の試験的な取り組 みが、にかほ市で行われているそうで、都内の民間企業に勤める3人 が今月17日から市内に滞在し、30日まで農作業を体験しながらリ モートで会社の業務に当たっているそうです。参加しているのは、企 業や自治体向けにマーケティング支援を行う「CCCMKホールディ ングス」の社員3人で、にかほ市の一般社団法人ロンドが9月から同 社に参加を呼び…
大潟村は本年度から県内で初めての取り組みで、農家の生産意欲向 上や産地活性化につなげようと、学校給食で月に1度農薬と化学肥料 を使わない地元産有機米を提供しているそうです。村によると、村内 では49戸の農家が243haで有機米を栽培していて、全国有数規模 ですが農薬や化学肥料を使わないため除草作業に多大な労力が必要で 高齢化もあって生産者は減少傾向にあるそうです。担い手の育成や確 保が課題となる…
秋田県酒類卸は、県新品種米「サキホコレ」を原料に県内3蔵元が 醸造した日本酒を、29日に販売開始となるサキホコレのデビューキ ャンペーンの一環として、29・30日に大仙市のJAおばこ直売所 「しゅしゅえっとまるしぇ」で限定販売するそうです。日本酒造りを 手がけたのは、出羽鶴酒造・鈴木酒造店・大納川の3蔵。サキホコレ をPRするとともに、高付加価値商品の売り出しにつなげようと、冬 に県醸造試験場…
新型コロナウイルス感染拡大で収入が減った人に生活資金を公費か ら特例で貸し付ける国の制度を巡り、低所得などの理由で返済を免除 された金額が全国で少なくとも約1295億円に上ることが共同通信 の全国調査で分かったそうです。複数の貸付金で免除される人もいて 人数では延べ約39万人となったそうです。審査が済んでいない分を 含めた免除申請は貸付件数の35%を占め、お金を借りても生活を立 て直せない人が…
秋田県を代表する民俗芸能を一堂に集めた祭典「新・秋田の行事」 が、男鹿市のJR男鹿駅前広場で開催され、悪天候や新型コロナウイ ルスの感染拡大などで中止が続き、4年ぶりの開催。訪れた人たちは 秋田が誇る多彩な芸能の共演を楽しんだそうです。初日の昨日は、八 郎潟町の願人踊や北秋田市の根子番楽、羽後町の西馬音内盆踊りなど 6団体が出演。男鹿市のなまはげ太鼓で幕開けし、願人踊に続いて登 場した根子番楽…
発酵食品の魅力や文化を発信する「全国発酵食品サミットinよこ て」が、昨日から横手市の秋田ふるさと村で始まり、会場には発酵・ 薫製食品を展示販売するコーナーが設けられ、商品を買い求めたり試 食したりする来場者でにぎわっているそうです。県内外から31の企 業、団体が出店。酒と野菜を米こうじに漬けて、乳酸発酵させた北海 道の郷土料理飯寿司や、宮崎県で販売されているたくあんの缶詰など 全国の発酵食品…
秋田市の金足農業高校生活科学科の生徒たちが、男鹿産のナシを 甘く煮た「男鹿梨のコンポート」の瓶詰を開発し、卒業生が考案し たレシピを基に後輩たちが製品化して、23日の学校祭「金農祭」 で来場者に販売するそうです。コンポートは、今春卒業した杉本さ ん(19)が1年時に考案したもので、ヨーグルトムースと組み合 わせたものは、2019年の「牛乳・乳製品利用料理コンクール県 大会」で最優秀賞を受賞しま…
軽トラックの荷台やテントに旬の農産物や生活雑貨を並べて販売す る「軽トラ市」が、由利本荘市の道の駅東由利で開かれ、市内外から 37店が出店して多くの買い物客でにぎわったそうです。リンゴやカ ボチャといった旬の農産物をはじめ、クッキーなどの菓子、衣類や食 器などの生活雑貨のほか、由利本荘市のご当地グルメ「本荘ハムフラ イ」や東由利特産のフランス鴨バーガーなども販売されたそうです。 会場では東由利…
副業で農業に取り組みながら本業を続ける「半農半X」の体験が 八峰町で行われていて、現在はエンジニアの男性がネギの皮むきな どの農作業とアプリ制作の本業の両立に取り組んでいるそうです。 半農半Xは地方で農林漁業に取り組み、本業の「X」と両立させて 副業収入を得る働き方で、県が2021年度に農林漁業の担い手と 移住者の確保を目的に、八峰町で体験事業を実施しています。八峰 町で取り組んでいる男性は、…
北前船寄港地フォーラムの開会式がフランス・パリで17日開かれ 秋田市竿燈会がセーヌ川沿いの遊覧船乗り場前で演技を披露し、「男 鹿のナマハゲ」や秋田犬も登場し、集まったフランス人らの注目を集 めたそうです。フランス料理でも取り入れられるようになった和食の 味付けの基本となる「だし」は、江戸期から明治期に北前船で運ばれ た昆布などから生まれたもので、食文化の紹介などを通じて欧州から の訪日客や日本…
仕事に役立てたり、知識や教養を身に付けたりする目的で学習や自 己啓発などに取り組んでいる15歳以上の秋田県民は、28・7%に とどまり全国で45番目。2021年10月に総務省が行った社会生 活基本調査で、そんな結果が出たそうです。義務教育段階の全国学力 学習状況調査では長年上位の成績を収める本県ですが、プライベート の時間を学ぶことに充てる社会人らの割合は、全国的に見て少ない実 態が浮かび上が…
湯沢市川連町の川連運送は今月から、漫画アプリ「少年ジャンプ+」 で連載中の人気漫画「怪獣8号」をパッケージにデザインしたレトル トカレー「怪獣8号 かわつらカレー」を5千個限定で販売している そうです。川連運送は、ドライバーの「まかない飯」を基に考案した 「かわつらカレー」を2011年から販売し、湯沢市特産の「駒形り んご」と県産の豚肉や野菜などを使用し、絶妙なスパイス加減とリン ゴの甘みが効…
秋田・岩手両県にまたがる八幡平(1613m)で紅葉が見頃を迎 えていて、爽やかに晴れ渡った昨日は県内外から多くの観光客が訪れ 秋の装いとなった山の景色を楽しんでいたそうです。県境付近の標高 約1100mにある温泉宿「ふけの湯」周辺では、ブナやイタヤカエ デなどは黄色に、ウルシなどは赤色に染まり、針葉樹のアオモリトド マツの緑色とのコントラストが美しいそうです。温泉の湯煙や岩肌が 風情を醸し出し…
子どもたちに無償、または低価格で食事を提供する「子ども食堂」 ですが、秋田県内でも取り組みが広がっており、食事提供だけではな く親子が地域と関わる大切な場になっているそうです。今月9日には 大館市の団体「子ども親支援スマイル・ミント」が桂城公園で子ども 食堂を開き、この日のメニューは豚汁ときりたんぽで、親子ら約90 人が参加してきりたんぽ作りに挑戦したそうです。子ども食堂は親子 が地域と関係を…
JA共済連秋田は今日、農業関連の学科がある秋田北鷹・金足農業 増田の秋田県内3高校に農業実習用トラクター各1台を寄贈したそう です。秋田市のJA全農あきた農機製品倉庫で寄贈式が行われ、JA 関係者や3校の校長・生徒ら約20人が参加したそうです。本県農業 の将来を担う人材の育成に役立ててもらおうと、昨年度から寄贈して いるもので、JA共済連秋田運営委員会の斉藤一志会長が「トラクタ ーを活用し、操…
西馬音内名物の「冷やがけそば」をどれだけ食べられるかを競う、 「冷やがけ大食い大会」が道の駅うごで開かれ、看板商品である冷や がけそばを広くPRしようと道の駅が初めて企画し、町内外から参加 した20~50代の14人が胃袋の限界に挑んだそうです。審査の結 果6・8杯を平らげた潟上市の中学校教諭松渕さんが初代王者に決ま り、道の駅の担当者は「盛り上がって良かった。来年以降も続け恒例 行事に育ててい…
東日本大震災の被災地を支援しようと、宮城県石巻産のカキが味わ える「出張カキ小屋牡蠣奉行」が、16日まで秋田市のフレスポ御所 野で開かれていて、炭火焼きのカキを味わおうと会場には多くの家族 連れなどが訪れているそうです。震災で風評被害に遭ったカキの養殖 業者の支援を目的に、有志で結成した「かき小屋実行委員会」が企画。 2012年から全国各地でカキ小屋が開かれ、本県での開催は6回目。 カキは1キ…
