【KATO】115系1000番台「横須賀色(旧製品)」ずっとほったらかしていた、中央本線の115系でしたが、やっと整備に入りました。 このセットは4両編成で短…
持っているNゲージのディティールアップ改造と、鉄道写真や風景写真、気楽に立ち寄って下さい。 ※Yahoo!ブログ閉鎖により、現在「Amebaブログ」へ移転。コメント移植・リンク修正作業中で、春頃の再開を予定。(現在、中断中)
【KATO】115系1000番台「横須賀色(旧製品)」ずっとほったらかしていた、中央本線の115系でしたが、やっと整備に入りました。 このセットは4両編成で短…
【TOMIX】JR EF65 2000電気機関車「JR貨物更新車」末期頃の仕様ですね。青プレートと赤プレートが選択出来る仕様でした。当然ですが2機買ってました…
【マイクロエース】国鉄EF13-25「戦時形・第一次改装・ボンネットR付き・上越形」手すりが追加されていると言うことは、戦後ですかね。 こちらは上越形と言うこ…
【マイクロエース】EF13 18「戦時形・登場時」登場時の姿ですが1944年(昭和19年から)だそうで、鉄は無駄には出来なくてこの形状になったようです。 反面…
交検をしようとしたら、いきなりパンタ破損。しかも両側orz そのための予備部品です。 他社製なのにポン付けなのは助かりますね。 【TOMIX】JR 24系「さ…
【マイクロエース】167系「アコモ改造車」(A-5340)167系は修学旅行よとして登場、最後の急行型でした。アコモ改造は成田線トラック衝突事故に伴う全面強化…
【KATO】14系寝台特急「さくら・長崎編成(左)」【KATO】14系寝台特急「さくら・佐世保編成(右)」このセットは2014年4月発売でした。内容は「みずほ…
【マイクロエース】103系「瀬戸内色・庫運転台」福知山線の事故で、JR東日本からJR西日本に譲渡された運転台と従来の中間車をくっつけた編成で、座席はそのままだ…
【TOMIX】JR EF64 1000形電気機関車「1010号機JR貨物試験色(限定品)」(9191)今日はEF64でも派手だった試験塗装機の交検です。 当時…
昨年の引っ越し前に気がついていましたが。湿気でやられちゃってました。今回はボードで作成します。 【津川洋行】デザインプラスチックペーパー2年ぐらい前に買うだけ…
(2025年6月29日現在)神社(大)は、初登場ですが、3月頃に作ってました。昭和の初期セブンイレブンですが、湿気でやられましたねorzこちらは修正入ります。…
【TOMIX】14系14形(2014年製)前回の交検が2021年になるので検査切れてました。 2014年はKATO製「さくら(JR仕様)」との同時発売でしたが…
(2025.06.27現在)「柵設置」が終わりました。続いての作業は「コントロールBOX」の取り付け、100斤のBOXの使い回しですね。でも最近柔らかい物しか…
前日の記事で不足した分のレールは買ってきました。ずいぶんと流れが良いような気がします。 見た目の複々線化は完了と行った感じです。実際は上から「支線」「内回り」…
2025年06月26日現在車庫線の方はこれで形決まった感じです。横の駅もローカルみたいに使う予定。奥には貨物駅も配置しています。 高架線も余り線路のやりくりで…
2025年6月25日現在。奥側からレールを敷き設していますが、前回の状態(線路)を記録していなかったため、かなり苦戦してます。しかしそのおかげで、いくつかの副…
結局、以前と同じ形(2011年仕様)で製作することにします。まずは倒れてしまって復旧出来るかですが、まずはホーム・・・人が乗るとやはり厳しいですね。 一つはな…
昨日はスタイロフォームの購入だけの話でした。現状は、引っ越す前の土台を乗せている状態で、この状態で1年置いてました。「スタイロフォーム」による音低減が必須でし…
皆様のコメントで少しやる気が出てきました。アリガトウ! 土台は引っ越し前の物を活用しますので、すんなり作成・・・とは行かず、一部ベニヤを切り出さなければ行けま…
