chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 久しぶりの木曜休日

    契約上木曜日は休日だがなかなかそうは問屋がおろさない。JIAの行事で上京する際の振替で出勤することはあるがともかくだいぶ休日出勤が溜まってしまった。まあありがたいというべきか。専門職にとってON、OFFの境界線は曖昧だ。働き方改革などとのんきなことを言っていては置いてきぼりだ。我々の職能は法律で保護されているとは言い難い。出し抜くか出し抜かされるかの戦場にいるのだ。常在戦場。とはいえ半分引退した身としては体をいたわりつつ、時間を大切にせねばというところだが来月の旅行の段取りをしていたらほぼ一日終わる。両親の体調を考え列車の予約を変更。僅かの間に良い席が埋まっていた。もっとも乗り換え時間をたっぷりとったのでやむを得ない。前回のような事故だけは勘弁なのでもう一度入念に準備を点検しよう。久しぶりの木曜休日

  • 平凡な毎日

    普通に時間が過ぎていく。まあ無事ということだが。それでもウインドウズ10への移行のためのいくつかの出費にへこんだりもしている。明日は月末。一休み。平凡な毎日

  • 週初め

    何ということもない日常の一週間が始まる。とりあえず仕事に明け暮れる。来月の旅行の切符類を手配する。それまで両親がなんとか体調を維持してほしいもの。週初め

  • 紅葉

    今年初めての紅葉を取る。やはり台風の影響で山は荒れていた。季節はどんどん進んでいく。紅葉

  • アマゾンプライムビデオ

    ついつい「おかしな刑事」をビデオで見ていて夜ふかし。いかんいかん。アマゾンプライムビデオ

  • 週末

    やっと週末に滑り込む。先週羽根を伸ばしていたツケが回った感じ。とりあえず街に出る。久しぶりに「グリーングラス」で余市を飲む。旨し。週末

  • なんとなく金曜日

    朝から雨模様、そして低温。今年始めて電気ヒーターを使う。あまりの気温の変化に閉口。あっという間に一週間が終わりそうだ。今日も弘前での会議のテープ起こし。なんとはメドが立つ。というかこれから文章のまとめ。自動車の任意保険の更新手続きを行う。一年で7000km位走ったらしい。結構乗るものだ。なんとなく金曜日

  • 定期受診

    持病のかかりつけが変わって二度目の受診。とりあえず6週間後にまた受診。まあ大したことはないということ。夜は弘前でのシンポジウムのテープ起こし。意外と皆さん、要点を突いていない話し方で要約するのに悪戦苦闘。定期受診

  • ハーブ

    ハーブがようやく雑草に勝ってすくすく伸びる。香りも良い。ミントティーでもいただこうか。さすがもう温かいミントティーだな。ハーブ

  • 仕事場に復帰

    久しぶりの職場。留守中大過なく一安心。平常に戻りつつある。飯山の「御宿飯山館」から近況報告。家族経営の小さな旅館で人でも足りないはず。12月には営業再開したいとのこと。機会を作って泊まりに行ってみたい。仕事場に復帰

  • 明日から仕事

    天皇陛下の即位をお祝いする気持ちはもちろんあるが水曜日から5日間仕事場を離れていたので出勤予定。調子が早くも戻らないと11月には両親との旅行が控えている。「一期一会」時間は大切にしなくては明日から仕事

  • 東北旅行 これからどうする

    普段と全く違うペースの4日間が終わり、日常に戻りつつある。今日は荷物の整理や散髪やら休みらしい休み。画像の整理をしていると様々なことが思い出される。気ぜわしい毎日とは違う時間を楽しんだと言いたいところだが中心はあくまでJIAの2つの会議。明日が議事録のまとめ。まだ余波が少し残る。北東北を鉄道で巡った。新幹線ができ便利になった一方で在来線の寂れようは著しい。さらに過疎化が進む地方でありながら東京地方の文化の進出も進んでいる。交わした言葉もほとんど普通の標準語。20年ほど前に秋田に出張した際にはほとんど言葉が聞き取れないこともあった。もっとも自分よりずっと高齢者ではあるが。住宅も地方色も全く感じられない。全国規模の住宅メーカーの仕事は目立たないもののそれらの影響は強く受けているようだ。今後の課題が少し見えた。東北旅行これからどうする

