誰でも少なからずあることだとは思いますが、自分の苦手なことって、ついつい避けたり、後回しにしたりしてしまいがちですよね。 ・僕...
作業療法士です。対人支援について思うこと、感じることを中心に書いています。
私という個人が日常経験したり思考したりすることを、リハビリに関わらず思いのままに書いています。一見、繋がりのない分野についての考察でも、「私」という、一作業療法士から見た世界観に変わってしまうようです。現在、関心のあることは「日本人に合ったリハビリ」で、それを模索中です。また、猫が好きなので、たまにブログに登場するかもしれません。興味のある方は、一度気軽に立ち寄ってください。
誰でも少なからずあることだとは思いますが、自分の苦手なことって、ついつい避けたり、後回しにしたりしてしまいがちですよね。 ・僕...
在宅の分野においても、医療的な知識、情報、技術...。全てにおいて利用者さんよりも、セラピストの方が優位に立っています。 .そ...
周りからの評価や見られ方、あるいは自分の進むべき方向、そんなものに迷ったり悩んだりしたとき、僕はいつもこの言葉を思い出すようにしている。 ...
最近になって思うのは、この世界は階級社会でも、階層社会でも、ちょっと前によく言われた勝ち組負け組の世界でもなく、役割分担の世界なんだということです。 ...
本当に久しぶりの記事更新になってしまった。そして、久しぶりの記事でこんなことを書くことになるとは、正直少し辛いけど、僕の大切な人のことを、書かせてほしい。...
一般的に、OTからケアマネに転職する人は少ない。ほとんどのケアマネの基礎職が、介護職というのが現状だ。 ・でも僕は、基本的にO...
新たなスタートをしようとしている今だからこそ、感じることがある。 ・それは、「過去の自分に対する評価は、今の自分の在り方で決ま...
少し前、リハで訪問させて頂いていた方の中で、デイサービスのお試し利用をされた方がいたのだが、一度行っただけで、本人からお断りを申し出たというケースがあった...
以前、アドラー心理学に関する著作を何冊か読んだことがあるが、「課題の分離」と並んで、アドラー心理学の柱となる概念のひとつに、「共同体感覚」というものがある...
先日、ケアマネの仕事を本格的に始めると書いた。新しいことを始めるときは、そこには必ずコストがかかるものだと感じている。 ・僕は...
こうしてブログを書くのも、随分久し振りになってしまった。去年から今年にかけて、忙しかったせいもある。フィジカル的には、それまでとあまり変わらないのだけれど...
在宅支援には様々な職種や業種が関わっているので、お互い信頼できる関係であることが重要だ。 ・でも時々、自分の役割を理解して関わ...
先月で、介護支援専門員実務研修が終了。16日間という長い研修を、無事終えることができた。 ・ 研修終了後、暫くは何となくの気...
奪い合うことよりも、分け合うことを...。誰の言葉かは忘れたけど、昔そんな言葉を聞いた覚えがある。 ・意味は、誰かから何かを...
今、ケアマネ実務者研修の真っ最中だが、利用者さんや彼らを支えるご家族たちが、不自由があってもそれをあまり意識することなく、在宅生活を送れるよう支援するこ...
主治医やケアマネ。毎月末、担当の利用者さんの報告書を作成するときに、う~ん、はたしてこの内容でいいのかなぁと、自分の書いた文章を見直してみて、そこからなか...
いよいよ僕の住む県でも、介護支援専門員実務研修が始まった。 ・事前学習をある程度進めておいたお陰で、講師の話に集中して臨むこと...
先日、ALSの利用者さんにアームスリングを作製した。右肩関節に一横指分の亜脱臼のある方なので、肩関節保護が目的。 ...
心機一転。ブログ名を変更しました。新しい名前は「一訪一会(いっぽういちえ)」です。 ・ この訪問リハビリという仕事をしていると...
僕はリハビリで自分のやることを、人に伝えるために言語化するという作業を、あまりしない方だと思う。 ・敢えて言語化しないというこ...
ケアマネからALS(筋萎縮性側索硬化症)の男性の方へのリハ依頼がきて、訪問が始まった。 ・ 近隣の病院を退院され、在宅での生活...
今日は仕事始め。一年があっという間に過ぎ、今年も無事新年を迎えることができた。 ・昨年は、ひと月平均で140件ほどの訪問をさせ...
今年も多くの利用者さんと、それを支えるご家族の方たちの下に訪問させて頂いた。 ・ 一カ月の訪問件数が140件を超えるような時期...
ときに、他所のステーションで起こった出来事も、情報として入ってくることがある。その中で驚いたのが、胃瘻造設の利用者さんに、看護師が経管栄養を注入しながら、...
訪問中、「湖と池と沼の違いって分かる?」って、利用者さんから聞かれた。答えられなかったので、調べてみた。 ・ 池は人工物で、湖...
