日本100名城スタンプラリーで城めぐりにはまりました。 登城した城址の感想と写真を記録しています。 yahooブログが終了したことから、livedoorに引っ越しました
有名どころから、マイナーな城址まで掲載してます。 マイナーな城址でも良い城址がたくさんあります。 ブログを見た人が、こんな所もあるんだ。次はここに行きたい!とか思ってもらえれば嬉しいです。
静岡県:219 ** 登城日 2019.12.29(日)興国寺城の東側にある大泉寺が阿野館跡となります。鎌倉時代の館跡で、土塁が残っています。また、鎌倉幕府の権力争いに敗れた阿野全成、時元親子の墓もあります。** 入城料 無料** 城データ よみがな あのやか
静岡県:185 ** 登城日 2019.12.29(日)清水市街を流れる巴川沿いにある上総稲荷神社が清水袋城址となります。遺構はありませんが、袋城の石と書かれた石があります。** 入城料 無料** 城データ よみがな しみずふくろじょう 指定 なし 江戸300藩
長野県:060 ** 登城日 2013.12.8(日)しなの鉄道坂城駅から少し入ったところに満泉寺があり、村上氏館跡となります。遺構は残っていませんが、石碑や解説板が設置されています。向かい側が葛尾城の登城口となりますので、セットで行くことをオススメします。
長野県:071 ** 登城日 2013.12.8(日)砥石城と同じ東太郎山の尾根上にあり、別郭一城として構成されています。なので砥石城と同じハイキングコースで登城できます。砥石城と比べ、シンプルな縄張りですが、主郭に石積が確認できます。** 入城料 無料**
静岡県:155 ** 登城日 2019.12.29(日)安倍城址の北側、内牧川に隣接する小山に内牧城址がありますが、新東名が城址を貫いています。現在、農地となっており、遺構はありませんが、石碑が設置されています。** 入城料 無料** 城データ よみがな うちま
静岡県:190 ** 登城日 2019.12.29(日)清水市街にある清水江尻小学校が江尻城址となります。武田氏の駿河国侵攻の拠点となった城ですが、市街地の宿命で、遺構はありませんが、大手町、二の丸町などの地名が残っています。また、清水江尻小学校に解説板と石
静岡県:175 ** 登城日 2019.12.29(日)尾沢渡城址から国道362号を静岡市方面に南下し、途中から県道60号で藁科川沿いに北上した日向地区に萩多和城址があります。三方を藁科川に囲まれた要害ですが、現状は個人の敷地となっています。登城した時に丁度、住
** 登城日 2019.12.28(土)高天神城の東側の中地区にある惣勢山と呼ばれる小山が惣勢山砦跡となります。道路沿いに本陣跡の標柱と砦跡の小山の向かい側の空き地に武田勝頼本陣跡であることを記した石碑があります。小山に登る登城口がありますが、砦跡は藪化してお
静岡県:172 ** 登城日 2019.12.29(日)護応土城址から国道362号を静岡市方面に南下し、黒俣地区の黒俣川に隣接する大舘山に尾沢渡城址があります。特に城址として整備されていませんが、山林は手入れが良くされており、問題無く散策できます。また、堀切の遺
静岡県:074 ** 登城日 2019.12.28(土)高天神城の南東側の中地区にある若宮神社が中村城山砦跡となります。神社の脇を進んでいくと整備された小山があり、登ると主郭となります。遺構としては、郭跡を確認できますが、その他は特に確認できませんでした。**
静岡県:122 ** 登城日 2019.12.29(日)川根本町の市街地を超えて国道362号を進むと富士城地区があり、富士城地区行く林道を進むと護応土城址があります。事前に調べた登城ルールでは、笹薮が密集しており、城址に辿り着くことができませんでした。自宅に戻り
