※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していた輸送艦「くにさき」の出港風景です「くにさき(LST-4003)」は「おおすみ型輸送艦」の3番艦として日立造船舞鶴工場で建造され、2003年2月に就役し呉に配備されました艦名は大分県の北東部に位置する国東半島に由来します1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「くにさき」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているアメリカ海軍の強襲揚陸艦「アメリカ」の出港風景です「アメリカ(LHA-6)」はアメリカ級強襲揚陸艦の1番艦としてミシシッピー州のインガルス造船所で建造され、2014年10月、サンディエゴ海軍基地で就役しました佐世保基地には、2019年12月から配備されています※以上、関連する各資料より引用しました1234567891011※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「アメリカ」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していた、呉を母港としている護衛艦「うみぎり(DD-158)」の出航風景です「うみぎり」は「あさぎり型護衛艦」の8番艦として石川島播磨重工業東京第1工場で建造され1991年3月に就役し横須賀に配備されましたその後2003年3月、呉に転籍となりました※以上、関連する各資料より引用しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「うみぎり」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているイージス護衛艦「あしがら」の帰港シーンです「あしがら(DDG-178)」は三菱重工業長崎造船所で建造され、2008年3月に就役し、佐世保に配備されました※関連する各資料より引用しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港する「あしがら」
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍が運用している艦隊給油艦「ユーコン」の出航風景です「ユーコン(T-AO-202)」はヘンリー・J・カイザー級給油艦の16番艦(途中での建造中止も含む)として建造され1994年3月に就役しました艦名は、カナダのロッキー山脈北部を源流とし、アラスカを横断してベーリング海に至るユーコン川に由来します※関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキン「ユーコン」の出航
「ブログリーダー」を活用して、ポテサラさんをフォローしませんか?
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していた輸送艦「くにさき」の出港風景です「くにさき(LST-4003)」は「おおすみ型輸送艦」の3番艦として日立造船舞鶴工場で建造され、2003年2月に就役し呉に配備されました艦名は大分県の北東部に位置する国東半島に由来します1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「くにさき」の出港
※見出しの写真は拡大できません海上自衛隊の練習艦「しまかぜ」の佐世保入港の風景です「しまかぜ」は「はたかぜ型護衛艦」の2番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され1988年に就役し舞鶴に配備されました2007年に佐世保へ転籍となり、2021年には練習艦に種別変更され、母港が呉となりました※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加しています練習艦「しまかぜ」
※見出しの写真は拡大できません海上自衛隊第75期一般幹部候補生課程卒業生を含む約855名が参加している練習艦隊4隻が、4月4日(金)午前佐世保に入港しました掃海母艦「うらが」1護衛艦「てるづき」2練習艦「しまかぜ」3護衛艦「うみぎり」4なお練習艦隊一行は、4月6日(日)に佐世保を出港し、舞鶴に向かう予定となっています※以上、関連する各資料より引用しました※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング令和7年近海練習航海・佐世保へ
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている海上自衛隊のイージス艦「こんごう」の帰港風景です「こんごう(DDG-173)」は「こんごう型護衛艦」の1番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、1993年3月に就役し、佐世保に配備されました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキングイージス艦「こんごう」
※見出しの写真は拡大できません西九州自動車道(佐世保道路)の4車線化工事が順次行われてきたのですが、そのうちの佐世保中央IC~佐々IC間の工事が完成し、2025年3月23日(日)午前6時に開通する予定です以下の画像は3月17日に通った佐世保中央IC~相浦中里IC間のドライブレコーダーから切り取った画像です佐世保中央ICから相浦中里IC方面へ向かっての画像です開通が間近に迫り工事も大詰めを迎えています123456同日、相浦中里ICから佐世保中央ICに向かっての画像です7891011※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング西九州道(佐世保道路)4車線化完成目前
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していた、呉を母港としている掃海艦「えたじま(MSO-306)」の出港風景です「えたじま」は、あわじ型掃海艦の3番艦としてJMU横浜事業所鶴見工場で建造され、2021年3月に就役し呉に配備されました艦名は、広島県の江田島に由来します123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング出港する「えたじま」