ご無沙汰しています「かんちょ」です。現在とある病気で通院しておりまして、その薬が影響し「転倒が多発」しており、ブログ復旧が難しくなっています。(写真は転倒した…
白根は、上野から吾妻線を走っていた特急で、実車は私も見てません。 これも鮮やかなカラーしていますね。 そんなスキー客特急「白根」でしたね。 以上、「ヘッドマー…
順番が逆になりましたが「こうのとり」です。 柵が倒れてます。 「こうのとり」も見ただけで乗ったこと無いです。 以上、「ヘッドマークシリーズ【こうのとり】」で…
城崎温泉は、一度行きました、なので思い入れがありますね。ここから先は新旧入り交じります。 でも特急は乗ってないんですけどね。 福知山方面も大事な地域です。 以…
もっと早く出したかったんですが、他のヘッドマークの関係で遅れました。 やくもは乗りに行ったので思い出深いです。 国鉄色ではなかったんですけど、ここはしかたない…
EF65シリーズ前回からかなりあきました。場所が確保出来ずにいた関係ですね。 『【鉄道模型】EF65 物語①』また突発で新シリーズ初めてすみません。帰宅後模…
上野~軽井沢間を結んでいた特急ですね。 臨時に近いので忘れがちですが、思い出しました。 「そよかぜ」良い名前ですね。 以上、「ヘッドマークシリーズ【そよかぜ】…
「あさま」は忘れてましたね。 これもヘッドマークの代表格です。 逆光なの忘れてました。 以上、「ヘッドマークシリーズ【あさま】」でした。
良く住んでいた近くを走っていた特急です。これもイメージ強いですね。 結局住んでいる間は183系でした。 以上、「ヘッドマークシリーズ【わかしお】」でした。PS…
「あやめ」も記憶にはあります。 鹿島神宮ヘ向かっていたような。 消滅しちゃった特急ですね。 以上、「ヘッドマークシリーズ【あやめ】」でした。
しおさいは東京~銚子間を走っている特急ですね。この時点で「JNR」は消えました。 「しおさい」は余り記憶に残っていません。 今の特急でもヘッドマークが残ってい…
ヘッドマークを電球からLEDに変えたら、ほとんど見えなくなりましたorz 真っ白ですね。 光り漏れも持病ですorz 以上、「ヘッドマークシリーズ「さざなみ」」…
白根は、上野~吾妻線をスキー臨としてメインに走っていたらしい。 前の◎二つは温泉でしょうかね。 ヘッドマークはズレてますねorz 以上、「ヘッドマークシリーズ…
【TOMYTEC】神社多分売れ残りなので、特価で買って放置。さすがに作ることにしました。 パーツも凄いなぁ以前2/3サイズの神社も作りましたが、パーツも違うよ…
踊り子の前の名前ですね。見たことはないです。 残っていたら撮影したかったですね。 そんな特急「あまぎ」でした。 以上、「ヘッドマークシリーズ【あまぎ】」でした。
一時的ですが「踊り子」も走ってました これも派手なヘッドマークでした。 485系と183系どっちが快適だったんでしょうね。 以上、「ヘッドマークシリーズ【踊り…
こちらも代表格のヘッドマークですね。 もう少し緑が濃いと思いますが・・・・ 「上野~新潟間」を結んでいましたね 以上、「ヘッドマークシリーズ【とき】」でした。
私にとって一番身近な特急が「あずさ」でした。 少し値斜めのラインが183系でした。 このマークが拝めないのは、すごく残念ですね。 以上、「ヘッドマークシリーズ…
ここより、「381系」も入ってきます。 角度によってはマークが明るいですね。 今度発売されるの「前面ほろつき」みたいですね。「ノーマル」はでないんですかね。 …
381系でいこうと思ったら。JNRじゃないので485けいにしました。 こっちは無理矢理先頭車にしたため、違和感がありますね。 「くろしお」は別の臨時マークで登…
「にちりん」は最後まで残っていた感じがします。 復活国鉄色でも走ってましたね。 このわっかのマークが新鮮でした。 以上、「ヘッドマークシリーズ⑪」でした。
