2日目は、至仏山、燧ヶ岳もすっきり見える良いお天気になりました。山登りはしていないのに前日の夜行日帰りお出かけと3日連続で流石に鳩待峠の登りはバテバテでした。 以前お世話になっていた栃木県日光市のガイ
今日で10月も終わりですが 秋咲きのマヤランが咲いていました。 いくら秋咲きとはいえ遅すぎでしょう。 今年は花の季節が読めません。 マヤラン(摩耶蘭) 絶滅危惧ll類(VU) 光合成をしない菌従属栄養
アワコガネギク(泡黄金菊)/キクタニギク(菊渓菊) 岩手以南から関東太平洋岸、長野、近畿、九州北部の山地の谷間ややや乾いた崖に生育。 野菊の仲間では咲く時期が遅い アワコガネギクは泡のように盛り上がっ
マネキグサ(招草)/別名 ヤマキセワタ シソ科マネキグサ属 環境省準絶滅危惧種(NT) 千葉県以西の本州、四国、九州の山地の木陰に生育。 森林伐採、林道工事、園芸目的の盗掘などで数を減らしている。 招き
山の会の恒例行事 小諸へ一泊しての山歩き 山の会の発起人は八丁堀で昼はとんかつ定食、夜は居酒屋の山好きなマスター 12年前にまったく山に興味のなかった常連さんたちを高尾山へ誘ったのがきっかけでスター
山歩きで山野草探し
ミズアオイ(水葵)植栽 環境省準絶滅危惧(NT) 北海道~九州の湖沼、水田、水路などに生育。 ミズアオイ ミズアオイ タヌキマメ(狸豆)植栽 平地や丘陵などの日当たりのよい草地
サクラタデ(桜蓼) タデ科イヌタデ属 雌蕊が長く雄蕊が短い長花柱型と雌蕊が短く雄蕊が長い短花柱型があり 両方の型が混生しないと結実しない。 画像は、雌蕊が長いので長花柱型のようですが、雄蕊が長い短花
フシグロ(節黒) ナデシコ科マンテマ属 北海道~九州の低地~山地までの日当たりのよい場所に生育する。 マンテマの花に似ていると思ったらマンテマ属でした。 茎の節の部分が赤黒くなることからが由来。 花の
ツリフネソウ、一般的に見られるのは赤紫色ですが ツリフネソウの白花 ピンク色 一般的なツリフネソウ
コシオガマ(小塩竈) ハマウツボ科コシオガマ属 北海道~九州の低山の日当たりのよい草地に生育する半寄生植物 シオガマギクに似て全体に小さく、花も小さいことからが由来
去年初めて見つけたときは花は咲き終わっていましたが 今年は咲き始めできれいな花に出会えました。 ツメレンゲ(爪蓮華) ベンケイソウ科イワレンゲ属 ロゼットが仏像の台座に似ていて葉の先が尖っているこ
息子が住む長野県飯田市の山に登る計画を立て、切符の手配をした矢先に、麓に熊が出没、怪我人が出る事故が起きて息子から登山禁止令が 出てしまい、急遽、木曽駒ヶ岳に登りました。 麓はガスガスで寒くて風も強く
2005年10月19日に開設して19周年 20年目に突入です。 長ければ良いというものではありませんがこれからも続けていけたらと思います。 応援してくださっている皆様に感謝です。 今後ともよろしくお願いいたしま
8年越しでやっと出会えました。 ミヤマツチトリモチ(深山土鳥黐) 環境省絶滅危惧ll類(VU) キノコのようにみえるがキノコの仲間ではなく 本州、四国、九州の落葉広葉樹林のカエデ類やシデ類などの根に寄生
10月17日の満月はハンターズムーン 英語圏での月ごとの呼び名で狩猟が始まるころということからきているそうです。 2024年で最も地球に近づき、もっとも大きく、もっとも明るい 最大のスーパームーンな
水田の周りには、水田雑草と言われる花がたくさん咲いています。 イボクサ(疣草) ツユクサ科イボクサ属 葉の汁をイボにつけるとイボがとれるとのいわれから ミゾカ
10月5日 山の会で登った安達太良山で出会った花たち ナギナタコウジュ(薙刀香薷) ツルリンドウ(蔓竜胆) ツルリンドウの実 リンドウ(竜胆) 天気がイマイチで開いていたの
ボケボケ画像ですがご容赦を シラヒゲソウ(白髭草) ウメバチソウ科(旧ユキノシタ科) 多くの県で絶滅が危惧されている。 花弁が糸状に切れ込んでいるのが髭に見えることからが由来
富士山は雲の中 凄!!大勢の登山客で山頂は満員御礼なり‼️ 今日は金時茶屋も開いていた 金時娘さんはお元気なのかな?
