※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍の音響測定艦「エフェクティブ(T-AGOS-21)」が、米軍佐世保基地に向かって進んできます「エフェクティブ」は「ヴィクトリアス級音響測定艦」の3番艦として、1993年に竣工しました潜水艦の音紋データ採集などを主な任務としています12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になりますランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング音響測定艦「エフェクティブ」
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍の音響測定艦「エフェクティブ(T-AGOS-21)」が、米軍佐世保基地に向かって進んできます「エフェクティブ」は「ヴィクトリアス級音響測定艦」の3番艦として、1993年に竣工しました潜水艦の音紋データ採集などを主な任務としています12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になりますランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング音響測定艦「エフェクティブ」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている護衛艦「ありあけ」の出港風景です「ありあけ(DD-109)」は「むらさめ型護衛艦」の9番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、2002年3月に就役し佐世保に配備されました艦名は「有明の月」に由来します※以上、関連する各資料より引用しました123456※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ありあけ」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していたアメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ラルフ・ジョンソン(DDG-114)」の出港風景です「ラルフ・ジョンソン」は「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」の64番艦としてインガルス造船所で建造され、2018年3月に就役しました横須賀を母港としています※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング出航する「ラルフ・ジョンソン」
※見出しの写真は拡大できません佐世保港に向かう海上自衛隊の護衛艦「きりさめ(DD-104)」です「きりさめ」は「むらさめ型護衛艦」の4番艦として、三菱重工業長崎造船所で建造され、1999年3月の就役後、佐世保に配備されました現在も佐世保を定係港(母港)としています※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になりますランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港~護衛艦「きりさめ」
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ジョン・フィン」の入港風景です「ジョン・フィン(DDG-113)」はアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の63番艦としてインガルス造船所で建造され、2017年7月、真珠湾で就役しました2023年3月には横須賀配備となりました※以上、関連する各資料より引用しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキングミサイル駆逐艦「ジョン・フィン」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている多用途支援艦「あまくさ」の出港風景です「あまくさ(AMS-4303)」は「ひうち型多用途支援艦」の3番艦として、ユニバーサル造船京浜事業所で建造され、2004年3月に就役し佐世保に配備されました多用途支援艦は各種射撃、発射訓練の支援の他、自走不能になった僚艦や標的艦の曳航、消火、救難、物資の輸送、災害派遣など多目的に使用される艦船です※以上、関連する各資料より引用しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング出港する「あまくさ」
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍のミサイル駆逐艦「デューイ」の寄港風景です「デューイ(DDG-105)」は「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」の55番艦として建造され、2010年3月に就役しました2021年9月から横須賀に配備となりました※以上、関連する各資料より引用しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキングミサイル駆逐艦「デューイ」
※見出しの写真は拡大できません沖縄県の勝連を母港としている掃海艇「ししじま」が佐世保湾に入ってきました「ししじま(MSC-691)」は「すがしま型掃海艇」の11番艇としてUSC京浜事業所で建造され、2006年に就役し佐世保地方隊沖縄基地隊に配備されました艇名は鹿児島県北部に位置する「獅子島」に由来します※以上、関連する各資料より引用しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング佐世保港に向う「ししじま」
※見出しの写真は拡大できません佐世保へ配備されているアメリカ海軍のドック型輸送揚陸艦「ニューオーリンズ(LPD-18)」の出港風景です「ニューオーリンズ」は、2019年から佐世保を母港としています1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ニューオーリンズ」の出航
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているイージス護衛艦「こんごう」の出港風景です「こんごう(DDG-173)」は「こんごう型護衛艦」の1番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、1993年3月に就役し佐世保に配備されました艦名は奈良県と大阪府との境目に位置する「金剛山」に由来します123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング出港するイージス艦こんごう
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ウェイン・E・マイヤー」の佐世保基地への入港風景です「ウェイン・E・マイヤー(DDG-108)」は「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」の58番艦としてメイン州のバス鉄工所で建造され、2009年10月に就役しました真珠湾海軍基地を母港としています※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキングミサイル駆逐艦「ウェイン・E・マイヤー」
※見出しの写真は拡大できませんカナダ海軍が運用する補給艦「アストリクス」が佐世保に寄港しました「アストリクス」はドイツで建造された民間のコンテナ船で2010年に竣工しましたその後2年間の工事を経て補給艦に改修され、2018年からは、この船を所有する民間企業と契約した、カナダ海軍の補給艦として運用されています乗組員として、軍人と民間人スタッフの両方が乗っており航行や医療等に関する業務は民間スタッフが担い、補給作業などをカナダ海軍の軍人が行っています主な要目は、満載排水量26,000トン、全長182.5m、幅25.2m、速力25ノット(約46.3km/h)となっています※以上、関連する各資料より引用しました12345678910※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほ...カナダ海軍「アストリクス」
※見出しの写真は拡大できません2023年10月27日の午後、大阪・関西万博のスペシャルサポーターに就任したばかりの帆船「みらいへ」が佐世保に寄港しました帆船「みらいへ」は1993年大阪市が、航海練習船「あこがれ」として建造しましたしかし毎年多額の維持費が必要なため2012年、行財政改革の一環として事業廃止となりましたその後、2013年から「グローバル人材育成推進機構」の所有となり船名も「みらいへ」に改名され、神戸を母港として約10年間、体験航海船として運航されてきました2020年頃からの、コロナ感染症などの諸事情により「帆船みらいへ事業」の廃止が決定され、2023年10月24日、NPO法人「ゼリ・ジャパン」に譲渡されました10月24日に2025年大阪・関西万博の、「スペシャルサポーター」に任命された「みら...帆船「みらいへ」が佐世保へ
※見出しの写真は拡大できません10月25日の朝、フロリダ州のマイアミに本社を置く「ノルウェージャン・クルーズライン」が運航するクルーズ客船「ノルウェージャン・ジュエル」が佐世保に初寄港しました同船はドイツの造船所で建造され、2005年8月に竣工しました2005年11月に行われた命名式では、前アメリカ大統領夫人のメラニア・トランプによって命名されました主な要目は、総トン数:93,502トン、全長:294.1m、幅:32.2m、航海速力:24.6ノットとなっています※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング初寄港の「ノルウェージャン・ジュエル」