静岡県:056 ** 登城日 2019.12.28(土)袋井ICの東側にある海蔵寺が堀越館跡となります。市街地の宿命で遺構は消滅しています。** 入城料 無料** 城データ よみがな ほりこしやかた 指定 なし 江戸300藩 - 別名 堀越城 城地種類 居館 天守
静岡県:164 ** 登城日 2019.12.28(土)新東名静岡SAと高速道路を挟んだ反対側に小瀬戸城址があります。静岡SAのスマートICに向かう道に入ってすぐ左折して高速道度の高架下をくぐると登城口があります。側道は城址にしか通じて無いので、余白に駐車しても問題
静岡県:166 ** 登城日 2019.12.29(日)西ヶ谷砦跡である西ヶ谷総合運動公園から安倍城址ハイキングコースで安倍城址に行くことができます。比高は400Mとほぼ登山ですので、靴やポールなどの登山装備で行くと良いでしょう。主郭からの眺望は素晴らしいので、
静岡県:171 ** 登城日 2019.12.29(日)安倍城址の西側、安部川の近くにある西ヶ谷総合運動公園が西ヶ谷砦跡となります。砦跡は砂取りで消滅しており、遺構は残っていません。** 入城料 無料** 城データ よみがな にしがやとりで 指定 なし 江戸300
静岡県:056 ** 登城日 2019.12.28(土)横須賀城と馬伏塚城の丁度、中間にある北八雲神社が岡崎城址となります。なお、解説板には岡崎の城山と記載されています。遺構としては主郭と二郭のシンプルな構造ですが、空堀や土塁などの遺構が確認できます。** 入
静岡県:068 ** 登城日 2019.12.28(土)高天神城の西側の丘陵全体に火ヶ峯砦跡があります。高天神六砦の一つにも関わらず、この砦に至っては、全くの未整備です。砦北側の茶畑からアプローチできないか散策しましたが、藪化が激しく冬場でも困難な状態でした
静岡県:227 ** 登城日 2014.12.30(火)葛山城の麓に葛山氏館跡があります。館址は保存会の人たちのおかげで、非常に良く整備されており、館跡や土塁が残っています。** 入城料 無料** 城データ よみがな かつらやまやかた 指定 市の史跡 江戸300藩
静岡県:071 ** 登城日 2019.12.28(土)高天神城の西南側にある梅枝庵というお寺の裏山に安威砦跡があります。お寺のすぐ隣に金毘羅宮があり、そこから裏山に登ることができます。遺構としては、全くの未整備ですが、郭や堀切、土塁などが確認できます。**
静岡県:097 ** 登城日 2019.12.28(土)掛川市街の南にある陣場峠が青田山砦跡となります。遺構は明確ではありませんが、郭跡や空堀などが確認できます。峠だけあって、眺望は開けており、掛川城や掛川古城方面が一望できます。** 入城料 無料** 城デー
静岡県:077 ** 登城日 2019.12.28(土)高天神城の南側の大阪地区の三井山が三井山砦跡があります。隣接する大浜公園から堀切に架かる橋を渡って行くことができます。解説板の設置ありませんが、主郭に砦跡の標柱が設置されています。遺構としては、大浜公園
静岡県:058 ** 登城日 2019.12.28(土)袋井駅の南側の浅名地区にある諏訪神社が馬伏塚城址となります。城址は住宅地になっており、遺構はわずかですが、主郭跡となる諏訪神社周辺に土塁や空堀の遺構が残っています。** 入城料 無料** 城データ よみが
静岡県:079 ** 登城日 2019.12.28(土)入山瀬地区の小笠山山頂付近が小笠山砦跡があります。駐車場もある小笠神社が登城口ですぐに城域になります。ハイキングコースとして整備されており、問題なく散策できます。遺構としても土塁や堀切が良好に残っており
静岡県:067 ** 登城日 2019.12.28(土)小貫地区の小貫公会堂の南側、県道38号線沿いの山林に能ヶ坂砦跡があります。県道沿いに砦跡の標柱が設置されていますが、県道側には登城できる場所はありませんので、反対側に回り込む形で登城することができます。砦