能代山本地域の宿泊施設や飲食店関係者らでつくる能代白神農泊推 進協議会が、田舎での宿泊と農業体験を組み合わせてストレスを軽減 させるツアー商品の開発を目指しているそうです。今月1日には三種 町でモニターイベントを初めて開き、秋田市などの家族連れら約30 人が鍋料理作りや農作業などを楽しんだそうです。ストレスと農作業 の関係を研究している順天堂大学の千葉吉史研究員の協力で、参加者 のストレス状況…
地震や浸水などの自然災害で壊れた楽器の修理費用を支援しようと 秋田市を拠点に活動する20~30代の若手エレクトーン奏者らでつ くる団体「うにとろ」が、チャリティーライブを続けているそうです。 収益は音楽関連団体などが設立した基金に寄付しており、支援活動は 今年で10年を迎えたそうです。活動は会長の雄鹿さんが、東日本大 震災被災地に住むエレクトーン奏者の友人を通じて、津波をかぶった り揺れで破損…
当町田代地区の田んぼで刈り取った稲を天日干しする「はさがけ」 のライトアップと、音楽ライブを組み合わせたイベントが行われ、来 場者は闇夜の中で金色に輝くはさがけの幻想的な光景に見入りながら 音楽を楽しんだそうです。天の戸の亀の尾を栽培している同地区の農 業小林茂和さんが、はさがけの景色を夜も楽しんでもらおうと、地元 住民らの協力を得て9月28日に実施したもので、ライブでは本県を 拠点に歌手活動…
新型コロナウイルスの影響でインバウンド(訪日外国人客)の利用 が途絶えていた秋田内陸線に、2年半ぶりに海外から旅行客が訪れた そうです。シンガポールの団体客が9月30日に阿仁合―松葉間を利 用。今月も予約が入っており、秋田内陸縦貫鉄道では利用者の伸びに 期待を膨らませているそうです。待望の訪日客が訪れた日は、シンガ ポールの17人を乗せて青森から阿仁合駅に到着したバスを、社員ら が横断幕を掲げ…
プロ野球ヤクルトの村上宗隆選手(22)が、昨日行われた神宮球 場での今季最終戦で56号本塁打を放ち、1964年に王貞治がマー クした55本を抜いて日本選手のシーズン最多を更新しました。また 首位打者・本塁打王・打点王の打撃主要3部門のタイトルを独占する 三冠王にも輝き、2004年の松中信彦以来で18年ぶり8人目の快 挙達成で令和初!22歳での達成は最年少記録だそうです。来年3月 に行われるワー…
湯沢市で各地のご当地うどんが集まった「全国まるごとうどんエキ スポ2022in秋田・湯沢」は2日間の会期を終え、来場者の投票 で決まる「ご当地うどんグランプリ」には、大阪かすうどん(大阪府) が2019年に続く2連覇を果たし3度目の栄冠を手にしたそうです。 グランプリは出店した11都道府県の15店が対象で、かすうどんの 出店者代表の河合博文さんは「3年ぶりに開かれるうどんエキスポで お客さんの…
シイタケ栽培で生じる「廃菌床」を使って昆虫を育て、販売する 横手市十文字町の「Pilz(ピルツ)」は、カブトムシなど昆虫 の幼虫がしたふんを肥料として活用する新たなビジネスに取り組ん でいるそうです。資源を効率的に利用する循環型社会の実現を目指 し、この肥料を使って育てた野菜を独自ブランド「ヘラクレスベジ タブル」として商品化する準備を進めているそうです。2019年 に設立した同社は菌床シイタ…
明日開幕する「全国まるごとうどんエキスポ2022in湯沢」に 合わせ、湯沢市の稲川支援学校の全校児童生徒78人が、特設会場の 市役所本庁舎駐車場がある市中心部の商店街などを清掃したそうです。 地域貢献活動の一環で、うどんエキスポに合わせ毎年実施しているも ので、小学部、中学部、高等部ごとに路上のごみを拾ったり、ブラシ と雑巾でシャッターの汚れを拭き取ったりしたそうです。今年のうど んエキスポは…
湯沢高校の同窓会組織「愛宕会」は、県が進めている校舎改築事業 に対する要望書を県教育庁に提出したそうです。既に示された基本設 計を受け、生徒がより快適に過ごせる環境に向けて再考を求めたそう です。湯沢高校は1975年の現校舎建築から半世紀近く経過してお り、県は老朽化した校舎棟や周辺施設の改築を計画し、県議会で設計 費を盛り込んだ補正予算案が可決されました。要望書では教室を基本 的に南向きにし…
羽後町出身の演歌歌手・岩本公水さん(47)が、古里の上到米を 訪れ恒例の稲刈りをしたそうです。岩本さんは1995年にデビュー し、翌年から古里でコメ作りに取り組んでいて、今年は地元のファン 約50人が見守る中、今年5月に手植えしたあきたこまちの稲を鎌で 刈り取ったそうです。作業後は歌を披露したほか、ファンと写真撮影 などをして交流。収穫したコメは「公水こまち」と名付けられ、県外 のイベントなど…
26日の東京外国為替市場の円相場は、一時1ドル=144円台。 政府・日銀による22日の円買い介入でいったんは140円台前半 まで円高に振れたものの、再び円安基調となる中、秋田県内の企業 は商品への価格転嫁や国産材料へのシフトを模索しているそうです。 円安は一般に、海外向け商品を手がける製造大手にメリットがある とされますが、県内はそうした企業が少なく、コスト高の悪影響を 受けるケースが多く、価…
仙北市角館町から北秋田市鷹巣までを走り抜く「第30回北緯40 度秋田内陸リゾートカップ100キロチャレンジマラソン」が25日 新型コロナウイルス下の中止を経て3年ぶりに開催され、県内外のラ ンナー907人が、体力の限界に挑みゴールを目指したそうです。 100キロの部は午前4時半に角館交流センターを出発し、西木町上 桧木内の市紙風船館では小正月行事「紙風船上げ」が披露され、「完 走するぞ」などと…
秋田市出身の舞踏家・土方巽(1928~86年)の写真集「鎌鼬 (かまいたち)」が撮影された当町田代の旧長谷山邸で、舞踏や伝統 芸能などを披露するイベント「鎌鼬の里芸術祭」が昨日・今日行われ 西馬音内盆踊りや舞踏家による公演、シンポジウムなど多彩なステー ジが展開されたそうです。舞踏家の宇賀神智さんは、白塗りの体に白 い衣装をまとって旧長谷山邸の庭園に登場し、雨が降る中を切り株の 上で静止したり…
当町や藤里町の住宅などで多数の犬が劣悪な環境で飼育されていた 問題で、県動物愛護センター分所で保護されていた犬2匹が23日に 新たな飼い主へ引き渡されたそうです。保護された56匹のうち、既 に6匹が秋田市の動物愛護団体「いぬ・ねこネットワーク秋田」へ譲 渡され、残る48匹の中で健康状態などが良好で譲渡可能な犬は10 匹となったそうです。センターの堀内所長は「新たな家族の元で幸せ に暮らしてもら…
当町の五輪坂アルカディア公園は堤を囲み緑が豊かで、北側の指定 された区画をキャンプで利用でき、園内には多彩な遊具を揃い、堤で は無料でブラックバスやヘラブナの釣りができ、家族連れが気軽にア ウトドアを楽しめると町内外から人気を集めています。キャンプ可能 な区画は、好きな場所にテントを張ることができるフリーサイトで、 水道やかまどを備えた炊事場や、屋根のある広い共用スペースもあり 共用スペースは…
にかほ市の道の駅象潟ねむの丘で17日夜、一夜限りの野外レスト ランがオープンしたそうです。予約客は日本海に沈む夕日や星空を眺 めながら、地元でフランス料理や和食を手がける料理人が丹精込めた コース料理を味わったそうです。料理は、にかほ市産の食材をふんだ んに使った計12品。同市のイチジクを使ったサンドイッチや、金浦 漁港産のノドグロの煮付け、同市産の放牧経産牛の炭火焼きなどが一 品ずつ運ばれ、…
25日に30回目の開催となる秋田内陸100㌔マラソン大会では 参加者に安心して走ってもらおうと、安全対策にも万全を期している そうです。大会当日はボランティアの住民が「保安スタッフ」として コースに立ち、ランナーを見守る。医師と看護師を乗せたドクターカ ーや救護車も走り、目視で逐一ランナーの健康状態を確認するそうで す。コースとなる国道105号では、8月の大雨で土砂崩れが発生。 一時は開催も危…