※見出しの写真は拡大できません倉島岸壁から立神岸壁へ移動中の護衛艦「のしろ」です「のしろ(FFM-3)」は「もがみ型護衛艦」の3番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、2022年12月に就役し佐世保に配備されました艦名は新潟県を流れる能代川に由来します12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング移動する「のしろ」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているアメリカ海軍の揚陸艦「ニューオーリンズ(LPD-18)」の出港風景です「ニューオーリンズ」は「サン・アントニオ級ドック型揚陸艦」の2番艦として建造され、2007年3月サンディエゴ海軍基地で就役しました2019年12月からは佐世保配備となりました※以上、関連する各資料より引用しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング出港する「ニューオーリンズ」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているミサイル艇「しらたか」の帰港風景です「しらたか(PG-829)」は「はやぶさ型ミサイル艇」の6番艇として三菱重工業下関造船所で建造され、2004年3月に就役し、佐世保に配備されました※以上、関連する各資料より引用しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港する「しらたか」
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍佐世保基地に配備されている「LCAC-9」の出港風景です「LCAC」と通称されている「エア・クッション型揚陸艇」は、50トン以上の車両、兵員等を搭載して海上や平坦地を進むことができます123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング米海軍「LCAC-9」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保海上保安部に所属する巡視船「ちくご」の出港風景です巡視船「ちくご(PM34)」は、「とから型巡視船」の34番船としてユニバーサル造船京浜工場で建造され、2010年12月に就役しました123456※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング巡視船「ちくご」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているアメリカ海軍の強襲揚陸艦「アメリカ」の出港風景です「アメリカ(LHA-6)」は「アメリカ級強襲揚陸艦」の1番艦としてミシシッピ州のインガルス造船所で建造され、2014年10月にサンディエゴ海軍基地で就役しましたその後2019年4月、佐世保配備となりました※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「アメリカ」の出港
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍が運用する修理救難艦「サルヴォア」が佐世保に寄港しました「サルヴォア(ARS-52)」は、「セーフガード級潜水艦救難艦」の3番艦として建造され、1986年に就役しました佐世保基地には以前、1999年から2007年までの約8年間同型艦の「セーフガード」が配備されていました※以上、関連する各資料より引用しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング修理救難艦「サルヴォア」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている海上自衛隊の多用途支援艦「あまくさ(AMS-4303)」の帰港風景です「あまくさ」は「ひうち型多用途支援艦」の3番艦として、ユニバーサル造船京浜事業所で建造され、2004年3月に就役し佐世保地方隊に編入されました艦名は「天草灘」に由来します※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港する「あまくさ」
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍のミサイル駆逐艦「デューイ」が佐世保に寄港しました「デューイ(DDG-105)」は「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」の55番艦としてミシシッピ州インガルス造船所で建造され、2010年3月に就役しました2021年9月、横須賀配備となりました※以上、関連する各資料より引用しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキングミサイル駆逐艦「デューイ」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている巡視船「あまみ」の出港風景です「あまみ(PM-95)」は「あまみ型巡視船」の1番船として日立造船神奈川工場で建造され、1992年9月に竣工し名瀬海上保安部に配備されましたその後2004年から約19年間、佐世保海上保安部に所属しています※以上、関連する各資料より引用しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「あまみ」の出港
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍のLCAC駐機場(西海市)から出港してきたLCAC-21(エア・クッション型揚陸艇)が港外に向かいましたエア・クッション型(ホバークラフト型)揚陸艇は、空気圧で水面(砂浜なども含む)から浮上し、高速での航行が可能な船です積載量が大きく、水深に関係なく自由な上陸行動が出来、機動性に優れているところなどを主な長所としています短所としては、燃費が悪く騒音や振動も大きく悪天候(強風や波浪)に弱いなどが挙げられます※以上、関連する各資料より引用しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング出港する「LCAC-21」
※見出しの写真は拡大できません佐世保海上保安部に所属する巡視艇「あいかぜ」の帰港風景です「あいかぜ(CL133)」は「すずかぜ型(現在はひめぎく型)」の123番艇としてニッスイマリンで建造され、2002年に竣工し佐世保海上保安部に配備されました※以上、関連する各資料より引用しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港中の「あいかぜ」
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していたアメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ハワード」の出航風景です「ハワード(DDG-83)」は「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」の33番艦として、メイン州のバス鉄工所で建造され、2001年10月に就役しました2021年8月からは、横須賀を母港としています123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキングミサイル駆逐艦「ハワード」
※見出しの写真は拡大できません海上自衛隊のミサイル護衛艦「こんごう(DDG-173)」の出港風景です「こんごう」は日本で初めてのイージス・システム搭載艦として、三菱重工業長崎造船所で建造され、1993年3月に就役し、佐世保に配備されました現在も佐世保を定係港(母港)としています艦名は奈良県と大阪府との境界に位置する、金剛山に由来します※以上、関連するWEB資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になりますランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキングイージス艦「こんごう」
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍の原子力潜水艦「アッシュビル」が佐世保へ入港しました「アッシュビル(SSN-758)」は「ロサンゼルス級原子力潜水艦」の47番艦として、バージニア州のニューポート・ニューズ造船所で建造され1991年9月に就役しました2017年12月にはサンディエゴ海軍基地からグアム海軍基地への転籍となりました艦名はアメリカ合衆国東部に位置するノースカロライナ州バンコム郡の群庁所在地アシュビル市に由来します※以上、関連する各資料より引用しました123456789101112※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング原潜「アッシュビル」の入港
※見出しの写真は拡大できません8月30日朝、アメリカ海軍が運用する高速輸送艦「グアム(T-HST-1)」が佐世保に寄港しました「グアム」の主な要目は全長114m、幅24m、速力は35ノット(約65km/h)で、ホノルルを船籍港としています※以上、関連する各資料より引用しました123456入港してきた「グアム」は、先に寄港していた給油艦「ティピカヌー」の前方に着岸しました7※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング高速輸送艦「グアム」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている護衛艦「ありあけ」の帰港風景です「ありあけ(DD-109)」は「むらさめ型護衛艦」の9番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、2002年3月に就役し佐世保に配備されました※以上、関連する各資料より引用しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港する「ありあけ」
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ハワード」の佐世保への入港風景です「ハワード(DDG-83)」は「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」の33番艦として建造され、2001年10月に就役しました2021年8月から横須賀を母港としています123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ハワード」の入港
