chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
丙午の当馬人生 http://songpuliming.blog123.fc2.com/

競走馬にも種馬にもなれない丙午が余生を田舎(葛巻)でのんびり楽しく暮らす様子を紹介します。

岩手県葛巻町在住。青年団の行く末を案じながら、マラソンに挑戦するも、体調不良で思うように身体が動かず・・・。健康と引き換えに飲みにケーションの機会増加中。

北の暴れ馬
フォロー
住所
葛巻町
出身
葛巻町
ブログ村参加

2010/10/19

arrow_drop_down
  • スーパーオセン

    NHKの72時間でもやってた、西和賀町のスーパーオセンに行ってきました。今年になってから、店舗の一部が火事になったようでしたが、その部分は修復中でしたが、通常どおり営業してました。とにかく、安いですね。そして、惣菜や魚も新鮮だし。72時間も見ましたが、秋田からも常連客が来るようです。こんなスーパーがあったら、ユニバースやジョイスに行かないで毎日、行くと思います。(このスーパーには、経営の真髄が何かあ...

  • 花巻おもちゃ美術館

    マルカン食堂は、ビルの6階にありますが、そのビルの2階にあるのが、花巻おもちゃ美術館です。入場料は、大人900円、何度か行ってますが、面白いと思ったことがありません。今回、その理由がわかりました。おもちゃを展示している美術館だと思ってたら、実は、「おもちゃで子どもが遊ぶところをみる」、又は「おもちゃで子どもと遊ぶ」美術館だったのです。そう考えると、子どもを何時間も遊ばせるのには最適の場所でしたね。...

  • 花巻のマルカン食堂

    久しぶりに花巻のマルカン食堂に行ってきました。混雑を避けようと、午後1時過ぎに行ったのですが、混雑の真っただ中でした。(笑)建物は古く、駐車場も便利な方ではないのになぜか、いつも混んでいます。飲食店経営というのは難しいですよね。味、量、値段、出るまでの時間、アクセスなど、お客様がリピートしたくなるようにしなければならないでしょう。もちろん、ターゲットを絞った方が良いでしょうし・・・。...

  • 彩花園でいちご狩り

    3連休、どこに行きたいか、子供たちに聞いたら「いつご狩り」というので、八幡平市の彩花園に行ってきました。午前10時から15時まで営業していて、予約なしで入れるようでしたが、10時には、すでに人がいっぱいいました。いちご狩りの時間は、50分で、なくなり次第終了、ということしたが、この日は、11時には受付が終了しましたので入場できない人もいたようです。我が家では、さくらんぼ狩りには年1回、青森県に行く...

  • 県立高校志願倍率!

    県立高校志願倍率が発表されましたが、小規模自治体に1つだけある県立高校は、自治体の取り組み状況によって志願者数にもバラツキがあるようですね。(西和賀高校の62人はすごいと思います。)我が家では、あと6年で、娘が中学校を卒業します。そのときはどうなっているのか、今から考えなければならない問題ですね・・・。...

  • 久慈プールに通って一年半!

    昨日は、久慈市に行ってきました。子どもたちのプールです。子供たちを久慈のプールに通わせてから2年半たちましたが、何とか継続しています。毎週土曜日、来週からは、5時30分からです。下の娘も2年後くらいに入れることを考えるとまだまだ久慈通いは続きそうです。...

  • 葛巻高校「総合的な探究の時間」

    今、くずま~る(役場)の2階で、葛巻高校「総合的な探究の時間」報告会のポスター展が開催されています。私が高校の頃は、こんな時間はなかったのですが、今の高校生は、頑張っていますね。皆様、ぜひ、お立ち寄りください。...

  • 携帯電話

    最近、子どもたちは、携帯ばかりみています。パソコンよりも、タブレットよりも、携帯が良いようです。なんでこうなるのか、本当に困ったものです・・・。...

  • ひな人形を出しました!

    今年は、2月17日にひな人形を飾りました。年々、出すのも片付けのも遅くなっているような気がします。確かに、盛り上がりに欠けてきたかもしれません。最初のときは、5段とか7段にしたいと思ったものですが、今や、3段でも大きいと思ったりして・・・。...

  • あやとり大全集

    あやとりに夢中の長男が、今度は、本を買ってくれ、というので楽天ブックスで買ってあげました。チラッとみましたが、結構、難しいですね・・・。とりあえず、何でも良いので集中して取り組んでほしい、というのが本を買った者の願いです・・・。(笑)...

  • 7級と8級、合格!

    土曜日、久慈に行ったんですが、市内中心部には雪が全くありませんでした。岩手県でも、沿岸部は、内陸部に比べて過ごしやすいはずですね・・・。ところで、スイミングスクールは、長女は8級、長男は7級合格しました。小3女子の8級は、クロール50メートル55秒以内、小1男子の7級は、メドレーのフォームが完成していること、という基準らしいです。...

  • 野田村長に小野寺氏

    昨日、投開票が行われた野田村長に小野寺氏が当選したとの報道、小野寺勝幸君とは、平成14年に県庁に派遣となり1年間同じ職場(市町村課)で働いたことがあります。仕事ができる方だったと記憶しています。ご当選、おめでとうございます。(もう、小野寺君とは呼べないですね・・・。)...

  • 葛巻写真クラブ 写真展

    今、くずま~るの2階で、葛巻写真クラブの写真展が開催されています。2月22日(土)までのようです。素晴らしい写真がありました。ぜひ、ご覧ください。...

  • ダッチウエストが消滅???

    今使っている我が家の2代目の薪ストーブも7シーズン目を迎えています。薪ストーブ自体は、ずっと使えるかもしれませんが10年くらい経つと劣化が目立つようになると思います。そこで、今、使っているものの交換も視野に入れて、どんなのが流行っているかネットで調べたら、ダッチウエストジャパンのホームページからダッチウエストのエンライト(前のストーブ)もクアドラファイアのエクスプローラー(今のストーブ)もないでは...