静岡県:102 ** 登城日 2019.12.28(土)菊川カントリークラブの東南に富田城址があります。主郭は茶畑になっていますが、二郭の弘法堂に城址の標柱が設置されており、郭跡や堀切などの遺構が確認できます。** 入城料 無料** 城データ よみがな とみたじ
静岡県:104 ** 登城日 2019.12.28(土)下内田地区にある古川神社の東側の個人宅が高田大屋敷となります。現在も居住されていますが、館を囲む土塁や水濠跡が残っています。国の史跡にも指定されており、解説板も設置されています。** 入城料 無料** 城
静岡県:126 ** 登城日 2019.12.28(土)島田金谷ICの北側の大井川河岸段丘上に横岡城址があります。城址は市の史跡に指定されており、解説板が設置されています。遺構としては、大部分が茶畑となっており、わずかに土塁と井戸跡が残るのみとなっています。**
静岡県:101 ** 登城日 2019.12.28(土)菊川市と島田市の境にある火剣山が火剣山砦址があります。現在は、火剣坊大権現神社となっています。遺構としては、郭跡や石積などの遺構が確認できます。** 入城料 無料** 城データ よみがな ひつるぎさんとり
** 登城日 2019.11.14(木)殿馬場中学校周辺が堺奉行所跡となります。遺構は何も残っていませんが、解説板が設置されています。** 入城料 無料** 城データ よみがな さかいぶぎょうしょ 指定 なし 江戸300藩 (嘉永年間)江戸幕府 800万石 徳川家慶
** 登城日 2019.12.22(日)4年目を迎えたお城EXPOに行って来ました。年々各自治体のブースもかなり混雑している印象です。** 写真*** 大坂冬の陣図屛風 写真1:屛風 写真2屛風 写真3:屛風 写真4:屛風
静岡県:124 ** 登城日 2019.12.28(土)島田市北部の山間部にある石上地区に石上城址があります。城址は市の史跡に指定されていますので、整備がされており、問題なく散策できます。遺構としては、小規模ながら郭跡や堀切などの遺構が確認できます。** 入城
大阪府:162 ** 登城日 2019.11.14(木)現在の堺市堺区市街が堺環濠都市遺跡となります。現在も内川、土居川に囲まれ往時の環濠都市を感じることができます。また、市街地のあちらこちらに史跡が残っていますので、市街地散策も楽しめます。** 入城料
大阪府:092 ** 登城日 2019.11.14(木)野崎駅の西側にある三箇菅原神社が三箇城址となります。遺構は残っていませんが、城址の石碑が設置されています。また、三箇神社の解説板に三箇城についても触れられています。** 入城料 無料** 城データ よみ
大阪府:170 ** 登城日 2019.11.14(木)高石駅の南東にある専称寺が綾井城址となります。山門の前に水濠跡の遺構が残っています。城址の標柱や解説碑が設置されています。** 入城料 無料** 城データ よみがな あやいじょう 指定 なし 江戸300藩
大阪府:173 ** 登城日 2019.11.14(木)泉大津駅の北西にある南溟寺が眞鍋城址となります。遺構はありませんが、城址の石碑と手作りの解説板が設置されています。** 入城料 無料** 城データ よみがな まなべじょう 指定 なし 江戸300藩 - 別
大阪府:189 ** 登城日 2019.11.14(木)貝塚市役所の西側にある要家住宅(貝塚市重要文化財)が畠中城址となります。城址としての遺構はありませんが、元城主の子孫の方が居住している江戸時代の屋敷が残っています。** 入城料 無料** 城データ よみ
大阪府:188 ** 登城日 2019.11.14(木)貝塚駅の北側にある願泉寺を中心とした周辺地区が貝塚寺内町となります。かつては環濠集落として、水濠で囲まれていましたが、現在は、感田神社にわずかに残っているのみとなります。また、願泉寺に寺内町の石碑と解