やっと大御所の「雷鳥」が出てきました。ボンネット車ばかりで登場出来ませんでした。 ちょっと前まで走っていたといえ、懐かしいですね。 西日本側の大御所ですね。 …
本日は「カモメ」です。世代か応対が早かったせいか、マークが懐かしいですね。 引いた画像がちょっと惜しいです。 ちょっと見づらいから引き延ばすか・・・ こんな…
実は「鳥海」は見たことありません。新潟周りで秋田まで行っていたようです。 その分新鮮さがですね良いですね。 そんなわけでテールが輝く「鳥海」でした。 以上、「…
今日は「つばめ」です。こちらも途中で分かれてしまうとは言え。思い出のマークでした。 今は485系をやってますが、これもまもなく崩れます。 「つばさ」のバックサ…
「しらさぎ」もまだ健在の特急だ。 形式こそ変わっているけど、まだ活躍中。 敦賀より先に新幹線が延伸しても、白鷺は残りそうです。余談ですが大御所が出てこないのは…
「ひたち」は唯一乗った特急です。ボンネットも多かったなぁ。 「そのうち全部乗り通したいな」と思ってました。 梅の花の模様をちりばめたヘッドマークの「ひたち」懐…
4つめは「はつかり」ですね。昨日バグやったみたいですが、気にするの辞めておきます。 このヘッドマークも思い出に残る物でしたね。 だいひょうかくのはつかり、感慨…
ここからは200番台、200番台と言えばこれでしょう。 こちらは社内塗っていないので、いずれ塗りたいと思っています。 ちょっと手抜き気味ですが今日はここまで…
第二回目は「白鳥」になります。青森発の頃かなと思われます。 JNRの文字と白鳥のマークがかっこいいですね。 今日はグリーン車です。こちらも枕カバー装備です。 …
【KATO】485系300番台「Aひばり」以前ヘッドマークの並べて公開していましたが、それだと1部だけ目立つことでもったいない。と言うことで、別の特急として撮…
【自立支援医療儒教証(精神通院医療)】指定の病院・薬局各一つずつが1割負担で受けられるという物で、製薬科の割引には役立っている。私の場合、「不眠症(3日に一度…
子供の頃、何度か目撃した「クモヤ193」模型としてはクリーニングカーとなっています。 これに現行販売のクリーニングカーを合わせてみたら、全然似合っていなかった…
珍しく「キハ120」の車両で、美祢線自体配線になったと聞きます。このパッケージはトミックスショールームで、大宮の時に買ったポイントで交換したという物。実車も高…
【TOMIX】E217系近郊電車セット塗装は旧塗装ですがこれしかいません。E217系の頃の何本か?「さよなら運転もやるようです」 この車両は現行Wデッカー車の…
【KATO】EF16改京都店仕様京都店へ寄ったときに買った機関車で、細部が違っています。 この販売品は「区名札」が入っています。また横の銘板も二段になってます…
【マイクロエース】115系800番台「分散冷房・全面強化車」元デカ目から成田の自己で全面強化になった顔ですね。同時に屋根にも簡易冷房を取り付けています。 3+…
日付を、間違ってしまった為、ただの交検です。旧製品の12系も5両いまして、たまに走らせます 引かしたのは国鉄仕様の3号機。 室内灯も古い仕様みたいです。 オ…
【TOMIX】国鉄113系2000番台近郊電車「湘南色」改。静岡仕様113系のをやるのは決めてましたが、どれを持ってくるか決めてませんでした。 そこで以前から…
今日も日付けネタで・・・・ありゃ違うかorz200番台はセノハチ仕様に改造されましたが、2両連結するとうまくいかないと言うことで、短めな運用を1両で押してまし…
気のせいかメインカラーより登場している「国鉄色」です。というか、メインカラーがどこにあるのか不明という・・・。 特急色2両+首都圏色1両ですね。 結構似合って…
【日付ネタ】相模鉄道11000「入線整備」~これも整備忘れていました~
【TOMIX】相模鉄道11000系ベースがE233系でほとんど変わりがないため言われないとJR車に見えます。不幸だったのは、当初「湘南新宿ライン乗り入れ」で作…