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている海上自衛隊のミサイル艇「しらたか」の出港風景です「しらたか(PG-829)」は「はやぶさ型ミサイル艇」の6番艇として三菱重工業下関造船所で建造され、2004年3月に就役し佐世保に配備されましたミサイル艇は、「艦対艦ミサイル」を装備した高速戦闘艇です123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキングミサイル艇「しらたか」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているアメリカ海軍の強襲揚陸艦「アメリカ」の出港風景です「アメリカ(LHA-6)」は「アメリカ級強襲揚陸艦」の1番艦としてミシシッピ州インガルス造船所で建造され、2014年10月にカリフォルニア州サンディエゴ海軍基地で就役しました2019年12月、「ワスプ」に代わって佐世保配備となりました12345678910※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「アメリカ」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている護衛艦「みくま」の出港風景です「みくま(FFM-4)」は「もがみ型護衛艦」の4番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、2023年3月に就役し佐世保基地に配備されました主に東シナ海や日本海など、日本近海での警戒監視の任に就いています123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「みくま」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していたアメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ウェイン・E・マイヤー(DDG-108)」の出港風景です「ウェイン・E・マイヤー」は「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」の58番艦として、メイン州のバス鉄工所で建造され、2009年10月に就役しましたハワイ州のパールハーバー海軍基地を母港としています※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキングミサイル駆逐艦「ウェイン・E・マイヤー」
※見出しの写真は拡大できません佐世保市の小佐世保バス通りの風景です以前、通り沿いに在った畳店、板金屋、一般住宅などを解体し、その後方の一段高台にあった駐車場を削り取り、かなり広い平地になりました新たな更地には、コンビニが新規開店するもようです123456※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング小佐世保バス通りに更地が・・・
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている護衛艦「ありあけ」の出港風景です「ありあけ(DD-109)」は「むらさめ型護衛艦」の9番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、2002年3月に就役し佐世保に配備されました艦名は、夜が明けてもまだ残っている「有明の月」に由来します123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング出港する「ありあけ」
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ラルフ・ジョンソン」が佐世保基地へ入港します「ラルフ・ジョンソン(DDG-114)」は「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」の64番艦として建造され、2018年3月に就役しました2021年10月から横須賀を母港としています※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング入港する「ラルフ・ジョンソン」
※見出しの写真は拡大できません佐世保の中心部を通る国道35号線の、名切交差点付近の風景です名切入り口から佐世保駅方面を見ています12常磐町の交差点角に在った駐車場の跡地(その前はラッキータクシー車庫)には本島町に在った京町病院が新築移転してきました京町病院左奥、茶色のマンションは佐世保ミルクプラントの跡地に建ちました画面左端はラッキーボールの跡地に建った複合ビルです3車道の突き当りは佐世保川です4名切入り口から市役所方面です画面右奥の電波塔はNTT西日本佐世保支社です国道に面した場所は、ドライブスルー付きのマクドナルドになりました5自動車用品「神吉」先に連なっていた映画の看板は、随分前に無くなりました6写真正面の道を進んでいくと、宮地町、熊野町、名切町、花園町へと続きます7この先、名切グラウンドの跡地には...佐世保・名切交差点あたり
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている海上自衛隊の補給艦「おうみ」の出港風景です「おうみ(AOE-426)」は「ましゅう型補給艦」の2番艦としてユニバーサル造船舞鶴事業所で建造され、2005年3月に就役し佐世保に配備されました「おうみ」の主な補給物資の搭載能力としては、護衛艦用の主燃料、補給用真水、固形補給品(弾薬、冷凍・冷蔵品など)や、航空用燃料などの他に、医療機能(手術室、集中治療室、X線撮影室、歯科治療室、病床46床の入院設備など)も設置されており大規模災害時の後方支援の任務にも対応できるようになっています艦名は琵琶湖の古名である「おうみ(淡海)」に由来します123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎...出港する「おうみ」
※見出しの写真は拡大できません2023年7月28日の朝アメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ジョン・フィン(DDG-113)」が佐世保に寄港し、赤崎に着岸しました2017年7月に就役した「ジョン・フィン」は2023年3月から横須賀を母港としています12345※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ジョン・フィン」が入港しました
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているアメリカ海軍の掃海艦「チーフ」の帰港風景です「チーフ(MCM-14)」は「アヴェンジャー級掃海艦」の14番艦として建造され、1994年11月に就役しました佐世保への配備は2014年7月です※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「チーフ」の帰港
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている護衛艦「あきづき」の出港風景です「あきづき(DD-115)」は「あきづき型護衛艦」の1番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、2012年3月に就役し佐世保に配備されました艦名は、旧海軍の「秋月」、海上自衛隊の護衛艦隊旗艦を務めた初代の「あきづき」に継いで日本の艦艇としては3代目の艦名となります※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「あきづき」の出港
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍が運用する給油艦「ティピカヌー」の佐世保への入港風景です「ティピカヌー(T-AO-199)」は、ヘンリー・J・カイザー級給油艦の13番艦(途中で建造中止を含む)として建造され、1993年2月に就役しました※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング入港する「ティピカヌー」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている護衛艦「のしろ」の帰港風景です「のしろ(FFM-3)」は「もがみ型護衛艦」の3番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、2022年12月に就役し、佐世保基地に配備されました佐世保には同型艦の「みくま」も配備されています※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港する「のしろ」
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していた、韓国の国立「全南(チョンナム)大学」が保有する練習船「セ・ドンベク(SAEDONGBAEK)」の出航風景です「セ・ドンベク」は、2019年に竣工しました総トン数は3,242トン、全長96mで、韓国南部の「麗水(Yeosu)ヨス」を船籍港としています※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「セ・ドンベク」の出港
※見出しの写真は拡大できません香住海上保安署(兵庫県)に所属している巡視艇「こまゆき(PC119)」が佐世保に寄港しました「こまゆき」は「30メートル型(かがゆき型)巡視艇」の15番艇として「墨田川造船(東京)」で建造され、2011年2月に竣工しました123456※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング巡視艇「こまゆき」
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していたアメリカ海軍が運用する車両貨物輸送艦「チャールトン(T-AKR-314)」の出航風景です「チャールトン」は「ワトソン級車両貨物輸送艦」の5番艦としてカリフォルニア州サンディエゴの「ナショナル・スチール&シップビルディング社」で建造され2000年5月に就役しました6層の車両甲板には、戦車を含む1,000台程度の車両や装備が搭載可能で、艦橋前部には大型ヘリコプターが発着可能なヘリ甲板を備えています※以上、関連する各資料より引用しました12345678910※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「チャールトン」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている護衛艦「みくま」の帰港風景です「みくま(FFM-4)」は「もがみ型護衛艦」の4番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、2023年3月に就役し佐世保基地に配備されました同型の3番艦「のしろ」も佐世保に配備されています※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港する「みくま」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているアメリカ海軍の掃海艦「ウォーリア(MCM-10)」の出港風景です「ウォーリア」は「アヴェンジャー級掃海艦の10番艦として建造され、1993年4月に就役しました佐世保基地には2013年5月に配備されました※以上、関連する各資料より引用しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ウォーリア」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている護衛艦「きりさめ」の出航風景です「きりさめ(DD-104)」は「むらさめ型護衛艦」の4番艦として、三菱重工業長崎造船所で建造されました1999年3月に就役し佐世保に配備されました※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「きりさめ」の出航