大阪府:183 ** 登城日 2019.11.14(木)岸和田城の東側、岸和田駅近くの住宅地が岸和田古城址となります。城址としての遺構はありませんが、石碑と案内板が設置されています。** 入城料 無料** 城データ よみがな きしわだこじょう 指定 なし 江
大阪府:191 ** 登城日 2019.11.14(木)水間鉄道名越駅の西側にある住宅地の中の児童公園が高井城址となります。遺構はありませんが、解説板が設置されています。** 入城料 無料** 城データ よみがな たかいじょう 指定 なし 江戸300藩 - 別
大阪府:190 ** 登城日 2019.11.14(木)水間鉄道名越駅から近木川に架かる千石橋を渡ったところにある小山が千石掘城址となります。案内板は少ないものの整備されており、散策は問題なくできます。遺構としては、郭跡や土塁、空堀などが確認できます。**
大阪府:192 ** 登城日 2019.11.14(木)JR和泉橋本駅近くの明教寺が積善寺城の本丸跡となります。秀吉の紀州征伐後、廃城となったこともあり、遺構は残っていませんが、貝塚中央病院から明教寺方面に行く橋のところに解説板が設置されています。** 入城料
№532 京都府:174 ** 登城日 2019.11.13(水)JR宇治駅から徒歩15分ぐらいのところの住宅地にある薗場児童遊園が槇島城址となります。往時は巨椋池に浮かぶ島にあった城ですが、すっかり埋め立てられてしまっており、遺構は残っていません。また、近くの
長野県:117 ** 登城日 2019.8.12(月)小海線海尻駅近くの医王院と裏山が海尻城址となります。城址はきれいに整備されており、夏場でも問題なく散策できます。遺構としては、郭や堀切などが確認できます。** 入城料 無料** 城データ よみがな うみじり
長野県:114 ** 登城日 2019.8.12(月)穂積地区にある山の西尾根上に蟻西城址があります。蟻城は、北尾根にある蟻北城、西尾根にある蟻西城と一城別郭を構成する城となっています。ただし、蟻北城の縄張技法が異なるため、当初は蟻南城、蟻西城の構成だったか
長野県:113 ** 登城日 2019.8.12(月)穂積地区にある山の北尾根上に蟻北城址があります。蟻城は、北尾根にある蟻北城、西尾根にある蟻西城と一城別郭を構成する城となっています。ただし、蟻北城の縄張技法が異なるため、当初は蟻南城、蟻西城の構成だったか
長野県:112 ** 登城日 2019.8.12(月)穂積地区にある山の頂上に蟻南城址があります。蟻城は、北尾根にある蟻北城、西尾根にある蟻西城と一城別郭を構成する城となっています。ただし、蟻北城の縄張技法が異なるため、当初は蟻南城、蟻西城の構成だったかもし
長野県:110 ** 登城日 2019.8.12(月)畑地区にある水田に囲まれた小山が下畑城址となります。町の史跡に指定されていますが、笹が生い茂っており、郭内に入ることが困難です。郭を区切る堀切は遊歩道を辿ると確認できます。笹は枯れないので、定期的に刈って
** 登城日 2019.8.12(月)海瀬地区にある花岡遺跡公園が花岡城址となります。城というより、烽火台だった様で、縄張りはシンプルで主郭を囲む段郭や堀切などが確認できます。** 入城料 無料** 城データ よみがな はなおかじょう 指定 なし 江戸300藩 -
** 登城日 2019.8.12(月)中小田切地区にある陽雲寺の裏山が雁峰城址があります。山全体に郭があり、堀切の遺構が随所にあります。城址は手入れがされており、夏場でも問題なく散策できます。** 入城料 無料** 城データ よみがな がんぽうじょう 指定 なし
長野県:107 ** 登城日 2019.8.12(月)臼田地区の医王寺の裏山が医王寺城址となります。現在、果樹園となっており、以前は城址散策ができていた様ですが、南側からのアプローチでは、立入禁止の門が設置されており、城址内に立ち入りができない状態となっていま
