2日目は、至仏山、燧ヶ岳もすっきり見える良いお天気になりました。山登りはしていないのに前日の夜行日帰りお出かけと3日連続で流石に鳩待峠の登りはバテバテでした。 以前お世話になっていた栃木県日光市のガイ
山歩きで山野草探し
イズノシマダイモンジソウ(伊豆の島大文字草) ユキノシタ科ユキノシタ属 ダイモンジソウの変種 房総半島南部と伊豆諸島の渓流沿いの岩崖などに生育 (三浦半島にもあったそうですが今は見つからないとのこと)
イズノシマダイモンジソウ(伊豆の島大文字草) ユキノシタ科ユキノシタ属 ダイモンジソウの変種 房総半島南部と伊豆諸島の渓流沿いの岩崖などに生育 (三浦半島にもあったそうですが今は見つからないとのこと)
ダイモンジソウ(大文字草) ユキノシタ科ユキノシタ属 花弁が「大」に似ていることからが由来 北海道~九州まで海岸から高山までの湿り気のある岩場や崖地に生育。
何年ぶりだろう 久しぶりの出会です 確か初めて出会ったのは福島県でした。 カラハナソウ(唐花草) アサ科カラハナソウ属 つる性で雌雄異株 雌果穂は食用になるそうです。 ビール製造のホップと近縁種
気にも留めていなかったけど 名前だけは知っていた 意外とかわいい花 ネナシカズラ(根無葛) ヒルガオ科ネナシカズラ属 日本各地の山野に生育し、他の植物に寄生するつる性植物 葉緑素を持たず、種は
飯田市のシンボル風越山(かざこしやま) 別名権現山ともいわれ信仰の山として古くから親しまれています。 10月に登る計画を立てたら、麓で熊に襲われる事故があり、息子からダメ出しがでて中止 その後、役所か
以前から登ってみたかった南信州・飯田市のシンボル風越山(かざこしやま) 長野県には木曽の上松と飯田市と2つの風越山があります。 飯田市の風越山は白山信仰の山であり、新花の百名山にも選定されているそうで
キタミソウ(北見草) 環境省絶滅危惧ll類(VU) 北海道の北見で発見されたからが由来 北海道、本州の一部、九州の湿地に生育 ツンドラ地帯に生育しているので、日本では夏の暑い時期には種で水中で休眠して 1
今年はサクラタデには出会えたのにシロバナサクラタデに出会えていませんでしたが ギリギリ間に合いました。 シロバナサクラタデ(白花桜) タデ科イヌタデ属 北海道~沖縄の水辺などの湿ったところに生育。
やっぱり富士山は雪が似合います。
サネカズラ(実葛)/ビナンカズラ(美男葛) 真っ赤に熟しました。 和菓子の京鹿子のようでおいしそうですが 小鳥さんたちが食べているところを見たことがありません。 以前ネットで検索したらメジロが来てい
雲海の上に南アルプス 素晴らしい! 地元の人でも初めての素晴らしい雲海とか 下りでは雲海が晴れて南信州の街並みが見えました。
今回の山は、地元の山を愛する会のイベントに参加させていただきました。 地元の方が差し入れてくれた350gの巨大な松茸 昨日、山で採った350gの巨大な松茸です。村有林の山で11月14日までは、入山料を払
日曜日の高速道路は大渋滞必死! 談合坂から繋がっている、二葉サービスエリアの情報で、小仏トンネル21キロ、談合坂から繋がっている。 高速バス新宿到着は何時になるやら😂
皇帝ダリア メキシコ~中米原産 日照時間が短くなると花芽をつける短日植物 11月~12月に花が咲くが霜が降りると枯れてしまいます。