なんだかんだ言っているうちに、本レイアウトの基礎部分を持ってきました。いや、バラしておいてるだけなんで、難しくはありません。ただしこの上に「スタイロフォーム」…
たまにですが実家を見に行ったところ、新しい建物に変わっていました。これは何かあったと思い市役所へ・・・。 令和2年6月4日で除籍されてました。この辺の連絡がな…
レイアウトの準備をしていたら、思わぬのパーツ入れが出てきました。右の部品群が、引っ越し前に屋根を変えたりライトを変えてたパーツ群。これ探してたんですよ。ただし…
【TOMIX】中央線103系非運転台~まだ未整備車種があったorz~
【TOMIX】国鉄 103系通勤電車「高運転台・非ATC・オレンジ」箱から出した順番を見直すと、整備し直さないといけない車両や、今回みたいに「未整備車」が出て…
基本的に前のレイアウトを継承する形ですが、4畳半と6畳間の扉が邪魔になるので、外すことにしました。ここの扉、上の住人が遅く帰ってきてからミシミシと音を立ててい…
今まで放置していた「ホキ800」と「チキ」のケースを作りました。ちょっとだけ片付くかな? インサートも中身がわからないといけないので、自作です。今日は小ネタで…
【TOMIX】JR EF81 400形電気機関車「JR九州仕様・赤2号」模型の単体販売としては、滅多に出てこない九州仕様。これは2014年4月の発売でした。ち…
【TOMIX】103系通勤電車「JR西日本仕様・混成編成・ウグイス」このモデル、覚えているでしょうか?3年ぐらい寝かしてありました。 出かけたのは2021年…
【貨物】日本オイルターミナルのタキ1000と43000(オイルターミナル仕様の緑タキ入り)
もう最近は、黄色ラインの桃太郎が普通に走っています、いやこっちの方が多いかな。日本石油の四日市製油所が稼働率が減った分、横浜と川崎の製油所が増えている気がしま…
新年明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願いします。
【TOMIX】JRコキ110形貨車「コンテナ無しセット」新年一発目と言うことで、日付は重要だと言うことになり、コキ110(1月10日)と惜しい番号ながら、10…
最終入線と言っておきながら、その後に入線する。毎年恒例ですね。今回の品は、色々と書き込んでおきながら、時期的に買えなかった品。そして引っ越し後初めて寄った「ポ…
役所から「自立支援医療受給者証(精神通院医療)」というのが送られてきました。まんま保険証です。結局、似たような物には手が回ってないんですね。ちなみに「不眠症」…
【TOMIX】国鉄72/73系通勤電車「可部線」セット茶色くはないけど72/73系は青梅線でも走っていたので、結構好きな部類です。それも「広島地区」となるとな…
少し早いですが、今年の車両購入の話。わかっていると思われますが、例年より少なく最小でした。 【TOMYTEC】UDトランテックス・久遠いや、のっている車両が欲…
【KATO】DD51旧製品「電球色LED化」&【TOMIX】ブルトレ「白色LED化」
まずは開け方で苦戦して、爪楊枝作戦で分解。なんとかなりました。 基板はオーソドックスな形式で、このままチップ抵抗と、電球色LEDを付けます。 LEDがひっくり…
佐世保編成と言えば「マヤ20」ですが、パンタ付き編成時代になかったのか、疑問が残ります。ちなみに「あかつき」の編成としても使えるように、バックサインも入ってい…
【KATO】20系さくら「長崎編成&佐世保編成」PCのデーターが一部飛んでいたため、スマホからの投稿でした。なので、半分やり直しですね。 今回の20系は、やは…
幻想的な室内灯の光・・・しかし。 1つだけ「動力車以外全滅です」orzだんだんと持病化してきた「黒染め車輪の通電不良」、このセットも3~5回しか動かしていませ…
じつはこのベットの上に広げたのは、寸法を見るためだった。ベニヤ1枚1,890mmに何両置けるかで、結果13両でした。この寸法で再度車両基地を作っても13両止ま…