長野県:101 ** 登城日 2019.8.12(月)前山地区にある小山が前山城址となります。城址公園として整備されているため、特に問題なく散策できます。主郭の眺望が開けていますので、佐久平が一望できます。遺構としては、堀切や土塁などが確認できます。** 入城
長野県:108 ** 登城日 2019.8.12(月)湯原地区にある湯原隧道の真上に湯原城址があります。トンネルの脇に石碑があり、その裏が登城口となります。城址は整備されていませんが、不明瞭ながら、郭や土塁、堀切などの遺構が確認できます。** 入城料 無料**
埼玉県:004 ** 登城日 2019.7.20(土)加須市南の鐘撞山が油井城址となります。主郭部はロープが張られており、内部の散策はできませんが、周囲の水濠や空堀、主郭内部の土塁などの遺構は、ロープの外からも確認できます。** 入城料 無料** 城データ よ
埼玉県:006 ** 登城日 2019.7.20(土)加須市南東の戸崎区にある諏訪神社、竜宝寺が戸崎城址となります。遺構は残っていませんが、宅地化されていないことから、諏訪神社から竜宝寺にかけてかなり広大な平城だったことが偲ばれます。また、諏訪神社の解説板に
埼玉県:014 ** 登城日 2019.7.20(土)行田市東部の真名板地区にある薬師堂が真名板氏館跡となります。明確な遺構はありませんが、県の史跡に指定されている真名板高山古墳があり、往時は物見台だったとみられています。** 入城料 無料** 城データ よみ
埼玉県:019 ** 登城日 2019.7.20(土)利根川南岸の旧南河原村にある観福寺が河原氏館跡となります。明確な遺構はありませんが、国の史跡に指定されている南河原石塔婆があり、河原高直、忠家兄弟の供養塔と言われています。** 入城料 無料** 城データ
埼玉県:008 ** 登城日 2019.7.20(土)加須市南東の内田ヶ谷地区にある大福寺が多賀谷氏館跡となります。遺構は残っていませんが、往時の板碑が多く残り、板碑や大福寺の解説板に多賀谷氏館があったことが記載されています。** 入城料 無料** 城データ
** 登城日 2019.7.20(土)加須市南東の道智地区にある成就院が道智氏館跡となります。遺構は残っていませんが、成就院の解説板に道智氏館があったことが記載されています。** 入城料 無料** 城データ よみがな どうちしやかた 指定 なし 江戸300藩 -
** 登城日 2019.7.20(土)利根川南岸の行田市須加地区にある長光寺から旧須加小学校跡付近が須加城址となります。遺構は残っていませんが、公民館のところに石碑が設置されています。** 入城料 無料** 城データ よみがな すかじょう 指定 なし 江戸300藩
埼玉県:013 ** 登城日 2019.7.20(土)埼玉用水路の南側、羽生市上川俣地区に亀開城跡があります。立派な土塁がありますが、どうも遺構ではなく、平成になってから造成されてものの様です。** 入城料 無料** 城データ よみがな きかいじょう 指定 なし
** 登城日 2019.7.20(土)道の駅はにゅうの片隅に川俣関所跡の石碑と解説板が設置されています。利根川の河川工事により、番所跡などの遺構は川底になってしまっている様です。** 入城料 無料** 関所データ よみがな かわまたせきしょ 指定 県の文化財
埼玉県:021 ** 登城日 2019.7.20(土)古河公方の足利高基の弟である足利義明が、下総の小弓城に移り小弓公方となる前に居住していたのが高柳御所であり、宝聚寺が高柳御所跡となります。遺構はありませんが、解説碑が設置されています。** 入城料 無料**