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているアメリカ海軍の掃海艦「チーフ(MCM-14)」の帰港風景です「チーフ」は「アヴェンジャー級掃海艦」の14番艦として建造され、1994年11月に就役しました佐世保基地へは2014年7月に配備されました※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング掃海艦「チーフ」
※見出しの写真は拡大できません6月9日からSSK(佐世保重工業)にドック入りしていた「JR九州高速船」が運航する高速船「クイーンビートル」が佐世保を出港しました「クイーンビートル」は、主にアルミ船体の高速船を建造しているオーストラリアの造船会社「オースタル社」で建造さた三胴船です2020年日韓航路での就航予定が、新型コロナ等の諸事情により長期運休となり、2021年、国内での遊覧コースが初就航となりました2022年3月に船籍港を「パナマ」から「福岡」に変更し、同年11月には日韓航路の運航が再開されました主な要目は、総トン数2,582トン、全長83.5m、幅20.2m、速力36.5ノット(約67.5km/h)となっています※以上、関連する各資料より引用しました123456※画像は2回目のクリックで更に大きな写...「クイーンビートル」の出港
※見出しの写真は拡大できませんサンディエゴ海軍基地を母港としているアメリカ海軍の強襲揚陸艦「マキン・アイランド」が多数の航空機を載せて佐世保に寄港しました「マキン・アイランド(LHD-8)」は「ワスプ級強襲揚陸艦」の8番艦としてミシシッピ州のインガルス造船所で建造され、2009年10月、カリフォルニア州サンディエゴで就役しました佐世保基地には過去に、同型艦の「エセックス(LHD-2)」と「ボノム・リシャール(LHD-6)」が配備されていました12345678910111213※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング強襲揚陸艦「マキン・アイランド」
※見出しの写真は拡大できません呉を母港としている護衛艦「とね」の入港風景です「とね(DE-234)」は「あぶくま型護衛艦」の6番艦として、住友重機械工業浦賀工場で建造され、1993年に就役し佐世保に配備されました2011年3月、編成替えにより呉に転籍となりました艦名は利根川に由来します12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング佐世保へ寄港する「とね」
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していたグアムを母港としているアメリカ海軍の原子力潜水艦「ジェファーソンシティ」の出航風景です「ジェファーソンシティ(SSN-759)」はロサンゼルス級原子力潜水艦の48番艦として建造され、1992年2月に就役しました※以上、関連する各資料より引用しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング原潜「ジェファーソンシティ」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている護衛艦「はぐろ」の帰港風景ですイージス艦「はぐろ(DDG-180)」は「まや型護衛艦」の2番艦としてジャパンマリンユナイテッド横浜事業所磯子工場で建造され、2021年3月に就役し佐世保に配備されました※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港中の「はぐろ」
※見出しの写真は拡大できません横須賀を母港としているアメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ラルフ・ジョンソン」が佐世保に寄港しました「ラルフ・ジョンソン(DDG-114)」はアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の64番艦として建造され、2018年3月に就役しました2021年9月まで横須賀基地を母港としていた「ジョン・S・マケイン」が、ワシントン州エバレットに配置変えとなり、代替艦として同年10月から横須賀配備となりました※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキングミサイル駆逐艦「ラルフ・ジョンソン」
※見出しの写真は拡大できません2023年6月5日朝、アメリカ海軍が運用するミサイル追跡艦「ハワード・O・ローレンツェン(T-AGM-25)」が佐世保に寄港しました「ハワード・O・ローレンツェン」は、50年以上運用されてきた「オブザヴェーション・アイランド」の後継艦として2012年1月に就役しましたミサイル追跡艦は、搭載している大型レーダーにより弾道ミサイル発射やロケット打ち上げの追跡、監視を行うことを主な任務としています※以上、関連する各資料より引用しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキングミサイル追跡艦「ハワード・O・ローレンツェン」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている護衛艦「あきづき」の帰港風景です「あきづき(DD-115)」は「あきづき型護衛艦」の1番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、2012年3月に就役し佐世保に配備されました同型艦の「すずつき(DD-117)」も佐世保に配備されています※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港中の「あきづき」
※見出しの写真は拡大できませんグアム海軍基地を母港としているアメリカ海軍の原子力潜水艦「ジェファーソンシティ」が、佐世保に寄港しました「ジェファーソンシティ(SSN-759)」は、ロサンゼルス級原子力潜水艦の48番艦として建造され、1992年2月に就役しました艦名はミズーリ州の州都である「ジェファーソンシティ」に由来します※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング原子力潜水艦「ジェファーソンシティ」
※見出しの写真は拡大できません愛媛県立宇和島水産高等学校の漁業実習船「えひめ丸」が佐世保に寄港しました「えひめ丸」は愛媛県今治市の「新来島波止浜どっく」で、5代目の「えひめ丸」として建造され、2002年11月に竣工しました総トン数499トン、全長は56.47mで宇和島港を母港としています123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング漁業実習船「えひめ丸」
※見出しの写真は拡大できません5月18日から19日までの2日間海上自衛隊の護衛艦「ありあけ」、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ウェイン・E・マイヤー」と、西太平洋海域で日米共同訓練を実施し、その後5月19日、2008年以来2回目の佐世保への寄港をしていたアメリカ海軍の原子力空母「ニミッツ(CVN-68)」が出港しました原子力空母の佐世保寄港は2014年以来9年ぶりで通算16回目となりました出港当日は、中国などから飛来した黄砂のため長崎県内各地で、視程10キロ未満(佐世保は8キロ)の視界不良となり、PM2.5も、午後2時に福石で高い数値(66㎍/㎥)が観測されスッキリと気持ちの良い日、とはなりませんでした※以上、関連する各資料より引用しました12345678910※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になり...原子力空母「ニミッツ」の出航
※見出しの写真は拡大できません長崎県漁業取締室が運用する漁業取締船「おおとり」が佐世保湾に入ってきました「おおとり」は広島県尾道市の「瀬戸内クラフト株式会社」で建造され2016年3月に竣工しました主な要目として、総トン数84トン、全長31.5m、幅5,9m、船高2.9mで、順航速力は35ノット(およそ65km/h)以上となっています※以上、関連する各資料より引用しました12345※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング漁業取締船「おおとり」
※見出しの写真は拡大できません2023年5月19日午前、アメリカ海軍の原子力航空母艦「ニミッツ」が、前日からの雨が降り続く佐世保へ寄港し佐世保湾内に投錨しました佐世保への原子力空母の入港は2014年8月のジョージ・ワシントン以来9年ぶりとなります「ニミッツ(CVN-68)」は「ニミッツ級航空母艦」のネームシップとして建造され、1975年5月に就役しましたワシントン州のキトサップ海軍基地を母港としています佐世保には5日間の滞在後、5月23日に出港の予定です※以上、関連する各資料・報道より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング原子力空母「ニミッツ」が佐世保へ
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている護衛艦「さわぎり」の帰港風景です「さわぎり(DD-157)」は、あさぎり型護衛艦の7番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、1990年3月に就役し佐世保に配備されました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港中の「さわぎり」