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していた、アメリカ海軍が運用する修理救難艦「サルヴォア(T-ARS-52)」の出航風景です「サルヴォア」は、「セーフガード級潜水艦救難艦」の3番艦として建造され、1986年に就役しました2023年12月27日に鹿児島県屋久島沖で起きたオスプレイ墜落事故では、「サルヴォア」も救援作業に従事し水深30メートルの海底から機体の一部を引き上げましたなお、同型艦の「セーフガード」は、1999年から2007年まで、佐世保基地に所属していました※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「サルヴォア」の出航
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている掃海艇「たかしま」の移動風景です「たかしま(MSC-603)」は「ひらしま型掃海艇」の3番艇としてUSC京浜事業所で建造され、2010年2月に就役し佐世保に配備されました日本で最後の木造掃海艇となります※以上、関連する各資料より引用しました123456※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング掃海艇「たかしま」
※見出しの写真は拡大できません2025年1月25日午前、佐世保に寄港していた、アメリカ海軍の軍事海上輸送司令部に所属する遠征海上基地艦「ジョン・L・キャンリー」が出港しました「ジョン・L・キャンリー(ESB-6)」は、「ルイス・B・プラー級遠征海上基地の4番艦として、カリフォルニア州サンディエゴのナショナル・スチール・アンド・シップビルディング・カンパニーで建造され2024年2月に就役しました艦名は、ベトナム戦争での功績によりアメリカ海軍の名誉勲章を受章した「ジョン・リー・キャンリー」に由来します※関連する各資料より引用しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング遠征海上基地艦「ジョン・L・キャンリー」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている護衛艦「あさひ」の帰港風景です「あさひ(DD-119)」は「あさひ型護衛艦」の1番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、2018年3月に就役し佐世保基地に配備されました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港する「あさひ」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているアメリカ海軍の強襲揚陸艦「アメリカ」の出港風景です「アメリカ(LHA-6)」はアメリカ級強襲揚陸艦の1番艦としてミシシッピー州のインガルス造船所で建造され、2014年10月、サンディエゴ海軍基地で就役しました佐世保基地には、2019年12月から配備されています※以上、関連する各資料より引用しました1234567891011※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「アメリカ」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していた、呉を母港としている護衛艦「うみぎり(DD-158)」の出航風景です「うみぎり」は「あさぎり型護衛艦」の8番艦として石川島播磨重工業東京第1工場で建造され1991年3月に就役し横須賀に配備されましたその後2003年3月、呉に転籍となりました※以上、関連する各資料より引用しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「うみぎり」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているイージス護衛艦「あしがら」の帰港シーンです「あしがら(DDG-178)」は三菱重工業長崎造船所で建造され、2008年3月に就役し、佐世保に配備されました※関連する各資料より引用しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港する「あしがら」
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍が運用している艦隊給油艦「ユーコン」の出航風景です「ユーコン(T-AO-202)」はヘンリー・J・カイザー級給油艦の16番艦(途中での建造中止も含む)として建造され1994年3月に就役しました艦名は、カナダのロッキー山脈北部を源流とし、アラスカを横断してベーリング海に至るユーコン川に由来します※関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキン「ユーコン」の出航
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている海上自衛隊の補給艦「はまな」の出港風景です「はまな(AOE-424)」は「とわだ型補給艦」の3番艦として日立造船舞鶴工場で建造され、1990年3月に就役し、佐世保に配備されました以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「はまな」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているアメリカ海軍のドック型輸送揚陸艦「グリーン・ベイ(LPD-20)」の出港風景です「グリーン・ベイ」はミシシッピ州のノースロップ・グラマン・シップ・システム社で建造され、2009年1月に就役しました佐世保には2015年2月、退役した「デンバー」の代わりに配備されました※以上、関連する各資料より引用しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加しています「グリーン・ベイ」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている護衛艦「ありあけ」の帰港風景です「ありあけ(DD-109)」は「むらさめ型護衛艦」の9番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、2002年3月に就役し、佐世保に配備されました以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング入港する「ありあけ」