  • 東北旅行 雨の酒田

    2日続けて好天に恵まれ気を良くしていたら朝から本降りの雨。またレンタサイクル移動を目論んでいたがとても無理。今日のお目当ての土門拳記念館は交通の便が少々悪い。もっとも自家用車移動を前提の街の構造からすれば止む得ないところ。バス移動も本数が少なく活動が大幅に制限される。酒田を訪れる人は事前に事項表をしっかり把握することがおすすめだ。結局まず「山居倉庫」まで歩き、ここからタクシーで「土門拳記念館」へ移動。土門拳の画像(プリント」に圧倒される。油彩ではないかと錯覚するような仏像の写真など現代に画像とは違う迫力を感じる。建築は谷口吉生。30年以上前にも一度訪れたことがある。しっかり作られた建築は未だすきを見せない。照明ルーバーなど時代を感じさせるところはあるものの本物感が素晴らしい。見終わって市街地に戻り昼食。「米沢屋...東北旅行雨の酒田

  • 今日も天気良好

    朝、岩木山がくっきり見え秋晴れ、弘前市内をレンタサイクルでまわる。ママチャリの類いは重心バランスがロードバイクとは違うのでおもわぬところであたふた。ただ段差のある歩車道境は容易に乗り上げることができる一方、たちこぎは明らかに不安定だ。それにしても弘前は立派な都市。吉幾三の「津軽平野」とは大違い。午後は酒田に向け出発。それにしても時間がかかる。秋田駅で70分の持ち合わさせ。つい酒売り場で飲んでしまった。日本海は夕焼けは見えず。これは残念。ついまどろんでしまったらたっぷり陽が沈んでしまい残念。酒田についたらなんと暗い街なのであろうか。深夜を思わせる通行人の少なさと暗さ。宿までとぼとぼと15分近く歩く。酒田の宿をわにざわざ駅から離れた場所にしたかつたのは伝説のバーテンダーのいるケルンを訪ねてみたかったからだ。御歳93...今日も天気良好

  • 東北旅行 青森から弘前

    朝はやく起きて青函連絡船の埠頭跡へ出かける。旅行好きだった祖父が旅先から青函連絡船の絵葉書を送ってくれたことがある。いつか乗りたいと思っていたらトンネルができ廃止に。松本清張の小説やそれの映画、石川さゆりの「津軽海峡・冬景色」等終着駅として、また連絡船の接続駅として特異な駅である。3本あったと思われる専用埠頭も八甲田丸が係留されているもののほかは跡形もない。構内は線路が海に向かって伸びていた形跡を若干残しながらも空白感が漂う。異様に長い跨線橋は健在。ただ新しい駅舎を作っている気配があるからもうじき短くなってしまうのかもしれない。ホームの信号には東京方と表示があるのもかつて長大編成の長距離優等列車が発着していた名残だ。今は近郊用のE701系2両編成が発着と寂しい限り。08:09のJR奥羽本線快速リゾートしらかみ2...東北旅行青森から弘前

  • 東北旅行 青森駅

    仕事を終えてから新幹線で青森へ。北陸新幹線は不通区間の影響で当てにならないので一つ前のときで大宮まで、はやぶさで新青森、そして青森。結局ホテルについたらもう23時。ちょっと街にでてみたがもう気の利いた店は終了。全国チェーンの店に入ったところで面白くもないからふらっと「バル1×1=ichi」を覗いてみた。こちらもそろそろおしまいのようだったがワインと生ハムで軽く飲み退散。店のスタッフ、まだ若い子だが地元の言葉のアクセントでなんとも気持ちがやわらぐ。会計のやり取りで話しただけだが。明日は弘前だから無理すれば弘前泊まりにできたのだがここまで来たら青森駅を散策しなくては物足らない。物好きともいうが。東北旅行青森駅