早春に咲く河津桜 この地では、毎年この時期に数輪花をつける。 今年はちょっと遅めだけど咲いていました。
シャクチリソバ(赤地利蕎麦)/シュッコンソバ(宿根蕎麦)ヒマラヤソバ タデ科ソバ属 道端や河川敷などに生育し、冬に地下茎が残り越冬する。 インド北部から中国南部と広く分布し、 昭和初期、薬用植物として
ホソバリンドウ(細葉竜胆) リンドウ科リンドウ属 湿地に生育するリンドウよりも葉が細い。
山歩きで山野草探し
ガガイモ(蘿藦)
ホトケノザ(仏の座) 最近、あちらこちらで出会います。 一応、季節的には春の花だと思うのですが 真冬でも時たま陽だまりでであうことがありますが やはり、今年は猛暑の影響なのでしょうか・・・
去年、この花の存在を知り、6時間かけて行ったときにはほぼ終わりの状態でした。 今年こそはきれいなお花に出会いたいと10月半ば過ぎに出かけてきました。 今年は猛暑の影響だったのか、咲き始めたばかりで、蕾
カワラノギク 出かけるのが遅すぎました。 ほぼ終わりでしたが、なんとか咲き残りにであうことができました。 何年か前から、多摩川水系、相模川水系、鬼怒川水系と見に行っていて 去年は多摩川水系に行き、
今回は花というよりも実に逢いに行ってきました。 花の時期に行きたかったけど、日程が合わず行きそびれてしまい ユニークな実にはなんとか出会うことができました。 ゴキヅル(合器蔓) ウリ科ゴキヅル属
昇仙峡といえば山梨県の有名な観光地ですが 今回は山を歩いてきました。 甲府駅から昇仙峡入口バス停で降りて歩きはじめ 白山~白砂山~羅漢地山(ロープウェー駅)~弥三郎岳と歩き ロープウエーで下山しまし
仕事帰り、いつもと違う道を歩いていたら、スミレの花が咲いていました。 イチモンジセセリが蜜を吸いにやってきた。
偶然にそれぞれ単独の2人とバッタリ! 帰りは3人でお食事〜
キチジョウソウ(吉祥草) キジカクシ科キチジョウソウ属 関東~九州の林内に生育。 花が咲くと縁起がよいといわれる。
比叡山延暦寺 ケーブルカー延暦寺駅で人慣れしたヤマガラに出会いました。 こんな時は一眼レフカメラを持っていけばよかったのにって思っちゃいます。 スマホだと野鳥を撮るのは無理ですね・・・ ケーブル延
初めて出会ったのは、数年前訪れたお寺の境内を流れるせせらぎのほとりでした。 今回訪れた街中のきれいな水が流れる水路脇に点在していました。 スマホでの撮影でピントが合っていませんが ミズタビラコと思って
孫の結婚式のあと、ホテルに泊まり、今日は比叡山へ行ってみました。 高校の修学旅行以来です。覚えていたのは千年もの火を絶やさないという根本中堂ですが、大改修で全体を見ることはできませんでしたが、堂内は
コロナ禍などで遅れていた結婚式 ひ孫の1歳の誕生日の今日、 二人の出会いの京都で結婚式&ひ孫の誕生日祝い
小諸の早朝散歩 ホテルを出て古い町並みを歩きながら 小諸城址懐古園へ向かいました。 朝9時のオープン時間までは無料で入ることができます。 去年は、11月19日で紅葉がきれいでしたが 今年は紅葉には早か
山の会恒例の小諸一泊の旅の2日目 朝6時早朝散歩にでたらまもなく長老と合流しました。 小諸は小諸藩の城下町であり、北国街道の宿場町でもありました。 古い街並みは、平成に入り国土交通省の街並み環境整
「ブログリーダー」を活用して、himekyonさんをフォローしませんか?