今年は2ヶ所で出会うことができました。 タニジャコウソウ(谷麝香草) シソ科ジャコウソウ属 茎は根茎から数本直立して斜上する。 上部の葉腋から長い花序柄を出してその先に集散花序をつける。 集散花序
毎年見ていた大きな株がなくなって小さな株が2輪だけ花をつけていた。 消えそうと思ったら 種が流されて芽がでてきたのかな、小さな株が何ヶ所にも出ていました。 ジャコウソウ(麝香草) シソ科ジャコウソ
帰りも期待していたけど 雲の中でした
植物分類法にマツブサ科があります。 サネカズラやチョウセンゴミシはマツブサ科なので名前だけは知っていましたが、 科になるくらいだからなにか特に目立ったものなのかなと思ってはいましたが 出会ったことがあ
長々と続いた陣馬山の記録、ようやく最終回です。 今回は陣馬山で出会った生き物 花を見るほうがメインなのでなかなか生き物までは目がいきませんが 記録できたものだけを ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)
マルバノホロシ(丸葉の保呂之) ナンバンハコベ(南蛮繁縷)の実 ガマズミ(莢蒾) イガホオズキ(毬酸漿) ハダカホオズ
9月26日 もう2週間もたってしまいましたが まだ続いています。 初めてのコースを歩いたら、お花に詳しい方に遭遇してたくさん教えていただいたので なかなか終わりにできません。 でも教えていただいたのに
長々と続いている陣馬山 もう少し続きます。 今回は、?がいっぱい イヌショウマ(犬升麻) オオバショウマ(大葉升麻) 蕾でしたが、葉っぱが・・(葉っぱをきちんといれないとね)
山歩きで山野草探し
10月5日 月2回の山の会山行 今回は福島県の百名山・安達太良山 台風の余波?で目まぐるしく変わる天気予報 昨日までは雨マークはなかったのに、今朝の予報では午後から雨マーク 新幹線が東京を出る頃は雨が
初めてのコースを歩いたら お花に詳しい方に出逢い、たくさんの花を教えていただき感謝です。 でも間違って覚えているかも・・ 間違っていたらご指摘ください。 フジレイジンソウ(富士伶人草)
出会いたい花があって海岸を訪れてみましたが期待外れでした( ;∀;) なんとか見られたのは ハマカンゾウ(浜萱草) イワダレソウ(岩垂草) ツユクサ(露草) 海岸に咲いて
初めてのコースを歩いた陣馬山 植物に詳しい方に出会えて、知らなかったことをたくさん教えていただきました。 「この葉っぱは何の花かわかりますか?」 「えっ、初めて見ました。」 「咲いたお花は見ていると
オオスカシバ(大透翅) スズメガ科ホウジャク亜科 蝶目の蛾の一種 蛾は夜行性ですが昼行性 翅が透明なのでスカシバの名がついているがスカシバガの仲間ではありません。 腹部に赤褐色の帯があり、腹の端には黒
ホシホウジャク(星蜂雀) スズメガ科 蝶目の蛾の一種です。 翅の模様は蜂に擬態しているといわれています。 食草はヘクソカズラ ホバリングしながら吸蜜するちょっと不思議なガです。
手持ちで水滴は難しい・・・ ちょっと遠すぎたけど・・・ っていつも言い訳ばっか・・・ ブレブレ・・・
「ブログリーダー」を活用して、himekyonさんをフォローしませんか?