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していたアメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ラルフ・ジョンソン」の出港風景です「ラルフ・ジョンソン(DDG-114)」は「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」の64番艦として建造され、2018年3月に就役しました2021年10月から横須賀基地を母港としています以上、関連する各資料より引用しました1234※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ラルフ・ジョンソン」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保海上保安部に所属する巡視艇「つばき」の帰港風景です「つばき(CL-123)」は広島県尾道市所在の木曽造船で建造され、2002年3月に竣工し佐世保に配備されました※以上、関連する各資料より引用しました123456※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港中の「つばき」
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していたアメリカ海軍が運用する遠征海上基地「ミゲル・キース(ESB-5)」の出港風景です主な要目は、基準排水量81,435トン、全長239.3m、最大幅50m最大速力15ノットとなっており、2021年5月に就役しました※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ミゲル・キース」の出港
※見出しの写真は拡大できませんSSK(佐世保造船所)にドック入りしていた海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」の出航風景です佐世保を出港した「ちきゅう」は、五島灘で数日間の試運転(と思われる)を行ったあと南下して母港の清水港に向かいました清水港には、2023年5月4日早朝の到着予定となっています※以上、関連する各資料より引用しました12345678910※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ちきゅう」・佐世保から清水港へ
※見出しの写真は拡大できませんSSK(佐世保造船所)にドック入りし、出渠後岸壁に移動していた海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」が離岸後、後進、回頭して出港しました船籍港は横須賀ですこのあとの出港風景は、次の機会でUPしたいと思います123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング回頭する「ちきゅう」
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していた海上自衛隊の潜水艦の出港風景です艦名は不明です1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング海自潜水艦の出港
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍が運用する遠征海上基地「ミゲル・キース」の佐世保基地への入港風景です「ミゲル・キース(ESB-5)」は「ルイス・B・プラー級遠征海上基地」の3番艦として建造され、2021年5月に就役しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング遠征海上基地「ミゲル・キース」の入港
※見出しの写真は拡大できません春の南九十九島を巡る観光遊覧船「パールクィーン」です西海国立公園観光の中心基地となる「西海パールシーリゾート」の桟橋から発着します12345※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング春のパールクィーン
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているアメリカ海軍のドック型揚陸艦「ラシュモア」の帰港風景です「ラシュモア(LSD-47)」はホイッドビー・アイランド級ドック型揚陸艦の7番艦として建造され、1991年6月に就役しました艦名はサウスダコタ州のラシュモア山国立記念公園に由来します2021年11月から佐世保を母港としています※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ラシュモア」の帰港
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していた海上自衛隊の掃海艇「つのしま」の出航風景です「つのしま(MSC-683)」は「すがしま型掃海艇」の3番艇として日立造船神奈川工場で建造され、2000年3月に就役し横須賀に配備されました2014年5月、編成替えにより呉地方隊阪神基地隊所属となり母港が神戸となりました艇名は山口県の北西部、日本海に面した有人島(現在は角島大橋が開通)に由来します※以上、関連する各資料より引用しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「つのしま」の出航
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していたアメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ラファエル・ペラルタ(DDG-115)」の出航風景です「ラファエル・ペラルタ」は「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」の65番艦として建造され、2017年7月に就役し、カリフォルニア州のサンディエゴ海軍基地に配備されましたその後2021年2月からは横須賀を母港としています※以上、関連する各資料より引用しました1234567891011※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ラファエル・ペラルタ」の出航
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている護衛艦「さわぎり」の出航風景です「さわぎり(DD-157)」は「あさぎり型護衛艦」の7番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、1990年3月に就役し佐世保に配備されました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング出航する「さわぎり」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているアメリカ海軍の掃海艦「パトリオット(MCM-7)」の帰港風景です「パトリオット」は「アヴェンジャー級掃海艦」の7番艦として建造され、1991年に就役しました佐世保基地へは1996年2月に配備されました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港中の「パトリオット」
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していた護衛艦「ふゆづき」の出航風景です「ふゆづき(DD-118)」は「あきづき型護衛艦」の4番艦として三井造船玉野事業所で建造され、2014年3月に就役し「舞鶴基地」に配備されました現在も舞鶴を母港としています123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング出港する「ふゆづき」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としてきたアメリカ海軍のドック型揚陸艦「アシュランド(LSD-48)」の帰港風景です佐世保基地所属中に私が撮影した、最後の写真となりました「アシュランド」は「ホイッドビー・アイランド級ドック型揚陸艦」の8番艦として建造され、1992年に就役し、2013年より佐世保配備となりました佐世保在籍約10年、配置換えにより新母港となるカリフォルニア州サンディエゴ海軍基地に向け、2023年3月22日、佐世基地を出港しました※以上、関連する各資料より引用しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「アシュランド」・3月22日アメリカへ
※見出しの写真は拡大できません海上自衛隊の輸送艦「くにさき」の佐世保への寄港風景です「くにさき(LST-4003)」は「おおすみ型輸送艦」の3番艦として日立造船舞鶴工場で建造され、2003年2月に就役し、呉基地に配備されました艦名は大分県の国東半島に由来します12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング佐世保港へ向かう「くにさき」
※見出しの写真は拡大できません米海軍軍事海上輸送司令部に所属する海底ケーブル敷設船「グローバル・センチネル」が佐世保に寄港しました船籍港はメリーランド州の「バルチモア」と記されています123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング入港する「グローバル・センチネル」
※見出しの写真は拡大できません佐世保基地に寄港していた海自潜水艦の出航風景です艦名は不明です海上自衛隊の潜水艦基地隊は、横須賀と呉の二か所に置かれており海自潜水艦はどちらかを母港としています123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング海自潜水艦の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているアメリカ海軍のドック型輸送揚陸艦「ニューオーリンズ(LPD-18)」の帰港風景です「ニューオーリンズ」は2007年3月に就役しサンディエゴ海軍基地に配備されましたその後2019年12月、佐世保基地に転籍となりました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ニューオーリンズ」の帰港
※見出しの写真は拡大できません三菱重工業長崎造船所で建造されていた最新鋭の護衛艦「みくま(FFM-4)」が完成し、2023年3月7日に同造船所で引き渡し式および自衛艦旗授与式が行われました就役した「みくま」はその後長崎を出港し、母港となる佐世保へ向かいました翌3月8日には佐世保基地にて、入港歓迎行事が行われました艦名は筑後川の上流域に属し、大分県日田市だけで呼ばれている通称「三隈川」に由来します※以上、関連する各資料より引用しました1234567891011※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング新型護衛艦「みくま」が佐世保へ
