昨日はどんなお天気でしたかぁ?!こちらは15日の朝になって音も無しでシトシト雨が降ったみたいでした道路が真っ黒になり 庭は土とプランツがはっきりと区別されて見えたよだって梅雨とは言え雨に出会ったのはしばらくぶりだったのですから・・・結果 昼は曇り空なのに
初めての手術となった「胸腺腫」の治療を通して感じた事柄を綴っていきます。
闘病生活を契機に始めたブログでしたが、嬉しいことに退院後の経過も順調に推移して、今ではガーデニング等の趣味活動や旅行の他、日常生活の諸々を題材に書いています。
7月も8月も31日もあるのになんかわからないけれど短く感じたわ。・゚・(ノД`)毎日朝晩水やりをして同じような生活だったのでそう感ずるのだろうか?月初めは当地の大花火大会の日で夜の酒のみさんのための酒の肴づくり 地区の4年ぶりのお祭り 残りの日は各部屋
天気予報では8月25日より小さな雨マークばかりついていました。実際は8/26 に午後4時頃雷鳴がとどろいて大粒雨が5分降りましたでもどこにも足りず道路は雨あがり後すぐ乾く始末8/28 には午前9時過ぎからあちらこちらに暗い雲が垂れ込め降ってくれたらいいのになぁ・・
狭い庭にいろいろ植えたいなと思う時簡単に耕して小さな花壇を作るのは楽しみの一つです!!以前は芝生の庭だったのにバラを止めてどんどん芝を剥がしてからは自由自在!!ここの白い椅子の前はつるつるの土になっていたそこを耕し堆肥を持ってきて培養土を混ぜて「デージ
ずっと続く猛暑の中 朝晩の水遣りで固まったかのような花壇がそれです!!最近 このブログを見て下さっておられる方は「松の木があった」とは何事?ですよね実は我が家の前庭は家が建った時は和庭でした。お決まりの松・モチノキ・ドウダンツツジ・紫モクレンと 細く低い
モミジの葉っぱを持つイポメアが初めて1輪咲きました次に ドリチョスラブラブルビームーンが摘芯したらすぐ脇に花が咲いたあまりにも間が空いたのでこの猛暑でもう咲かないのかもと思っていましたところが見えているだけで下の方で10本の花穂が咲き出しほっとしました更
猛暑ですがペチュニアの「さくらさくら」は順調です!!先日の日暮れに太陽が沈んでオレンジ色に輝いていた日の事洗濯物を取り込んだりベランダの点検をしに行ったら何よりもさくらさくらのピンクの色合いでした!!花色がとても濃く感じられいつまでも見ていられる良い色で
快適条件を私が書こうとすると長くなるばかりではなく理解不能の文章になるのでネットより引用しますね!!「」内がすべて人様の文です~「外気温が高くなり、蒸し暑くなる夏場は、室温25~28℃で湿度50~60%が理想的とされます。 外気温が低く、室内は乾燥しがちな冬は、室
花友さんにローゼルの種を分けて頂いたのは10年位前かな最初は何もわからず大きな鉢にたっぷり植えてみたり 畑に植えてみたりしたけれどやっぱり小さくて真夏にみられるのが良いと思い今に至った!!今年は小さな半球型のコンテナに3~4株を植え付けた。7/14 に植え付け
今夏は日本中が猛暑に見舞われました雪国の当地も35℃以上の日が連続してしまいましたそして梅雨明け後まるまる1か月雨が降らず人も地植えプランツが今までになく過酷でした。大きなものから見てねドウダンツツジが晩秋でもないのに~ ありゃりゃー!!です
真夏に可愛いなという花ってあるのかなあ(*゚▽゚*)あなたの庭にはどんな花が可愛いと言えますか?ではこちらから頂いたベゴニアワッパーの若い花苗を植え付けました~ 蕾が見え始めています~ 銅葉のベゴニアワッパー2株~ まだ葉
砂漠のような気候になるといつもの夏とは違った花々が元気よく来年からはこれにしようかなどと思いめぐらせてしまいます!!何のこと???こんなものよ・ ルドベキアタカオ 猛暑に耐え抜く第一人者だわ・姫ヒマワリ わが家ではどこどこまでも根
涼しくなって欲しい(⌒?⌒)のでそれらしい花をw(゚o゚)w オオー!