2日目は、至仏山、燧ヶ岳もすっきり見える良いお天気になりました。山登りはしていないのに前日の夜行日帰りお出かけと3日連続で流石に鳩待峠の登りはバテバテでした。 以前お世話になっていた栃木県日光市のガイ
ほぼ毎年恒例になっている誕生日登山 今年はバスが満席で予約が取れず、至仏山に登らずに尾瀬ヶ原一周ハイキングに変更でした。 76歳にもなると誕生日がうれしいというのではなく、 今年も無事に歩けたことの
夕べの夜行バスで目的地へ お昼ごろから雷予報、 雨は降っても雷だけは勘弁して〜 5月末の尾瀬ヶ原で遭遇してコリゴリです😱 今年は積雪が多かったので残雪が多く、奥まで行かず途中で切り上げて正解! 下
アオテンマ(青天麻) ラン科オニノヤガラ属 オニノヤガラの一品種 オニノヤガラの花だけが緑色になるものもありますが、 茎を含めた全体が緑色になる個体をアオテンマといいます。 葉緑素を持たず光合成をしな
ナヨテンマ(弱天麻) ラン科オニノヤガラ属 環境省環境省絶滅危惧ⅠB類(EN) 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物 暖温帯の常緑広葉樹林や杉植林の林床に生育 名前のとおりナヨナヨとした感じです
昨日はキイロスッポンタケでしたが、 今日はスッポンタケの仲間のキヌガサタケです。 キヌガサタケ(衣笠茸) スッポンタケ科スッポンタケ属 純白のレース状のドレスをまとった美しい姿から 高貴な人に差し掛
キイロスッポンタケ スッポンタケ科 日本中の林内の苔むした腐った倒木に生育。 傘の頭部にグレバという悪臭がする粘液が付着していて 粘液に胞子が混じっていて悪臭で虫を呼び寄せて虫に胞子を運ばせる。
オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草)/ 別名 ノヤマトンボ ラン科ツレサギソウ属 トンボソウに似て葉が大きいことからが由来 本州、四国、九州の日当たりのよい林内に生育。
ヤマビル地獄 噂はきいていたけれど これほどまでに酷いとは 歩いていても足元にウジャウジャ ヤマビルファイター、塩水スプレー、虫除けスプレーを駆使してなんとか難を逃れたけれど とってもとってもい
ノカンゾウ(野萱草) ツルボラン科ワスレグサ属 旧ユリ科→ススキノキ科→ 本州から沖縄までの田の畔などのやや湿ったところに生育 ヤブカンゾウよりも一回り小さく花弁は一重 ヤブカンゾウ(藪萱草)
サガミラン(相模蘭) ラン科シュンラン属 環境省環境省絶滅危惧ⅠB類(EN) 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物 全部で6株 別
俺たちひょうきん族 ウマノスズクサ(馬の鈴草) ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属 東北南部以西、四国、九州の日当たりのよい川の土手や畑、林縁に生育するつる性の植物。 ジャコウアゲハの幼虫の食草
俺たちひょうきん族 ウマノスズクサ(馬の鈴草) ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属 東北南部以西、四国、九州の日当たりのよい川の土手や畑、林縁に生育するつる性の植物。 ジャコウアゲハの幼虫の食草
ササバギンラン(笹葉銀蘭) ラン科キンラン属
タシロラン(田代蘭) ラン科トラキチラン属 環境省準絶滅危惧種(NT) 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物 植物学者田代善太郎によって発見されたことからが由来 トラキチラン(虎吉蘭)神山虎吉が発
涼しそうに見えるけど 暑かった!
カナビキソウ(鉄引草 金挽草 鐡引草) ビャクダン科カナビキソウ属 しっかり葉っぱもあるのに半寄生直物
カキラン(柿蘭) ラン科カキラン属 花の色が柿の実の色に似ているからが名前の由来です。 日本全土の山地の日当たりのよい湿地、沢沿いなどの湿り気のある場所に生育。 開発、盗掘、森林伐採などによる湿地の乾
オオカモメヅル(大鴎蔓) キョウチクトウ科(旧ガガイモ科)カモメヅル属 北海道~九州の山地の林縁に生育する。 花は小さいのに大とつくのは、葉の大きさからで コバノカモメヅルよりも葉が大きい。 花が終わ
この時期には探してしまいます コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓) キョウチクトウ科(旧ガガイモ科)カモメヅル属 関東地方~近畿地方の山野の草原や湿地に生育。
