chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
丙午の当馬人生 http://songpuliming.blog123.fc2.com/

競走馬にも種馬にもなれない丙午が余生を田舎(葛巻)でのんびり楽しく暮らす様子を紹介します。

岩手県葛巻町在住。青年団の行く末を案じながら、マラソンに挑戦するも、体調不良で思うように身体が動かず・・・。健康と引き換えに飲みにケーションの機会増加中。

北の暴れ馬
フォロー
住所
葛巻町
出身
葛巻町
ブログ村参加

2010/10/19

arrow_drop_down
  • 三寒四温

    そろそろ雪が溶けるかなあ、と思っていたら、今朝は寒くて、雪がうっすらと積もっていました。今日で、令和6年度は終わり、明日から新年度です。三寒四温といいますが、三若四老で、定年に向かいますので皆様、あと2年+4年、よろしくお願いいたします。...

  • 多年勤続者等慰労会!

    我が職場で、3月をもって役職定年を迎えた方々等の慰労会が開催されました。以前は、60歳で定年→退職だった訳ですが、定年延長となりましたので、役職定年という形になります。2年後は私も該当者になります。今回は、近付いていることをしみじみ実感してしまいました。(笑)...

  • 池上彰の本!

    最近、新幹線に乗った時に読もうと池上彰氏の本を買いました。トランプ大統領が再選する前に出版された本ですが、世界の問題がいろいろわかる本でした。世界は、過去の戦争を理解しないとなかなかわからないようですね。この世の中は、欲望だらけなので、結局、独裁者が出てくるんだと私は思いました・・・。...

  • 岩手県青少年会館理事会!

    先日、岩手県青少年会館の理事会が開催されました。令和6年度の補正予算と令和7年度の当初予算が主な議事でした。青少年会館の経営は、宿泊部門が柱ですので、これを何とかしなければなりません。コロナ前まで回復するのはまだまだの状況で、支出を削減しながら営業しているところです。幸い、岩手県からの支援も期待できそうとの情報でしたので、何とか、青少年団体の活性化のためにも工夫をしながら経営したいものです。...

  • PTA送別会

    先日、葛巻小学校PTAの送別会が開かれました。転出する先生方を送別する会です。お疲れ様でした。お世話になりました。新天地でも頑張ってください。(私は、あと9年小学校のPTAです。)...

  • 人事異動

    昨日の岩手日報に、葛巻町の人事異動が載っていました。私は、異動はありませんでした。これで、私の顔写真が新聞に載るチャンスはあと1回となりましたが、ラスト1年での異動はあまり考えられませんので、もう二度と岩手日報に顔写真が載ることはないと思われます・・・。(笑)...

  • 葛巻町エンジョイチケット!

    今、くずま~る1階の、葛巻町商工会で葛巻エンジョイチケットを販売しています。500円×10枚=5000円(1冊)の商品券を4000円で販売しています。1人5冊までなので、20000円で25000円分のチケットを購入できます。昨日の時点で、1万冊のうち約6割が売れたそうです。家族の名義で購入できるそうなので、皆様、ぜひ、お買い求めください。...

  • まだ積雪20cm以上!

    昨日、実家方面に行ってきましたが、まだ、20cm以上の積雪がありました。昔は、4月中旬まで雪が残っていましたが最近は、3月中には融けてたように思います。そう考えると、今年の春の積雪は多いですね。春先の薪割作業の時間も少なくなります。いずれにしても、残り少ない人生、やりたいことをしようと思えば、時間は本当に貴重ですね・・・。...

  • 脊柱管狭窄症

    すべり症と診断されたのは、15年以上前です。さらに、脊柱管狭窄症と診断されたのは、5年くらい前です。現状、よくなってもいませんが、悪化もしていない状態です。これまでいろいろ腰痛の本を買っているのですが、最近、またしても買ってしまいました。結局、自分の場合、どの体操をすればよいのか、筆者の病院での診察を受けなければわからないのかなあ、というのが感想です。(全部、人体実験的にやってみればいいのでしょう...