2日目は、至仏山、燧ヶ岳もすっきり見える良いお天気になりました。山登りはしていないのに前日の夜行日帰りお出かけと3日連続で流石に鳩待峠の登りはバテバテでした。 以前お世話になっていた栃木県日光市のガイ
ほぼ毎年恒例になっている誕生日登山 今年はバスが満席で予約が取れず、至仏山に登らずに尾瀬ヶ原一周ハイキングに変更でした。 76歳にもなると誕生日がうれしいというのではなく、 今年も無事に歩けたことの
夕べの夜行バスで目的地へ お昼ごろから雷予報、 雨は降っても雷だけは勘弁して〜 5月末の尾瀬ヶ原で遭遇してコリゴリです😱 今年は積雪が多かったので残雪が多く、奥まで行かず途中で切り上げて正解! 下
アオテンマ(青天麻) ラン科オニノヤガラ属 オニノヤガラの一品種 オニノヤガラの花だけが緑色になるものもありますが、 茎を含めた全体が緑色になる個体をアオテンマといいます。 葉緑素を持たず光合成をしな
ナヨテンマ(弱天麻) ラン科オニノヤガラ属 環境省環境省絶滅危惧ⅠB類(EN) 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物 暖温帯の常緑広葉樹林や杉植林の林床に生育 名前のとおりナヨナヨとした感じです
昨日はキイロスッポンタケでしたが、 今日はスッポンタケの仲間のキヌガサタケです。 キヌガサタケ(衣笠茸) スッポンタケ科スッポンタケ属 純白のレース状のドレスをまとった美しい姿から 高貴な人に差し掛
キイロスッポンタケ スッポンタケ科 日本中の林内の苔むした腐った倒木に生育。 傘の頭部にグレバという悪臭がする粘液が付着していて 粘液に胞子が混じっていて悪臭で虫を呼び寄せて虫に胞子を運ばせる。
オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草)/ 別名 ノヤマトンボ ラン科ツレサギソウ属 トンボソウに似て葉が大きいことからが由来 本州、四国、九州の日当たりのよい林内に生育。
ヤマビル地獄 噂はきいていたけれど これほどまでに酷いとは 歩いていても足元にウジャウジャ ヤマビルファイター、塩水スプレー、虫除けスプレーを駆使してなんとか難を逃れたけれど とってもとってもい
ノカンゾウ(野萱草) ツルボラン科ワスレグサ属 旧ユリ科→ススキノキ科→ 本州から沖縄までの田の畔などのやや湿ったところに生育 ヤブカンゾウよりも一回り小さく花弁は一重 ヤブカンゾウ(藪萱草)
サガミラン(相模蘭) ラン科シュンラン属 環境省環境省絶滅危惧ⅠB類(EN) 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物 全部で6株 別
俺たちひょうきん族 ウマノスズクサ(馬の鈴草) ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属 東北南部以西、四国、九州の日当たりのよい川の土手や畑、林縁に生育するつる性の植物。 ジャコウアゲハの幼虫の食草
俺たちひょうきん族 ウマノスズクサ(馬の鈴草) ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属 東北南部以西、四国、九州の日当たりのよい川の土手や畑、林縁に生育するつる性の植物。 ジャコウアゲハの幼虫の食草
ササバギンラン(笹葉銀蘭) ラン科キンラン属
タシロラン(田代蘭) ラン科トラキチラン属 環境省準絶滅危惧種(NT) 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物 植物学者田代善太郎によって発見されたことからが由来 トラキチラン(虎吉蘭)神山虎吉が発
涼しそうに見えるけど 暑かった!
カナビキソウ(鉄引草 金挽草 鐡引草) ビャクダン科カナビキソウ属 しっかり葉っぱもあるのに半寄生直物
カキラン(柿蘭) ラン科カキラン属 花の色が柿の実の色に似ているからが名前の由来です。 日本全土の山地の日当たりのよい湿地、沢沿いなどの湿り気のある場所に生育。 開発、盗掘、森林伐採などによる湿地の乾
オオカモメヅル(大鴎蔓) キョウチクトウ科(旧ガガイモ科)カモメヅル属 北海道~九州の山地の林縁に生育する。 花は小さいのに大とつくのは、葉の大きさからで コバノカモメヅルよりも葉が大きい。 花が終わ
この時期には探してしまいます コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓) キョウチクトウ科(旧ガガイモ科)カモメヅル属 関東地方~近畿地方の山野の草原や湿地に生育。