毎日 当地は35℃を上回り37~39℃の世界です!!クーラー漬で生活していると動きまわるのが億劫になってしまいます。困った話なのでせめて30 ℃を切って欲しいです。暑いのでちょっとでも涼しくなるような花は無いかなぁ玄関周りでアズローコンパクトがショートカットさ
皆さんのお宅ではどんなお盆を迎えられたのでしょう?今年のお盆の真っ只中には台風7号が近畿地方を通過していろいろな地方に多量の雨をもたらし大きな被害を出してしまいました。大自然の気候は時を選ばず人々の心までずたずたにしてしまいました。被害に遭われた方々に
ゴジカ(午時花)という花をご存じですか?こんな花です~ 真っ赤な花で午後になってから咲き翌朝は散っています!!これが全く傷まずに散っているので"あらっ かわいい"となるか"あらっ 嫌だ"となるかに寄りますが秋の風情にぴったりなので止められません。
植え付けた鉢物はどうなったあⅣトレニアw(゚o゚)w オオー!
今年はトレニアの新色が発売になるということでお買い物ついでにガーデニング店に通ってみたでもやはり都会は早そうでこちら田舎はなかなかだったそしたらなんと優しい花友Dさんがいろいろな花苗と共に購入苗をプレゼントしてくださいましたその名前は「スーパートレニ
手間いらずのゼラニウムが好き!!でも今年はどの株も老化してきていたので一斉に挿し穂株で更新することにしました。挿し穂株が出来て植え付けた日 →→→どんなプランツも根が新しいともりもりになって大きな花を咲かしますものね。ゼラニウムは小花の集合体
わが家地方は今年のコリウスは栄養系の売り出しがとても遅かった。でも実生ものは各店で普通に販売されていた。栄養系を待ちきれず実生苗をちょっと先に買ったよ挿し穂をして増やしたい私はそのアップダウンする季節に振り回されていつも通りにはいかなかった。お寺の境
植え付けた鉢物はどうなったあⅠ千日紅 w(゚o゚)w オオー!
千日紅を雑に植え付けたのにどんどん成長しました!!最後の植え付けの記事は→→→7月31日でした千日紅もこんな暑い日が続くとは思ってもいなかっただろうね。早くに植え付けたものから~ その手前は白の千日紅なのでもう少し日数がかかりますね~
普通 ドーム菊は植え付けたら何も手が掛からず秋に小花がお椀をひっくり返した形に咲いてくれます。特に白は毎年庭の縁取りに1本ずつ30cmおきに植え付けてたまに肥料を遣るだけです。今日のドーム菊は「赤紫色のちょっと背高のもの」なんです。裏の新築の家との間に少し
イポメアとドリチョス育ては今年で2回目イポメアはドンドン登らせて「さくらさくら」のコンテナまで到達!!ドリチョスは2株芽摘みをしながら登らせ 残りの2株はそのまま登らせて天辺に到達!!こんな感じになりました~ 手前がイポメアの小さなモミジのよ
三角花壇にばら撒いた唐ゴマの大きいものから見てね2022年8/24 一番早い育ちで大きくなったものは~ 今はCutしています~ 高い所なので西へ西へ重心を移しましたのでCutしました。8/24 2番目に早い育ちの唐ゴマは背は低いのに素晴らしい種の色