出遅れましたが、なんとか咲き残りのお花に出会えました。 ジガバチソウ(似我蜂草) 北海道、本州、四国、九州の亜寒帯から暖温帯の山地の林下に生育、まれに 朽ち木や岩上の苔に着生する。 花の形が、蜂のジ
とうとう後期高齢者の仲間入りです。 あと何年歩けるかな? 一年でも長く歩けるよう頑張ろう〜 7年前の誕生日登山で権現小屋に泊まって権現岳まで往復しましたが、今回は、前日通院のため有休を取っていたので
ニホンスズランが群生する「花の百名山」 この時期に訪れるのは久しぶりでした。 たくさんの花に出逢いながら整理するのが追い付かず1ヶ月も立ってしまいました。 まとめてUPします。 ニホンスズラン
ニホンスズランが群生する「花の百名山」 この時期に訪れるのは久しぶりでした。 たくさんの花に出逢いながら整理するのが追い付かず1ヶ月も立ってしまいました。 まとめてUPします。 ニホンスズラン
ニホンスズランが群生する「花の百名山」 この時期に訪れるのは久しぶりでした。 たくさんの花に出逢いながら整理するのが追い付かず1ヶ月も立ってしまいました。 まとめてUPします。 ニホンスズラン
ニホンスズランが群生する「花の百名山」 この時期に訪れるのは久しぶりでした。 たくさんの花に出逢いながら整理するのが追い付かず1ヶ月も立ってしまいました。 まとめてUPします。 2024-06-1
去年出会った場所へ行ってみたら影も形もなくて・・・ 菌従属栄養植物だから毎年同じところに出るとは限らない・・ それはわかっていたけれど・・・ かなりショック・・ ・ ・ 日を改めて 確かに今まで出
いつも出遅れて終わりかけの花ばかりを見ていましたが 今年は旬のお花に出会えました。 ショウキラン(鍾馗蘭) 葉緑素を持たず光合成をしないで、菌根を作り菌類と共生して栄養を得ている菌従属栄養植物。 北
もう終わっていると思っていましたが なんとか咲き残っていました。 ホシザキユキノシタ(星咲雪ノ下) 茨城県筑波山で発見されたユキノシタの変種または品種 筑波山のみで生育しているのでつくば市の花、つ
7月6日 今回は、福島県へ日帰り遠征 強風というより飛ばされそうな爆風吹き荒れる山頂へなんとかたどり着くことができました。 一切経山山頂(標高1949m) 立っているのがやっと・・ 山頂直下の
ムカゴサイシン(零余子細辛) 環境省絶滅危惧IB類(EN) 関東地方北部の本州、伊豆諸島、四国、九州の杉林、常緑広葉樹林の林床に自生。 花の時期には葉はなく、結実して種を飛ばすころに葉がでる。 地下の小さ
残念ながら今年はまともに出会えませんでした。 オニノヤガラ(鬼の矢柄)オニノヤガラ属 葉緑素を持たず、光合成をしない菌従属栄養植物 北海道、本州、四国、九州の山地の樹林や湿地に自生 まっすぐに伸びた
ナヨテンマ(弱天麻)オニノヤガラ属 環境省絶滅危惧IB類(EN) 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物 本州の千葉県、静岡県、伊豆諸島、広島県、四国、九州(神奈川県でも確認されている)の 温暖帯の常
マヤラン(摩耶蘭) 兵庫県神戸市の摩耶山で発見されたことによる 関東南部以西から九州の常緑広葉樹林に生育 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物ですが、花茎は葉緑素を持っていて緑色 夏と秋2回花を
コマドリ(駒鳥) ヒンカラカラ~ 馬のいななきに似ているからが名前の由来 声は聞けども姿は見えず ミソサザイにおとらず、森の中に響き渡る声 ピンボケブレブレだけど 初見初撮り! やっと撮ること
ミソサザイ(鷦鷯) 小さな体でとんでもない大きな声 どこにいるのか探しても見つからない と思ったら 意外なところにいてくれた
ウグイス(鶯) 今年何度か撮っているけど、 今回が一番近かったかな
朝起きたら大雨! 天気予報は12時から☂️のはずでした。 雨を予想して昨日のうちに歩いたので、今日の予定は特になく朝食が終わったら、そのまま帰ろうかなと考えていました。晴れていれば明神から梓川の右岸を歩い
昨夜の夜行バスで上高地へ 朝5時過ぎ大正池バス停に着いた時はどしゃぶり、天気予報は6時には曇りから晴れ 小降りになるのを待って6時前から歩き出したら雨が上がりました。河童橋に着いたら穂高連峰は雲の中、明
ヒメムヨウランラン(姫無葉蘭) 環境省絶滅危惧 ll類(VU) 葉緑素を持たず、光合成をしない菌従属栄養植物 針葉樹林下に生育 最近マクロレンズが重くて持ち歩かないので、余りに小さくてひとつひとつの花を撮