【KATO】20系さくら「長崎編成」+「佐世保編成」やっと手に入れました、ずっと欲しかったんですよ。機関車は既存のもので対応。もちろん欲しいものは他にもありま…
【マイクロエース】485系1000・1500番台「上沼垂色・グレードアップ特急・雷鳥」「指定席車は窓拡大サービス!グレードアップ485系」面白いキャッチフレー…
【マイクロエース】301系東西線「青帯・冷改」製品としてはかなり古い製品ですが、一番のった車両ですので入線させました。なお、関西の東西線ではなく、東京メトロ東…
【交検】DE10 1561「貨物更新B」~電球色LED交換~
【TOMIX】DE10 1000形ディーゼル機関車「JR貨物更新車B」前帯が切れている、いわゆる「広島工場更新車」になります。 他にも煙突の色や窓周りなど、違…
福塩線というと、元祖105系でしたね、子供の頃の記憶に残っています。 こちらも車輪とパンタのみ交換。 こちらは「PS16」で、「WPS16」とどこが違う掛かり…
【TOMYTEC】JR105系 体質改善30N更新車「呉線・可部線(K7編成)」正直、鉄コレは「手に入れてそのまま」の物が多数あります。これを確認しながら仕上…
【TOMYTEC】宇部線123系元々は宇高連絡線の乗り換えだった宇野線、現在は瀬戸大橋が開通した為、一気にローカル線となった。 車両の方は車輪とパンタのみの交…
【東京メトロ】北綾瀬支線5000系前日に土壇場で見つかった車両セット。そう言えば鉄コレも未整備品が良い買った気がします。こちらのセットは東京メトロ専売の特製品…
さ~て送られてきた連結器だが、これは「さよなら北斗星」に使う予定の物だった。 本当は「さよならトワイライトエクスプレス」が連結器を紛失していたため、急遽こちら…
先月の中頃、自転車の後輪がパンク。ホームセンターに行ったところ、このようなチューブが売っていました。伸ばせば「Tの字」ですね。 繋ぎ目の部分は終端になっており…
12月04日、黒い猫さんが修理品を持ってきてくれました。なぜか昨日発送(栃木県)で昨日昼到着(神奈川県)という、「無理だろそれ」(多分金曜の便に乗せてる)状態…
【TOMIXワールド大宮】EF81形電気機関車「北斗星色・97号機」(ストレート星)なぜか見落としてしまった97号機、前回の3機の撮影後にチェックブログを書い…
食事中の人は、後で見てください。12月に入り寒さも増してきましたね、そんな私ですが、駅のベンチに座ると決まって夜寝る時間になるとお尻が痛くなります。血流が悪く…
もう面倒になったので、まとめて交換することにしました。ただし漏れがあったので、2回目があります。 【TOMIX】EF81形電気機関車「お召し機(81号機)」 …
【TOMIX】EF81形電気機関車「300番台前期型・ローズピンク」「EF81-301号機○」「昼間視認性が悪いから、塗ってしまおう!」と常磐線転属時代に塗ら…
【TOMIX】EF81形電気機関車「ローズ・敦賀仕様」「EF81-106号機○」敦賀専用の証は「点検口があること」なんですけど、九州へ行った物も付いていますね…
【TOMIX】EF81形電気機関車「トワイライト色」「EF81-43号機○」セット販売で買ったので、てっきり入門セットかと思ったら、どうも別売りだったらしいで…
【TOMIX】JR EF66形0番台「後期形・特急牽引機・灰台車」<9178>これが最期のEF66の変更前の車両。思えば長かったなぁ。 あ、この基盤か、なかな…
【TOMIX】JR EF66形0番台「JR貨物更新車」このカラーで最後の活躍していた車両だったので、余っていたナンバーを使い、作ってしまいました。しかし、ライ…
【TOMIX】JR EF66形0番台「後期形・ひさし付き」「EF66-40号機○」最新版の仕様なので、まだヘッドマークは準備段階。塗装外れがあった個体。 【T…
「ブログリーダー」を活用して、かんちょさんをフォローしませんか?