埼玉県:009 ** 登城日 2019.7.20(土)利根川の南側、羽生市下村君地区に村君屋敷があります。記録が無く詳細は不明の様ですが、水濠や土塁などの遺構が残っています。** 入城料 無料** 城データ よみがな むらきみやしき 指定 なし 江戸300藩 -
埼玉県:001 ** 登城日 2019.7.20(土)加須市南大桑地区の葛西用水路(旧利根川)の南側に門井館があります。現在も門井氏の子孫の方が居住している個人宅となっていますが、館を囲む水濠の一部が残っています。** 入城料 無料** 城データ よみがな か
埼玉県:020 ** 登城日 2019.7.20(土)久喜市上川崎地区の幸手市との市堺近くに渡辺氏屋敷があります。遺構らしい遺構はありませんが、屋敷の入口のところにあるタブノキが久喜市の天然記念物となっています。** 入城料 無料** 城データ よみがな わたな
埼玉県:003 ** 登城日 2019.7.20(土)加須市大越地区の利根川の南側にある八幡神社付近が大越館跡となります。特に案内や解説板がありませんが、周辺に空堀や土塁と思わる地形があります。** 入城料 無料** 城データ よみがな おおごえやかた 指定 な
埼玉県:048 ** 登城日 2019.7.20(土)住宅地の一角に加納城址があります。市の史跡に指定されており、石碑や案内板が設置されており、遺構としては、土塁や空堀がわずかながら確認できます。周辺は宅地化されていますので、残っていることが奇跡的かもしれま
埼玉県:025 ** 登城日 2019.7.20(土)菖蒲城址あやめ園が、その名の通り、菖蒲城址となります。遺構は残っていませんが、城址の石碑が設置されています。また、近くの栢間陣屋の陣屋裏門が移築されています。** 入城料 無料** 城データ よみがな しょ
埼玉県:022 ** 登城日 2019.7.20(土)久喜駅近くの御陣山公園が米津(よねきつ)氏陣屋跡となります。遺構らしい遺構はありませんが、首塚と解説されている土塁?があります。** 入城料 無料** 城データ よみがな よねきつしじんや 指定 なし 江戸3
埼玉県:024 ** 登城日 2019.7.20(土)鷲宮神社の西側が粟原城址となります。農地や宅地となっており、遺構は残っていませんが、鷲宮神社側には水濠や空堀、土塁など遺構と思われるものが確認できます。** 入城料 無料** 城データ よみがな あわばらじょ
埼玉県:026 ** 登城日 2019.7.20(土)栢間小学校が、栢間陣屋跡となります。遺構はありませんが、解説板が設置されています。また、近くの菖蒲城址あやめ園に移築された陣屋の裏門が現存していますので、合わせて散策すると良いかと思います。** 入城料
埼玉県:177 ** 登城日 2019.5.4(土)毛呂駅の北側にあるゆずの里保育園の北側にある個人宅が斎藤美濃守館跡となります。中世の館跡の土塁や空堀が残っています。県の史跡に指定されているものの、個人宅だからか案内板や解説板の設置はありません。** 入城料
埼玉県:178 ** 登城日 2019.5.4(土)毛呂駅の北側に妙玄寺があり、付近が毛呂城址となります。宅地化のため、遺構はありませんが、踏切の近くに石碑(※)が建てられています。※石碑にある山根城址は、毛呂城の別名** 入城料 無料 ** 城データ よみ
埼玉県:180 ** 登城日 2019.5.4(土)鶴ヶ島ゴルフ倶楽部の敷地を通り抜け(※)、竜ヶ谷山の山頂にある雷電神社が龍谷山城址となります。※通り抜けを禁止されていません。雷電神社付近に、郭跡や空堀、土塁などの遺構が確認できます。** 入城料 無料**
埼玉県:196 ** 登城日 2019.5.4(土)旧高麗宿にほど近い岡村記念クリニックが高麗陣屋跡となります。遺構らしい遺構は確認できませんが、近くの諏訪神社の方に遺構らしき土塁等がある様です。** 入城料 無料** 城データ よみがな こまじんや 指定 な
