chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 冠組帯締め8本セット

    ▲冠組(ゆるぎ)帯締め8本セット¥39,800衣冠束帯の冠の緒に用いられたことから命名されたといわれる格式のある冠組。冠組(ゆるぎ)は丸台で組む角組技法の一種で、伸縮性があるため締めやすく緩みにくいという特長があります。日本の伝統色のうち8色を厳選してセットにしました。⓵江戸紫、②藤、③桜、④生成、⑤水浅黄、⑥鶸、⑦香色、⑧銀の8色▲2本の冠組をつなげて一本の帯締めにします冠組帯締め8本セット

  • クリスマスのしつらい

    ウィンドウにクリスマスツリーを飾り、タペストリーなど店内のディスプレイもクリスマス仕様となっています。▲舞妓さんとツリーの飾り手ぬぐい(永楽屋)▲クリスマスツリーの九寸名古屋帯(まいづる)今年も残すところ一ヶ月となりました。お正月や初釜、そして成人式など新春はきもの姿が増える季節です。きものを着る予定のある方は、いざというときに困らないために早めの準備をおススメします。クリスマスのしつらい

  • 暖簾のリニューアル

    ▲色褪せたモスグリーンの旧暖簾店の暖簾が色あせて見すぼらしくなっていたのですが、なかなか思い切ることができず今日に至ってしまいました。▲クリスマス用のディスプレイ▲新しい焦げ茶色の暖簾名古屋の大塚屋で買ってきたポリエステル製の服地を裁断して縫製後にニッペの水性ペイントでロゴを染色してようやく完成しました。立派な暖簾に替わったと我ながら感心しています。暖簾のリニューアル

  • 函館山(334m)

    ▲JRイン函館から望む函館山▲15:01函館山登山道駐車場出発▲15:34七合目▲15:41函館山山頂(334m)16:13下山▲函館塩ラーメン¥900▲チャーハン¥800函館山(334m)

  • 晩秋の北海道~函館・札幌

    ▲函館朝市佐々木青果▲はこだて浪漫館食堂2色丼(いくら・ホタテ)根ホッケ定食晩秋の北海道~函館・札幌

  • 晩秋の北海道~函館

    ▲海の駅ぷらっとみなと市場(苫小牧市)かき小屋海の駅▲ホッキ貝焼き・生セット(大)▲道の駅あぷた▲名物うに丼¥3,800▲函館山からの夕景▲箱館ジンギスカン羊の家▲函館塩ラーメン(函館駅前・炎陣)¥900晩秋の北海道~函館

  • 近江富士(滋賀県野洲市・432m)

    ▲美しい円錐形の近江富士(三上山)国道1号線や名神高速か走る度に何度も目にしてきた美しい円錐形の近江富士。この山は滋賀縣野洲市にある御上神社の神体山です。津からは国道1号線で2時間弱。御上神社の駐車場に車を停めて、参拝してから登山を開始しました。▲10:09御上神社楼門▲10:23表登山道は石段から始まり、樹林帯を登って高度を上げると岩場が現れる変化に富んだコースです。▲妙見堂跡▲10:36割岩▲北は琵琶湖と比叡山▲西は野洲川と栗東方面▲10:54三上山山頂の奥宮登山開始から50分ほどで奥宮のある山頂に到着。展望台からは琵琶湖の向こうに比叡の山並みがハッキリと見え、素晴らしい眺望を楽しむことができます。復路は同じ道を下り、11:36に駐車場に戻りました。登り道では汗をかきながらの心地良い1時間半の山行でし...近江富士(滋賀県野洲市・432m)

  • 名物裂 大判風呂敷

    ▲西陣織大判風呂敷¥7,700(120×120㎝)使い勝手の良さが身上の大判風呂敷は、昔から生活に溶け込んできた実用の布です。今回ご紹介する風呂敷は西陣織の名物裂文様で、風呂敷本来の包むという用途の他テーブルセンターやタペストリーなどインテリアとしてもお使いいただけます。▲干支シリーズ巳①紺▲干支シリーズ巳②抹茶名物裂大判風呂敷