※見出しの写真は拡大できません11月5日の朝、郵船クルーズが運航している外航クルーズ客船「飛鳥Ⅱ」50,444トン(総トン数)が佐世保に入港し佐世保造船所の岸壁に入船で着岸し、その後ドック入りしました1後方のアメリカ海軍の岸壁には先に入港している遠征海上基地の「ミゲル・キース(ESB-5)」81,435トン(基準排水量)と、潜水母艦「エモリー・S・ランド(AS-39)」23,369トン(満載排水量)が並んで停泊しています234※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング飛鳥Ⅱと米艦船
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍が運用する艦隊給油艦「ジョン・エリクソン」の出航風景です「ジョン・エリクソン(T-AO-194)」は、ヘンリー・J・カイザー級給油艦の8番艦(うち2艦は完成前に建造中止)として建造され、1991年3月に就役しました※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ジョン・エリクソン」の出航
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている掃海艇「ひらしま」の帰港風景です「ひらしま(MSC-16)」は「ひらしま型掃海艇」の1番艇としてUSC京浜事業所で建造され、2008年3月に就役し佐世保に配備されました艦名は長崎県西海市に属する平島に由来します※関連する各資料より引用しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港する「ひらしま」
※見出しの写真は拡大できません呉を母港としている輸送艦「しもきた」の佐世保への入港風景です「しもきた(LST-4002)」は、おおすみ型輸送艦の2番艦として三井造船玉野事業所で建造され、2002年3月に就役し、呉に配備されました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング佐世保へ寄港する「しもきた」
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していたアメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦「ミズーリ(SSN-780)」の出航風景です「ミズーリ」はバージニア級原子力潜水艦の7番艦として建造され、2010年7月に就役しました主な諸元は、排水量:7,800トン、全長:114.9m、全幅10.3m潜航深度:250mとなっています※以上、関連する各資料より引用しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング原潜「ミズーリ」の出航
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている護衛艦「のしろ」の帰港風景です「のしろ(FFM-3)」は「もがみ型護衛艦」の3番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、2022年12月に就役し佐世保基地に配備されました艦名は、秋田県を流れる米代川の下流部の別名である「能代川」に由来します※以上、関連する各資料より引用しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港する「のしろ」
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していた、舞鶴を母港としている護衛艦「せんだい」の出港風景です「せんだい(DE-232)」は、あぶくま型護衛艦の4番艦として住友重機械工業浦賀工場で建造され、1991年3月に就役し、佐世保に配備されましたその後、2011年3月に佐世保から呉に転籍となり、2016年3月には呉から舞鶴に転籍となりました艦名は、熊本県南部を水源とし宮崎県を流れて鹿児島県を河口とする、川内川に由来します※以上、関連する各資料より引用しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「せんだい」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していたオーストラリア海軍のフリゲート「トゥーンバ(FFH-156)」の出港風景です「トゥーンバ」は、日本周辺で行われている、国連安保理決議に違反する、北朝鮮関連の船舶による「瀬取り」等の海上違法行為の警戒監視のため日本周辺海域へ派遣され、その途中佐世保に寄港していました※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加しています豪海軍「トゥーンバ」の出港
※見出しの写真は拡大できません2024年、佐世保中央公園あたり、春の風景の2回目です今回は主に旧、名切グラウンド付近から、解体された噴水前を上がり旧、交通公園付近までの風景です12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング中央公園一帯春の風景2の2
※見出しの写真は拡大できません2024年4月2日の朝、令和6年近海練習航海に参加している艦艇3隻のうち先に佐世保基地に着岸した「かしま」と「さわぎり」に続き横須賀基地所属の掃海母艦「うらが」が入港し練習艦隊旗艦の「かしま」に接舷しました123456789104月4日、佐世保に寄港していた練習艦隊の3隻は、佐世保での日程を終え、午前8時30分ころから順次出港し、次の予定地の大湊に向かいました大湊には4月7日に入港の予定です※以上、関連する各資料より引用しました11※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング令和6年近海練習航海2の2
※見出しの写真は拡大できません今年(2024年)は、全国的に桜の開花が遅れ気味だったのですがようやく佐世保も見ごろとなり、名切の中央公園辺りも高齢者のグループや家族連れの姿が見かけられました123456※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング中央公園一帯春の風景2の1