  • 山本瀧之助

    先日、NHKのファミリーヒストリーで、一般の方からのリクエストでその先祖を調べて放送する、という企画がありました。広島県で収録したものですが、広島在住の井上さんが、先祖の井上品次郎が洪水の時に船で住民を助けに行った、という言い伝えがあるので調べてほしいというものでした。その言い伝えを調べていたら、広島県出身の山本瀧之助という人に行きつき、その山本瀧之助の資料が、日本青年館にあって、確かに、井上品次郎...

  • 期待を裏切らない男、大谷翔平!

    ドジャース対カブスの第2戦、我が岩手県出身の大谷翔平、期待を裏切らない男ですね。疲れているときに、大谷のホームランを見ると、明るい気持ちになります。今年は、60本打って欲しいものです。...

  • 日本青年館の理事会に出席!

    3月18日、日本青年館の理事会に出席しました。理事会終了後は、臨時評議員会に出席、そのあとは懇親会となりました。翌日は、まさかの雪でした。ドジャースもビックリしたことでしょう・・・。...

  • 浦子内子供会送別会!

    浦子内子供会の送別会が開催されました。いつもは歓送迎会なのですが、4月入学の1年生がいないので送別会となりました。2人卒業して、2年生が一人予定なので、子供は1名減のようです。やれる人数でやるしかいない、という感じですね・・・。...

  • 8級合格!

    長男が8級に合格しました。振り返ってみたら、 8月→4級合格(背泳ぎ)12月→5級合格(平泳ぎ) 1月→6級合格(バタフライ) 2月→7級合格(メドレー) 3月→8級合格(タイム)と4か月連続での合格となりました。背泳ぎに9か月、平泳ぎに4か月を要してからはとんとん拍子ですね。(今でも、背泳ぎが遅い・・・。)これで、3年生の姉と同じ8級になりました。小学校のうちは水泳を続けてほしいものです。...

  • 月が丘食堂

    青少年会館では、食堂の営業を縮小したので少人数のときは、素泊まりになります。そこで、朝食は、近くの「月が丘食堂」に行ってみました。ちょっと予想と違っていたのですが安いメニューで美味しくいただきました。...

  • 第17回岩手県青少年・社会教育関係者研究集会

    3月14日(金)、午後2時30分から17回目となる岩手県青少年・社会教育関係者研究集会が盛岡市みたけの岩手県青少年会館で開催されました。例年どおり、岩手県知事の講演があり、知事は、その後の懇親会にも参加してくださいました。少子化の影響もあるでしょうか、青少年団体の力が弱まったように感じます。最近は、キャリア教育ということで、企業との連携が深まっていますね。...

  • ボックスカルバート

    町道葛巻浦子内線、外川川を横断するためのボックスカルバートの工事が今、急ピッチで進められています。雪解け水で増水する季節になってきました。何事もなく、無事完了することを祈ってます。...

  • 白鳥も北へ!

    だんだん春らしくなってきて、馬淵川では、北に向かう白鳥をみかけるようになりました。調べてみたら、白鳥は日本の本州で越冬するんですね。これからシベリアに帰るようですが、白鳥にとってシベリアがロシアであるということはあまり関係ないでしょうね・・・。春と思っていたら、昨晩の強風は、ちょっと怖かったですね・・・。...

  • 2期工事の状況

    くずま~る2期工事が、今、急ピッチで進んでいます。大屋根、消防分署棟、車庫棟、外構工事など6月中の完成を見込んでいるようです。とりあえず、早く、駐車場が使えるようになってほしいものです・・・。...

  • 東日本大震災から14年

    昨日は、3月11日、東日本大震災から14年になりました。何もしないと、だんだん、記憶が薄れます。できるだけ、忘れないようにしたいものです。また、いろいろな自然災害が増えているので、備えも大切なことだと思いますね。...

  • おおみ屋

    水泳大会のご褒美ということで、久慈市のおおみ屋に行きました。子どもたちは、何も考えずに、2000円以上する海鮮丼とかステーキを注文する一方、親は1000円ちょっとの定食、そのうち、すき家にしか行けなくなると思います・・・。...