この暑さでは元気よく咲ける花ともう元気は出ないよという花がある。やっぱり元気な花からだよね・サマーアンドサマー(矮性百日紅)~ 綺麗でしょ!!~ 蕾がユニーク~ まだ真ん丸な蕾が沢山あるので8月中咲いてくれると思うわ・
一体 何回切ったら気が済むのよ!!と聞こえて来そうですが背高で風になびいているともうちょっと咲いてからねと切るのを待たせています( ゚∀゚)アハハ今回はこんな状況です~ 背が高くなると夕方は可哀そうに見えてきます。水遣りをするとシャキッと咲いてく
こんなにひどい気温になるとは思ってもいなかった。でも頑張って咲いてくれている花について・スーパーベナこれは2株セットで通販で春先到着なぜか 育てるのは2年目なのに不調だったそれは気温のアップダウンの繰り返しのためだと思うここにきて切り戻して液肥をやっ
お盆前に咲くかも知れないチャワンハスの蕾が昨日膨らんだよ明日の朝または今日咲くのかな(* ̄∇ ̄*)エヘヘただ一番最初の蕾だけです~ 縦長の桃みたいね!!全体ではまだ小さいわ~ 咲いたらまたUPします!!こう暑いと散るのも早そうでびくびくして
頂き物でチャワンハスなるものを育てて3年目今年も葉っぱが一杯1 甕(カメ)に2 本ずつ花茎が上がって来そうでほっとしています。去年よりちょっと遅かったですがお盆に間に合ったらそれでよいかなって思っていました!!では蕾ですが見てね~ 3個ある甕の一番
水なしでホウキ草がここまで大きくなったよw(゚o゚)w オオー!
共同花壇のホウキ草が毎日見ていないせいかとても大きくなっていましたw(゚o゚)w オオー!説明なしで撮った順で見て下さいね~
皆さんのイチゴ畑は元株とランナーに着く苗は緑になっていますか?わが家はたった25株ほどで午後はほとんど陽が当たらないのに下葉がカラカラになって危ない状態です!!マルチがしてあるので水やりなんか考えてもいなかった!!急遽 水やりしてもこの猛暑が10日も続いたら
物価高でなんでも昨年までの値段 いや昨日までの値段なんか基準にならないほどです食料も幅広く摂りたいしお野菜もモリモリ食べたいですよねこんな気候でまた秋や冬のお野菜の値段まで気になりますわが家は花だけでお野菜はミニトマトだけ2株育てています5月1日にホー
花友D様より頂いた種よりずっと続けている大好きな白の素朴な花が今年も涼を運んで来ています1つは以前に初花の時紹介した「ヒビスカス」よこんな花~ 植えたところは環境の良くない狭い花壇それがまた素朴さを助長してくれて「よく咲いてくれたねぇ」と
ちょっと私事を振り返ってみますね6 月 出だしの1週間は夢のような日々でした。その後がもう一人の自分がいて病院のベットに12日間横になった!!しかしすべての検査が順調で家に帰れて その時から本当の自分に出会えたわ7 月 通院予約日がカレンダーに書かれていてなん
「ブログリーダー」を活用して、マコリンさんをフォローしませんか?