【KATO】115系1000番台「横須賀色(旧製品)」ずっとほったらかしていた、中央本線の115系でしたが、やっと整備に入りました。 このセットは4両編成で短…
【TOMIX】JR EF65 2000電気機関車「JR貨物更新車」末期頃の仕様ですね。青プレートと赤プレートが選択出来る仕様でした。当然ですが2機買ってました…
【マイクロエース】国鉄EF13-25「戦時形・第一次改装・ボンネットR付き・上越形」手すりが追加されていると言うことは、戦後ですかね。 こちらは上越形と言うこ…
【マイクロエース】EF13 18「戦時形・登場時」登場時の姿ですが1944年(昭和19年から)だそうで、鉄は無駄には出来なくてこの形状になったようです。 反面…
交検をしようとしたら、いきなりパンタ破損。しかも両側orz そのための予備部品です。 他社製なのにポン付けなのは助かりますね。 【TOMIX】JR 24系「さ…
【マイクロエース】167系「アコモ改造車」(A-5340)167系は修学旅行よとして登場、最後の急行型でした。アコモ改造は成田線トラック衝突事故に伴う全面強化…
【KATO】14系寝台特急「さくら・長崎編成(左)」【KATO】14系寝台特急「さくら・佐世保編成(右)」このセットは2014年4月発売でした。内容は「みずほ…
【マイクロエース】103系「瀬戸内色・庫運転台」福知山線の事故で、JR東日本からJR西日本に譲渡された運転台と従来の中間車をくっつけた編成で、座席はそのままだ…
【TOMIX】JR EF64 1000形電気機関車「1010号機JR貨物試験色(限定品)」(9191)今日はEF64でも派手だった試験塗装機の交検です。 当時…
昨年の引っ越し前に気がついていましたが。湿気でやられちゃってました。今回はボードで作成します。 【津川洋行】デザインプラスチックペーパー2年ぐらい前に買うだけ…
(2025年6月29日現在)神社(大)は、初登場ですが、3月頃に作ってました。昭和の初期セブンイレブンですが、湿気でやられましたねorzこちらは修正入ります。…
【TOMIX】14系14形(2014年製)前回の交検が2021年になるので検査切れてました。 2014年はKATO製「さくら(JR仕様)」との同時発売でしたが…
(2025.06.27現在)「柵設置」が終わりました。続いての作業は「コントロールBOX」の取り付け、100斤のBOXの使い回しですね。でも最近柔らかい物しか…
前日の記事で不足した分のレールは買ってきました。ずいぶんと流れが良いような気がします。 見た目の複々線化は完了と行った感じです。実際は上から「支線」「内回り」…
2025年06月26日現在車庫線の方はこれで形決まった感じです。横の駅もローカルみたいに使う予定。奥には貨物駅も配置しています。 高架線も余り線路のやりくりで…
2025年6月25日現在。奥側からレールを敷き設していますが、前回の状態(線路)を記録していなかったため、かなり苦戦してます。しかしそのおかげで、いくつかの副…
結局、以前と同じ形(2011年仕様)で製作することにします。まずは倒れてしまって復旧出来るかですが、まずはホーム・・・人が乗るとやはり厳しいですね。 一つはな…
昨日はスタイロフォームの購入だけの話でした。現状は、引っ越す前の土台を乗せている状態で、この状態で1年置いてました。「スタイロフォーム」による音低減が必須でし…
皆様のコメントで少しやる気が出てきました。アリガトウ! 土台は引っ越し前の物を活用しますので、すんなり作成・・・とは行かず、一部ベニヤを切り出さなければ行けま…
ご無沙汰しています「かんちょ」です。現在とある病気で通院しておりまして、その薬が影響し「転倒が多発」しており、ブログ復旧が難しくなっています。(写真は転倒した…
