chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
じぇんごたれ遠野徒然草 https://blog.goo.ne.jp/jengo2/

遠野の今を主に郷土史、民俗から鉄道、温泉まで幅広いジャンルで公開中。岩手遠野発信ブログ

ある時は郷土史家もどき、ある時はカッコだけカメラマン、またある時はグルメハンターを気取ったただの酔っ払いオヤジ・・・です。

toraneko
フォロー
住所
遠野市
出身
遠野市
ブログ村参加

2010/10/16

arrow_drop_down
  • ウォーク再開

    8月もラストとなりますが、まだまだ残暑が厳しい日々が続いております。今週から暑さが少し和らいだ夕方近く、約1カ月半ぶりにウォーキングを再開しました。途中、害鳥除けの猛禽類の模型が気持ちよさそうに風を受けて飛んでおりました。南国風というかモロ夏の花という感じの花が、まだまだ頑張って咲いておりますが、一頃からは日中の陽射しが幾分和らいだ雰囲気、「ジリジリ」と陽射しが強いとか「モハ~」とした熱い空気、風も若干弱くなった感も・・・?ちょっと秋を感じる景色も増えてきてますし・・・。なのでウォーキングの再開です。まずは暑さが少し和らいだ感じはするといっても、西日をまともに浴びるとやはり暑いのは変わりなし。今週は15時も過ぎると山陰となって集落等に陽が当たらないということで川向うの矢崎集落を回るコースとしました。駒木橋...ウォーク再開

  • 休肝日は夕焼け撮り

    暑いには暑かったけど、ようやく日中の最高気温が真夏日に至らず(29℃)だったらしい。(;^ω^)西陽が赤くサッシに映りこんでいたので、これは久々に夕景撮りが出来るのか?そう思いデジイチを手にすると西方向の山々、天ヶ森に高清水にカメラを向けておりました。週末は市民向けというか国保や後期高齢者が主な対象となる多目的健康診断の日で、小生の住む松崎町が割り当て対象(1区~5区)となっていたので、小生も健診を受けることにしました。小生は国保ではなく、おっ家内さまの扶養なので、健診の案内は来ないので毎年アンテナを高くして、各種健診を選定して受けております。今回は一般的な健康診断、採尿したり採血したり・・・オプションでは心電図や眼底、前立がんとか・・・午前8時開場、受付開始いつもは結局、中途半端な時刻に会場に着くことが...休肝日は夕焼け撮り

  • 残暑継続で秋風は?&遠野菊池の会総会

    六角牛山遠野市附馬牛町花輪から先月の20日頃からか?調べればわかることですが、遠野でも真夏日が連続で続いております。(おそらく?)毎日が暑い日々で猛暑日(35℃以上)こそありませんが、それでも32℃、33℃、34℃と続けば十分以上に暑い夏と感じてしまいますね。しかも例年ならお盆も過ぎれば、遅くても二十日盆(8/20)を過ぎれば、秋風が吹き朝晩は涼しく感じる頃でもありますが、今年はその秋風がまだのようです。大野の蓮池日中は無論のこと、晩もエアコン稼働で就寝では深夜にエアコンが切れるようにセットしますが、エアコンが切れてしばらくは冷えた余韻で寝ていられますが、切れて2時間もすれば暑くて目が覚めてしまいます。そこで窓を開けて網戸で寝ますが、これが心地よい風が入ってこなくて大汗もの・・・。扇風機稼働でなんとかクー...残暑継続で秋風は?&遠野菊池の会総会

  • お盆も過ぎ&ブログ満19年

    お盆もあっという間に終わった感じですね。夏ズイセン昨年も同時季にアップしてますが、遠目には彼岸花のピンクバージョンに見えるんですね。近くでみれば百合系か?しかし彼岸花系らしい。紅色の彼岸花には1カ月近く早いですが、気持ちは秋に向かいつつも残暑が厳しく、しかもまだまだ曇っていても真夏日超が続くとの予報、今年の夏は例年にない暑さ続きとなりそうです。そんな中、葉タバコの刈り取り作業が進んでおります。1年でも暑い時期での作業、見た目以上に辛い作業となりますが、農家さんは頑張っております。また・・・ホップの収穫作業も開始されております。ビールの苦味を司るホップ、遠野は全国でもホップ生産量の代表格でもありますが、近年は収穫量も減少傾向、今年は約30トンとのことですが、数年後には倍の60トンを目指してホップの里「遠野」...お盆も過ぎ&ブログ満19年