昨日はどんなお天気でしたかぁ?!こちらは15日の朝になって音も無しでシトシト雨が降ったみたいでした道路が真っ黒になり 庭は土とプランツがはっきりと区別されて見えたよだって梅雨とは言え雨に出会ったのはしばらくぶりだったのですから・・・結果 昼は曇り空なのに
千日も咲く花なんてあるのかなぁともあれ千日紅の三色の育ちが良くてばらまきからポット上げせずに丸コンテナに定植しておいたそしたら数日後には混み合ってきました丁度その時花友さんが各色3本ずつで良いから頂戴と電話をかけてきたハイハイ!!と移植ごてに納まるほど
アジサイは翌年沢山咲いてもらうには7月中に花芽上で切りそろえておくと良い!!ですよね今日は頂き物のブライダルシャワー(正確な名前:ラグランジアブライダルシャワー)その育て方のポイントはこうです・・・ラグランジアは、花が咲き終わるとすぐに来年の花芽を付け始め
夏に好きな花がありますかぁ?私は何気なく咲く花弁が丸みのあるものが好きです今回咲いた花はコレですヒビスカスと言います~ 発音からハイビスカスの系統らしいですが咲いている時間が短く1日花のようです夕方5時に撮影に行ったら~ やっぱり
種蒔きっ子ペチュも購入空中コンテナのペチュも復活した(*^・ェ・)ノこんなに暑いから温度に関しては暑すぎではあるがそれ以外は問題なし切っても切り口は良好 わき芽も一杯でこれからも有望だよ!!ひな壇脇の道路に面したところに種蒔きっ子のペチュいろいろです6/18に切
突然ですがいつか飴玉の数をいくつとかイチゴの収穫が何粒だったと書いてしまった!!そこでその種明かしをしたいと新聞購読の付録についてUPしたかったのです?q ゚Д゚ p何も地方紙の評価もできない私なので良し悪しも言えないしどうぞ購読してという回し者でもありません
我が家は狭い敷地ですだからちっちゃな家の周囲がみんな花たちが育っていますそれでも花を見て回りたいので小径が狭いながらもぐるりと取ってありますその道の際に大株の「ルドベキアタカオ」が休みなく咲いてくれるので元気をもらっています最初に知ったのは20年前に寄
ひな壇は早春から5月一杯咲いてくれましたそれをジニアプロフュージョン苗を入れてリニューアルビオラ後の塀の吊りコンテナの20コンテナにはペチュの挿し穂苗と紅葉ケイトウ1株を入れたらペチュがそれなりに咲き始めて可愛いでは 「ひな壇」からね2コンテナをお嫁に出
毎年7月に入ると秋にさわやかに大輪で咲いてくれるオキザリスを植えるのです葉っぱは大きなクローバー型花は普通の花より一回り大きな花弁花もちは結構長い花色はしっかりとしたピンク咲いた形はこんなよ~ ピンク好きの人にはお勧めのプランツですでもと
イチゴ苗は収穫が終わって2週間は経ちました猛暑で下葉が茶色になってひん死状態です収穫だけが目的ではダメですよねまた来年の苗をここから作り出さねばならないのに色々あって今になりました!! ゴメンナサイイチゴ苗ちゃんまずは黒マルチを剥がしたところです~
大体 春の花の種は秋蒔きになるのでよく乾燥をして保管をしっかりしておけばどれも発芽は上手くいきます期間が短いので私は気楽ですこんなものを夜な夜な家に持ち込んで必要以上の量を収集しちゃいました・フランネルソウ~ 用水路脇から3株集めてきまし
花テラスに久しぶりに伺ったので何日もここで付き合わせてしまいごめんなさいね川・ム・川ノもう7月も5日です日本中が猛暑でアッチッチーですねプランツはカラカラ・・・皆さまの体は脱水症状になっておられませんか?人の体は水分50~60%からできているので栄養を摂っ
花を種まきから育て咲かせたいを大きな目標に掲げての活動ですだから花テラスの敷地内ではどこへ行ってもポット苗やコンテナにいろいろな花が植えられています!!最初の5年ほどは何もなかった事務室外のコンテナガーデンがここ5年ほどでどんどん進化してとても楽しみです