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている護衛艦「ありあけ」の出港風景です「ありあけ(DD-109)」は、「むらさめ型護衛艦」の9番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、2002年3月に就役し佐世保に配備されました艦名は、天象・気象に関する現象の「有明の月」に由来します※以上、関連する各資料より引用しました※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります123456789※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ありあけ」の出港
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍の軍事海上輸送司令部に所属する給油艦「ジョン・エリクソン」の佐世保入港風景です「ジョン・エリクソン(T-AO-194)」は、「ヘンリー・J・カイザー級給油艦」の8番艦(建造中止を含む)として建造され、1991年3月に就役しました艦名はアメリカの発明家(機械技師)である「ジョン・エリクソン(1803-1889)」に由来します12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング入港する「ジョン・エリクソン」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている巡視船「あまみ」の出港風景です「あまみ(PM95)」は「あまみ型巡視船」の1番船として日立造船神奈川工場で建造され、1992年9月に竣工し奄美海上保安部(名瀬)に配備されましたその後2004年に佐世保海上保安部へ転籍となりました※以上、関連する各資料より引用しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング出港する「あまみ」
※見出しの写真は拡大できません冬場の晴れた日、港を眺めながら佇んでいると、たくさんの「かもめ」や「ウミウ」たちが上空を飛び回ったり、海面で一息つきながら小魚を狙っていましたそのうち、1羽の「ウミウ」が海中に潜ったので様子をうかがっていると目の前の水面に「ゴンズイ」のような魚をくわえて姿を現し、その後飛び立っていきました※鳥の名や魚名は、知識不足で定かではありません早朝、一瞬の出来事でした12345※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング鳥たちの朝食タイム
※見出しの写真は拡大できません海洋研究開発機構(JAMSTEC)地球深部探査センターの地球深部探査船「ちきゅう」が、佐世保に入港し、佐世保湾に投錨しました(撮影は2023年2月20日です)「ちきゅう」は、掘削部分の開発と全体のとりまとめを三菱重工業、船体部分は三井造船玉野事業所で建造され、2005年7月に竣工しました船名は一般公募による命名です※以上、関連する各資料より引用しました123452月21日早朝、錨地を離れた「ちきゅう」は佐世保造船所(SSK)に入渠しました67※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング地球深部探査船「ちきゅう」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている護衛艦「きりさめ」の倉島岸壁から立神係船地への移動風景です「きりさめ(DD-104)」は「むらさめ型護衛艦」の4番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、1999年3月に就役し佐世保に配備されました「むらさめ型護衛艦」の各艦名は、気象や時間帯などを指す古語などに由来します1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「きりさめ」の係留場所移動
※見出しの写真は拡大できません2023年建国記念の日、佐世保基地に停泊している海上自衛隊の多くの艦船が満艦飾で祝意を表しています1以下の画像は立神岸壁の風景です234これより倉島岸壁のもようです567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング建国記念の日
※見出しの写真は拡大できません呉を母港としている海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」の入港風景です「おおすみ(LST-4001)」は「おおすみ型輸送艦」の1番艦として三井造船玉野事業所で建造され、1998年3月に就役し、呉基地に配備されました艦名は鹿児島湾の東岸に位置する大隅半島に由来します123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング佐世保へ向かう「おおすみ」
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していたアメリカ海軍が運用する給油艦「ラパハノック(T-AO-204)」の出航風景です「ラパハノック」は「ヘンリー・J・カイザー級給油艦」の18番艦(艤装中に建造中止艦2隻を含む)として建造され、1995年1月に就役しました軍事海上輸送司令部に所属しています※以上、関連する各資料より引用しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ラパハノック」の出航
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているイージス護衛艦「ちょうかい」の帰港風景です「ちょうかい(DDG-176)」は「こんごう型護衛艦」の4番艦として石川島播磨重工業東京第1工場で建造され、1998年3月に就役し、佐世保に配備されました艦名は山形県と秋田県との県境に位置する「鳥海山」に由来します123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港する「ちょうかい」
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していた護衛艦「さざなみ」の出港風景です「さざなみ(DD-113)」は「たかなみ型護衛艦」の4番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、2005年2月に就役し呉に配備されました現在も呉を母港としています123456※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング護衛艦「さざなみ」
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ベンフォールド(DDG-65)」が米軍佐世保基地に寄港しました「ベンフォールド」はアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の15番艦として建造され、1996年3月に就役しました2015年からは横須賀基地を母港としています123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキングミサイル駆逐艦「ベンフォールド」
※見出しの写真は拡大できません佐世保海上保安部に所属している巡視船「ちくご」の帰港風景です「ちくご(PM34)」は「とから型巡視船」の14番船としてユニバーサル造船京浜工場」で建造され、2010年に竣工しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港中の「ちくご」
「ブログリーダー」を活用して、ポテサラさんをフォローしませんか?
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍の音響測定艦「エフェクティブ(T-AGOS-21)」が、米軍佐世保基地に向かって進んできます「エフェクティブ」は「ヴィクトリアス級音響測定艦」の3番艦として、1993年に竣工しました潜水艦の音紋データ採集などを主な任務としています12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になりますランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング音響測定艦「エフェクティブ」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている護衛艦「ありあけ」の出港風景です「ありあけ(DD-109)」は「むらさめ型護衛艦」の9番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、2002年3月に就役し佐世保に配備されました艦名は「有明の月」に由来します※以上、関連する各資料より引用しました123456※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ありあけ」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していたアメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ラルフ・ジョンソン(DDG-114)」の出港風景です「ラルフ・ジョンソン」は「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」の64番艦としてインガルス造船所で建造され、2018年3月に就役しました横須賀を母港としています※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング出航する「ラルフ・ジョンソン」
※見出しの写真は拡大できません佐世保港に向かう海上自衛隊の護衛艦「きりさめ(DD-104)」です「きりさめ」は「むらさめ型護衛艦」の4番艦として、三菱重工業長崎造船所で建造され、1999年3月の就役後、佐世保に配備されました現在も佐世保を定係港(母港)としています※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になりますランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港~護衛艦「きりさめ」