  • 水泳記録会

    久慈市の温水プールで開かれた水泳記録会に長女と長男が出場しました。長女は、100メートルメドレー2分8秒、長男は、50メートル自由形60秒、25メートル背泳ぎ35秒、25メートルバタフライ33秒くらいでした。(後半抜かれたのでまだスタミナ不足のようです。)...

  • 薪の使用状況

    やっと春めいてきて、1日の薪の使用量も減ってきました。この冬は、1月7日から家の後ろに積んだ薪を使い始め3月7日までに全部使いました。大雪のとき、家の後ろに行くのが大変になったので家の前に積んだのにも手をつけたので、やや減っています。私の計算だと、家の前の分は、あと45日分あるので、この先暖かくなることを考えると、なんとか間に合うと思います。...

  • ミニバスの6送会

    昨日は、ミニバスの6送会(6年生送別会)でした。その前に、保護者と交流ゲームをするということで、私も、高校の体育の授業以来、四十数年ぶりにバスケットをしました。(笑)そのあとの懇親会もそうですが、来年還暦であることを深く自覚した方が良いですね・・・。...

  • 喜盛の湯

    昔、スーパー銭湯とか、健康ランドが流行った時代がありますが、盛岡市内でも、かなり淘汰されて、数が減ったように思います。先日、初めて、仙北町の「喜盛の湯」に行きました。夜でも結構人が多かったですね。田舎の方が、人が少なく、ゆっくり入れるので田舎の温泉の方がいいなあ、と思いました・・・。...

  • 大船渡の山林火災、恵みの雨!

    大船渡の山林火災、当初、短い期間に3件発生したとのとの報道があったときは、こんなに長引くとは思いませんでしたが、昨日からの雨で、やっと火の勢いが弱くなってきたようです。全国から、消防や自衛隊の精鋭部隊が駆けつけても、火の勢いを止めることはできず、結局、雨頼みということのようです。恐ろしいものですね・・・。私も気を付けなければ・・・。...

  • 写団・やまどり 写真展

    今、くずま~る(役場)2階で「写団・やまどり」の写真展が開催されています。先日の葛巻写真クラブの写真展に続いての開催です。葛巻には、写真団体が2団体あるようですね。(キャノン派とニコン派なのかはわかりませんが・・・。)私も、定年後は写真を趣味にしようとひそかに考えています・・・。(笑)...

  • 桃の節句

    昨日は、桃の節句、ひなまつりでした。学校とか、保育園でも何らかのイベントがあったようですが、我が家でも、ささやかなお祝いをしました。どうも、まだ、3人での記念撮影がうまくいきません。男が一人なので、素直ではないようです。...

  • 長女の勉強部屋!

    長女が、1回に置いてあった机を2階の部屋に移動したい、というので先日から2階の一部屋を長女専用の部屋としました。名目は勉強部屋ですが、本当に勉強するかどうか・・・。2階には3部屋あるのですが、3人の子どもに一人一部屋を与えれば、親の部屋がなくなります・・・。(そもそも独身のときに建てた家で、 子ども3人の想定はなかった訳です・・・。)困ったものです。エアコンも付けたくなるだろうし・・・。...

  • あれから10年

    昨日は、葛巻高校の卒業式でした。毎年3月1日が卒業式です。それで思い出しました。そう言えば、3月1日に結婚式をしてからちょうど10年経過しました。早いものですね。ということで、スイミングスクールのあと久慈のかっぱ寿司に行ってきました。(ビールも飲んだので5人で大台を突破してしまいました・・・。)...

  • ひなまつり

    2月28日から3月3日まで、くずま~る(役場)1階において、商工会女性部や婦人会の主催するひなまつりが開催されているようです。皆様、ぜひご覧ください。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、北の暴れ馬さんをフォローしませんか?

ハンドル名
北の暴れ馬さん
ブログタイトル
丙午の当馬人生
フォロー
丙午の当馬人生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用