大型の台風14号は20日午前に東北地方南部を通過し、9時には 温帯低気圧に変わりましたが、秋田県内は未明から強い風雨に見舞わ れ、由利本荘市の70代女性が風にあおられ転倒し軽傷を負ったほか 各地で建物被害や停電が発生したようです。当町では風雨のピークは 過ぎて夕焼け空となり、強風で稲が倒伏した田んぼも多く見られまし たが、稲刈り間近ですのでこの程度で済んでよかったです。 (被害に遭われた地域の…
横手市出身のシンガー・ソングライター高橋優さんが企画した野外 音楽フェスティバルが17・18の両日、北秋田市の大館能代空港周 辺ふれあい緑地で開かれ、新型コロナウイルス感染拡大の影響で3年 ぶりとなったイベントには、高橋さんをはじめミュージシャンやお笑 い芸人12組が出演し、延べ約1万6千人の観客を魅了したそうです。 会場では新型コロナ感染対策で、入場時の検温やマスクの着用が義務 付けられ声出…
「敬老の日」を前に、厚生労働省は全国の100歳以上の高齢者が過 去最多の9万526人になったと発表しました。9万人を超えるのは 初めてで、昨年から4016人増え52年連続増。全体のうち女性が 8万161人と88・6%を占めて、男性は1万365人。最高齢は 115歳だったそうです。秋田県のまとめによると、県内の100歳 以上の高齢者は916人(15日時点)で昨年より82人多く、過去 最多を更新した…
新型コロナウイルス下での密を避けたレジャーや移動の手段として 県内でバイクの人気が高まり、二輪免許を取得する人が増えているそ うです。秋は暑さが和らぎ、ツーリングに快適な季節。しかしバイク は車に比べて不安定で転倒しやすく、県内でも死亡事故が起きていて 運転には注意が必要です。かつてのバイク熱が再燃した人も多く、秋 田市仁井田のバイク店「モト・ポイント」を営む京野次夫さんによる と、若い頃にバ…
秋田県医師会は、新型コロナウイルスの流行「第7波」がピークア ウトしたとの見方を示し、「感染やワクチンで抗体を持つ人が増えた」 と話したそうです。また、新規感染者の「全数把握」簡略化に伴う県 の相談体制について、夜間や休日の自宅療養者からの医療相談を県医 師会が担うことを明らかにしました。こうした状況を受けて医師会は 「抗体を持つ人が増えれば段々ピークアウトする。ただ、行動制限が ないため減り…
新型コロナウイルスワクチンの2回目を打った人の割合(接種率) を都道府県別に見ると、上位10県は東北を中心とした東日本側の 自治体であることが政府集計で分かったそうです。トップは秋田県 で87・22%で、下位の10自治体は西日本側が多く、接種率は 「東高西低」となったそうです。秋田に次いで高いのは山形(86 ・30%)。青森(85・96%)、岩手(85・46%)が続き この4県は人口に占める6…
急速に進む本県での少子化が保育現場に大きな影響を及ぼしていて 定員を満たせず経営難に直面する保育所や認定こども園も多く、過疎 地域では閉園や統廃合へ追い込まれる所もあり、子育てに必要な保育 や教育の場を失えば、若年層の流出が加速しかねないと関係者は危惧 しているそうです。県教育庁幼保推進課のまとめによると、22年4 月1日時点の就学前施設数は300(幼稚園15、保育所173、認 定こども園11…
厚生労働省が医療機関での出産にかかる標準的な費用を都道府県別 に調べたところ、秋田県など28都府県で、公的医療保険の財源から 全国一律で妊産婦に支給される「出産育児一時金」(42万円)を上 回っていたそうです。秋田県は42万7千円で、一時金で足りない分 は自己負担となるため、政府は少子化対策の一環として2023年度 から支給額を大幅に引き上げるそうですが、出産費用は地域によって 最大約20万円…
湯沢市内町にある佐竹南家の菩提寺「清涼寺」で、市内の小学生と 幼稚園児、保護者計9人が座禅を体験し、静かな環境で心を落ち着け たそうです。参加者は高橋大匡住職から足や手の組み方、姿勢などを 教わり30分ほど座禅を組み、静寂の中背筋を伸ばして精神を集中さ せていたそうです。高橋住職から「ほとんど動かず、素晴らしい座禅 だった」と褒められた子どもたちは「楽しかった」「難しかったけど またやってみた…
仙北市角館町の「角館祭りのやま行事(角館のお祭り)」は昨日が 最終日となり、曳山(ひきやま)同士が激しくぶつかるやまぶっつけ が町内各所で行われ、盛り上がりは最高潮に達したそうです。鈍い音 を立てて曳山同士が激突し、前方部をせり上げて押し合われ、がっぷ り四つでどちらも譲らないぶつかり合いに、見物客が大きな拍手で応 え、こうした光景があちらこちらで繰り広げられたそうです。一昨年 と昨年は新型コ…
秋田県を代表する特産品である比内地鶏が、8月の記録的大雨に より甚大な被害を受け、最大産地の大館市と北秋田市、上小阿仁村 で9戸の農家が飼育する1万6700羽余りが死に、鶏舎の損壊も 含めた被害額は2500万円超に上るそうです。秋冬の需要期にも 品薄は続く見込みで、関係者は県外のブランド鶏の産地に市場を奪 われかねないと危機感を募らせているそうです。比内地鶏は出荷ま で150日以上(雌)かけて…
横手市出身のシンガー・ソングライター高橋優さんが、柳葉敏郎さ ん、藤あや子さん、佐々木希さんら県出身芸能人と歌う新曲「秋田の 行事(feat.柳葉敏郎、藤あや子、佐々木希&秋田県人会)」の 配信を始めたそうです。「秋田の行事」は、秋田弁の言葉遊びと民謡 「ドンパン節」の一節を交えながら、本県の自然や名物をにぎやかに 歌い上げる郷土色豊かな曲で、高橋さんは「『頑張れ』と言われるよ り『ドンドンパ…
仙北市で10月16日に開催される第9回秋田25市町村対抗駅伝 「ふるさとあきたラン!」の実行委員会総会とユニホーム贈呈セレモ ニーが、昨日秋田市の秋田地方総合庁舎で行われたそうです。新型コ ロナウイルスの影響による2年連続の中止を経て3年ぶりの開催とな り、コースは9区間33キロで桧木内川堤やあきた芸術村わらび劇場 前などに中継点が設けられます。市町村ごとに小中高生、一般の男女 と壮年の9人で…
秋田県独自の図柄が入った自動車のナンバープレートのデザインに ついて考えるワークショップが、秋田市の遊学舎で行われたそうです。 秋田犬の図柄とすることが決まっており、具体的なデザインの候補作 成に向けて、参加した小学生から50代までの市民ら14人が意見を 出し合ったそうです。県産品のパッケージデザインなどを手がけるノ リット・ジャポンが県の委託を受け、図柄の候補を考案。親子で歩く 赤毛の秋田犬…
消防団の活動に関心を持ってもらおうと、大仙市消防団本部に所属 する女性団員たちが、使われなくなった古いはんてんをトートバッグ に仕立て直して普段使いしていて、粋な意匠が生かされ周囲から「欲 しい」と注目を浴びているそうです。(大曲、神岡、南外などの大仙 市の旧市町村名が描かれています。)バッグの素材になっているのは 使われなくなった消防団の古いはんてんで、古い物では60年以上前 のものもあり、…
秋田県トラック協会は昨日、秋田市河辺の食堂・河辺ドライブイン (河ドラ)でトラック運転手向けのオリジナル食事メニュー「ドライ バー飯」(ドラ飯)のお披露目会を開いたそうです。ドラ飯は、外食 続きで栄養が偏りがちな運転手の食生活改善や健康意識の向上を促そ うと同協会が河ドラと連携し開発を企画。完成したのは河ドラの人気 メニュー「鳥からあげ定食」をアレンジしたもので、唐揚げにはヘル シーな鶏胸肉を…