購入してまだ一年なのに...。自宅のPCが突然作動しなくなり、1カ月の修理の末昨日ようやく戻ってきた。 ・ でも、全てのデータ...
久しぶりのブログ更新。春頃から始めたケアマネ試験の勉強で段々と忙しくなり、気がついたら4ヶ月もの間、ブログに手をつけていなかった。 ...
地域包括から3ヶ月間という期限付きではあるが、ある85歳の方へ、訪問リハビリを担当させて頂いている。 ・ いわゆる要支援者への...
このところ忙しく、ブログを更新している時間が中々取れない...。恐らく秋ごろまではこんな状態かな、と思いつつも、少しずつは更新していこうと思っている。 ...
昨日、市内を車で走っていると、隣市との境に位置する標高千メートル程の山々に、うっすらと雪が積もっているのが見えた。風が強かったため雲の流れも速く、山頂付近...
厚生労働省の分科会に提出された統計によると、訪問リハビリ件数は、ここ数年増加傾向にあるようで、その傾向は今後も続く見通しであるようだ。 ...
患者さんや利用者さんとの信頼関係を築くという意味で、僕らの世界でよく使われる言葉に、ラポールというものがある。 ・ 信頼関係を...
「ブログリーダー」を活用して、いとちゅーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
誰でも少なからずあることだとは思いますが、自分の苦手なことって、ついつい避けたり、後回しにしたりしてしまいがちですよね。 ・僕...
在宅の分野においても、医療的な知識、情報、技術...。全てにおいて利用者さんよりも、セラピストの方が優位に立っています。 .そ...
周りからの評価や見られ方、あるいは自分の進むべき方向、そんなものに迷ったり悩んだりしたとき、僕はいつもこの言葉を思い出すようにしている。 ...
最近になって思うのは、この世界は階級社会でも、階層社会でも、ちょっと前によく言われた勝ち組負け組の世界でもなく、役割分担の世界なんだということです。 ...
本当に久しぶりの記事更新になってしまった。そして、久しぶりの記事でこんなことを書くことになるとは、正直少し辛いけど、僕の大切な人のことを、書かせてほしい。...
一般的に、OTからケアマネに転職する人は少ない。ほとんどのケアマネの基礎職が、介護職というのが現状だ。 ・でも僕は、基本的にO...
新たなスタートをしようとしている今だからこそ、感じることがある。 ・それは、「過去の自分に対する評価は、今の自分の在り方で決ま...
少し前、リハで訪問させて頂いていた方の中で、デイサービスのお試し利用をされた方がいたのだが、一度行っただけで、本人からお断りを申し出たというケースがあった...
以前、アドラー心理学に関する著作を何冊か読んだことがあるが、「課題の分離」と並んで、アドラー心理学の柱となる概念のひとつに、「共同体感覚」というものがある...
先日、ケアマネの仕事を本格的に始めると書いた。新しいことを始めるときは、そこには必ずコストがかかるものだと感じている。 ・僕は...
こうしてブログを書くのも、随分久し振りになってしまった。去年から今年にかけて、忙しかったせいもある。フィジカル的には、それまでとあまり変わらないのだけれど...
在宅支援には様々な職種や業種が関わっているので、お互い信頼できる関係であることが重要だ。 ・でも時々、自分の役割を理解して関わ...
先月で、介護支援専門員実務研修が終了。16日間という長い研修を、無事終えることができた。 ・ 研修終了後、暫くは何となくの気...
奪い合うことよりも、分け合うことを...。誰の言葉かは忘れたけど、昔そんな言葉を聞いた覚えがある。 ・意味は、誰かから何かを...
今、ケアマネ実務者研修の真っ最中だが、利用者さんや彼らを支えるご家族たちが、不自由があってもそれをあまり意識することなく、在宅生活を送れるよう支援するこ...
主治医やケアマネ。毎月末、担当の利用者さんの報告書を作成するときに、う~ん、はたしてこの内容でいいのかなぁと、自分の書いた文章を見直してみて、そこからなか...
いよいよ僕の住む県でも、介護支援専門員実務研修が始まった。 ・事前学習をある程度進めておいたお陰で、講師の話に集中して臨むこと...
先日、ALSの利用者さんにアームスリングを作製した。右肩関節に一横指分の亜脱臼のある方なので、肩関節保護が目的。 ...
心機一転。ブログ名を変更しました。新しい名前は「一訪一会(いっぽういちえ)」です。 ・ この訪問リハビリという仕事をしていると...
僕はリハビリで自分のやることを、人に伝えるために言語化するという作業を、あまりしない方だと思う。 ・敢えて言語化しないというこ...
誰でも少なからずあることだとは思いますが、自分の苦手なことって、ついつい避けたり、後回しにしたりしてしまいがちですよね。 ・僕...
在宅の分野においても、医療的な知識、情報、技術...。全てにおいて利用者さんよりも、セラピストの方が優位に立っています。 .そ...