花テラスには高さのある温室が一つだけあります真冬にどうしても必要なのは誰もが分かりますが真夏でもいろいろなプランツが育てられていますプランツだけでなく小さな魚類も生きています今日は花だけ気に入ったものを撮ってきましたのでまずご覧ください連絡通路側か
夫は遊具などでは高い所が苦手私は高い所も好き 高い所から滑り降りるのは大好きだからどこかへ孫ちゃんを連れて行っても地面での遊びは夫が責任観覧車などの同乗は私が責任なのかしら?孫たちはそんなジィジのことは知らない今は 花テラスの屋上で温室の西に居ますカ
私は退職した69歳から 花テラスでジャスト10年間花テラスのサポーターを微力ながら続けさせていただきました途中でいろいろなこともあってお休みもしましたがその間649回参加しましたというわけで途中で休憩で戴いた飴の数も649個です毎回いろいろな作業が出来て興味津々
花のアップ画像を見てね咲き進んだスカシユリ~ 楽しそうに咲いてましたよガイラルデァファンファーレ咲~ オレンジ色は元気印だね黄色は鮮やか~ 今この位の咲き具合(1株に一つずつ)~ エキナセアも咲き始めた日~
今春も何なりとラックスの花を楽しませて頂いたしかし葉っぱに虫が入ってしまったことと葉っぱは出たものの花が付かなかったものがあったそこで元気のよいアリアドネのみ今迄通りの育て方とその他の球根と同じく地植えに挑戦してみようと決めた どうなるのかなあ?した
4月の末に届いた花苗のベルベットサーモンシェードのペチュを4月29 日に植えたこんな様子だったよ3株のペチュは~ 早速2階のベランダで植えました~ 根鉢は丁度良いです~ 良かったわ1コンテナに1株ずつです水やりをして外側に吊
春の花苗はすべてで20トレーその内半分の10トレーはジニアプロフュージョンもう半分の10トレーは種蒔きっ子の夏・秋花壇用のポット苗5月の末に花友さん5人ほどに多い人で3トレー遠慮したり 花壇がなくて植付場所がなくて1トレーで良いと言って選んで持って行ってもら
ひな壇はアトリエとすぐの位置なので苗の育成場所になることが多い今回アトリエを整理整頓したいので合わせてコリウスの挿し穂株を全部羽ばたかせ外に出したよではご覧くださいね西側から~ 雨が降りだしてきて冴えませんねぇでは咲いているものからね~
ビオラを楽しんだ後のコンテナにジニアを植えたそしてペチュニアの挿し穂株ができるとその脇に植え付けて来たしかし今年はジニア苗がカメムシにやられたのか破れかぶれの花苗であったり6月が猛暑日ばかりでその両脇のペチュの挿し穂株が中々成長しなかった7月も中旬に
雪国では秋蒔きは10月一杯が花苗のおおよその生育期間ですその後はじっと固まった状態で春を迎える感じです。先日 花友おじさんが訪ねてきて「プリムラマラコイデスは今が蒔き時で今年の内に苗を大きくして楽しんでよ」と種入りの封筒を置いて行かれた私は今までは発芽
サポーター活動で通っている温室で昨夏から楽しみにしているものがあります別に夏は温室でなくとも育つものだと思いますが雨風を凌ぐのには好都合の場所なのでしょうねご覧ください小型版バナナが実って人の手をふっくらとさせた感じの大きさです~ 緑のバナ
梅雨時は鬱陶しくジメジメで嫌な期間ですよね今年も梅雨の終わりに来て全国各地で大きな被害をもたらした雨は憎い!!雨が床下や床上まで入り込んだら何もかもがダメになって同じ使い方が出来なくなります道路が決壊したら孤立した地区も出ましたが思いもよらない災害で
種採りはまだ続きが有った種を採ってもすぐ蒔く 取り蒔きの物だったそれはいつでも良いようなものですがそのままにしておくと全部零れて大変な事になってしまいます!!オルレアです今~ 敷地内でも今~ 中央の茶色のものの天辺に沢山の種が付
皆さんは種採り そして来季のために種の精製・保存などはお好きですか?こんな事を言ったら変人???と思われますが私は趣味の一つだから好きかも( ̄ー ̄)ニヤリッでも快晴の日に真っ昼間から種の精製に集中はできません毎年 この梅雨時季が来て雨がシトシト降るとなぜか1日