とりあえず箱を入れ替えて、「M-11」の2回目。予定外に「客車関係」となり「KATO」「マイクロエース」共に、2箱消費。結果TOMIXばかりがのこる形となりま…
やっと13箱目の開封なんですが、本当なら右側の箱にする予定が、左2列目が異常に傾いています。奥が押しているのかとも思いましたが、手前の箱のようで・・・。 「M…
12箱目の2回目「M12-2」。ブログ上では連続していますが、2日連続通院があり2日開けています。そして、箱の写真撮り忘れましたorz結局「赤ホキ祭り」となり…
やっと12箱目ですが・・・。あまりにも軽い「M46」と、上に置く様に書いてある重い「M12」を、入れ替えました。軽い=「置き場に困る鉄コレ等」なので、先送りで…
「M8の箱」2回目です。この付近のナンバーは「近郊型」みたいですね。それとカマが2機、しかも最後にドンデン返し(死語)が・・・。 まずはスリーブの無い箱ですが…
やっと11箱目、まだまだ先が長い(全54箱)。後ろ側の棚も1個目の半分しか見えないので、仮に積み置きが発生中。 M46「パンパン♪」かんちょ「箱の中から音が(…
「お茶漬けサ~ラサラ♪」違う、それは昭和のCMだ!はい通じた人、「昭和のおじさん・おばさん認定」です。と言うことで、もう七夕ですね。月日が流れるのは早いです。…
え~と、何箱目だ?・・・10箱目か。(わけからなくなってますね)これは、優先すべき箱が見える。 「M15」の箱。10番台は出たいなかったんですよ。中身でどの棚…
【KATO】EF58「大窓・ブルー」「20系さくら(旧製品)」を引かすに当たり、急遽仕上げた「未整備車両だったEF58」。本来ならば専用機の特急色が居るのだが…
M27の2回目です。今回はやっかいな物が登場してしまいました。とりあえず下の段のCDは・・・。 ありゃ、「ピンクレディーのベスト」ですね。これじゃ、「昭和のお…
ふう、やっと9箱目です。(右の方は空箱)頑張らないと片付かないな・・・。 ということで、「M27」行きます。20番台が多いのは、偶然です。まぁ、先に開け終わる…
●M48の箱2回目(8箱目)トー○ス「かんちょさん、昨日の回ってTOMYTEC祭りだったよね」かんちょ「あ、言われてみればそうだね。鉄コレと機関車(TOMIX…
なんだかんだ言っている間に7月に入りました。(書いているのは6/26)と言うことで、気持ちストラクチャーを増やしました。もちろん持っているの物ですけど。 二灯…
やっと7箱目の後半、でもまだまだ先は長い(54箱)ですね。昨日に引き続きになるんですが、まぁ「同じ棚から箱詰めしている」と言うことで似たり寄ったりの形式になっ…
やっと七箱目(7/54)に突入。実際中身が楽しみなんですよね。 もう右の箱から開けているのは、気がつかれていると思います。その3箱になった時点で微妙に問題が発…
予定外に「箱から音が聞こえる(幻聴)」により、オールKA○Oの箱を開けてしまったことにより、今回も「K○TO祭り」となりました。問題はそれだけでは無く、「客車…
途中修理記事を挟みましたが、やっと6箱目を開けることになりました。「パンパン!」「ん?なんか音が聞こえるぞ!(幻聴)」 上の箱どけて・・・、この箱か。よし、呼…
【マイクロエース】「東京メトロ東西線直通用・JR301系青帯・簡易冷房改造車」正式にはここまで書かないと、どこの「東西線」なのか、わからないかもしれない。まぁ…
5箱目(M45)の2回目ですが、前半やり過ぎた様で、内容が薄くなってしまいました。というか、一部に偏ってる?それとまだ数箱しか開けていませんが「未整備」「故障…
【KATO】D51「標準型」今回、箱から出すに当たり、急遽整備となった「デゴイチ」。これは同はこの中に「客車セット」客車セットが隠れていたからなのだが、いざナ…