多様な価値観と寛容性について考える「多様性に満ちた社会づくり フォーラム」が、昨日秋田市内のホテルで開かれ、約130人が参加 してパネルディスカッションなどを通じ、個性を尊重し合う地域をど うつくるかを考えたそうです。県の「多様性に満ちた社会づくり基本 条例」制定に携わった秋田大学山名教授は「みんな一緒じゃないとい けないという風潮が不寛容につながっているのかもしれない」と説明。 特効薬を生み…
今日の県内は、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んで大気 の状態が不安定となり、各地で大雨となったようです。日本海沿岸東 北自動車道では土砂崩れが発生するなどし、本荘インターチェンジー 象潟IC間の上下線が午前11時現在で通行止めとなったそうです。 秋田地方気象台による最大12時間降水量は、にかほ市81・5ミリ 北秋田市阿仁合60・5ミリ、由利本荘市本荘60ミリなどで、2日 午前6時までに…
佐竹知事の比内地鶏を巡る発言が波紋を広げています。今月の記録 的大雨で被害を受けた農家への支援を求められた際に「(食感が)硬 い。値段は(一般の鶏肉の)3倍だが3倍うまいかは分からない」な どと発言!「大雨被害の直後にする発言か」「手間暇かけて比内地鶏 を育ててくれている生産者に謝ってほしい」―。県内の生産者や販売 業者、飲食店関係者の間に憤りと困惑が広がり、秋田を代表するブラ ンド食材のイメ…
角館町のプリン専門店「あきたプリン亭」は、同町のみそ・しょう ゆ製造「安藤醸造」とコラボして開発した商品「しょうゆプリン」を 発売したそうです。原料に、安藤醸造の生じょうゆを使用。米どころ 秋田にちなみ、お米をすりつぶして加工したジュレも生地に混ぜ込み みたらし団子のような甘じょっぱい味わいともっちりとした食感が特 徴だそうです。コラボはあきたプリン亭が、角館の新名物を開発しよ うと安藤醸造に…
「一歩踏み出そうとしている人や一歩踏み出した人を1人にしたくな い」。由利本荘市石脇の会社員小納谷和希さん(28)はそんな思い で、県内で活動する人を応援するウェブマガジン「Akitive」 の制作に取り組んでいるそうです。8月に本格的な公開を始めたアキ ティブでは、県内を拠点に活動する人々の取り組みや、その原動力な どを写真を織り交ぜながら紹介していて、掲載された人が自身の活動 や開催イベント…
8月に日本各地を襲った記録的な大雨で、本県でも県北部を中心に 多大な被害に見舞われました。鉄道が受けたダメージも大きく、JR 奥羽線、花輪線などの一部区間で運休が続いているそうです。中でも 秋田内陸縦貫鉄道の秋田内陸線は、ただでさえ赤字に苦しむ中、自然 災害が致命傷となりかねないようです。自然に囲まれ、車窓の美しさ が魅力で、内陸線の夏の風物詩・田んぼアートも見れなくなったよう ですし、内陸縦…
秋田県内の全日制公立高校で始めて給食が提供されることになった 当町の羽後高校で、25日から給食の提供が始まり、生徒たちは地元 産の食材が使われた出来たての温かい給食を味わったそうです。この 日の献立はご飯と豚汁、白身魚のフライ、春雨サラダで、羽後町産の 米やキュウリを使用。生徒たちは大教室や各教室で給食を食べ、余っ たおかずをおかわりする生徒もいたそうです。校長は「給食には地元 産の食材が豊富…
新型コロナウイルス感染拡大や物価高の影響で、経済的に困窮する 家庭への支援がより必要とされていて、6月に行ったアンケート調査 では、困窮子育て家庭1386世帯の81%が「夏休みの食事に不安 がある」と回答したそうです。鹿角市の「NPO幸せサポートいろど り」は、子育て世帯に無料で食品を提供するフードバンク活動に取り 組んでいて、代表の大西奈美子さんは「寄付されたお米を利用者に配 りました。夏休…
ブライダル事業などを手がける秋田市のイヤタカが運営するケータ リング店「食彩巧房あまね」は、市内で自宅療養する新型コロナウイ ルス患者に食事を届けるサービスを始めるそうです。同社は「療養中 の人に食事面で寄り添えるサービスを提供したい」と企画。食彩巧房 あまねのホームページから、配達希望日の前日までに注文。希望日の 午後に6食分の弁当が冷凍された状態で届けられ、メニューは和食と 洋食で、注文す…
新型コロナウイルスの「第7波」は拡大の勢いが止まらず、県内経 済にも影響が広がっていて、外食チェーン店では人手の確保が難しく なり一時休業したケースもあったそうです。バス会社や郵便局など住 民の生活に身近な公共サービスの現場でも、業務継続に苦しい対応を 迫られていて、秋田中央交通では欠員が30人以上出れば、平日ダイ ヤを休日ダイヤに変えて対応するなども考えているそうです。郵便局 も県内7局で一…
夏のスキー場ゲレンデを走って登るスポーツイベント「ゲレンデラ ン」が21日、大仙市太田町の大台スキー場で初めて開かれ、市内外 の男女80人が参加して草木で緑一色の坂をそれぞれのペースで駆け 上がったそうです。NPO法人トップスポーツコンソーシアム秋田が 主催したもので、職員で大仙市大曲出身の北澤孝助さんが地元の魅力 を発信したいとの思いで企画。北澤さんは「多くの人が参加してくれ 開催して良かっ…
従業員に休業手当を支払っていないにもかかわらず、支払ったとす る虚偽の申請をして、雇用調整助成金と緊急雇用安定助成金合わせて 2909万1186円を不正受給していた秋田市のラーメン店を運営 していた会社が、秋田労働局から不正受給額の2割相当(約580万 円)を加算して全額返済するよう求められたそうです。いずれの助成 金も従業員の休業手当の一部を国が支援するもので、新型コロナウイ ルス禍で打撃を…
北秋田市阿仁笑内の秋田内陸線笑内駅前に15日まで設けられてい た「ヒマワリ迷路」は、上空から見ると「笑」の字が浮かび上がって いたそうです。5・6月にヒマワリの種を植えた際、迷路の中に笑内 地区の「笑」を入れ、「EMI」(笑み)の文字もあしらったそうで (ドローンを使って7月20日に撮影)、今年初めて企画したそうで す。担当者は「多くの人を笑顔にした迷路になった。沿線のにぎわい にもつながった…
お盆期間の県内の航空便と高速道路の利用状況が発表され、県内空 港発着便の利用者は、全日本空輸が前年同期比142・6%増の3万 87人、日本航空は142・7%増の1万4245人。高速道路の利 用台数は前年より約2割増加したそうです。全日空秋田支店と日航秋 田支店はともに「もう少し利用者数が伸びると考えていた。新型コロ ナの感染再拡大の影響が出たとみられる」との見方を示したそうです。
2021年度に修学旅行や校外学習活動で本県を訪れた県外の学校 は延べ400校で、県が集計を始めた15年度以降最多となったそう です。新型コロナウイルス禍で近隣県の学校が遠出を避け、本県を訪 問先に選んだことが要因と考えられ、県は本年度アフターコロナを見 据えて学習関連施設の改修に着手する予定で、広く全国からの児童生 徒の呼び込みにつなげたいと考えているそうです。(^_^)/
お盆の帰省に合わせた成人式が今日、能代市や大仙市など県内15 市町村で開かれ、新成人が大人への一歩を踏み出したそうです。能代 市の成人式は14・15の両日市文化会館で行われ、2022年度対 象者の式典を15日に行ったほか、14日は新型コロナウイルス感染 拡大の影響で延期となっていた21年度対象者の式典が実施され、計 502人が出席して大人としての決意を新たにしたそうです。新成人 を代表した田口…
秋田市のあきぎんオモリンの森(大森山動物園)で、夏の恒例イベ ント「夜の動物園」が開かれていて、一昨日は時折雨が降る中700 人余りが訪れ、昼とは異なる動物園の雰囲気や動物たちの活発な様子 を楽しんだそうです。日没後には展示場内を活発に歩き回るライオン やアムールトラなどの猛獣が人気を集め、7月から展示を開始した3 頭のホッキョクオオカミは、雄の「ムーン」(2歳)が展示場にお目 見えし、ガラス…