  • 第21回歩こう会~堺・環濠エリア

    ▲山口家住宅(江戸時代初期)今回の歩こう会は、大阪・堺市の環濠エリアを地元の観光ガイドさんの案内で散策しました。戦国時代に南蛮や明との交易で海外との交流拠点として発展した堺は、商人による自治都市として繁栄し、その頃に鉄炮産業や茶の湯文化が育まれました。10日(日)は津市白塚町を7時に出発して、9時半頃に堺市に到着。4グループに分かれて町家歴史館(山口家住宅、清学院、鉄炮鍛冶屋敷)や伝統産業を紹介する堺伝匠館、堺が生んだ偉人の千利休と与謝野晶子を通して堺の歴史と文化を体験できるミュージアムさかい利晶の杜を見学しました。▲清学院▲鉄炮鍛冶屋敷(井上関右衛門住宅)▲ザビエル公園▲路面電車阪堺線▲堺伝承館▲包丁のシャンデリアHIBANA▲千利休屋敷跡第21回歩こう会~堺・環濠エリア

  • まつさか香肌イレブン 烏岳(545m)

    櫛田川と烏岳午後からのスタートでも短時間で登ることができるファミリー向けの山、烏岳。まつさか香肌イレブン9座目のチャレンジです。▲13:26道の駅茶倉松阪市飯南町の道の駅茶倉に駐車して登山開始。登山口の方向がわからず少し迷いましたが、櫛田川を渡る吊り橋方向に向かいました。▲この吊り橋(櫛田橋)を渡ってキャンプ場へキャンプ施設のリバーサイド茶倉をぬけて茶畑を山の方に進むと登山口に出ます。▲13:46烏岳登山口(立梅コース)▲14:11南猪子山(369m)最初のピーク南猪子山は展望のない看板だけの山頂。短時間で登れる簡単な山かと思っていたら、登山口からしばらく歩くと登り道が続き、いつの間にか汗びっしょりになりました。▲14:26山頂が近づきゆるやかな登り道となりました。▲14:33烏岳山頂東側の松阪市街方面出...まつさか香肌イレブン烏岳(545m)

  • 風屋杉原(京都市中京区

    ▲風屋杉原日替わりランチ(11月2日)¥1,000月初の京都ランチはおなじみの割烹料理店「風屋杉原」。日替わりランチは、ヒレカツ・玉ねぎ、スパゲッティーサラダ、あんかけ豆腐にゅう麺でした。揚げたてサクサクのヒレカツは軟かくてとても美味しく、杉原らしい工夫を凝らしただわりのあんかけ豆腐も絶品でした。安心、納得、満足の日替わりの定食です。風屋杉原(京都市中京区

  • 亀屋良長 鳥羽玉(うばたま)

    ▲亀屋良長本店(四条通油小路西入ル)京都出張の1日、お茶席用の干菓子を求めて亀屋良長本店を初めて訪れました。お目当てのお菓子は銘菓の鳥羽玉(うばたま)。和を基調にしたデザインながら、まるでブランドショップのような洗練された店内。伝統的な和菓子だけでなく、女性パティシエが創作する和洋菓子など色々な商品な並んでいます。▲鳥羽玉(うばたま)花器には檜扇の実(左端)1803年の創業当初より受け継がれる、亀屋良長を代表する銘菓です。波照間産の黒糖で炊いた滑らかなこし餡を寒天でコーティングして艶やかに仕上げられています。檜扇の実を思わせる漆黒の意匠です。口に入れると黒糖の上品な甘みが広がり、お抹茶の苦みを引き立てます。亀屋良長鳥羽玉(うばたま)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふるまごさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふるまごさん
ブログタイトル
和風生活かやくごはん
フォロー
和風生活かやくごはん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用