  • あやとり

    最近、なぜか、長男があやとりに夢中です。学校とか学童で流行っているのか、よくわかりません・・・。のび太みたいだなあ、というと、我が家では、誰もピンとこないようです。(笑)...

  • 墓参り

    昨日は、旧暦の小正月(1月15日)で、実家方面では墓参りに行くことになっているので、私も、仕事を2時間休んで行ってきました。ちょうど、お昼の時間だったのですが、数名の方々がお墓参りをしていました。そのあと、お寺(柳善院)に寄ってから帰りました。先日、葛巻で46センチの降雪があったとき、実家方面は80センチ降ったという情報があったのですが、それほどでもありませんでした・・・。...

  • 大橋の先の工事!

    大橋の先の工事が今行われていて、実際に行ってみないと、様子がわからないので先日、休みの日に行ってみました。結構、大きい工事ですね。大きなボックスカルバートを河川に入れて、その上を道路がS字状に通るはずなんですが、思わず、八潮市の陥没事故現場を思い出しました。陥没事故工事の地下の下水の量は、外川川より多いかもしれませんね・・・。(実際はわかりませんが、早く不明者が見つかることを祈るばかりです・・・。...

  • バロン

    田の沢のローソンの近くのバロン、昔は、ほとんど行くことはなかったのですが、子どもたちと行くようになったので、最近は、結構行きます。人口も減って、外食産業も厳しいと思いますが、なくなると困るお店ですね・・・。盛岡のように便利ではなくても良いので各業種とも1業者は町に存在してほしいと思う今日この頃です。バロンのカツカレー↓オムライス↓...

  • 非常時持ち出し品を準備

    小学校3年の長女が、葛巻町の防災マップをみて非常時持ち出し品を準備しました。親は、準備する予定はなかったのですが、子供は、学校で学んだことをすぐに実行しようとします。こうやって、だんだん、親の方が世話させるようになるんですね・・・。(笑)56786543絵wds...

  • 令和6年度子どもの未来を考える町民の集い!

    昨日、くずま~るの、まき×まきホールにおいて令和6年度子どもの未来を考える町民の集いが開催されました。オープニングは、保育園年長児によるバイオリン演奏↓(去年は、長男が出ていたんですね。忘れていました。)主催者挨拶↓葛巻小学校PTAの発表↓講演は、メディアとの上手な付き合い方、講師は、1997年の国際青年の村のときからの友人でした。↓...

  • 今季最低気温!

    盛岡地方気象台のホームページによると葛巻の今日の最低気温は、氷点下16度で、今季最低だったようです。ポテカをみると、もっと寒いところもありました。もう充分です、と言いたいですね・・・。午前7時前に撮影しました↓...

  • 我が家のアイドル

    広報くずまき2月号の、我が家のアイドルのコーナーに我が家の二女が載っていました。3人目にして、初めてです。それほど少子化が進んでいることかもしれませんね・・・。...

  • 防火ポスター展示会

    盛岡広域消防管内で令和6年度に行った防火ポスターコンクールの入賞作品の展示会が、くずま~る(役場)2階で、2月4日から2月10日まで行われています。ぜひ、ご覧ください。...

  • 不健康診断!

    先日、12月に行った健康診断の結果が届きました。身長は、毎年確実に低くなっています。コロナが終わってから飲み食いが多くなり体重も増えてきました。もっとショックなのは、聴覚検査、4000Hzは、左右とも所見ありでした。あと、2年、今の職場に勤めたら健康を回復したいと思います。(それまでに病気にならなけらな良いのですが・・・。)...

  • 恵方巻の残り・・・。

    節分に恵方巻を食べる習慣は、関西からついに葛巻まで到着し、すでに定着したように思います。最初は、ブームにもなりましたが、最近は落ち着いたようですね。私は、もともとそんな習慣がなかったので、食べたいとも思いませんが、残った食材は、私の翌日の昼食になります・・・。(笑)...

  • 中西誠さんを偲ぶ会

    先日、昨年亡くなった山岳部の先輩を偲ぶ会が東京で開催されましたので、もう二度と会う機会がないかもしれないと思い、私も出席させていただきました。岩手、福島、栃木、東京、神奈川、長野等から8名の参加がありました。私が1年生のとき4年生だった先輩と一緒に卒業したのですが、その先輩にも36年ぶりにお会いしました。長野県で町長をされている佐々木先輩にも卒業してから初めてお会いしました。私が一番若く、私以外の...

  • 岩手県北B&Wショウ 50回開催記念祝賀会

    先日、岩手県北B&W(ブラックアンドホワイト)ショー50回開催記念祝賀会が、もく・木ドームで開催されました。私にも、元担当課長としてご案内がありましたので、もう二度と酪農家の方々との飲む機会がないかもしれない、と思い、参加させていただきました。B&Wショーは、いわゆるホルスタイン共進会なんですが、50年前、初めての開催したころの酪農家の皆様の情熱のようなものが伝わる祝賀会でありました。今後も、葛巻の酪...

  • 小野寺恵先生講演会!

    先日、くずまき食のアンバサダー小野寺恵先生の講演会が、まき×まきホールで開催されました。東京ご出身で、九戸村の方とご結婚されたことで岩手県に来るようになり、食に関わる様々な活動をされてきたようです。その一つとして、陸前高田市の北限のゆずを活用した商品開発もされたようです。食の世界は奥が深いようです・・・。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、北の暴れ馬さんをフォローしませんか?

ハンドル名
北の暴れ馬さん
ブログタイトル
丙午の当馬人生
フォロー
丙午の当馬人生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用