今日の県内は、北日本に停滞する前線に暖かく湿った空気が流れ込 んだ影響で、各地で未明から断続的に激しい雨に見舞われ、五城目町 では内川川と富津内川が氾濫。由利本荘市の芋川でも氾濫が発生して 周辺の田んぼが冠水したそうです。県内各地の墓地や寺院では、家族 連れが足を運び先祖の霊を供養していたそうですが、今年は3年ぶり に新型コロナウイルス対策の行動制限がなく、久しぶりに県外から帰 省した親族と訪…
小学校で必修化されたプログラミングを親子で学ぶ体験教室が昨日 秋田市の秋田大手形キャンパスと秋田高専で開かれ、両会場とも午前 と午後の2部に分かれ小学4~6年生と保護者ら計60人が受講して パソコンを前に親子が肩を並べプログラミングの楽しさに触れたそう です。このうち秋田高専の午後の部では、画面上のキャラクターを左 右に歩かせるプログラムを作り基礎知識を学んだ後、迷路でキャラク ターが宝箱を探…
東京都内の大学生ら8人が、にかほ市のシティープロモーション事 業の一環で市内に滞在し、鳥海山登山やイチジク農園での作業などを 体験して、自らが感じた魅力を交流サイト(SNS)で発信したりし イベントの企画立案につなげたりするそうです。事業は、大学生が肌 で感じた市の魅力を若者目線で発信してもらい、それを見聞きした若 者世代の移住・定住につなげたいと企画されたそうです。(^_^)/
散歩中にマンホールを見た男性のひらめきが、新たな商品の開発に つながり、大仙市大曲地域のご当地マンホールの絵を再現した大判サ ブレが、明日から大仙市の池田珍味店と美郷町の菓子舗亀太郎で発売 されるそうです。発案者は「大曲のマンホールだけでなく、県内でシ リーズとして広がっても面白い」「インパクトのある商品ができた。 自分の思い付きで始まった企画だが、商品が名物になって、地域が少 しでも元気にな…
建物の外壁などに映像を投影する「プロジェクションマッピング」 が、湯沢市の「七夕絵どうろうまつり」期間中に北荒町の雄勝郡会議 事堂記念館で上映され、同市の歴史や文化、四季の風景が物語形式で 紹介され、多くの人々が見入っていたそうでうす。タイトルは「時空 の旅人 湯沢物語」で、少年が不思議な女性と出会い、同市の魅力に 触れるという内容で、小野小町や、稲庭うどん、旧院内銀山などが約 10分間にわた…
秋田地方最低賃金審議会は、秋田県の最低賃金を現行の時給822 円から31円引き上げ、853円とするよう秋田労働局に答申したそ うです。ロシアによるウクライナ侵攻などに伴う急激な物価高の影響 もあり、時給で示す方式となった2002年以降最大の上げ幅となり 引き上げは19年連続。原材料費の高騰が続く中、使用者側は価格転 嫁できていない中小企業への配慮を求め、労働者側は物価高に伴う家 計圧迫や地域間…
今日から3年ぶりに開催される湯沢市の“七夕絵どうろうまつり”で 市内の飲食店が7日までの会期中限定の持ち帰りメニューを準備して いて、「お祭り気分と一緒に味わってほしい」と話しているそうです。 表町の「弁当・懐石の店 柳澤」は、市内産食材をふんだんに使った 「七夕絵灯ろう弁当」を販売。「牛飼いのひこ星」と「機織りの織り 姫」にあやかって三梨牛のすき焼き風煮物と、糸の束に見立てたこん にゃくを合…
昨日からの大雨で東北南部や北陸の各地で河川が氾濫し、橋の崩落 や土砂災害、住宅浸水や断水が相次ぎ発生、災害派遣の自衛隊が現地 に入ったそうです。総務省消防庁によると、警戒レベル5の避難情報 「緊急安全確保」と避難指示の対象は4日午後3時半現在約54万人 5日にかけて地域により警報級の大雨が続く恐れがあり、気象庁は厳 重な警戒を呼びかけています。3日の山形県に続き、4日は新潟県に も大雨特別警報…
今日の県内は、大気が不安定となり線状降水帯が形成され、記録的 な大雨となった地域もあり、気象庁では「顕著な大雨情報」を県内に 初めて発表したそうです。各地で土砂崩れや道路冠水が発生し、各自 治体は避難指示などを発令して安全確保を呼びかけたそうです。東北 や北陸で4日にかけて雷を伴った非常に激しい雨が降る恐れがあり、 大雨による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に引き続き 警戒が必要で、…
国重要無形民俗文化財の「秋田竿燈まつり」が、明日から秋田市の 竿燈大通りを主会場に4日間の日程で開幕します。3年ぶりの開催と なりますが、会期中はあいにくの雨模様が予想され、特に3日は大雨 となる見込みのようです。過去には悪天候で時間短縮など開催方法の 変更を余儀なくされた年もあり、実行委員会は「3日も開催の方向で 準備を進め、当日最終判断する。この日のために皆さんがいろんな思 いで準備してき…
由利本荘市矢島地域を自転車で走るレース「矢島カップMt.鳥海 バイシクルクラシック」が、30・31の両日3年ぶりに行われ、ヒ ルクライムレースには県内外の503人が参加し、厳しい暑さの中を 標高差1100mの難コースに挑んだそうです。鳥海山ろく線矢島駅 近くから、鳥海山5合目・祓川(はらいかわ)までの27キロを駆け 上がるコースで、途中の給水所では矢島中学校の生徒らが、通過する 参加者に水を渡…
梅雨が明け夏山シーズンを迎えた鳥海山(2236m)では、多く の登山客でにぎわっていて、29日は好天に恵まれ日本海や男鹿半島 庄内平野などを見渡せる絶景のパノラマが広がったそうです。秋田県 側に四つある登山道のうち、矢島口は5合目の祓川(はらいかわ)か ら所々に雪渓があり、暑さをしばし忘れさせる涼風が漂っていて、9 合目からはかれんな高山植物が目立ち始め、登山客は足を止めて見入 ったり、写真を…
文部科学省は28日、小学6年生と中学3年生を対象に実施した 2022年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を 公表しました。秋田県の正答率は国語、算数・数学、理科の全科目 で全国平均を2~8ポイント程度上回り、いずれも上位だったそう です。県教育長は「総合的に大変良好な状況。中学生では現行の学 習指導要領の元で学んだ子が初めて対象となった。主体的、対話的 で深い学びに向けた授業改善…
羽後中学校の生徒が町内産食材を使って開発したメニューが、湯沢市 の湯沢ロイヤルホテルで提供されるそうです。30日にピザ、31日に は天丼を販売。ホテルのレストランで注文できるほか、あす29日まで 予約すればホテルから持ち帰りできるそうです。(両日各15食限定) 羽後中は昨年度から「Project U」と銘打ち、3年生が「総合 的な学習」の一環として地域貢献や社会参画について学んでいて、本年 度…
インターネット通販大手のアマゾンジャパンは、年内に全国18カ 所に配送拠点を新設すると明らかにし、本県や青森、長野、高知など 10県では初の拠点となり、現状の全国約30拠点から6割増やして 自社物流網を強化するそうです。北海道を除く46都府県の都市部を 中心に、700万点以上の商品の翌日配送が可能になり、北海道にも 来年中に拠点を設け、全都道府県に翌日配送ができる地域を設けるそ うで、アマゾン…
秋田市の千秋公園の「大手門の堀」に咲くハスがライトアップされ ピンク色の花びらが紫や青のライトに照らされ、中心市街地を幻想的 に彩っているそうです。中土橋と広小路にLED照明を23台設置し ハスをイメージして県現代詩人協会会員が作った詩の朗読を録音した ものや、1時間ごとの時報を流し、それらと連動してライトの色が変 わるそうです。散歩やジョギングをしていた人たちが足を止め、ハス に見入ったり、…
「北海道・北東北の縄文遺跡群」を構成する伊勢堂岱遺跡(北秋田市) を気球に乗って空から眺めるイベントが昨日開かれ、約50人が参加 して上空からの遺跡の眺めを楽しみ、縄文時代の生活に思いをはせた そうです。県教育委員会が遺跡の魅力を多くの人に知ってもらおうと 「気球で楽しむ世界遺産」と銘打って初開催。参加者は「思ったより 高い」「とってもよく見える」と歓声を上げながら、眼下に広がる環 状列石や北秋…