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ジョン・フィン」の入港風景です「ジョン・フィン(DDG-113)」はアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の63番艦としてインガルス造船所で建造され、2017年7月、真珠湾で就役しました2023年3月には横須賀配備となりました※以上、関連する各資料より引用しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキングミサイル駆逐艦「ジョン・フィン」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている多用途支援艦「あまくさ」の出港風景です「あまくさ(AMS-4303)」は「ひうち型多用途支援艦」の3番艦として、ユニバーサル造船京浜事業所で建造され、2004年3月に就役し佐世保に配備されました多用途支援艦は各種射撃、発射訓練の支援の他、自走不能になった僚艦や標的艦の曳航、消火、救難、物資の輸送、災害派遣など多目的に使用される艦船です※以上、関連する各資料より引用しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング出港する「あまくさ」
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍のミサイル駆逐艦「デューイ」の寄港風景です「デューイ(DDG-105)」は「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」の55番艦として建造され、2010年3月に就役しました2021年9月から横須賀に配備となりました※以上、関連する各資料より引用しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキングミサイル駆逐艦「デューイ」
※見出しの写真は拡大できません沖縄県の勝連を母港としている掃海艇「ししじま」が佐世保湾に入ってきました「ししじま(MSC-691)」は「すがしま型掃海艇」の11番艇としてUSC京浜事業所で建造され、2006年に就役し佐世保地方隊沖縄基地隊に配備されました艇名は鹿児島県北部に位置する「獅子島」に由来します※以上、関連する各資料より引用しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング佐世保港に向う「ししじま」
※見出しの写真は拡大できません佐世保へ配備されているアメリカ海軍のドック型輸送揚陸艦「ニューオーリンズ(LPD-18)」の出港風景です「ニューオーリンズ」は、2019年から佐世保を母港としています1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ニューオーリンズ」の出航
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているイージス護衛艦「こんごう」の出港風景です「こんごう(DDG-173)」は「こんごう型護衛艦」の1番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、1993年3月に就役し佐世保に配備されました艦名は奈良県と大阪府との境目に位置する「金剛山」に由来します123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング出港するイージス艦こんごう
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ウェイン・E・マイヤー」の佐世保基地への入港風景です「ウェイン・E・マイヤー(DDG-108)」は「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」の58番艦としてメイン州のバス鉄工所で建造され、2009年10月に就役しました真珠湾海軍基地を母港としています※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキングミサイル駆逐艦「ウェイン・E・マイヤー」
※見出しの写真は拡大できませんカナダ海軍が運用する補給艦「アストリクス」が佐世保に寄港しました「アストリクス」はドイツで建造された民間のコンテナ船で2010年に竣工しましたその後2年間の工事を経て補給艦に改修され、2018年からは、この船を所有する民間企業と契約した、カナダ海軍の補給艦として運用されています乗組員として、軍人と民間人スタッフの両方が乗っており航行や医療等に関する業務は民間スタッフが担い、補給作業などをカナダ海軍の軍人が行っています主な要目は、満載排水量26,000トン、全長182.5m、幅25.2m、速力25ノット(約46.3km/h)となっています※以上、関連する各資料より引用しました12345678910※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほ...カナダ海軍「アストリクス」
※見出しの写真は拡大できません2023年10月27日の午後、大阪・関西万博のスペシャルサポーターに就任したばかりの帆船「みらいへ」が佐世保に寄港しました帆船「みらいへ」は1993年大阪市が、航海練習船「あこがれ」として建造しましたしかし毎年多額の維持費が必要なため2012年、行財政改革の一環として事業廃止となりましたその後、2013年から「グローバル人材育成推進機構」の所有となり船名も「みらいへ」に改名され、神戸を母港として約10年間、体験航海船として運航されてきました2020年頃からの、コロナ感染症などの諸事情により「帆船みらいへ事業」の廃止が決定され、2023年10月24日、NPO法人「ゼリ・ジャパン」に譲渡されました10月24日に2025年大阪・関西万博の、「スペシャルサポーター」に任命された「みら...帆船「みらいへ」が佐世保へ
※見出しの写真は拡大できません10月25日の朝、フロリダ州のマイアミに本社を置く「ノルウェージャン・クルーズライン」が運航するクルーズ客船「ノルウェージャン・ジュエル」が佐世保に初寄港しました同船はドイツの造船所で建造され、2005年8月に竣工しました2005年11月に行われた命名式では、前アメリカ大統領夫人のメラニア・トランプによって命名されました主な要目は、総トン数:93,502トン、全長:294.1m、幅:32.2m、航海速力:24.6ノットとなっています※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング初寄港の「ノルウェージャン・ジュエル」
※見出しの写真は拡大できません倉島岸壁から立神岸壁へ移動中の護衛艦「のしろ」です「のしろ(FFM-3)」は「もがみ型護衛艦」の3番艦として三菱重工業長崎造船所で建造され、2022年12月に就役し佐世保に配備されました艦名は新潟県を流れる能代川に由来します12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング移動する「のしろ」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているアメリカ海軍の揚陸艦「ニューオーリンズ(LPD-18)」の出港風景です「ニューオーリンズ」は「サン・アントニオ級ドック型揚陸艦」の2番艦として建造され、2007年3月サンディエゴ海軍基地で就役しました2019年12月からは佐世保配備となりました※以上、関連する各資料より引用しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング出港する「ニューオーリンズ」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているミサイル艇「しらたか」の帰港風景です「しらたか(PG-829)」は「はやぶさ型ミサイル艇」の6番艇として三菱重工業下関造船所で建造され、2004年3月に就役し、佐世保に配備されました※以上、関連する各資料より引用しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港する「しらたか」
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍佐世保基地に配備されている「LCAC-9」の出港風景です「LCAC」と通称されている「エア・クッション型揚陸艇」は、50トン以上の車両、兵員等を搭載して海上や平坦地を進むことができます123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング米海軍「LCAC-9」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保海上保安部に所属する巡視船「ちくご」の出港風景です巡視船「ちくご(PM34)」は、「とから型巡視船」の34番船としてユニバーサル造船京浜工場で建造され、2010年12月に就役しました123456※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング巡視船「ちくご」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているアメリカ海軍の強襲揚陸艦「アメリカ」の出港風景です「アメリカ(LHA-6)」は「アメリカ級強襲揚陸艦」の1番艦としてミシシッピ州のインガルス造船所で建造され、2014年10月にサンディエゴ海軍基地で就役しましたその後2019年4月、佐世保配備となりました※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「アメリカ」の出港
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍の遠征海上基地「ミゲル・キース(ESB-5)」が佐世保に寄港しました「ミゲル・キース」は、「ルイス・B・プラー級遠征海上基地」の3番艦として建造され、2021年5月に就役しましたこれまで佐世保には複数回、寄港しています12345678910※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング遠征海上基地・「ミゲル・キース」
※見出しの写真は拡大できません日本クルーズ客船が運航するクルーズ客船「ぱしふぃっくびいなす」が佐世保に入出港しました11月26日朝、入港してきた「ぱしふぃっくびいなす」はその日の夕方、1泊2日の佐世保発着クルーズに出かけました以下の画像は翌27日の午後、日程を終えて佐世保に帰ってくる「ぱしふぃっくびいなす」の入港風景ですなお「ぱしふぃっくびいなす」は、2022年12月27日~2023年1月4日の日程で実施予定の「びいなすニューイヤークルーズ」をもって運航終了となります※以上、関連する各資料より引用しました12345678910※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ぱしふぃっくびいなす」で佐世保発着クルーズ