  • GICCのセミナー

    今月のセミナーは内装材メーカー「サンゲツ」の壁紙に関するセミナー。壁紙は普段使わないが代表的な素材であることは事実。先般藤岡の委員の改修工事で表面処理剤「エバール」を使用した壁紙を施主に進めたら「エバール」のことをご存知ですぐに壁紙が決まった。いろいろな知識が必要な仕事と改めて思った。今日のセミナーは単なる商品説明ではなく壁紙を歴史から性能まで深い内容だったと思う。設営に感謝GICCのセミナー

  • 台風が去っても

    台風が過ぎて2日経ったがようやく被害の全貌が見えてきた。亡くなった方々には申し訳ないがあれだけの広範囲の勢力を持つ台風の通過にしては人的被害は少なかったのでは。近年の異常気象を踏まえ事前の準備の成果が少しは出始めたのではないか。それにしても「命を守る行動」ってなんだろう。個人個人でなんとかしろということなのか。放置と同義語だ。そう言わなくとも良いシステムの構築が急がれる。八ッ場ダムが下流の洪水を防いだと美談のようにもてはやされるが一晩で満水のようになる容積ってなんだろう。大した数量ではないということの裏返しだ。満水だったら全く役に立たないか緊急放流で水量の平準化が損なわれ思わぬ二次災害を引き起こすところだ。土木の専門家の正確な知見に基づいた事実が知りたい。タワーマンションの地下室の配電盤は水に浸かり停電を余儀な...台風が去っても

  • 台風一過

    台風が過ぎて被害状況がわかるにつれて深刻さが伝わってくる。千葉県の方にばかり気を取られていたら長野県の千曲川流域もひどい。毎年五月の連休には輪行しながら走る道筋でもある。上田電鉄の千曲川にかかる橋も1スパン、落ちる。そうでなくともやっと走っている路線だ。なんとか復旧してほしいものだ。飯山市も市街地が水浸し。定宿にしている「御宿飯山館」の周囲も路面が見えない状況。お見舞いのメールを送ったら水害の様子の画像を送っていただいた。見慣れた景色が一変したのを見たのは初めてのことだ。一日も早い復旧を祈るばかり。前橋の街はまつりが中止となり、鬱屈した雰囲気が漂うが大した被害がなかったことは何より。風は今日も強く吹き、台風一過とはいえ余韻が残る。台風一過

  • 台風通過

    仕事場の前の井野川の水面がみるみる上昇。床上浸水覚悟の準備に追われる。午後には戸締まりをして離れる。今21:44、台風が通過中。明日は早起きして事務所の様子を見に行こう。台風通過

  • 台風、台風、台風

    もっか台風の話題でもちきり。仕事場でも土のうを積んだり外のものを仕舞ったり、準備をすすめる。明日の21時ころがピークのよう。こちらもそうだがもっと危険な場所に暮らす人達が無事でありますように。台風、台風、台風

  • 台風台風

    台風には振り回される。明日は雨が降り出すのだろうか。歯科の定期検診で「前橋宮久保歯科」に受信。長年の酷使で顎の骨まで変形しているらしい。歯磨きには気をつけてもここのところの寝落ちが響いたのか歯肉炎があるとのこと。気をつけよう。台風台風

  • 台風19号

    台風19号の接近で週末の予定が大きく狂う。10月10日は東京オリンピックの開会式のあった日。この頃一番気候が安定すると言われていたのに何という気候変動。自然から人間へのしっぺ返しか。台風19号