埼玉県:179 ** 登城日 2019.5.4(土)毛呂駅近くの長栄寺が毛呂氏館跡となります。裏山は詰めの城として竪堀などの遺構があります。** 入城料 無料** 城データ よみがな もろしやかた 指定 県の史跡 江戸300藩 - 別名 毛呂山城 城地種類 山城
** 登城日 2019.5.4(土)旧高麗宿にほど近い九万八千神社付近が高麗本郷陣屋跡となります。解説板等が無いため遺構かどうかは不明ですが、神社のある区画は周りより一段高くなっています。** 入城料 無料** 城データ よみがな こまほんごうじんや 指定 な
埼玉県:176 ** 登城日 2019.5.4(土)埼玉医科大国際医療センター近くの葛貫地区にある吉四所神社付近の個人宅の裏山が宿谷氏館跡となります。個人の私有地のため、館跡を見学するのは困難ですが、館跡にはしっかりと土塁と空堀が残っている様です。** 入城料
埼玉県:197 ** 登城日 2019.5.4(土)飯能市街の北側にある智観寺の近くに中山家範館跡があります。館跡には石碑と解説板が設置されています。遺構としては、わずかに空堀の跡が確認できます。** 入城料 無料** 城データ よみがな なかやまいえのりやか
埼玉県:198 ** 登城日 2019.5.4(土)西武飯能駅から2.5kmほど西側にある龍崖山が大河原城址となります。龍崖山はハイキングコースとして整備されており、地元の方の手作りの遺構の解説なども設置されています。遺構としては、堀切や竪堀などが確認できます。
埼玉県:199 ** 登城日 2019.5.4(土)飯能第二小学校の裏山が小瀬戸城址となります。また飯能第二小学校は居館跡され、裏山の小瀬戸城址は土塁や堀切の遺構が確認できます。特に整備はされていませんが、踏み跡を辿れば主郭へ辿り着けます。** 入城料 無料
№237 千葉県:164 ** 登城日 2019.04.29(月)勝浦漁港の先にある八幡岬に勝浦城址があります。現在は、八幡岬公園として整備されています。遺構としては、郭跡が確認できるレベルですが、岬に築かれた要害であったことは良くわかります。** 入城料 無
埼玉県:200 ** 登城日 2019.5.4(土)飯能市の原市場地区にリュウガイ城址があります。地元の人達が、登山道を整備してくれていますので、案内通りに進めば主郭に辿り着けますが、所々、倒木が多く、斜面を迂回しながら進む場所もありますので、登山装備は必須
神奈川県:080 ** 登城日 2019.4.22(月)相鉄いずみ野線弥生台駅から、徒歩15分ぐらいのとろこにある、岡津中学校、岡津小学校、三嶋神社が岡津城があった場所とされています。岡津中学校の校庭が主郭で、三嶋神社に土塁が確認できますが、遺構かどうかは不
神奈川県:059 ** 登城日 2019.4.22(月)横浜市営地下鉄ブルーライン下飯田駅から、徒歩5分ぐらいのとろこにある、富士塚公園周辺が富士塚城址となります。遺構は確認できませんが、公園に城址石碑と解説板が設置されています。** 入城料 無料** 城デー
神奈川県:081 ** 登城日 2019.4.22(月)相鉄いずみ野線泉中央駅からほど近い、住宅地の中にある泉中央公園が中和田城址となります。一見、普通の住宅地の公園に見えますが、土塁や空堀、馬洗い池などの遺構が残っています。また、近くに泉小次郎ゆかりの長福
№849 福岡県:001 ** 登城日 2017.11.28(火)関門海峡を見下ろす場所に門司城址があり、現在は和布刈(めかり)公園として整備されています。残念ながら、時間の都合で城址まで行くことができませんでした。** 入城料 無料** 城データ よみがな もじ