国産の線香花火を楽しむ「よこての全国線香花火大会」が昨日の夜 横手市の蛇の崎橋周辺で3年ぶりに開かれ、浴衣姿の家族連れらが訪 れ夏ならではの情緒を味わったそうです。市内の商工観光団体などで つくる実行委員会の主催で、外国産の花火が大半を占める中、純国産 花火を盛り上げようと2004年から開催されています。新型コロナ ウイルスの影響で20、21年は中止となりましたが、感染第7波と 重なった今年は…
秋田市内の子どもの肥満が、新型コロナウイルス感染拡大後に増加 傾向にあるそうです。市医師会は1989年度から、市内の小中学生 を対象に調査を実施していて、肥満(肥満度20%以上)と判定され た子どもの割合は、小学生が2009~19年度まで7~8%台で推 移。中学生は10~18年度が7~8%台、19年度は9・6%でし たが、新型コロナ感染が拡大した20年度は小学生9・9%、中学生 10・1%に増…
県は新型コロナウイルスの感染が急拡大していることを受け、流行 状況に応じた感染警戒レベルを「2(警戒強化)」に引き上げたそう です。佐竹知事は「医療機関の負担が増大しており、コロナだけでな く一般診療の体制にも支障をきたす恐れがある」と危機感を示し、換 気の徹底をはじめとする基本的な対策の励行を改めて呼びかけました。 警戒レベルが2になるのは先月10日以来約1カ月半ぶりで、県内で は7月上旬以…
県は来月5日まで、秋田牛や比内地鶏など県産食材を使った料理を 味わえるフェアを東京・紀尾井町のホテルニューオータニで開いてい るそうです。「夏の肉オータニ!」と銘打ったフェアは先月10日に スタート。県産畜産物の需要拡大と認知度向上を図るのが狙いで、同 ホテル内のレストランやバーなど8店舗で趣向を凝らした料理を提供 しているそうです。秋田牛のすき焼き丼やあぶり和牛ずし、比内地鶏 の親子丼のほか…
今日の全国の新規感染者数は15万2495人で、一日の人数とし ては初めて15万人を上回り過去最多となったそうです。東京都では 5カ月半ぶりに2万人を超え、本県も830人と過去最多、大阪府や 沖縄県でも過去最多を記録するなど大幅な増加となりました。米国オ レゴンでの世界陸上・マラソン女子でも、一山・新谷の2選手が陽性 が確認され欠場、大相撲の佐渡ヶ嶽部屋と玉ノ井部屋でも所属する力 士の陽性が確認…
生き物のユニークな生態を紹介する「思ってたんとちがういきもの 展」が、横手市の秋田ふるさと村で開かれていて、魚やカメ、フクロ ウなど国内外に生息する生き物約30種類が展示され、家族連れらで 賑わっているそうです。隣接する別会場ではいきもの展と同じ日程で 世界中のカブトムシやクワガタ約25種類を集めた展示会「カブト・ クワガタキングダム」も開催されているそうなので、「カブトムシの 王様」ともいわ…
新型コロナウイルス感染拡大の影響で2020・21年は中止とな っていた第9回与次郎駅伝が、昨日秋田市の千秋公園周辺で3年ぶり に開催され、県内各地から230チーム計約900人が出場し、中心 市街地を駆け抜けたそうです。(私の友人・知人も、たくさん参加し たようです。)大会委員長は「3年ぶりの開催が実現し、出場者に満 足してもらえたと思う。来年は記念すべき第10回となるので、もっ とたくさんの人…
2030年度までに脱炭素化を実現する「先行地域」に選定された 大潟村で15日、官民共同出資による地域エネルギー会社「オーリス」 が設立されたそうです。住宅の屋根への太陽光パネルの設置や大規模 太陽光発電所(メガソーラー)の新設などを通じ、地域内の電力消費 に伴う二酸化炭素(CO2)の排出を実質ゼロにすることを目指すそ うです。記者会見で高橋村長は「オーリスが村と一体となって事業を 進めていく。…
旅行需要が本格化する夏休みを前に、県内各地の宿泊予約が回復の 兆しを見せていて、新型コロナウイルス禍で長く低迷が続いた観光業 界からは、コロナ前のにぎわい復活を期待する声が聞かれるそうです。 一方で、県内の新規感染者数は再び増加基調で「第7波の入り口」と の指摘もあり、各施設は警戒感を強めながら状況を注視しているよう で、秋田市内のホテルでは「感染防止対策を徹底し、安心して過ごし てもらえるよ…
給食がない夏休みに合わせ、秋田市のNPO法人秋田たすけあいネ ットあゆむは、県内で子ども食堂を運営する3団体と協力し食料支援 を行い、米やレトルト食品などを4カ所で配る予定だそうです。(希 望する家庭は申込みが必要)秋田たすけあいネットあゆむは2019 年に子ども食堂を始め、秋田市を中心に生活困窮世帯を支援してきた そうで、新型コロナ禍で経済的に困っている家庭を幅広く支えようと 今回の企画を呼…
「ブログリーダー」を活用して、北の盆さんをフォローしませんか?
ウエブリブログが1月で閉鎖されるということで seesaaブログへ移行しましたので、よろしくお願いいたします。<(_ _)> https://zen20210925.seesaa.net/
文化庁は今日、24都府県41件の民俗芸能「風流踊(ふりゅうお どり)」に対し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の評価機関が無 形文化遺産登録を勧告したと正式発表しました。本県の「毛馬内の盆 踊り」や当町の「西馬音内の盆踊り」が含まれていて、11月28日 から12月3日までモロッコで開かれるユネスコ政府間委員会で、勧 告通り登録が正式決定する見通しとなっています。風流踊は華やかな 衣装をまとい、…
比内地鶏やニンニクなどの地元食材を使った給食が、北秋田市と上 小阿仁村の小中学校と支援学校の計13校で提供され、児童生徒たち が舌鼓を打ったそうです。生まれ育った地域に愛着を持ってもらおう と、北秋田市教育センターの栄養教諭部会が企画し、メニューを考案 したそうです。市内で取れた雑穀「アマランサス」と比内地鶏で作っ たつくねや、市内産ニンニクで味付けした山菜のナムル、馬肉を煮込 んだみそ汁が提…
新型コロナウイルス禍で2年間は開催を断念したり、オンライン形 式にしたりした首都圏のふるさと会でしたが、多くふるさと会の総会 や懇親会がピークを迎えていて、3年ぶりの対面での再開を喜ぶ声が 聞かれているそうです。今月15日に東京都江東区のホテルで開かれ た大潟村ふるさと会は、今年8月の大雨による村の農業被害や村役場 の施策について説明。JA大潟村の担当者は、村を挙げて産地化に取 り組んでいるタ…
第145回秋田県種苗交換会が今日から7日間の日程で大仙市で開 幕し、「大輪の如く 大仙に轟け 大地の祈り」をキャッチフレーズに メイン行事の談話会や計1350点の農産物出品展示など多彩な催し が繰り広げられるそうです。正午からは東京・銀座で報道陣向けのサ キホコレデビューイベントが開かれ、イメージキャラクターのタレン ト壇蜜さんを起用したCMが初公開され、同時刻に大仙市の交換会会 場でパブリッ…
秋田県内の国公立小中学校の2021年度の不登校者数は前年度比 279人増の1343人となり、過去最多となったことが文部科学省 の問題行動・不登校調査でわかったそうです。国公私立の小中学校や 高校・特別支援学校の児童生徒千人当たりのいじめの認知件数も前年 度比1・3件増の49・9件と過去最多となり、県教育庁はいずれも 新型コロナウイルスによる行動制限の下で学校生活が再開されたこと などが増加に関…