  • 今年の盂蘭盆

    4年ぶりに遠野納涼花火を撮ってみました。下早瀬橋より花火話題は後半で・・・今年はお盆前に連休があって、その頃に帰省された方々も多かったかもしれません。我家関係でもそんな感じだったので、お盆前週末にバーベキュー・ジンギスカンを楽しみました。今回もまた炭おこしは小生の任・・・(;^_^A少し高めのビールをいただきながら任務をこなす。(笑)この日はおっ家内さま系の甥、姪がメインの11名大雨、洪水警報が発令されて激しい雨降りとなり、しかも暮らす地区に「避難指示」が出されて緊張の場面もありましたが、夕方近くには雨もあがって、さしたる被害もなかったことから、雨除け対策を施して実施しました。雨が降ったとはいえ、暑い日々が続いて「過ぎ往く夏」の雰囲気は、もう少し先かな?そんな感覚ながらも花火に興じる姿を見ますと、夏も間も...今年の盂蘭盆

  • 盆帰り(帰省)はじまる

    附馬牛町大野の蓮8/10AМ撮影来週はお盆となりますが、今年は今週末には祝日もあって盆入直前が連休となるので、連休に併せて帰省する方々が多いのでは?と思います。実際、父方の従兄弟やおっ家内さま方の義甥も今週中には帰省していて、お盆の最中に住む地域に戻るということらしいです。お盆中に台風が東海、関東地方に上陸か?との予報もあり、早めに動くというのも必要かもしれませんね。灯篭木(とろげ)お盆月なので灯篭木が立てられている光景がみられております。新仏、3年間掲げられ男性は白布、女性は赤布となっている。蓮のつづき今年は季節の訪れが早いと踏んでいたので、7月中旬、早めに撮りに行くも未開で、今度こそはと思うも例の感染症に感染して行くこと叶わず、今月となり情報収集すると最盛期は過ぎて遅い?みたいな内容を見聞きしたりと、...盆帰り(帰省)はじまる

  • 8月突入、お盆も間もなく

    8月第1週日曜日早朝は町内一斉河川清掃の日数年前までは市内一斉(宮守町を除く)でしたが、各地区(町)で実施日を決めてやって下さい。というお達しに変わったことにより小生が暮らす地域では従来通りの実施日として行うことになっていることらしい。お隣の集落、上駒木の河川清掃の様子河川清掃といっても在郷では堤防の草刈作業がメイン、一部小学生、中学生やその父兄が地区のコミュニティセンター(自治会館)の清掃やら敷地内の環境整備、そして集落の女性陣が花壇の草取り作業等を実施しております。川向の集落、矢崎の「したず」(皆様)6時近く、今年は少し遅めに動こうということで、まずは集落内の女性の皆様数人が例年行う花壇の作業現場に向かいますと、駒木橋向いの矢崎の皆さんが集まって談笑中。「えっ、あれっ‼」いつもなら既にエンジン音が響き...8月突入、お盆も間もなく

  • 猛暑はつづく

    いわて花巻空港近くにてFDAピンク花巻~名古屋小牧先月中旬の高校同級会以来となりますが、約3週間ぶりに隣市花巻へ出掛けて参りました。大型ホームセンターや家電チェーン店を見て回るというか、お目当の品があったら買って来ようと考えてのことですが、ついでに久々ということで一眼デジも持参で、1便でもよいので飛行機も撮ってみようということでした。お昼近く、気温34度超で空気は「モハ~」として、日差しも強くて数分歩いただけで汗が滴り落ちる。モンシロチョウとモンキチョウ?が仲良く飛び回っている。こちらも久々・・・ちょうど県防災ヘリ「ひめかみ」が帰還。そろそろかな?と最近南方向からの着陸が多いので南側を見ていると・・・。いつのまにか着陸していた(;^_^A15分くらい外で待っていましたが、暑すぎです。一旦、車に戻って涼みな...猛暑はつづく

  • 幸呼来、盛岡さんさ2023

    「♪サッコラーチョイワヤッセー♪」2023年8月1日(火)第46回盛岡さんさ踊り(8/1~8/4)何年振りであろう?46回目とある「盛岡さんさ踊り」ですが、実は岩手県民にもかかわらず、2回目の見物に盛岡に出掛けて参りました。記憶は曖昧ながら1979年だったかも?そうすると第2回目となりますが、たまたま盛岡に遊びに出掛けたら、お祭り?さんさ踊りに出くわしたが正解なのかもしれません。何処で観て誰と観て?記憶が乏しいですが、盛岡さんさと書いた団扇を貰って扇ぎながら踊りを眺めていた記憶と、団扇はそれから5年以上自宅にあって夏に重宝していたという思い出があります。1979年なのか?1982年なのか?いずれこのどちらかの年だったと思います。(;^_^Aということで、近年盛岡さんさによく出掛けている笛吹さんにアドバイス...幸呼来、盛岡さんさ2023

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toranekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toranekoさん
ブログタイトル
じぇんごたれ遠野徒然草
フォロー
じぇんごたれ遠野徒然草

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用