先月の15.16日に訪れて以来1ケ月ぶりです。 星のお宿も夕方から曇り空 お星様はみえませんでした(夜中の12時ごろ外へ出てみたらうっすらと見えましたが・・) 土曜日と祝日前日の夜は食事の後に天気が良けれ
朝から雨が降ったら止んだり 入笠山へ行くと初日に山頂へ登るのが恒例だけど、昨日は時間がなくて登れなかったので朝食のあと登りました。 雨が止んでてよかったと思ったら、ざーっと降り出すの繰り返し、 山頂
出遅れましたが、なんとか咲き残りのお花に出会えました。 ジガバチソウ(似我蜂草) 北海道、本州、四国、九州の亜寒帯から暖温帯の山地の林下に生育、まれに 朽ち木や岩上の苔に着生する。 花の形が、蜂のジ
とうとう後期高齢者の仲間入りです。 あと何年歩けるかな? 一年でも長く歩けるよう頑張ろう〜 7年前の誕生日登山で権現小屋に泊まって権現岳まで往復しましたが、今回は、前日通院のため有休を取っていたので
ニホンスズランが群生する「花の百名山」 この時期に訪れるのは久しぶりでした。 たくさんの花に出逢いながら整理するのが追い付かず1ヶ月も立ってしまいました。 まとめてUPします。 ニホンスズラン
ニホンスズランが群生する「花の百名山」 この時期に訪れるのは久しぶりでした。 たくさんの花に出逢いながら整理するのが追い付かず1ヶ月も立ってしまいました。 まとめてUPします。 ニホンスズラン
ニホンスズランが群生する「花の百名山」 この時期に訪れるのは久しぶりでした。 たくさんの花に出逢いながら整理するのが追い付かず1ヶ月も立ってしまいました。 まとめてUPします。 ニホンスズラン
ニホンスズランが群生する「花の百名山」 この時期に訪れるのは久しぶりでした。 たくさんの花に出逢いながら整理するのが追い付かず1ヶ月も立ってしまいました。 まとめてUPします。 2024-06-1
去年出会った場所へ行ってみたら影も形もなくて・・・ 菌従属栄養植物だから毎年同じところに出るとは限らない・・ それはわかっていたけれど・・・ かなりショック・・ ・ ・ 日を改めて 確かに今まで出
いつも出遅れて終わりかけの花ばかりを見ていましたが 今年は旬のお花に出会えました。 ショウキラン(鍾馗蘭) 葉緑素を持たず光合成をしないで、菌根を作り菌類と共生して栄養を得ている菌従属栄養植物。 北
もう終わっていると思っていましたが なんとか咲き残っていました。 ホシザキユキノシタ(星咲雪ノ下) 茨城県筑波山で発見されたユキノシタの変種または品種 筑波山のみで生育しているのでつくば市の花、つ
7月6日 今回は、福島県へ日帰り遠征 強風というより飛ばされそうな爆風吹き荒れる山頂へなんとかたどり着くことができました。 一切経山山頂(標高1949m) 立っているのがやっと・・ 山頂直下の
ムカゴサイシン(零余子細辛) 環境省絶滅危惧IB類(EN) 関東地方北部の本州、伊豆諸島、四国、九州の杉林、常緑広葉樹林の林床に自生。 花の時期には葉はなく、結実して種を飛ばすころに葉がでる。 地下の小さ
残念ながら今年はまともに出会えませんでした。 オニノヤガラ(鬼の矢柄)オニノヤガラ属 葉緑素を持たず、光合成をしない菌従属栄養植物 北海道、本州、四国、九州の山地の樹林や湿地に自生 まっすぐに伸びた
ナヨテンマ(弱天麻)オニノヤガラ属 環境省絶滅危惧IB類(EN) 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物 本州の千葉県、静岡県、伊豆諸島、広島県、四国、九州(神奈川県でも確認されている)の 温暖帯の常
マヤラン(摩耶蘭) 兵庫県神戸市の摩耶山で発見されたことによる 関東南部以西から九州の常緑広葉樹林に生育 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物ですが、花茎は葉緑素を持っていて緑色 夏と秋2回花を
コマドリ(駒鳥) ヒンカラカラ~ 馬のいななきに似ているからが名前の由来 声は聞けども姿は見えず ミソサザイにおとらず、森の中に響き渡る声 ピンボケブレブレだけど 初見初撮り! やっと撮ること
ミソサザイ(鷦鷯) 小さな体でとんでもない大きな声 どこにいるのか探しても見つからない と思ったら 意外なところにいてくれた
ウグイス(鶯) 今年何度か撮っているけど、 今回が一番近かったかな
朝起きたら大雨! 天気予報は12時から☂️のはずでした。 雨を予想して昨日のうちに歩いたので、今日の予定は特になく朝食が終わったら、そのまま帰ろうかなと考えていました。晴れていれば明神から梓川の右岸を歩い