** 登城日 2017.11.28(火)関門海峡にほど近い、亀山八幡宮が亀山台場跡となります。遺構は残っていませんが、周囲より少し高台となっていることが、往時を偲ばれます。また、現在は埋め立てられて、海岸線から少し離れてしまっていますが、往時は海に面していたよ
No.181 №843 福岡県:006 ** 登城日 2017.11.28(火)北九州市の中心部にあり、現在は勝山公園として整備されています。天守は唐造りが再現されているものの、本来は層塔型で破風が無いシンプルな造りだった様です。もし建て替えを行うことがあれば、本
No.193 大分県2位 №927 大分県:066 ** 登城日 2017.11.28(火)現在は周囲が埋め立てられていますが、往時は丹生島という干潮時のみ陸続きとなる天然の要害でした。今でも城塁は急峻な崖となっており、島だったことが良くわかります。また、遺構としては
大分県5位 No.928 大分県:050 ** 登城日 2017.11.27(月) 本丸は日出小学校となっていますが、周辺には石垣や堀跡、移築現存している櫓が残っており、遺構散策が楽しめます。** 入城料 無料** 城データ よみがな ひじじょう 指定 町の史跡 江戸30
No.929 大分県:061 ** 登城日 2017.11.26(日) 別府湾を見下ろせるところに高崎山があり、高崎山城址となります。今回は家族旅行で来ていたため、登城ではなく、中腹にある高崎山動物園の猿を見に行きました。山頂付近に遺構が残っている様ですので、次回、
No.191 大分県3位 №944 大分県:001 ** 登城日 2017.11.26(日)中津川の河口付近に位置し、日本三大水城(他は今治城、高松城)の一つです。現在は、本丸の石垣と水濠が現存しており、模擬天守が建てられています。模擬天守ながら、二重櫓と共に石垣
No.925 大分県:039 ** 登城日 2017.11.26(日) 杵築市の中心部の近くの台山上に位置し、城山公園として整備されています。現在は、周りを埋め立てられてしまっていますが、往時は三方を海に囲まれた要害だったことは、今でも想像は難しくありません。城下町
No.053 岩手県:040 ** 登城日 2017.11.05(日) 志波中央駅の北東にある小山が、高水寺城址となります。現在は城山公園となっています。公園として整備されていることにより、遺構は不明確になっており、残念なところです。** 入城料 無料** 城データ
青森県5位 東北001 No.030 青森県:030 ** 登城日 2017.11.05(日) 三戸町の中心部にほど近い独立した小山に模擬天守が建てられていますので、場所が分かりやすい城址です。現在は、三戸城跡城山公園として整備されており、曲輪や石垣などが残っています。*
青森県2位 No.028 青森県:008 ** 登城日 2017.11.05(日) 斗南藩陣屋から国道279号で南下し、野辺地付近から国道4号に入りさらに南下、新幹線の七戸十和田駅を越えて少し南下したところで国道394号を西へしばらく行くと、柏葉公園があり、七戸城址となります
青森県:003 ** 登城日 2017.11.05(日) 蠣崎城から国道338号でむつ市街に戻り、市街地にある円通寺が斗南藩陣屋跡となります。元会津藩士が立藩し、数か月後には廃藩置県で無くなりましたが、むつ市内には史跡として円通寺や斗南藩士上陸の地など整備されてい
青森県:001 ** 登城日 2017.11.05(日) 野辺地城から国道279号を北上し、むつ市街から、国道338号を西へ進むと蠣崎地区があり、旧蠣崎小学校の背後の丘に錦帯城公園があり、蠣崎城址となります。城址公園として整備されていますが、特に解説板とかはありませ
青森県:004 ** 登城日 2017.11.05(日) 野辺地市街にある図書館や歴史民俗資料館が建つ場所が、野辺地城址となります。遺構らしい遺構はありませんが、野辺地川を天然の堀とした立地が往時を偲ばれます。また、江戸時代は代官所があった様で、野辺地代官所の
「ブログリーダー」を活用して、dougenさんをフォローしませんか?