うっとうしい梅雨時 プランツも真夏バージョンにしてやりたいひとつ 千日紅の摘芯二つめ 自家採取種ペチュの2回目切り戻し三つめ 早く開花したアジサイの切り戻しこの3つのそれぞれ切ったよ一つめ 千日紅のコンテナ植えは5個ありますが摘芯できるのは4個だけ千日
越冬した3色のスカビオサがどんどん成長して1mほどで花が咲きました丁度雨模様の時期と重なったので紐で結わえて白い椅子の部品に括りつけていましたこのところ花が終わり重い種袋がたくさんできたら風が吹くたび倒れていましたそこで種採りもしてお得意の「切り戻し」
昨年より ダイアンサスの大株を花壇に植え付けていた雪国でも冬越しも出来 春先にバッサリ切っておくとその上に可愛い花が一面に載ってとても可愛いこの度も2株植えたいところがあって大株をもらった最初は地道に枯れそうな茎を切り続けたのですが全体の茎の状態が見え
予想もしていなかったバラの2番花がひっそりと咲いていた・ 蔓アイスバーグの一輪 昨日は綺麗だったのに 暑さでぐったりだわ ゴメンナサイ 手遅れ!!・ 元気の良い大輪ピンクバラ~ これは見応えありです!!真下に3番花の準備?(真夏だよ)~
梅雨入りの最初の2週間でそれらしい雨が降ったのは2回だけでした(6/23と6/30)予報で降る降ると脅されていてもシトシト または曇りの日が多かったわ外に出て雨と雨の合間に撮った画像ですオリエンタルリリーのアップ画像3球の最後の物~ 歌っていたよ~そ
夏が来るとプランツが急成長するものだからショートカット(切り戻し)に取り掛かる!!今回は 鉢に植え付けたアズローコンパクト スカイブルーです結論から言うとハンギングバスケットに植え付けるよりも水持ちが良いせいか長く綺麗に咲いていてどうしても切り戻さない
この春は種まきして上手く発芽するものが多かったにもかかわらずその後カメムシらしきものが爆発的に発生しポット苗が次々とぼろぼろになって行った例えば ジニアプロフュージョンなどは1夜にして葉っぱに大きな穴が空いて小さな虫が葉っぱの表に乗っていたまあ憎い憎い
ベランダに吊るしている空中コンテナその中でスーパーペチュ ピンク(正確な名称 スーパーペチュニア 桃色吐息)4/6に植え付けて 4/16にそれぞれの株に初花 可愛かったし今も!!そして5月は3回に渡って挿し穂をもらった今回遅くなったけれど梅雨にも入ったので「切
なかなか雨がしっとりと降らずストレスが溜まっていた30日の午後から本格的に降りだして花々が生き生きしてきた極端な話 コンテナの中の紅葉ケイトウが1晩で10㎝も伸びたかのようだ(⌒?⌒)最初は雨の中カメラが濡れると思って家の中から撮り始めたこれ~
暑い6月でしたこうして記事を編集するのは翌日の朝UPするために1日前にやるので月末になると1日損をしたような錯覚に陥ります今年は梅雨入りが遅く毎日暑く 雨らしい雨が降らず梅雨は関係なかったです でもこれからはたっぷり降るのでしょう(≧ヘ≦) ムゥ我が家のプラ
ムシムシする気候の中 気温が30℃を越えると花も咲き進むわね朝のグロリオサのクリクリ状態~ 朝の全体グロリオサの蕾も~ 夕方は赤い色が濃くなったわ~ 朝咲いていなかったものも夕方には花数が増える~ また同じトン
一週間 曇り空の中で梅雨を過ごしました気温は28~29度という微妙な気温の中花壇に苗を植えようか もっと後にしようか悩む日々でした「明日丁度良い雨が降ります!!」という天気予報が出たらよいのになあと思う傘は「丈夫なのが良いです!!」「折り畳みの傘があった方が
梅雨入りしてもう少しで1週間になるので全国雨が多く降っただろうなとお思いですよね越後はなかなか降らずに曇りの日が多く毎朝雨乞いをしています雨が降らずともアジサイの花が多くなってきたのでここで中間ですが見て下さいね① 名無し ガクアジサイ 装