農業とそれ以外の仕事を両立させる「半農半X」の試験的な取り組 みが、にかほ市で行われているそうで、都内の民間企業に勤める3人 が今月17日から市内に滞在し、30日まで農作業を体験しながらリ モートで会社の業務に当たっているそうです。参加しているのは、企 業や自治体向けにマーケティング支援を行う「CCCMKホールディ ングス」の社員3人で、にかほ市の一般社団法人ロンドが9月から同 社に参加を呼び…
大潟村は本年度から県内で初めての取り組みで、農家の生産意欲向 上や産地活性化につなげようと、学校給食で月に1度農薬と化学肥料 を使わない地元産有機米を提供しているそうです。村によると、村内 では49戸の農家が243haで有機米を栽培していて、全国有数規模 ですが農薬や化学肥料を使わないため除草作業に多大な労力が必要で 高齢化もあって生産者は減少傾向にあるそうです。担い手の育成や確 保が課題となる…
秋田県酒類卸は、県新品種米「サキホコレ」を原料に県内3蔵元が 醸造した日本酒を、29日に販売開始となるサキホコレのデビューキ ャンペーンの一環として、29・30日に大仙市のJAおばこ直売所 「しゅしゅえっとまるしぇ」で限定販売するそうです。日本酒造りを 手がけたのは、出羽鶴酒造・鈴木酒造店・大納川の3蔵。サキホコレ をPRするとともに、高付加価値商品の売り出しにつなげようと、冬 に県醸造試験場…
新型コロナウイルス感染拡大で収入が減った人に生活資金を公費か ら特例で貸し付ける国の制度を巡り、低所得などの理由で返済を免除 された金額が全国で少なくとも約1295億円に上ることが共同通信 の全国調査で分かったそうです。複数の貸付金で免除される人もいて 人数では延べ約39万人となったそうです。審査が済んでいない分を 含めた免除申請は貸付件数の35%を占め、お金を借りても生活を立 て直せない人が…
秋田県を代表する民俗芸能を一堂に集めた祭典「新・秋田の行事」 が、男鹿市のJR男鹿駅前広場で開催され、悪天候や新型コロナウイ ルスの感染拡大などで中止が続き、4年ぶりの開催。訪れた人たちは 秋田が誇る多彩な芸能の共演を楽しんだそうです。初日の昨日は、八 郎潟町の願人踊や北秋田市の根子番楽、羽後町の西馬音内盆踊りなど 6団体が出演。男鹿市のなまはげ太鼓で幕開けし、願人踊に続いて登 場した根子番楽…
発酵食品の魅力や文化を発信する「全国発酵食品サミットinよこ て」が、昨日から横手市の秋田ふるさと村で始まり、会場には発酵・ 薫製食品を展示販売するコーナーが設けられ、商品を買い求めたり試 食したりする来場者でにぎわっているそうです。県内外から31の企 業、団体が出店。酒と野菜を米こうじに漬けて、乳酸発酵させた北海 道の郷土料理飯寿司や、宮崎県で販売されているたくあんの缶詰など 全国の発酵食品…
秋田市の金足農業高校生活科学科の生徒たちが、男鹿産のナシを 甘く煮た「男鹿梨のコンポート」の瓶詰を開発し、卒業生が考案し たレシピを基に後輩たちが製品化して、23日の学校祭「金農祭」 で来場者に販売するそうです。コンポートは、今春卒業した杉本さ ん(19)が1年時に考案したもので、ヨーグルトムースと組み合 わせたものは、2019年の「牛乳・乳製品利用料理コンクール県 大会」で最優秀賞を受賞しま…
軽トラックの荷台やテントに旬の農産物や生活雑貨を並べて販売す る「軽トラ市」が、由利本荘市の道の駅東由利で開かれ、市内外から 37店が出店して多くの買い物客でにぎわったそうです。リンゴやカ ボチャといった旬の農産物をはじめ、クッキーなどの菓子、衣類や食 器などの生活雑貨のほか、由利本荘市のご当地グルメ「本荘ハムフラ イ」や東由利特産のフランス鴨バーガーなども販売されたそうです。 会場では東由利…
副業で農業に取り組みながら本業を続ける「半農半X」の体験が 八峰町で行われていて、現在はエンジニアの男性がネギの皮むきな どの農作業とアプリ制作の本業の両立に取り組んでいるそうです。 半農半Xは地方で農林漁業に取り組み、本業の「X」と両立させて 副業収入を得る働き方で、県が2021年度に農林漁業の担い手と 移住者の確保を目的に、八峰町で体験事業を実施しています。八峰 町で取り組んでいる男性は、…
北前船寄港地フォーラムの開会式がフランス・パリで17日開かれ 秋田市竿燈会がセーヌ川沿いの遊覧船乗り場前で演技を披露し、「男 鹿のナマハゲ」や秋田犬も登場し、集まったフランス人らの注目を集 めたそうです。フランス料理でも取り入れられるようになった和食の 味付けの基本となる「だし」は、江戸期から明治期に北前船で運ばれ た昆布などから生まれたもので、食文化の紹介などを通じて欧州から の訪日客や日本…
仕事に役立てたり、知識や教養を身に付けたりする目的で学習や自 己啓発などに取り組んでいる15歳以上の秋田県民は、28・7%に とどまり全国で45番目。2021年10月に総務省が行った社会生 活基本調査で、そんな結果が出たそうです。義務教育段階の全国学力 学習状況調査では長年上位の成績を収める本県ですが、プライベート の時間を学ぶことに充てる社会人らの割合は、全国的に見て少ない実 態が浮かび上が…
湯沢市川連町の川連運送は今月から、漫画アプリ「少年ジャンプ+」 で連載中の人気漫画「怪獣8号」をパッケージにデザインしたレトル トカレー「怪獣8号 かわつらカレー」を5千個限定で販売している そうです。川連運送は、ドライバーの「まかない飯」を基に考案した 「かわつらカレー」を2011年から販売し、湯沢市特産の「駒形り んご」と県産の豚肉や野菜などを使用し、絶妙なスパイス加減とリン ゴの甘みが効…
秋田・岩手両県にまたがる八幡平(1613m)で紅葉が見頃を迎 えていて、爽やかに晴れ渡った昨日は県内外から多くの観光客が訪れ 秋の装いとなった山の景色を楽しんでいたそうです。県境付近の標高 約1100mにある温泉宿「ふけの湯」周辺では、ブナやイタヤカエ デなどは黄色に、ウルシなどは赤色に染まり、針葉樹のアオモリトド マツの緑色とのコントラストが美しいそうです。温泉の湯煙や岩肌が 風情を醸し出し…
子どもたちに無償、または低価格で食事を提供する「子ども食堂」 ですが、秋田県内でも取り組みが広がっており、食事提供だけではな く親子が地域と関わる大切な場になっているそうです。今月9日には 大館市の団体「子ども親支援スマイル・ミント」が桂城公園で子ども 食堂を開き、この日のメニューは豚汁ときりたんぽで、親子ら約90 人が参加してきりたんぽ作りに挑戦したそうです。子ども食堂は親子 が地域と関係を…
一昨年からの新型コロナウイルスの流行で、外出先の建物や店舗の 出入口で手指を消毒し、帰宅すると手洗いやうがいをするという感染 防止のための習慣は、ほとんどの人が身に付いた習慣となりました。 先日の福島県沖を震源とした最大震度6強の地震で一部の火力発電所 が運転停止となり、再開の見込みが立たなくなった上に冷え込みが重 なって電力需要が一気に高まり、東日本の広範囲で「電力需給ひっ迫 警報」が発令さ…
新型コロナウイルス禍で困窮する子育て世帯を支援するため、東京 都の認定NPO法人「フローレンス」は、全国の1万世帯に食品を届 ける「こども宅食」を実施していて、食品メーカーや卸売企業と協力 しレトルト商品や菓子などを配送しているそうです。今回フローレン スと食品卸売り大手の「日本アクセス」が連携し、味の素AGFやエ スビー食品など14の協賛企業がレトルトカレーや米・菓子・ジュー スなどを提供し…
東北地方で震度6強を観測した地震の影響で、福島県の火力発電所 が一部停止し、東京電力と東北電力の両管内で電力需要が厳しい状態 になっていて、200〜300万軒規模の停電が発生するおそれもあ り、政府も初めて「電力需給ひっ迫警報」を出しより一層の節電を呼 びかけています。今日は関東地方で気温の低下で暖房などの需要が高 まっていて、東北電力は東京電力管内に電力の一部を融通している為 東北6県と新潟…