  • コスモス

    仕事場の廻りではコスモスが全盛期を迎えている。朝ちょっと撮影、午後からJIAの会議で出張。3件の会議の後外苑前の居酒屋で遅い夕食。電子タバコのセールスだそうだが外部の二人連れの営業がタブレットを首から下げて店内をウロウロ。遠巻きに客席を覗いていた。正体を知ったのは会計を済ませたとき。言うならば水着を着ないでプールサイドをウロウロしている人間を見たときのような気持ちの悪さ。これを売るしている店にも問題あり。最もそんな気の利いた高級店ではないが。新国立競技場がライトアップされていた。足元のペデストリアンデッキには中途半端な植え込みが設えてありなんともチープ。やはりザハ・ハディットの作品が見たかった。帰りの両毛線、折返しの電車の社内で爆睡中の若い会社員風。気になり二度ほど方を小突いたが反応なし。前橋駅についてもそのま...コスモス

  • コスモス

    仕事場の廻りではコスモスが全盛期を迎えている。朝ちょっと撮影、午後からJIAの会議で出張。3件の会議の後外苑前の居酒屋で遅い夕食。電子タバコのセールスだそうだが外部の二人連れの営業がタブレットを首から下げて店内をウロウロ。遠巻きに客席を覗いていた。正体を知ったのは会計を済ませたとき。言うならば銭湯で服着てウロウロしている人間を見たときのような気持ちの悪さ。これを許している店にも問題あり。最もそんな気の利いた高級店ではないが。新国立競技場がライトアップされていた。足元のペデストリアンデッキには中途半端な植え込みが設えてありなんともチープ。やはりザハ・ハディットの作品が見たかった。帰りの両毛線、折返しの電車の社内で爆睡中の若い会社員風。気になり二度ほど方を小突いたが反応なし。前橋駅についてもそのまま爆睡。そのまま車...コスモス

  • またまた台風らしい

    夜になって雨。またまた台風が来るらしい。高温続きの秋、そして風水害。スウエーデンの少女に言われるまでもなく、目先の欲望で屁理屈つけながらズルズルと進んでいく気持ち悪さ。様々な歴史的教訓を捨ててポピュリズムに走る政治状況と合わせ、近々更に身近で良くないことが起こりそうな予感がある。ともあれ今年も秋が深まりつつある。水田には刈り取った稲を干す光景があちこちで見られるようになった。山では紅葉が本格的に始まった。またまた台風らしい

  • 午後のツーリング

    朝寝坊して朝からのツーリングは午後へ。秋の日はつるべ落とし、ただし曇天でかすかに夕焼け。群馬の森につく頃には鬱蒼とした森はすっかり薄暗くなり、肌寒くなってきた。ウエアの選択に悩む季節になった。午後のツーリング

  • 週末

    慌ただしかった先週に引き続きペースが乱れ、まとまったことも出来ず今週は終わり。来週こそはマイペースでと思う。夜はようやく涼しくなってきた。山に入るときの帽子を買う。頭皮がむき出しなので倒木の下をくぐったりするのがすごく危険。たんこぶはともかく切り傷はみっともないから避けたい。週末

  • あと一日

    仕事場が川に近いせいかいろいろな動物に遭遇するらしい。昆虫類は安々と侵入してくる。河原にはアオダイショウや正体不明の齧歯目。護岸の上には亀が甲羅干し。植物も勝手に次々に成長している。街なかでも自然に一番近い場所のようだ。あと一日

  • EASTi

    JIAの会議で上京の折、珍しい電車に遭遇。これをみると良い事があるのだそうだ。結局何もなし。東京駅で反対側のホームには新型の丸ノ内線車両。乗ったのは在来車両。これも今ひとつ。銀座線もいつも通り。レトロ仕様はめったに合わない。そんなわけで普通の一日。EASTi

  • 10月になったというのに暑い

    昨日は現場の竣工写真の撮影で半日動き回る。結構疲れて21:00すぎに横になったら午前1:30。朦朧としていながら暑さで不快。エアコンを付けて今度は明け方寒くて目が覚める。散々。日中はエアコンの助けを借りないと仕事にならない。こんなことは初めてだ。1964年10月10日のオリンピック開会式の日も汗ばむような快晴だった。湿度は差だったので多少爽やかではあるが長袖の衣類に袖を通す気にはならない。10月になったというのに暑い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaoさん
ブログタイトル
備忘録
フォロー
備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用