※見出しの写真は拡大できませんオーストラリア海軍のフリゲート「アランタ(FFH-151)」が佐世保に寄港しました「アランタ」は「アンザック級フリゲート」の2番艦として建造され、1998年12月に就役しました西オーストラリア州のガーデン島にある、西方艦隊基地を母港としています艦名はオーストラリアの先住民である「アランテ族」に由来します※以上、関連する各資料より引用しました12345678910※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキングオーストラリア海軍の「アランタ」
※見出しの写真は拡大できません11月20日の夕方、横須賀を母港としているヘリコプター搭載護衛艦「いずも(DDH-183)」が、佐世保に寄港しました「いずも」は、「いずも型護衛艦」の1番艦としてジャパンマリンユナイテッド横浜事業所磯子工場で建造され、2015年3月に就役し、横須賀に配備されました艦名は飛鳥時代から明治初期まで続いた律令国の、出雲国に由来します※以上、関連する各資料より引用しました12345678910※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「いずも」が佐世保へ
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている補給艦「おうみ」の帰港風景です「おうみ(AOE-426)」は、「ましゅう型補給艦」の2番艦として、ユニバーサル造船舞鶴事業所で建造され、2005年3月に就役し、佐世保に配備されました艦名は、琵琶湖の古名である「淡海(おうみ)」に由来します123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港する「おうみ}
※見出しの写真は拡大できません11月17日の朝、郵船クルーズが運航している外航クルーズ客船「飛鳥Ⅱ」が、曇り空の佐世保港に入ってきました入港した「飛鳥Ⅱ」は、佐世保造船所(SSK)に着岸しました12345678※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング佐世保へ入港する「飛鳥Ⅱ」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている海上自衛隊の掃海艇「やくしま」の帰港風景です「やくしま(MSC-602)」は、USC京浜事業所で建造され2009年3月に就役し、佐世保に配備されました艦名は鹿児島県大隅諸島の屋久島に由来します※以上、関連する各資料より引用しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「やくしま」の帰港
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していたイギリス海軍の哨戒艦「テイマー(P233)」の出港風景です「テイマー」は2020年12月に就役しました艦名はイギリス南西部のデヴォン州とコーンウォール州の境を流れるテイマー川に由来しますイギリスは、これまで以上に同盟国やパートナーシップ締結国と、協力を緊密にしていく計画があり、哨戒艦「テイマー」と哨戒艦「スペイ」の2隻が2021年からインド太平洋地域に派遣されています※以上、関連する各資料より引用しました12345678910※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング英海軍哨戒艦「テイマー」
※見出しの写真は拡大できません海上自衛隊の輸送艦「おおすみ(LST-4001)」の佐世保基地への入港風景です「おおすみ」は「おおすみ型輸送艦」の1番艦として三井造船玉野事業所で建造され、1998年に就役しました呉基地を母港としています※以上、関連する各資料より引用しました12345678910※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング入港中の「おおすみ」
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していたアメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ラファエル・ペラルタ(DDG-115)」の出港風景です「ラファエル・ペラルタ」はアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の65番艦として建造され、2017年に就役し、カリフォルニア州サンディエゴ海軍基地に配備されました2021年からは配置替えにより、横須賀基地が母港となりました※以上、関連する各資料より引用しました1234567※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ラファエル・ペラルタ」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているミサイル(イージス)護衛艦「ちょうかい」の出港風景です「ちょうかい(DDG-176)」は、こんごう型護衛艦」の4番艦として石川島播磨重工業東京第1工場で建造され、1998年に就役し佐世保に配備されました艦名は、山形県と秋田県の県境に位置する活火山「鳥海山」に由来します※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ちょうかい」の出港
※見出しの写真は拡大できません佐世保に寄港していたアメリカ海軍のミサイル巡洋艦「アンティータム(CG-54)」の出港風景です「アンティータム」は1987年6月に就役し、カリフォルニア州サンディエゴ海軍基地に配備されましたその後2013年2月、配置換えにより母港が横須賀となりました※以上、関連する各資料より引用しました12345678910※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング出港する「アンティータム」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としている「あけぼの(DD-108)」の出港風景です護衛艦「あけぼの」は、石川島播磨重工業東京第1工場で建造され、2002年3月に就役し呉に配備されましたその後2011年3月、編成替えにより呉から佐世保に転籍となりました※以上、関連する各資料より引用しました12345678910※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング出港する「あけぼの」
※写真は全て拡大できません2022年10月24日の早朝、佐世保の市街地、高台で火災が発生しました人的被害は無かったようです※写真は全て、動画からの切り出しです1234567※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング早朝の火事
※見出しの写真は拡大できません佐世保湾に錨泊していたアメリカ海軍の強襲揚陸艦「アメリカ(LHA-6)」の入港風景です「アメリカ」は2019年から佐世保を母港としています123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング強襲揚陸艦「アメリカ」の入港
※見出しの写真は拡大できません海上自衛隊の護衛艦「すずつき(DD-117)」が佐世保湾に入ってきまし「すずつき」は「あきづき型護衛艦」の3番艦として、三菱重工業長崎造船所で建造され、2014年3月の就役後、佐世保に配備されました。なお、同型1番艦の「あきづき」も佐世保を定係港(母港)としています12345678910※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になりますランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港~「すずつき」
※見出しの写真は拡大できませんアメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ラファエル・ペラルタ(DDG-115)」が佐世保に寄港しました「ラファエル・ペラルタ」はアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の65番艦として建造され、2017年7月に就役し、カリフォルニア州サンディエゴ海軍基地に配備されました2021年には横須賀基地へ転属となりました※以上、関連する各資料より引用しました123456789101112※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「ラファエル・ペラルタ」が佐世保へ
※見出しの写真は拡大できません2022年10月11日午前、ヘリコプター2機搭載型巡視船「やしま(PLH-22)」が佐世保に入港してきました「やしま」は、みずほ型巡視船の2番船として日本鋼管鶴見造船所で建造され1988年の竣工後、横浜海上保安部に配属されましたその後2013年10月、福岡海上保安部に配属替えとなり、西日本唯一のヘリコプター2機搭載型巡視船となっています※以上、関連する各資料より引用しました1234入港してきた「やしま」は、佐世保造船所(SSK)に着岸しました5※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング「やしま」が佐世保入港
※見出しの写真は拡大できません佐世保に入港していた、アメリカ海軍が運用する給油艦「ラパハノック(T-AO-204)」の出港風景です「ラパハノック」は、ヘンリー・J・カイザー級の18番艦として建造され、1995年11月に就役しました(建造予定18艦のうち2艦は完成直前に建造中止)※以上、関連する各資料より引用しました123456※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング出港する「ラパハノック」
※見出しの写真は拡大できません佐世保を母港としているイージス護衛艦「こんごう」の帰港風景です「こんごう(DDG-173)」は、三菱重工業長崎造船所で建造され、1993年3月に就役し、佐世保に配備されました現在も佐世保を母港としています※以上、関連する各資料より引用しました123456789※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります※ランキングに参加していますにほんブログ村にほんブログ村長崎県ランキング帰港する「こんごう」