秋田市は「市地産地消関連ウェブサイト」をリニューアルしたそう です。直売所と小売店に並ぶ市内産農産物の入荷状況や調理法を新た に紹介し、市内での消費拡大につなげようと旬の野菜や生産者の取り 組みを発信しています。掲載する小売店や生産者は随時増やす予定で 市産業企画課は「消費者に地域の農産物を知ってもらい、店頭へ足を 運んでもらえればうれしい」と話しているそうです。(^_^)/
TDKがにかほ市象潟町に新工場を建設することに対し、自治体や 商工関係者からは新規雇用の創出や経済波及効果を期待する声が上が っているそうです。ただ、人口減などの影響で地元の製造業者は人手 不足に苦慮しており、人材の奪い合いが激化するのではないかとの見 方もあるそうです。県産業労働部は「たくさんの雇用が生まれ、秋田 の活性化につながると期待している。電力全てを再生可能エネルギー で賄うのは画期…
湯沢市の一般社団法人「地域力ワークスやまもり」では、自分たち で「地域インストラクター」を養成し、年間を通じて地域資源を生か した多彩な体験メニューを観光客に提供しているそうです。現在イン ストラクターに登録するのは地元住民12人。それぞれに得意分野が あり体験メニューを提供していて、やまもりでは「観光による地域活 性化のためには、お祭りなどの大きなイベントがない時にどうやって 観光客を呼び込…
秋田市雄和の種沢果樹組合で、昨年秋に収穫し雪の中で保存してい たリンゴの掘り出し作業が行われたそうです。組合員4人がスコップ や除雪機を使って雪を寄せ、「サンふじ」約4トンが入ったコンテナ を掘り出すと、雪の中から現れたリンゴはつややかに光り甘い香りを 漂わせていたそうです。組合によると、雪の中は温度と湿度が一定に 保たれるため甘みが増すほか、温度管理などの費用と手間を抑えられ るそうで、加藤…
秋田市の「障がい者支援施設ほくと」の作業療法士若狭利伸さんが 社会福祉の第一線で活躍する若手職員の全国大会で、障害者のリハビ リにeスポーツを活用する取り組みを発表し、ユニークな活動が評価 され優勝したそうです。若狭さんは「同僚や一緒にeスポーツを楽し んでくれる利用者など、多くの人に支えられて優勝することができた」 と喜びを語り、「福祉以外の分野の人とも力を合わせ、障害者のリハ ビリや社会参…
ロシアのウクライナへの軍事侵攻が続く中、県内では商品の売上げ をウクライナの支援団体に寄付するほか、ロシアに抗議する動きが出 ていて、取り組む人たちからは「じっとしていられない」「現地に思 いを届けたい」との声が上がっています。横手市の秋田ふるさと村に あるガラス工房「るり工房」は、ウクライナ国旗の青と黄色をあしら ったガラス玉のアクセサリー「希望のとんぼ玉」を1個千円で販売し 売り上げの全額…
昨日行われた名古屋ウィメンズマラソンでは、東京五輪1万m代表 の安藤友香選手が2時間22分22秒で日本人最高の3位となりまし たが、2019年世界選手権覇者のルース・チェプンゲティッチが序 盤から飛び出して2時間17分18秒で優勝。男女ともアフリカ勢の 強さが突出していますね。またマラソン初挑戦の大東大4年鈴木優花 選手(大曲高出)が、日本学生新記録の2時間25分2秒で5位に入 る健闘を見せ、…
ホテルメトロポリタン仙台は東北6県の銘柄の米粉や地元食材を使 った焼き菓子「くる東北」を販売しているそうです。東北各県やJR 東日本のショッピングサイト「JR EMALL」で今月から順次発売 しており、県内では秋田市のホテルメトロポリタン秋田で購入できる そうです。くる東北は6種類の焼き菓子セットで、全国や海外から東 北に観光客らが「来る」ことを願い、いずれも原材料にクルミを使用。 秋田はあき…
由利本荘市の山あいにある三ツ方森集落(4世帯5人)で作られる 根花粉を使ったわらび餅を売りにした専門店「みつや」が先月、京都 市内にオープンしたそうです。店名「みつや」は三ツ方森にちなんだ もので、店内の窓や大型ボードには「山の上にたたずむ天空の里、秋 田県三ツ方森で1日約270グラムしか採れない幻の天然本わらび粉 を使用」などと紹介。根花粉を作る猪股さん夫婦は「みつや」の出店 に「うれしいし…
大判焼きなどを販売するあじまん(山形県天童市)は今月、土日祝 日限定で特殊詐欺の防止を啓発する「振り込まん(ふりこまん)」を 秋田市などの県内全38店舗で販売し、来店客には特殊詐欺への注意 を呼び掛けるチラシも配っているそうです。「振り込まん」は、あじ まんと山形県警が特殊詐欺被害防止に向けた共同キャンペーンで作っ た大判焼きで、山形県内では期間限定で販売してきましたが、活動の 幅を広げようと…
ロシアによるウクライナ侵攻に抗議しようと、24日午後6時 半から秋田市文化会館小ホールで上映予定の映画「ひまわり」の (1970年公開)前売りの売れ行きが予想を上回り、同日午後 2時の追加上映が決まったそうです。「ひまわり」はウクライナ が撮影地となったソフィア・ローレンさん主演のイタリア映画。 上映会を企画した主催者は、「ウクライナ情勢にこれだけ多くの 県民が関心を持ってくれてありがたい。反…
雪の中で甘みが増すとされる「雪中キャベツ」の収穫体験会が6日 由利本荘市の「道の駅東由利」近くの畑で行われ、市民ら約250人 が寒さに耐えながら、雪の下に眠っていたキャベツを次々と掘り起こ したそうです。参加者はスコップで残った雪を寄せ、包丁などで芯を 切り離し次々と収穫し笑顔を見せていたそうです。収穫体験は、地域 に人を呼び込み活性化につなげようと、地元の東由利グリーン・ツー リズム研究会が…
秋田市の県立美術館に展示している洋画家藤田嗣治の大壁画「秋田 の行事」に描かれた太平山三吉神社の梵天奉納にちなんで、奉納時に 歌う「三吉節」を聞くコンサートが開かれ、市民ら約20人が壁画を 鑑賞しながら生の歌声に聞き入ったそうです。藤田は「秋田の行事」 制作中の1937年2月27日に梵天奉納を取材。三吉神社の鳥居を くぐって威勢よく奉納する人たちの様子を生き生きと描きました。 壁画の前では、民…
文化庁は3日、地域に根付く食文化を「100年フード」と名付け てPRする新制度で、きりたんぽ(秋田県)やカツオのたたき(高知 県)など131件を認定。食に関する情報発信に取り組む博物館や道 の駅などの「食文化ミュージアム」には70件が選ばれたそうです。 フードは江戸時代以前から伝わる「伝統」、明治・大正から続く「近 代」、昭和以降の今後100年の継承を目指す「未来」の3部門。 きりたんぽやカツ…
所沢市の複合エリア・ところざわサクラタウン内の「角川食堂」で 横手市産品をふんだんに使ったオリジナルメニューが提供されていて 「雪の下にんじん」や市内産リンゴ、スイカ糖など18品を使用した カレーや定食がメニューに並ぶそうです。食堂内では注文カウンター や特設コーナーで横手市産品を販売され、おぼろ昆布や乾燥シイタケ 、いぶりがっこなどが並び、増田まんが美術館や内蔵、かまくらなど 観光スポット・…
ロシアの軍事侵攻を受けているウクライナを支援しようと、湯沢市 の湯沢ロイヤルホテルがウクライナの伝統的な焼き菓子とスープなど を組み合わせたセット料理の販売を始めたそうです。料金1100円 のうち100円を海外のNGOを通じウクライナへの寄付に充てる。 侵攻が始まって以降、ロイヤルホテルは戦渦に巻き込まれ日常を奪わ れた市民を支える手段がないかを検討していて、売り上げの一部など を寄付すること…
秋田新幹線こまちが22日に開業25周年を迎えるのに合わせて JR秋田支社は直近の3連休初日である19日を中心に記念イベン トやスタンプラリーなどを行うそうです。当日はこまちが停車する 秋田、岩手両県の6駅の構内などで、郷土芸能の披露やオリジナル グッズなどを配布。本県では秋田駅で「なまはげ太鼓恩荷」が演奏 大曲駅では入場券の台紙を配り、角館駅では角館高校飾山囃子部が 手踊りを披露。田沢湖駅では…