※見出しの写真は拡大できません2024年3月16日に江田島を出発した、令和6年近海練習航海に参加している艦艇3隻が2024年4月2日の朝、佐世保基地に入港しました呉を母港としている練習艦隊旗艦の「かしま(TV-3508)」と、佐世保を母港としている護衛艦「さわぎり(DD-157)」の2隻が先に着岸しました1234この後、「かしま」の左舷側に防舷材を設置し、練習艦隊3隻目の掃海母艦「うらが(MST-463)」が接舷します横須賀基地所属の「うらが」入港の模様は、次の機会に投稿する予定です5678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング令和6年近海練習航海2の1
※見出しの写真は拡大できません呉を母港としている輸送艦「おおすみ」の、佐世保への寄港風景です「おおすみ(LST-4001)」は「おおすみ型輸送艦の1番艦として三井造船玉野事業所で建造され、1998年11月に就役し呉に配備されました艦名は鹿児島県の大隅半島に由来します1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング輸送艦「おおすみ」
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍の原子力潜水艦「ミズーリ」が佐世保に寄港しました「ミズーリ(SSN-780)」は、バージニア級攻撃型原子力潜水艦の7番艦として建造され、2010年7月に就役しましたアメリカ合衆国北東部コネチカット州の、ニューロンドン海軍潜水艦基地に所属しています艦名はアメリカ合衆国中西部に位置する「ミズーリ州」に由来します※以上、関連する各資料より引用しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング原子力潜水艦「ミズーリ」
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していた、大湊を母港としている護衛艦「ちくま」の出港風景です「ちくま(DE-233)」は「あぶくま型護衛艦」の5番艦として日立造船舞鶴工場で建造され、1993年2月に就役し舞鶴基地に配備されましたその後2000年6月には舞鶴から大湊に転籍となりました艦名は長野県側での呼称である千曲川に由来します12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ちくま」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているイージス護衛艦「ちょうかい」の出港風景です「ちょうかい(DDG-176)」は、「こんごう型護衛艦」の4番艦として石川島播磨重工業東京第1工場で建造され、1998年3月に就役し、佐世保に配備されました艦名は山形県と秋田県の県境に位置する「鳥海山」に由来します※以上、関連する各資料より引用しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ちょうかい」の出港
※見出しの写真は拡大できませんオーストラリア海軍のフリゲート「トゥーンバ」の着岸風景です「トゥーンバ(FFH-156)」は「アンザック級フリゲート」の7番艦として建造され、2005年10月に就役しました西オーストラリア州のガーデン島に在る西方艦隊基地を母港としていますフリゲートとは、おおむね駆逐艦より小型の艦艇で、対潜、対空、水上打撃力などの機能を持つ、俊敏で経済的な汎用水上戦闘艦です※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング豪海軍「トゥーンバ」の佐世保寄港
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているイージス護衛艦「こんごう」の出港風景です「こんごう(DDG-173)」は「こんごう型護衛艦」の1番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、1993年3月に就役し佐世保に配備されました艦名は奈良県と大阪府の県境に位置する「金剛山」に由来します123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「こんごう」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている護衛艦「さわぎり」の出港風景です「さわぎり(DD-157)」は、「あさぎり型護衛艦」の7番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、1990年3月に就役し佐世保に配備されました艦名の由来は、「沢に立つ霧」とされているのですが、万葉期の短歌「川千鳥住む沢の上に立つ霧りのいちしろけむな相言ひそめてば」にこの言葉が記されています※以上、関連する各資料より引用しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「さわぎり」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していた、オーストラリア海軍が運用する補給艦「ストールワート(A304)」の出港風景です12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ストールワート」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている海上自衛隊の多用途支援艦「あまくさ」の帰港シーンです「あまくさ(AMS-4303)」は、「ひうち型多用途支援艦」の3番艦として、ユニバーサル造船京浜事業所で建造され、2004年3月に就役し、佐世保地方隊に配備されました艦名は、九州西方海域に位置する天草灘に由来します12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング佐世保港に向かう「あまくさ」
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していた、オーストラリア海軍のミサイル駆逐艦「ブリスベン(DDG41)」の出港風景です123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング豪海軍「ブリスベン」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保海上保安部に所属する巡視艇「つばき」の帰港風景です「つばき(CL123)」は、20メートル型巡視艇として広島県尾道市の木曽造船所で建造され、2002年3月に竣工し、佐世保海上保安部に配備されました※以上、関連する各資料より引用しました12345※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港する「つばき」